(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、
図1〜
図5を参照して、この発明を携帯端末機に適用した一実施形態について説明する。
この携帯端末機は、
図1および
図2に示すように、前後方向(
図1では上下方向)に長い長方形状の機器ケース1を備えている。この機器ケース1は、上部ケース2と下部ケース3とを有し、これらの内部にモジュール(図示せず)が組み込まれるように構成されている。
【0011】
上部ケース2は、
図1に示すように、上面が長方形のほぼ平板状に形成され、
図2に示すように、その外周の側面部が下部ケース3に取り付けられるように構成されている。この場合、上部ケース2の上面におけるほぼ上辺側半分には、
図1に示すように、表示窓部4が設けられており、そのほぼ下辺側半分には、キー入力部5が設けられている。
【0012】
表示窓部4は、
図1に示すように、上部ケース2の上面にほぼ長方形状に形成され、上部ケース2内に設けられた表示パネル4aが対応して配置され、この表示パネルに4aに表示された情報が上部ケース2の上方から見えるように構成されている。キー入力部5は、テンキー、カーソルキー、ファンクションキーなどの携帯端末機に必要な各種のキーを備えている。
【0013】
下部ケース3は、
図2に示すように、その裏面(
図2では紙面の表面)における長手方向に沿う中央部がほぼ平坦状に形成されていると共に、長手方向に沿う両側面部が裏面に向けて円弧状に湾曲して形成され、この側面部の上部(
図2では紙面の裏面側に位置する下部)に上部ケース2の側面部の下部が取り付けられるように構成されている。
【0014】
この下部ケース3の上辺部側に位置する裏面(
図2では紙面の表面)には、
図2に示すように、光学読取部(図示せず)の読取窓部6が設けられている。この光学読取部は、機器ケース1内に設けられ、レーザ光線を下部ケース3の読取窓部6から機器ケース1の外部に出射させ、そのレーザ光線の反射光を受光することにより、物品のバーコードなどを読み取るように構成されている。
【0015】
また、この下部ケース3の下辺部側には、
図2に示すように、電池蓋7が電池収納部(図示せず)を覆って取り付けられている。さらに、この下部ケース3の前後方向(
図2では上下方)におけるほぼ中間部に位置する両側部には、トリガー用のスイッチ釦8がそれぞれ設けられている。
【0016】
ところで、下部ケース3の読取窓部6の近傍に位置する裏面には、
図2および
図3に示すように、リセット用のスイッチ部10が設けられている。このスイッチ部10は、下部ケース3に設けられた筒状収納部11と、この筒状収納部11内に収納された操作部12と、筒状収納部11の外周に装着されるカバー部材13と、操作部12によってオン―オフ動作するスイッチ接点部であるキー接点部14と、を備えている。
【0017】
筒状収納部11は、
図3に示すように、下部ケース3の内面に、その内部に向けて円筒状に突出して形成されている。この場合、下部ケース3の裏面(
図3では上面)には、筒状収納部11の内径よりも小さい貫通孔15が、その中心部と筒状収納部11の中心軸とを一致させた状態で設けられている。
【0018】
操作部12は、
図3に示すように、ほぼ円柱状に形成されている。この操作部12は、その外径が筒状収納部11の内径よりも小さく、かつ下部ケース3の貫通孔15の内径よりも大きく形成されている。また、この操作部12は、その軸方向の長さ、つまり上下方向の長さが筒状収納部11の軸方向の長さとほぼ同じ長さに形成されている。これにより、操作部12は、その上端面が下部ケース3の貫通孔15から外部に露呈する状態で、筒状収納部11内にその軸方向(上下方向)に沿ってスライド可能に収納されている。
【0019】
カバー部材13は、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エラストマなどの弾力性を有する合成樹脂で形成されている。このカバー部材13は、
図3に示すように、筒状収納部11の外周に装着される筒状部16と、下部ケース3の内部側に位置する筒状収納部11の内端部11aを塞ぐ膨出部17と、を有し、これが一体に形成された構成になっている。
【0020】
筒状部16は、
図3および
図4に示すように、その内径が筒状収納部11の外径と同じか、それよりも少し小さい円筒状に形成されている。また、この筒状部16の下部は、その肉厚が筒状部16の上部側の肉厚よりも厚い厚肉部18に形成されている。この厚肉部18は、筒状収納部11の肉厚とほぼ同じ肉厚だけ、筒状部16の上部側の肉厚よりも厚く形成されている。
【0021】
これにより、厚肉部18は、
図3および
図4に示すように、その内周部が筒状部16内に突出した状態で形成されている。このため、この厚肉部18は、筒状部16が筒状収納部11の外周面に装着された際に、厚肉部18の上端面が、下部ケース3の内部側に位置する筒状収納部11の内端部11aに弾接するように構成されている。
【0022】
また、この筒状部16の厚肉部18の上端面には、
図3および
図4に示すように、筒状収納部11の内端部11aに圧接する圧接部19が設けられている。すなわち、この圧接部19は、厚肉部18の上端面における内周面側に位置した状態で、上方に向けて円弧状に突出して形成されている。これにより、この圧接部19は、筒状部16が筒状収納部11の外周面に装着された際に、筒状収納部11の内端部11aに弾力的に圧縮変形された状態で圧接するように構成されている。
【0023】
また、この筒状部16には、
図3および
図4に示すように、筒状収納部11の外周面に環状に圧接する圧接突起部20が複数列(この実施形態では2列)設けられている。これら複数列の圧接突起部20それぞれは、筒状部16が筒状収納部11の外周面に装着された際に、筒状収納部11の外周面に環状に巻き付いて装着され、この状態でそれぞれ弾力的に圧縮変形されて筒状収納部11の外周面に圧接するように構成されている。
【0024】
この場合、複数列の圧接突起部20は、
図4に示すように、筒状部16の内周面と外周面とに突出する断面ほぼ円形状に形成されている。このため、これら複数列の圧接突起部20は、
図3に示すように、筒状部16が筒状収納部11の外周面に装着された際に、筒状部16の外周面に突出する円弧状の部分20bによって、筒状部16の内周面に突出する円弧状の部分20aが、筒状収納部11の外周面に強く押し付けられるように構成されている。
【0025】
これにより、複数列の圧接突起部20それぞれは、
図3および
図4に示すように、筒状部16の内周面に突出する円弧状の部分20aが、弾力的に押し潰された状態、つまり弾力的に圧縮変形した状態で、筒状収納部11の外周面に環状に圧接するように構成されている。すなわち、複数列の圧接突起部20それぞれは、筒状収納部11の外周面を環状に締め付けた状態で圧接することにより、筒状部16を筒状収納部11の外周面に強固に装着させるように構成されている。
【0026】
一方、カバー部材13の膨出部17は、
図3および
図4に示すように、筒状部16の厚肉部18における内周面の下部にリング状のフランジ部21を介してドーム形状に形成されている。この場合、リング状のフランジ部21は、筒状部16の厚肉部18における内周面の下部に一体に形成されている。膨出部17は、リング状のフランジ部21における内周面の上部にドーム形状に膨らんだ状態で設けられている。この膨出部17は、肉厚が薄く形成されて弾性変形し易いドーム形状に形成されている。
【0027】
これにより、膨出部17は、
図3および
図4に示すように、下部ケース3の内部側に位置する筒状収納部11の内端部11a内に向けて突出した状態で、筒状収納部11の内端部11a側を塞ぐように構成されている。この場合、膨出部17は、その中央部に肉厚の厚い押圧部17aが上下に突出して形成されている。
【0028】
このため、膨出部17は、
図3および
図4に示すように、押圧部17aによって筒状収納部11内に収納された操作部12を弾力的に押し上げ、操作部12の上端面を下部ケース3の貫通孔15の周縁に押し当てるように構成されている。また、この膨出部17は、操作部12によって上方から押された際に、弾性変形してスイッチ接点部であるキー接点部14をスイッチ動作させるように構成されている。
【0029】
キー接点部14は、
図3に示すように、下部ケース3の内部側に位置するカバー部材13の下面に設けられて膨出部17に対応する基板22と、この基板22に膨出部17に対応して設けられた一対の固定接点23と、膨出部17内に設けられて一対の固定接点23に接離可能に接触する可動接点24と、を有している。基板22は、剛性の高い材料からなり、カバー部材13の下面に接着剤22aによって取り付けられている。
【0030】
一対の固定接点23は、
図3に示すように、膨出部17の押圧部17aの下面に対応した状態で基板22の上面に設けられている。可動接点24は、膨出部17内に位置する押圧部17aの下面に設けられ、基板22上に設けられた一対の固定接点23に対応するように構成されている。
【0031】
これにより、可動接点24は、
図3に示すように、操作部12によって膨出部17が上方から押されて弾性変形した際に、一対の固定接点23に接離可能に接触するように構成されている。また、この可動接点24は、膨出部17が弾性復帰して操作部12を押し上げた際に、一対の固定接点23から離れるように構成されている。
【0032】
次に、このような携帯端末機におけるリセット用のスイッチ部10の作用について説明する。
まず、このスイッチ部10を下部ケース3に組み込む場合について説明する。この場合には、下部ケース3に一体に形成された筒状収納部11内に操作部12を上下方向にスライド可能な状態で収納する。
【0033】
この状態で、カバー部材13の筒状部16を下部ケース3の内部側に位置する筒状収納部11の内端部11a側から筒状収納部11の外周に装着する。このときには、筒状部16を弾力的に押し広げて筒状収納部11の外周面に装着する。そして、筒状部16の厚肉部18の上端面に設けられた圧接部19を筒状収納部11の内端部11aに当接させ、カバー部材13の膨出部17を筒状収納部11の内端部11a内に対応させる。
【0034】
これにより、筒状部16の圧接部19が筒状収納部11の内端部11aに弾力的に押し潰された状態で、つまり弾力的に圧縮変形されて圧接した状態で、筒状部16に環状に設けられた複数列の圧接突起部20が筒状収納部11の外周面にそれぞれ弾力的に圧縮変形された状態で圧接する。
【0035】
この状態では、複数列の圧接突起部20が筒状収納部11の外周面を締め付けた状態で筒状収納部11の外周面に圧接している。このため、筒状部16が筒状収納部11の外周面から抜け出さないように、筒状部16が筒状収納部11の外周面に装着される。これにより、筒状収納部11に対する筒状部16の抜け出しによる筒状部16の傾きを防ぎ、筒状収納部11に対する筒状部16の取付状態を安定させる。
【0036】
この場合、複数列の圧接突起部20は、筒状部16の内周面と外周面とに突出する断面ほぼ円形状に形成されている。このため、筒状部16の外周面に突出する円弧状の部分20bによって、筒状部16の内周面に突出する円弧状の部分20aが、筒状収納部11の外周面に強く押し付けられる。
【0037】
これにより、複数列の圧接突起部20は、筒状部16の内周面に突出する円弧状の部分20aが、弾力的に押し潰された状態、つまり弾力的に圧縮変形された状態で、筒状収納部11の外周面に強く締め付けられて圧接する。このため、筒状部16が筒状収納部11の外周面に確実にかつ強固に装着される。これにより、筒状収納部11の内端部11aがカバー部材13によって密封されるので、防水性が確保される。
【0038】
また、この状態では、カバー部材13の膨出部17がドーム形状に弾力的に膨らんでいることにより、筒状収納部11内に収納された操作部12が膨出部17の弾性力によって押し上げられ、操作部12の上端面が下部ケース3の貫通孔15の周縁に弾力的に押し当てられる。これにより、操作部12の上端面が下部ケース3の貫通孔15を塞いだ状態で、この貫通孔15を通して操作部12の上端面の一部が下部ケース3から裏面側(
図3では上面側)に露出する。
【0039】
また、この状態では、カバー部材13の膨出部17がドーム形状に弾力的に膨らんでいることにより、膨出部17内に位置する押圧部17aの下面に設けられたキー接点部14の可動接点24が、カバー部材13の下面に設けられた基板22上の一対の固定接点23から離れた状態になる。これにより、キー接点部14がオフ状態になる。
【0040】
次に、このようなリセット用のスイッチ部10の動作について説明する。
この場合には、下部ケース3の貫通孔15に細い棒状部材(図示せず)を外部から挿入して、操作部12をカバー部材13の膨出部17の弾性力に抗して押す。すると、
図5に示すように、カバー部材13の膨出部17が操作部12によって押されて弾性変形する。
【0041】
このときには、筒状部16が複数列の圧接突起部20によって筒状収納部11の外周面に圧接しているため、
図5に示すように、カバー部材13の膨出部17が操作部12によって押されて弾性変形しても、筒状部16が筒状収納部11の外周面から抜け出すことがなく、筒状収納部11に対する筒状部16の抜け出しによる筒状部16の傾きが抑制され、筒状収納部11に対する筒状部16の取付状態を安定させ、この安定した状態を維持する。
【0042】
また、カバー部材13の膨出部17が操作部12によって押されて弾性変形した際には、
図5に示すように、膨出部17内に位置する押圧部17aの下面に設けられた可動接点24が、カバー部材13の下部に配置された基板22上の一対の固定接点23に接触して、一対の固定接点23を導通させる。これにより、キー接点部14がオン動作する。
【0043】
また、操作部12によるカバー部材13の膨出部17の押圧操作が解除された際には、
図3に示すように、押圧されたカバー部材13の膨出部17が初期状態に弾性復帰する。すると、操作部12が押し上げられて、可動接点24が一対の固定接点23から離れる。これにより、キー接点部14がオフ状態になり、操作部12が初期状態に戻る。
【0044】
このように、この携帯端末機におけるリセット用のスイッチ部10によれば、操作部12をスライド可能に収納する筒状収納部11が内部に突出して設けられた下部ケース3と、この下部ケース3の筒状収納部11の外周に装着される筒状部16、および筒状収納部11を塞いだ状態で操作部12によって押された際に、弾性変形してキー接点部14をスイッチ動作させる膨出部17を有するカバー部材13と、を備え、このカバー部材13の筒状部16には、筒状収納部11の外周面に環状に圧接する圧接突起部20が複数列設けられていることにより、簡単な構造で、防水性を確保することができる。
【0045】
すなわち、このリセット用のスイッチ部10では、下部ケース3に設けられた筒状収納部11内に操作部12を収納した状態で、筒状収納部11の外周にカバー部材13の筒状部16を装着するだけで良いので、構造が簡単で、カバー部材13を筒状収納部11に簡単にかつ容易に取り付けることができると共に、カバー部材13の筒状部16に環状に設けられた複数列の圧接突起部20によって、カバー部材13を筒状収納部11の外周面に確実に圧接させることができるので、防水性を確保することができる。
【0046】
この場合、筒状部16が複数列の圧接突起部20によって筒状収納部11の外周面に圧接していることにより、筒状部16が筒状収納部11の外周面から抜け出すことが抑制されるので、筒状収納部11に対する筒状部16の抜け出しによる筒状部16の傾きを防ぐことができ、これにより筒状収納部11に対する筒状部16の取付状態を常に一定の状態に安定させることができる。このため、スイッチ部10の組立時に、筒状収納部11に対するカバー部材13の取付バラつきを防ぎ、安定した防水性能を確保することができる。
【0047】
これにより、このリセット用のスイッチ部10では、カバー部材13の膨出部17が、筒状収納部11を塞いだ状態で、操作部12を弾力的に押し上げると共に、操作部12によって押された際に弾性変形する構成であるから、膨出部17の弾性変形に応じて操作部12を筒状収納部11内で円滑にかつ良好にスライドさせることができる。
【0048】
この場合、カバー部材13は、筒状部16、膨出部17、および複数の圧接突起部20が、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エラストマなどの弾性材料で一体に形成されていることにより、カバー部材13を簡単にかつ容易に製作することができると共に、カバー部材13の筒状部16を弾力的に押し広げて筒状収納部11の外周に容易に装着することができるので、カバー部材13を筒状収納部11に簡単にかつ容易に取り付けることができる。
【0049】
また、複数列の圧接突起部20それぞれは、カバー部材13の筒状部16の内周面と外周面とに突出する断面ほぼ円形状に形成されていることにより、カバー部材13の筒状部16を筒状収納部11の外周に装着した際に、筒状部16の外周面に突出する円弧状の部分20bによって、筒状部16の内周面に突出する円弧状の部分20aを筒状収納部11の外周面に強く押し付けることができる。
【0050】
このため、複数列の圧接突起部20は、筒状部16の内周面に突出する円弧状の部分20aを、弾力的に押し潰した状態、つまり弾力的に圧縮変形した状態で、筒状収納部11の外周面を強く締め付けることができるので、複数列の圧接突起部20を筒状収納部11の外周面に圧接させることができる。これにより、筒状部16を筒状収納部11の外周面に確実にかつ強固に装着することができるので、カバー部材13によって筒状収納部11の内端部11aを確実に密封することができ、これにより、より一層、防水性を高めることができる。
【0051】
また、カバー部材13は、筒状収納部11の内端部11aに圧接する圧接部19が設けられていることにより、カバー部材13の筒状部16を筒状収納部11の外周面に装着した際に、筒状部16の圧接部19を筒状収納部11の内端部11aに押し当てることができ、これにより筒状部16の圧接部19を筒状収納部11の内端部11aに弾力的に押し潰した状態で、つまり弾力的に圧縮変形させた状態で圧接させることができるので、これによっても、より一層、防水性を高めることができる。
【0052】
この場合、下部ケース3の内部側に位置する筒状部16の下部には、厚肉部18が筒状部16内に突出した状態で形成されているので、筒状部16が筒状収納部11の外周面に装着された際に、厚肉部18の上端面を筒状収納部11の内端部11aに弾接させることができると共に、この厚肉部18の上端面に圧接部19が設けられているので、厚肉部18の上端面が筒状収納部11の内端部11aに弾接する際に、圧接部19を筒状収納部11の内端部11aに確実に圧接させることができる。
【0053】
さらに、このリセット用のスイッチ部10では、キー接点部14が、膨出部17に対応するカバー部材13の下部に配置された基板22と、この基板22に設けられて膨出部17に対応する一対の固定接点23と、膨出部17に設けられて一対の固定接点23に接離可能に接触する可動接点24と、を有していることにより、操作部12によってカバー部材13の膨出部17が押されて弾性変形した際に、キー接点部14を確実にかつ良好にスイッチ動作させることができる。
【0054】
すなわち、このキー接点部14は、操作部12によってカバー部材13の膨出部17が押されて弾性変形した際に、膨出部17内に設けられた可動接点24を一対の固定接点23に接触させることができるので、この可動接点24によって一対の固定接点23を導通させることができ、これによりキー接点部14を確実にオン動作させてオン信号である電気信号を出力させることができる。
【0055】
また、このキー接点部14は、カバー部材13の膨出部17に対する操作部12の押圧力が解除されると、膨出部17が元の形状に弾性復帰することにより、膨出部17内に設けられた可動接点24を一対の固定接点23から確実に離間させることができるので、可動接点24による一対の固定接点23の導通状態を解除することができ、これによりキー接点部14を確実にかつ良好にオフ状態にすることができる。
【0056】
なお、上述した実施形態では、カバー部材13が光を透過しない弾性材料で形成されている場合について述べたが、これに限らず、透明または半透明などの光透過性を有する弾性材料でカバー部材13を形成しても良い。このような光透過性を有する弾性材料でカバー部材13を形成した場合には、カバー部材13の筒状部16を筒状収納部11の外周面に装着する際に、筒状部16の内部が見えるので、筒状収納部11に対する筒状部16の取付位置および取付状態を目視により確認することができる。
【0057】
また、上述した実施形態では、カバー部材13の筒状部16の外周に圧接突起部20を環状に2列設けた場合について述べたが、必ずしも圧接突起部20は2列である必要はなく、3列以上設けた構成であっても良い。
【0058】
さらに、上述した実施形態では、複数列の圧接突起部20それぞれが、カバー部材13の筒状部16の内周面と外周面とに突出する断面ほぼ円形状に形成されている場合について述べたが、必ずしも圧接突起部20は、カバー部材13の筒状部16の内周面と外周面とに突出する断面ほぼ円形状に形成されている必要なく、カバー部材13の筒状部16の内周面のみに断面ほぼ円弧状に突出した構成であっても良い。
【0059】
なおまた、上述した実施形態では、リセット用のスイッチ部10に適用した場合について述べたが、必ずしもリセット用のスイッチ部10である必要なく、トリガー用のスイッチ釦8、または電源用のスイッチ釦、あるいはキー釦などの各種の押釦スイッチに広く適用することができる。
【0060】
さらに、上述した実施形態では、携帯端末機に適用した場合について述べたが、必ずしも携帯端末機である必要はなく、例えば携帯電話機や携帯型の情報処理装置などの各種の電子機器に広く適用することができる。
【0061】
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
【0062】
(付記)
請求項1に記載の発明は、操作部を収納する筒状収納部が内部に突出して設けられたケースと、前記ケースの前記筒状収納部の外周に装着される筒状部、および前記筒状収納部を塞いだ状態で前記操作部によって押された際に弾性変形してスイッチ接点部をスイッチ動作させる膨出部を有するカバー部材と、を備え、前記カバー部材の前記筒状部には、前記筒状収納部の外周面に環状に圧接する圧接突起部が複数列設けられていることを特徴とするスイッチ構造である。
【0063】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスイッチ構造において、前記カバー部材は、前記筒状部、前記膨出部、および前記複数列の圧接突起部が弾性材料で一体に形成されていることを特徴とするスイッチ構造である。
【0064】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のスイッチ構造において、前記複数列の圧接突起部それぞれは、前記カバー部材の前記筒状部の内周面と外周面とに突出する断面ほぼ円形状に形成されていることを特徴とするスイッチ構造である。
【0065】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のスイッチ構造において、前記カバー部材は、前記ケースの内部側に位置する前記筒状収納部の内端部に圧接する圧接部が設けられていることを特徴とするスイッチ構造である。
【0066】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のスイッチ構造において、前記スイッチ接点部は、前記膨出部に対応する前記カバー部材の外面に配置された基板と、この基板に設けられて前記膨出部に対応する固定接点と、前記膨出部に設けられて前記固定接点に接離可能に接触する可動接点と、を有していることを特徴とするスイッチ構造である。
【0067】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のスイッチ構造において、前記カバー部材は、光透過性を有する弾性材料で形成されていることを特徴とするスイッチ構造である。
【0068】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載されたスイッチ構造を備えていることを特徴とする電子機器である。