特許第6365857号(P6365857)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オンダ製作所の特許一覧

<>
  • 特許6365857-管接続具 図000002
  • 特許6365857-管接続具 図000003
  • 特許6365857-管接続具 図000004
  • 特許6365857-管接続具 図000005
  • 特許6365857-管接続具 図000006
  • 特許6365857-管接続具 図000007
  • 特許6365857-管接続具 図000008
  • 特許6365857-管接続具 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6365857
(24)【登録日】2018年7月13日
(45)【発行日】2018年8月1日
(54)【発明の名称】管接続具
(51)【国際特許分類】
   F16L 37/12 20060101AFI20180723BHJP
【FI】
   F16L37/12
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-234836(P2017-234836)
(22)【出願日】2017年12月7日
(62)【分割の表示】特願2013-196604(P2013-196604)の分割
【原出願日】2013年9月24日
(65)【公開番号】特開2018-40494(P2018-40494A)
(43)【公開日】2018年3月15日
【審査請求日】2017年12月7日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000128968
【氏名又は名称】株式会社オンダ製作所
(72)【発明者】
【氏名】二ッ谷 伸
【審査官】 金丸 治之
(56)【参考文献】
【文献】 特開平07−231533(JP,A)
【文献】 特開2002−303390(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2003/0155767(US,A1)
【文献】 特開2002−013684(JP,A)
【文献】 特開2009−014166(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 37/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
配管を被覆する鞘管が挿入される受筒を有する管接続具本体と、該管接続具本体の受筒に対して周方向に回動可能に装着されるキャップ筒と、該キャップ筒に設けられ、管接続具本体の受筒に挿入される鞘管を係止するための係止爪を内方に突出させた弾性片と、前記受筒に設けられ、キャップ筒の回動により弾性片と係合して係止爪を拡開させる拡開案内部とを備え、前後位置に壁が配置される管接続具であって、
前記キャップ筒に膨出部を形成し、該膨出部はキャップ筒の周方向において対向する部位に一対設けられており、該膨出部はキャップ筒の前記壁が位置する方向である前後方向と直交し且つ前記壁に沿う方向である左右方向に膨出するように構成されている管接続具。
【請求項2】
前記キャップ筒の外周面における前記一対の膨出部の間には、前記鞘管の挿入状態又は解除状態を視認するための目印が設けられており、該膨出部の外面には把持部用の平坦部が形成されている請求項1に記載の管接続具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば建物の壁に取付けられ、例えば洗濯機、湯沸器等の機器へ給水するための水栓ボックスに対し、給水用の配管を覆う鞘管を接続するための管接続具に関する。
【背景技術】
【0002】
水栓ボックスは建物における壁面の開口部に取付けられ、該水栓ボックスの受筒には周方向に回動自在なキャップ筒が装着され、これら水栓ボックスの受筒とキャップ筒とにより鞘管を接続するための管接続具が構成されている。そして、その管接続具の受筒に給水管を覆う鞘管が挿入されて接続されるとともに、キャップ筒を周方向に回動させることにより、鞘管が引き抜き可能となっている。
【0003】
この種の管接続具が例えば特許文献1に開示されている。すなわち、この管接続具は、鞘管が挿入される受口を有する接続具本体と、その接続具本体の受口に周方向に回動自在に装着されるキャップとを備えている。前記キャップには、受口に挿入される鞘管を係止するための爪部を内方に突出させた弾性係止片を備え、接続具本体の受口には、キャップの回動により弾性係止片の端部と周方向に摺接して爪部を拡開させる拡開部を備えている。
【0004】
そして、鞘管を管接続具に挿入して鞘管の周溝にキャップの爪部を係止させることができるとともに、キャップを回動させて弾性係止片を接続具本体の拡開部に摺接させて爪部を拡開させて鞘管を引き抜くことができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−231533号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、新規な構成の管接続具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明の管接続具は、配管を被覆する鞘管が挿入される受筒を有する管接続具本体と、該管接続具本体の受筒に対して周方向に回動可能に装着されるキャップ筒と、該キャップ筒に設けられ、管接続具本体の受筒に挿入される鞘管を係止するための係止爪を内方に突出させた弾性片と、前記受筒に設けられ、キャップ筒の回動により弾性片と係合して係止爪を拡開させる拡開案内部とを備え、前後位置に壁が配置される管接続具であって、前記キャップ筒に膨出部を形成し、該膨出部はキャップ筒の周方向において対向する部位に一対設けられており、該膨出部はキャップ筒の前記壁が位置する前後方向と直交し且つ前記壁に沿う方向である左右方向に膨出するように構成されている。
【0008】
請求項2に記載の発明の管接続具は、請求項1に係る発明において、前記キャップ筒の外周面における前記一対の膨出部の間には、前記鞘管の挿入状態又は解除状態を視認するための目印が設けられており、該膨出部の外面には把持部用の平坦部が形成されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、新規な管接続具が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態における水栓ボックスの管接続具を示し、管接続具本体にキャップ筒を取付け、鞘管を装着する状態を示す分解斜視図。
図2】(a)は管接続具本体にキャップ筒を取付ける前の状態を示す分解斜視図、(b)は管接続具本体にキャップ筒を取付けた状態を示す斜視図。
図3】(a)はキャップ筒を示す斜視図、(b)はキャップ筒を示す正面図、(c)は(b)における3c−3c線断面図及び(d)は(b)における3d−3d線断面図。
図4】(a)は管接続具本体の係合凹部にキャップ筒の係合凸部が係合した状態を示す断面図、(b)は(a)の部分拡大断面図。
図5】(a)は水栓ボックスの管接続具に鞘管を挿入し、鞘管の周溝にキャップ筒の係止爪を係止させた状態を示す断面図、(b)はキャップ筒を回動させてキャップ筒の弾性片が受筒の拡開案内部に乗り上げる状態を示す部分拡大断面図、(c)は(a)の5c−5c線における断面図及び(d)は(a)の部分拡大断面図。
図6】(a)は管接続具本体にキャップ筒が連結され、鞘管が接続可能な状態を示す断面図、(b)は管接続具本体とキャップ筒との外周面においてキャップ筒の目印と受筒の接続目印とが一致して、鞘管を接続できる状態を示す正面図、(c)は管接続具本体に対してキャップ筒を周方向に角度αだけ回動して、キャップ筒の目印と受筒の解除目印とを一致させ、鞘管の接続を解除できる状態を示す断面図、(d)は管接続具本体とキャップとの外周面において鞘管の接続解除状態を示す正面図。
図7】(a)は管接続具本体に対してキャップ筒を回動して弾性片の係止爪を拡開させた状態を示す断面図、(b)は(a)の7b−7b線における断面図及び(c)は(a)の部分拡大断面図。
図8】本発明の別例を示す図であって、管接続具本体の両端部に受筒を設け、各受筒にキャップ筒を装着し、鞘管を両方から接続ができるように構成した管接続具を示す分解斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を具体化した実施形態を図1図7に従って詳細に説明する。
図1に示すように、水栓ボックス10を構成する管接続具本体12の下端部の受筒14は円筒状をなし、図示しない給水用の配管が挿通される鞘管13が接続されるようになっている。前記水栓ボックス10内には図示しない水栓継手が収容され、その水栓継手の一端部には鞘管13で被覆された給水用の配管が接続されるとともに、水栓継手の他端部には洗濯機、湯沸器等の機器に給水するための送水配管が接続されるようになっている。前記鞘管13は合成樹脂により蛇腹状に形成されて可撓性を示し、その外周面には一定間隔をおいて周溝13aが設けられている。なお、水栓ボックス10は、管接続具本体12の側面12aが図示しない柱、壁等の構造物に当接されてねじ部材等により固定されるようになっている。
【0013】
図2(a)及び(b)に示すように、水栓ボックス10における管接続具11は、前記鞘管13が挿入される受筒14を有する管接続具本体12と、該管接続具本体12の受筒14に対して周方向に回動可能に装着されるキャップ筒15とにより構成されている。
【0014】
図3(a)〜(d)に示すように、前記キャップ筒15はほぼ円筒状に形成されるとともに、周方向に180度対向する部位には、一対の膨出部16が一定長さの範囲で設けられている。一対の膨出部16は、それぞれキャップ筒15の軸線方向xと直交する方向に膨出されている。該膨出部16の内面は膨出部16以外の部位に比べて内径が大きく設定され、その膨出部16の内側に空間部17が形成されている。膨出部16の外面には把持用の平坦部18が形成され、それらの平坦部18に指を掛けることにより、キャップ筒15を把持して回動しやすくなっている。
【0015】
図4(a)、(b)に示すように、前記管接続具本体12の受筒14の外周面には、周方向に180度対向する位置に一定長さ及び一定幅の係合凹部19が設けられている。一方、キャップ筒15の膨出部16の内周面には、周方向に180度対向する位置に、前記受筒14の係合凹部19に係合する係合凸部20が突設されている。これらキャップ筒15の係合凸部20と受筒14の係合凹部19との係合は、周方向に一定の角度α(本実施形態ではα=20°)の範囲で行われるように構成されている。すなわち、受筒14に対するキャップ筒15の回動は、この範囲で行われるようになっている。
【0016】
また、キャップ筒15の係合凸部20の内周面には、キャップ筒15の受筒14への挿入側端部ほど係合凸部20の厚さが薄くなる斜状面21が形成され、受筒14に対するキャップ筒15の挿入を円滑にし、係合凹部19への係合凸部20の係合を容易にできるように構成されている。
【0017】
図3(c)に示すように、キャップ筒15の受筒14への非挿入側端部には、各膨出部16の周方向の両端部において、一定幅の弾性片22がそれぞれ端縁から内方へ折り返して形成されている。この弾性片22は、膨出部16により形成された空間部17により弾性変形が可能になっている。各弾性片22の内面側の内奥部には、管接続具本体12の受筒14に挿入される鞘管13を係止するための係止爪23が内方へ突出形成されている。この係止爪23は断面直角三角形状をなし、その斜面23aが鞘管13の挿入側に形成され、その後部に垂直面23bが形成されている。
【0018】
そして、図5(d)に示すように、鞘管13がキャップ筒15内から受筒14内に挿入されるとき、鞘管13の外周面がキャップ筒15の係止爪23の斜面23aに摺接しながら押し込まれ、係止爪23が鞘管13の周溝13aに係止されるようになっている。この場合、鞘管13を引き抜こうとすると、キャップ筒15の係止爪23の垂直面23bが鞘管13の周溝13aに係合して、引き抜きができないようになっている。
【0019】
図2(a)に示すように、前記受筒14の端部の周方向4箇所には、キャップ筒15の回動により弾性片22と係合して弾性片22を拡径し、その係止爪23を拡開させる薄片状の拡開案内部24が突出形成されている。該拡開案内部24の一側部には、拡開案内部24の内周側よりも外周側がキャップ筒15の回動方向の前方に位置するような傾斜部24aを有している。一方、図5(a)〜(c)に示すように、前記キャップ筒15の弾性片22の一側部の係止爪23より先端部には、受筒14の拡開案内部24の傾斜部24aに摺接する曲面部22aが形成されている。
【0020】
そして、図7(a)〜(c)に示すように、キャップ筒15を受筒14に対して図7(b)の時計方向に回動させたとき、キャップ筒15の弾性片22の曲面部22aが受筒14の拡開案内部24の傾斜部24aに乗り上げることにより、弾性片22が撓んで拡径され、鞘管13の周溝13aに対する係止爪23の係止状態が解除されるようになっている。上記のような構成で、管接続具11による鞘管13の装着機能及び脱着機能が十分に発現される。
【0021】
図6(a)に示すように、キャップ筒15の係合凸部20を受筒14の係合凹部19の周方向一端側に係合させて係止爪23を突出させ、鞘管13の係止位置(接続状態)を取り得るようになっている。この場合には、図6(b)に示すように、キャップ筒15の外周面の前面側の目印25が受筒14の外周面の前面側の接続目印26に一致している。
【0022】
また、図6(c)に示すように、キャップ筒15の係合凸部20を図6(c)の時計方向に角度αだけ回動させ、受筒14の係合凹部19の周方向他端側に係合させて弾性片22を拡径して係止爪23を拡開させ、鞘管13の非係止位置(解除状態)を取り得るようになっている。この場合には、図6(d)に示すように、キャップ筒15の外周面の目印25は、受筒14の外周面の解除目印27に一致している。
【0023】
図1及び図6(a)に示すように、前記膨出部16はキャップ筒15の前後方向mと直交する左右方向nに膨出するように構成されている。そして、管接続具本体12が柱等に固定されたとき、管接続具11の前後位置には図示しない壁が配置され、それらの壁と管接続具11を構成するキャップ筒15の前後面との間の隙間は狭いのが一般的である。このため、膨出部16を前後方向mに配置すると、膨出部16の平坦部18と壁との間の隙間が一層狭くなるが、膨出部16をキャップ筒15の左右方向nに設けることにより、膨出部16の平坦部18と前後の壁との間の狭い隙間の影響を受けなくて済む。従って、キャップ筒15の両平坦部18を指で把持しやすく、キャップ筒15の回動操作性を高めることができる。
【0024】
以上のように構成された水栓ボックス10の管接続具11について作用を説明する。
図2(a)に示すように、キャップ筒15を管接続具本体12の受筒14に連結する場合には、キャップ筒15の内周面に設けられた一対の係合凸部20を受筒14外周面に設けられた一対の係合凹部19に位置合せして対向させる。そして、図2(b)に示すように、キャップ筒15を受筒14に対して押し込んで嵌め込むことにより、一対の係合凸部20が一対の係合凹部19にそれぞれ係合し、キャップ筒15が受筒14に連結される。
【0025】
このとき、図4(a)、(b)に示すように、係合凸部20には斜状面21が設けられているため、その斜状面21が受筒14の外周面に摺動し、キャップ筒15が受筒14にスムーズに嵌め込まれ、係合凸部20が係合凹部19に係合する。そして、図6(a)、(b)に示すように、キャップ筒15の目印25と受筒14の接続目印26とが一致し、係止爪23が鞘管13の周溝13aに係合可能な状態となる。
【0026】
図5(a)、(c)及び(d)に示すように、その状態で、鞘管13をキャップ筒15内に挿入して受筒14内まで差込むと、キャップ筒15の係止爪23が鞘管13の周溝13aに係入される。このとき、係止爪23には斜面23aが形成されていることから、鞘管13の挿入時には鞘管13の外周面が係止爪23の斜面23a上を摺接しながら、鞘管13を速やかに差込むことができる。
【0027】
この場合、キャップ筒15の係止爪23はキャップ筒15の膨出部16に各一対ずつ設けられているため、従来のように係止爪23が周方向に均等間隔で8箇所にわたって設けられている場合と比べて摺接抵抗が小さく、鞘管13の挿入を軽い力で行うことができる。そして、鞘管13がキャップ筒15から受筒14に挿入された状態では、係止爪23の垂直面23bが鞘管13の周溝13aに係合していることから、鞘管13を引き抜くことはできず、キャップ筒15の抜け止めが図られる。この状態で、鞘管13内には給水用の配管が挿通され、水栓ボックス10内の水栓継手に接続される。
【0028】
続いて、図5(b)に示すように、キャップ筒15を図5(b)の時計方向に回動させると、キャップ筒15の弾性片22の曲面部22aが受筒14の拡開案内部24の傾斜部24aに案内され、弾性片22が拡径されると同時に係止爪23が次第に拡開される。このとき、キャップ筒15に設けられた一対の膨出部16の平坦部18に指を掛けることにより、キャップ筒15の把持が容易で、キャップ筒15の回動操作を速やかに行うことができる。
【0029】
次いで、図7(b)に示すように、キャップ筒15を周方向に角度αだけ回動させると、キャップ筒15の弾性片22が受筒14の拡開案内部24に乗り上げ、係止爪23が完全に拡開される。この係止爪23の拡開は、弾性片22が拡径されるように弾性変形してキャップ筒15に設けられた膨出部16の空間部17に入り込むことにより、支障なく行われる。
【0030】
このとき、図6(c)に示すように、キャップ筒15は受筒14に対して周方向に角度αだけ回動し、図6(d)に示すように、キャップ筒15の目印25が受筒14の解除目印27に一致する。そして、図7(b)の二点鎖線に示すように、鞘管13は係止爪23による係止状態が解除され、受筒14内及びキャップ筒15内からの引き抜きが可能となる。このように、キャップ筒15の目印25と、受筒14の接続目印26又は解除目印27とを一致させることにより、鞘管13の接続又は解除を目視によって簡単かつ迅速に行うことができる。
【0031】
以上の実施形態によって発揮される効果について、以下にまとめて記載する。
(1)この実施形態における水栓ボックス10の管接続具11では、キャップ筒15の周方向において対向する部位に膨出部16を形成し、該膨出部16に係止爪23を有する弾性片22を設け、膨出部16により形成される空間部17によって弾性片22が弾性変形可能となるように構成されている。
【0032】
このため、係止爪23を有する弾性片22が膨出部16の空間部17により弾性変形可能であり、弾性片22の拡径を支障なく行うことができ、鞘管13の周溝13aに対する係止爪23の係止を速やかに解除することができる。また、キャップ筒15の膨出部16以外の周壁部分は膨出部16よりも小径の円弧状に形成できるとともに、弾性片22や係止爪23は設けられていないため、形状を簡素化することができる。
【0033】
従って、本実施形態の管接続具11によれば、構成を簡易にしてその機能を十分に発揮できるとともに、鞘管13の着脱操作を容易に行うことができるという優れた効果を奏する。
【0034】
(2)前記膨出部16は、キャップ筒15の周方向において対向する部位に一対設けられている。このため、キャップ筒15に係止爪23をその機能が発揮されるようにバランス良く配置することができるとともに、弾性片22の弾性変形を膨出部16の空間部17を利用して支障なく行うことができる。
【0035】
(3)前記係止爪23を有する弾性片22は、膨出部16の周方向における端部に設けられている。そのため、弾性片22及び係止爪23を周方向の最も有効な位置に設けることができ、鞘管13の受筒14への着脱操作を安定して行うことができる。
【0036】
(4)前記受筒14の拡開案内部24は、内周部よりも外周部がキャップ筒15の回動方向の前方に位置するような傾斜部24aを有している。従って、係止爪23を拡開させるためにキャップ筒15を回動操作するとき、キャップ筒15の弾性片22の側部が受筒14の拡開案内部24の傾斜部24aに案内され、キャップ筒15の回動操作を円滑に進めることができる。
【0037】
(5)前記キャップ筒15の弾性片22の側端部には、受筒14の拡開案内部24の傾斜部24aに摺接する曲面部22aが形成されている。このため、係止爪23を拡開させるためにキャップ筒15を回動操作するとき、キャップ筒15の弾性片22の曲面部22aが受筒14の拡開案内部24の傾斜部24aに摺接し、キャップ筒15の回動操作を一層円滑に進めることができる。
【0038】
(6)前記受筒14及びキャップ筒15には、キャップ筒15を管接続具本体12に連結して抜け止め保持する係合凹部19及び係合凸部20を設けるとともに、受筒14に対してキャップ筒15を一定の角度αだけ回動させて鞘管13の係止位置と非係止位置とを取り得るように構成されている。従って、キャップ筒15を予め定められた一定の角度αだけ回動させて、その係合凸部20を受筒14の係合凹部19の一端部から他端部まで回動させればよいため、キャップ筒15の回動範囲を認識しやすく、回動操作を簡単に行うことができる。
【0039】
(7)前記膨出部16の外周部には、把持用の平坦部18が形成されている。そのため、一対の膨出部16の平坦部18に指を掛けてキャップ筒15の回動操作を容易に行うことができる。
【0040】
(8)前記受筒14の外周面の前面側には鞘管13の接続状態を示す接続目印26と、鞘管13の解除状態を示す解除目印27とを設ける一方、キャップ筒15の外周面の前面側には前記受筒14の接続目印26又は解除目印27に一致させて鞘管13の接続状態又は解除状態を視認するための目印25が設けられている。そして、前記膨出部16はキャップ筒15の前後方向mと直交する左右方向nに膨出するように構成されている。
【0041】
このため、キャップ筒15の前後に位置する壁の影響を受けることなく、キャップ筒15の膨出部16の両平坦部18を指で簡単に把持することができ、キャップ筒15を容易かつ迅速に回動操作することができる。
【0042】
なお、前記実施形態を、次のように変更して具体化することも可能である。
図8に示すように、管接続具11を、管接続具本体12を円筒状に形成し、その両端部に受筒14を有するように構成し、それらの受筒14にキャップ筒15が装着されるように構成してもよい。そして、各受筒14には鞘管13が挿入されて受筒14に接続され、キャップ筒15の係止爪23と鞘管13の周溝13aとが係止されて鞘管13が抜け止めされる。また、キャップ筒15を周方向に角度αだけ回動し、係止爪23を拡開して鞘管13の抜き出しが可能となる。
【0043】
この場合、受筒14を管接続具本体12の一端部のみに設けるように構成してもよい。
・前記キャップ筒15の内周に係合凹部19を設け、受筒14の外周に、前記係合凹部19に係合する係合凸部20を設けるように構成してもよい。
【0044】
・前記受筒14の係合凹部19の長さを適宜変更し、係合凹部19と係合凸部20との係合範囲を表す角度αが所望範囲、好ましくは20〜30°となるように変更してもよい。この角度αが20°を下回るときには、キャップ筒15を回動させた感覚が少なく、場合によってはキャップ筒15が元の位置に戻ってしまう可能性がある。その一方、角度αが30°を上回るときには、キャップ筒15の回動範囲が広くなり過ぎて、感覚的にキャップ筒15を回す手間が大きく感じて好ましくない。
【0045】
・前記キャップ筒15の各膨出部16の長さをそれぞれ実施形態より短くし、それらの膨出部16の内周部に各々1つずつ弾性片22及び係止爪23を設けるように構成してもよい。或いは、膨出部16を複数対設け、各膨出部16に1つずつ弾性片22及び係止爪23を設けてもよい。
【符号の説明】
【0046】
11…管接続具、12…管接続具本体、13…鞘管、14…受筒、15…キャップ筒、16…膨出部、17…空間部、18…平坦部、19…係合凹部1、20…係合凸部、22…弾性片、22a…曲面部、23…係止爪、24…拡開案内部、24a…傾斜部、25…目印、26…接続目印、27…解除目印、m…前後方向、n…左右方向、α…角度。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8