(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
それぞれが複数種の識別図柄を含む複数の識別図柄群を変動表示し、各識別図柄群から選択されて停止した識別図柄の組み合わせにより当否判定結果を報知する報知手段と、
変動する識別図柄を所定の組み合わせで停止または擬似停止させた後、再び変動を開始する単位演出を一または複数回発生させる連続演出を実行する連続演出実行手段と、
を備え、
前記複数種の識別図柄には、前記所定の組み合わせを構成する図柄であって前記単位演出が発生することを示す特定図柄が含まれており、
前記単位演出発生時に、前記所定の組み合わせを構成する前記特定図柄が、当該所定の組み合わせを構成する他の前記識別図柄との関係における停止順または擬似停止順により、当否判定結果が当たりとなる蓋然性が示唆される示唆演出が実行可能であることを特徴とする遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明にかかる遊技機1の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、
図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。
【0018】
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
【0019】
遊技領域902には、始動入賞口904、大入賞口906、アウト口907などが設けられている。表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能となる領域である。なお、
図3、
図5〜
図7においては、表示領域911を大まかに記載するが、その形状等は適宜変更可能である(開口901の形状や大きさ、表示装置91自体の形状や大きさを変更することで表示領域911の形状等を変更することができる)。
【0020】
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
【0021】
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
【0022】
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
【0023】
当否の抽選(当否判定)は、図示されない制御基板に設けられた当否判定手段が、
図1に示す始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として実行する(このような始動入賞口904は複数設けられていてもよい)。なお、本実施形態では入賞「口」(入賞した遊技球が内部に取り込まれるもの)であるが、入賞「領域」(入賞した遊技球がそのまま遊技領域902を流下するもの。入賞領域をゲートのような態様としたものが例示できる)であってもよい。
【0024】
始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。つまり、始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として、直接的に大当たりの当選の有無を判定するものである。
【0025】
また、本実施形態では、上記当否判定を行うための数値が取得された順に当否判定結果の報知が開始されることとなるが、ある数値が取得されたときに、それより前に取得された数値に基づく当否判定結果が報知されている際には、当該ある数値に基づく当否判定結果の報知が開始されるまで、図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。未だ当否判定結果の報知が開始されていない数値(以下、保留(情報)と称することもある)の最大の記憶数(最大保留数)は適宜設定することができる。本実施形態における記憶手段が記憶できる最大の保留情報の数は四つである。なお、当否判定を行うために取得された数値は、当否判定結果を報知する演出の具体的な内容を決定するための数値としても利用される。表示領域911には、当該保留情報の存在を示す表示(保留表示50;
図3等参照)がなされるようにしてもよい。また、始動入賞口904に入賞したことを契機として即座に当否判定を行い、当否判定結果自体を記憶手段に記憶させておく構成としてもよい(かかる場合には、当否判定結果それ自体が保留情報ということになる)。
【0026】
当否判定結果が大当たりであるかはずれであるかは、表示装置91の表示領域911に表示される複数種(本実施形態では七種)識別図柄10の組み合わせによって報知される。
図2(a)に示すように、本実施形態では、「1」〜「7」の数字(後述する主図柄11である)を含む三つの識別図柄10群(左の識別図柄10群・中の識別図柄10群・右の識別図柄10群)が変動表示される。各識別図柄10群は、ある当否判定結果を報知する演出の開始と同時に変動を開始し、大当たりに当選している場合には識別図柄10は最終的に所定の組み合わせで停止する。当該所定の組み合わせとしては、同じ識別図柄10の三つ揃いが例示できる。はずれである場合には識別図柄10は大当たりとなる組み合わせ以外の組み合わせで停止する。
【0027】
本実施形態における各識別図柄10は、主図柄11および付随図柄12を含む(
図2(a)参照)。主図柄11は、例えば数字やアルファベットといった文字を含む部分である。上述したように、本実施形態における主図柄11は「1」〜「7」の数字のいずれかを含む。一方、本実施形態における付随図柄12はキャラクタを表した絵柄を含む部分である。具体的には、キャラクタA〜Gのいずれかを表した絵柄を含む。付随図柄12は、演出効果を高めるための部分であるため、演出に合わせて大きさや形態等が変化する場合がある。例えば、付随図柄12を構成するキャラクタが動作等する場合がある。
【0028】
本実施形態では、付随図柄12の態様として、少なくとも、基本態様121と一または複数種の特殊態様122が設定されている(
図2(b)参照)。なお、ここでいう「態様」とは、静止した画像(静止画)として特定されるものだけでなく、動きのある画像(動画)として特定されるものを含む。つまり、基本態様121と特殊態様122とは、遊技者が見た目上区別することができる差異が設定されているものであれば、当該差異の設定手法はどのようなものであってもよい(大きさの違い、形態の違い、動きの違い等、種々考えられる)。各図においては、基本態様121と特殊態様122の差を簡略化して示している。
【0029】
一方、主図柄11は基本的にはその態様が変化しないものであり(変化することを否定するものではないが、どのように変化したとしても、当該図柄が表す内容(文字の内容)は表示されている際には常に判断可能な態様とすることが望ましい)、当該主図柄11により、遊技者は各識別図柄10を容易に区別することが可能になる。基本的には、遊技者は、当該主図柄11をみて、当否判定結果がどのようなものとなったか等を把握する。
【0030】
大当たりに当選した場合には大当たり遊技が実行される。大当たり遊技は、大入賞口906が頻繁に開放状態となり、遊技者が多くの遊技球(いわゆる出玉)を獲得することができるものであって、公知の遊技機と同様であるため詳細な説明を省略する。
【0031】
○ステップアップ演出(
図3参照)
本実施形態にかかる遊技機1は、ステップアップ演出20を実行することが可能である。ステップアップ演出20は、対象当否判定結果を報知する演出の少なくとも一部として実行されるものであって、所定の演出要素が段階的にステップアップしていくものである。本実施形態におけるステップアップ演出20は、複数種のキャラクタが段階的に表示されていくものである。つまり、複数種のキャラクタそれぞれが表示される可能性があり、一つのキャラクタが表示されることが一つの要素演出の発生ということになる。ステップアップ演出20は、当該要素演出が一または複数回発生する可能性がある(全く発生せずに終了することもある)。キャラクタの種類の数はどのようなものであってもよいが、本実施形態では、上述した付随図柄12に対応するキャラクタA〜F(キャラクタGを除く)の六種類が設定されている。
図3に示すように、一種類のキャラクタが表示される毎に一段階ステップアップするという概念の演出である。最終的に当該段階が何段階までステップアップしたかによって、対象当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が示唆される。本実施形態では、ステップアップした段階が高いほど、当該蓋然性が高くなるように設定されている。
【0032】
各キャラクタが表示される前の段階(
図3(a)参照)では、各キャラクタが表示される位置を示すシルエットが表示されている。いずれかのキャラクタが表示されることが決定された場合、対応するシルエットの位置に当該キャラクタが明瞭に表示される。遊技者は、シルエットの数(本実施形態では、ステップアップが全く発生していない状態では、六種類のキャラクタに対応する六種類のシルエットが表示されている)により、ステップアップの段階が何段階まで存在するのかを把握することができる。そして、ステップアップの途中段階では、表示されたキャラクタの数により、ステップアップが何段階まで進行したのかを把握することが可能である。なお、シルエットの態様はどのようなものであってもよい。各キャラクタが表示された状態とシルエットの状態が明瞭に判別することができればよい。つまり、ステップアップが発生した状態と、ステップアップが発生していない状態を明確に区別することができさえすればよい。以下の説明では、各キャラクタがシルエットで表示された状態を第一態様21と、明瞭に表示された状態を第二態様22と称することもある(当該第二態様22で表示された状態のキャラクタが本発明における演出図柄に相当する)。なお、第二態様22として表示されるあるキャラクタの画像と、それに対応する付随図柄12として表示されるキャラクタの画像は全く同じでなくてもよい。遊技者が同じキャラクタであることを同一視できればよい。
【0033】
本実施形態では、一回(同時)に発生しうるステップアップは一段階であるが、同時に複数段階のステップアップが発生してもよい。ステップアップが発生するタイミングは適宜設定することができる。本実施形態では、後述する擬似連続演出(示唆演出)の発生により、ステップアップが発生することになるが、それ以外のタイミングでも発生することがあるように設定されている。
【0034】
また、本実施形態では、ステップアップが全く発生していない状態において、キャラクタGに相当する画像が第一態様21にある各キャラクタ(各キャラクタのシルエット)とともに表示される(
図3(a)等参照)。つまり、ステップアップが全く発生していない状態から、キャラクタGは第二態様22に相当する画像(以下、基本画像22aと称することもある)で第一態様21にある各キャラクタとともに表示されている。本実施形態では、基本画像22aは、第一態様21にある各キャラクタに挟まれるようにして中央に表示される。つまり、基本画像22aの一方側に第一態様21にある一または複数種のキャラクタが表示され、他方側にも第一態様21にある一または複数種のキャラクタが表示される。このような基本画像22aが表示されていることにより、遊技者は、キャラクタが段階的に表示されていく演出が発生するのではないかということを把握することが可能となる。
【0035】
このように、ステップアップ演出20では、所定の演出要素が段階的に変化していく。本実施形態では、当該所定の演出要素として、第一態様21から第二態様22に変化する可能性がある六種類のキャラクタが設定されているため、最大のステップアップの段階は六段階である。
【0036】
○連続演出(
図4参照)
本実施形態にかかる遊技機は、擬似連続演出30を実行することが可能である(当該擬似連続演出30や、後述する先読み連続演出40を実行する手段が本発明における連続演出実行手段に相当する)。擬似連続演出30は、変動する識別図柄10(群)を擬似停止させた後、再び変動を開始する単位演出を一または複数回繰り返す演出である。なお、擬似停止の態様とは、識別図柄10が完全に停止していないが、遊技者には停止しているように見える態様をいう。例えば、識別図柄10がわずかに揺れているような状態とすることで、擬似停止の態様が構築される。対象の当否判定結果を報知する際に、識別図柄10を完全に「停止」させることになるところ、停止したかのようにみせる演出として「擬似停止」が用いられる。
【0037】
擬似連続演出30は、基本的には、当該単位演出の発生回数によって当否判定結果が示唆されるものである。本実施形態では、単位演出の発生回数が多くなればなるほど、当否判定結果が大当たりとなる蓋然性(以下、信頼度と称することもある)が高まるように設定されている。本実施形態では、かかる「単位演出の発生回数」による示唆とは別に、「特定図柄13の擬似停止順」により信頼度が示唆される(かかる「特定図柄13の擬似停止順」により信頼度を示唆する演出が本発明における示唆演出に相当する)。ここでいう特定図柄13は、単位演出が発生することを示す識別図柄10である。単位演出が発生する際、三つの識別図柄10群のそれぞれから選択された識別図柄10が所定の組み合わせで擬似停止することになるが、当該所定の組み合わせとして、特定図柄13を含む組み合わせが設定されている。本実施形態では、特定図柄13として「7」の主図柄11(キャラクタGの付随図柄12)を含む識別図柄10が設定されている。
【0038】
本実施形態では、単位演出が発生する組み合わせとして、二番目に擬似停止する識別図柄10群から選択された識別図柄10が特定図柄13であるもの、(
図4(b)参照)または三番目(最後)に擬似停止する識別図柄10群から選択された識別図柄10が特定図柄13であるもの(
図4(d)参照)が設定されている。つまり、一番目に擬似停止する識別図柄10群を除いた識別図柄10群から選択されたものに特定図柄13が含まれているか否かが基準となる。一番目に擬似停止する識別図柄10を除いている理由については後述するが、一番目に擬似停止する識別図柄10が特定図柄13である態様も、単位演出が発生する示唆として設定されていてもよい。本実施形態では、基本的には、左の識別図柄10群→右の識別図柄10群→中の識別図柄10群の順で停止していくことになるため、(停止順が変化するような特殊な演出が発生した場合を除き)中の識別図柄10群または右の識別図柄10群から選択されて擬似停止した識別図柄10が特定図柄13である場合に単位演出が発生することになる。
【0039】
そして、本実施形態では、二番目に擬似停止する識別図柄10群から選択された識別図柄10が特定図柄13である場合(以下、第二擬似停止態様と称することもある)(
図4参照)よりも、三番目に擬似停止する識別図柄10群から選択された識別図柄10が特定図柄13である場合(以下、第三擬似停止態様と称することもある)(
図4参照)の方が、大当たりとなる蓋然性が高くなるように設定されている。その理由は、本実施形態における擬似連続演出30が、上述したステップアップ演出20と絡めた演出となっているからである。当該両演出の関係性については後述するが、擬似連続演出30とステップアップ演出20をそれぞれ独立した演出とすることを否定するものではない。
【0040】
このように、本実施形態にかかる擬似連続演出30(示唆演出)によれば、特定図柄13が擬似停止するか否かということだけでなく、特定図柄13が停止する順番にも遊技者が注目することになるから、趣向性の高い演出とすることが可能である。
【0041】
また、本実施形態では、他の識別図柄10との関係における特定図柄13の擬似停止順が遅いほど、当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高くなるように設定されている。なお、本実施形態では、特定図柄13の擬似停止順のパターンは二つのみ(第二擬似停止態様と第三擬似停止態様のみ)であるが、三つ以上のパターンが設定された場合であっても、このように設定するとよい。特定図柄13が早く特定図柄13が擬似停止すると、早くに単位演出(連続演出)の発生が確定するという点において喜ばしい状況といえる。したがって、遊技者は早く特定図柄13が擬似停止することを願う。しかし、本実施形態のような構成とすれば、早く特定図柄13が擬似停止すると、単位演出が発生することが確定するという側面においては喜ばしい状況であるものの、特定図柄13の擬似停止順による当否判定結果が大当たりとなる示唆としてはあまり好ましくない状況であるといえる。このような相反する状況が生じうるものであるため、演出の内容が面白みのあるものとすることが可能である。
【0042】
○ステップアップ演出と連続演出の関係(
図5、
図6参照)
本実施形態では、ステップアップ演出20と擬似連続演出30(示唆演出)が関連した演出(以下、複合演出と称することもある)が実行されることがある。示唆演出は、ステップアップ演出20の一部であるということもできる。
【0043】
具体的には、擬似連続演出30が発生した場合、それによりステップアップ演出20における演出要素が必ず一段階ステップアップするように設定されている。上述したように、擬似連続演出30は、特定図柄13が二番目に擬似停止する第二擬似停止態様が発生した場合よりも、特定図柄13が三番目に擬似停止する第三擬似停止態様が発生した場合の方が、当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高まる。その理由は、第二擬似停止態様の結果として一段階のステップアップが発生するように設定されている(
図5参照)のに対し、第三擬似停止態様の結果として二段階のステップアップが発生する(
図6参照)ように設定されているからである。ステップアップ演出20は、最終的なステップアップの段階が高くなればなるほど当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高まるものであるところ、第二擬似停止態様が発生した場合よりも第三擬似停止態様が発生した場合の方が、発生するステップアップの段階が高くなるように設定されているのであるから、第三擬似停止態様の方がステップアップ演出20に与える影響は遊技者にとってより好ましいものであるといえる。つまり、本実施形態における連続演出において特定図柄13が擬似停止する順番は、ステップアップ演出20を介して、間接的に信頼度を示唆しているものである。
【0044】
第二擬似停止態様(
図5参照)が発生する場合、特定図柄13が擬似停止する前に、既に一つの識別図柄10が擬似停止していることになる(
図5(a)〜(c)参照)。また、第三擬似停止態様が発生する場合(
図6参照)、特定図柄13が擬似停止する前に、既に二つの図柄が擬似停止していることになる(
図6(a)〜(d)参照)。したがって、本実施形態では、特定図柄13が擬似停止する前に、既に擬似停止している識別図柄10(以下、対象図柄14と称することもある)の数と、ステップアップ演出20においてステップアップする段階の数を一致させているということである。
【0045】
そして、本実施形態では、対象図柄14と、ステップアップするキャラクタをリンクさせている。上述したように、ステップアップ演出20において、ステップアップするキャラクタはキャラクタA〜Fである。つまり、特定図柄13以外の識別図柄10が有する付随図柄12のキャラクタに対応するものである。第二擬似停止態様が発生する場合、特定図柄13が擬似停止する前に既に一つの対象図柄14が擬似停止している(
図5(a)〜(c)参照)。当該一つの対象図柄14が有する付随図柄12に対応するキャラクタを、第一態様21から第二態様22に変化させる(
図5(d)〜(f)参照)。つまり、一つのキャラクタに対応する演出要素がステップアップする。なお、第二擬似停止態様が発生する場合、中の識別図柄10群の変動を擬似停止させるか否かは適宜設定可能である。つまり、中の識別図柄10群の変動を擬似停止させた後、再び三つの識別図柄群の変動を開始させるようにしてもよいし、既に特定図柄13の擬似停止によって単位演出が発生することは示されたのであるから、中の識別図柄10群の変動を擬似停止させずに再び三つの識別図柄群の変動を開始させるようにしてもよい。
【0046】
第三擬似停止態様が発生する場合、特定図柄13が擬似停止する前に既に二つの対象図柄14が擬似停止している(
図6(a)〜(d)参照)。当該二つの対象図柄14のそれぞれが有する付随図柄12に対応するキャラクタを、第一態様21から第二態様22に変化させる(
図6(e)〜(g)参照)。つまり、二つのキャラクタに対応する演出要素がステップアップする。このように、本実施形態では、特定図柄13が擬似停止する前に既に停止している対象図柄14が有する付随図柄12に対応させるようにしてステップアップが進行する。
【0047】
本実施形態では、対象図柄14がステップアップ対象となる演出要素に対応するものであることを分かりやすくするため、対象図柄14の付随図柄12は基本態様121から特殊態様122とされる(
図5(d)、
図6(e)参照)。つまり、特殊態様122となった対象図柄14のキャラクタが、ステップアップするキャラクタ(第二態様22とされるキャラクタ)であることを分かりやすくする。基本態様121から特殊態様122とするタイミングおよび特殊態様122を維持する期間は適宜設定することができる。また、ステップアップが発生する際に、特殊態様122とされたキャラクタのみを表示し、ステップアップの対象がより分かりやすくなるようにしてもよい(
図5(e)、
図6(f)参照)。
【0048】
特定図柄13として設定された識別図柄10は、付随図柄12としてキャラクタGが対応づけられたものであるが、当該キャラクタGは、上述した基本画像22aの状態でステップアップ演出20の開始時(ステップアップが全く発生していない状態)から表示されているものである(
図3(a)参照)。そのため、キャラクタGがステップアップの対象となる演出要素となることはない。つまり、本実施形態では、ステップアップの対象とならない演出要素に対応する識別図柄10を、単位演出(擬似連続演出30)が発生することを示す特定図柄13とした上で、それ以外の識別図柄10をステップアップの対象となる演出要素のそれぞれに対応するものとしている。そして、特定図柄13よりも前に擬似停止した識別図柄10(対象図柄14)を、ステップアップの対象となるように対応づけることで、擬似連続演出30とステップアップ演出20がリンクした構成としている。また、ステップアップの対象とならない演出要素に対応する識別図柄10(特定図柄13)は、基本画像22aとして表示することで、ステップアップ演出20の進行を分かりやすくするための要素として機能させている。
【0049】
このように、本実施形態では、擬似連続演出30の一部である示唆演出(「特定図柄13の擬似停止順」によって信頼度が示唆される演出)と、所定の演出要素が段階的にステップアップするステップアップ演出20と組み合わされた複合演出が実行される。このように、擬似連続演出30(示唆演出)をステップアップ演出20と絡めたものとすることで、演出の分かりやすさ、趣向性を向上させることが可能である。
【0050】
また、特定図柄13が擬似停止した際、既に停止または擬似停止している他の識別図柄10(対象図柄14)の数と、演出要素がステップアップする段階の数が一致するように設定されており、特定図柄13の停止順と、ステップアップの段階の数とがリンクするため、両演出の関係性を分かりやすくすることが可能である。
【0051】
さらには、特定図柄13が擬似停止した際、既に擬似停止している他の識別図柄10(対象図柄14)が有する付随図柄12に対応するキャラクタが第一態様21から第二態様22に変化するため、ステップアップの対象となるキャラクタと、識別図柄10が有する付随図柄12として設定されたキャラクタがリンクする分かりやすい演出とすることが可能である。
【0052】
以下、上記実施形態の変形例(改良例)について説明する。以下で説明する変形例を組み合わせて適用した構成としてもよい。
【0053】
・第一変形例
上記実施形態では、いわゆる擬似連続演出30において、他の識別図柄10との関係において特定図柄13が擬似停止する順番が、信頼度を示唆する要素として設定されていることを説明したが、同様の構成を
図7に示すようないわゆる先読み連続演出40(先読み演出)に適用することも可能である。先読み連続演出40それ自体は公知であるため詳細な説明を省略するが、先読み連続演出40は、ある当否判定結果(以下、対象当否判定結果と称することもある)を報知するに際し、当該ある当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高まったことを、それよりも前に報知が完了する一または複数の当否判定結果(以下、先の当否判定結果と称することもある)を報知するための演出を利用して示唆するものである。
【0054】
このような先読み連続演出40には、先の当否判定結果を報知する識別図柄10の組み合わせを、所定の組み合わせ(以下、先読み示唆組み合わせと称することもある)とすることで、対象当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高まったことを示唆するものがある。この種の先読み連続演出40において、特定図柄13を含む組み合わせを先読み示唆組み合わせ(
図7(d)参照)として設定する。そして、先読み示唆組み合わせを構成する特定図柄13が停止した順により、信頼度を示唆する。上記実施形態と同様の構成とするのであれば、先読み示唆組み合わせが構成された場合、特定図柄13が二番目に停止した場合よりも、三番目に停止した場合の方が、対象当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高くなるように設定する。
【0055】
なお、各識別図柄10群から選択された識別図柄10を順に完全に停止させていく変動態様としてもよいし、
図7に示すように全ての識別図柄10が揃った状態となってはじめて完全に停止するような変動態様としてもよい。
図7に示すような変動態様とする場合には、左の識別図柄10群および右の識別図柄群10から選択された図柄は、中の識別図柄10群の変動が停止するまで擬似停止させておく(
図7(c)参照)。つまり、このような構成とする場合には、対象当否判定結果が大当たりとなる蓋然性を示唆するのは、特定図柄13の「擬似停止」する順番であるともいえる。
【0056】
また、上記実施形態と同様に、かかる先読み連続演出40とステップアップ演出20を組み合わせた複合演出とすることも可能である。上記実施形態と同様の設定とするのであれば、特定図柄13が二番目に停止した場合には一段階ステップアップし(
図7(a)〜(e)参照)、特定図柄13が三番目に停止した場合には二段階ステップアップする(図示せず)構成とする。この場合、ステップアップ演出20も一種の先読みとして機能するということになる。
【0057】
なお、先読み示唆組み合わせが表示されたということは、先の当否判定結果がはずれであることが報知されたということであるから、その後、各識別図柄10群が変動する際には保留情報(保留表示50)が一つ減ることになる(
図7(f)参照)。
【0058】
・第二変形例
上記実施形態では、他の識別図柄10との関係において特定図柄13が擬似停止する順番(第一変形例の場合は停止する順番)が、信頼度を示唆する要素として設定されていることを説明したが、他の識別図柄10との関係において特定図柄13が停止する位置に応じて信頼度が示唆されるようにしてもよい。
【0059】
例えば、上記実施形態のように左・中・右の三つの識別図柄10群が設定された遊技機の場合には、右に特定図柄13が停止または擬似停止した場合よりも、中に特定図柄13が停止または擬似停止した場合の方が、信頼度が高くなるように設定する。
【0060】
・第三変形例
上記実施形態では、ステップアップする対象である演出図柄(第二態様22で表示される図柄)と対象図柄14が、キャラクタによって対応づけられていることを説明したが、両者を対応づける媒体はキャラクタに限られない。遊技者が一方と他方を結び付けることができるような対応関係であればその関係性を構築する手法は種々考えられる。例えば、一方がキャラクタであり、他方が当該キャラクタを示す文字を含むものであってもよい。
【0061】
・第四変形例
上記実施形態では、識別図柄10群が三つ設定されていることを説明したが、その数は二以上であればよい。つまり、示唆演出は、「特定図柄13が停止または擬似停止する順番」によって当否判定結果が大当たりとなる蓋然性を示唆するものであるため、当該順番の概念が生じる構成、すなわち識別図柄10群が二以上設定された構成であればよい。
【0062】
・第五変形例
上記実施形態では、複数種の識別図柄10のうちの一種が特定図柄13であることを説明したが、複数種の識別図柄10のうちの二種以上が特定図柄13として設定された構成としてもよい。また、特定図柄13が変化しうる構成としてもよい。例えば、遊技者自らが特定図柄13として設定される図柄を任意に選択できる(カスタマイズできる)構成としてもよい。また、上記実施形態では、特定図柄13以外の全ての識別図柄10が対象図柄14となりうるものとして設定されていることを説明したが、特定図柄13以外の一部の識別図柄10のみが特定図柄14となりうるものとして設定された構成としてもよい。また、特定図柄13であり、かつ対象図柄14となりうる図柄でもある識別図柄10が設定された構成としてもよい。
【0063】
以上、本発明の実施形態(およびその変形例)について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0064】
上記実施形態にかかる遊技機1は、いわゆるぱちんこ遊技機であるが、表示装置を備える回動式遊技機等の他の種類の遊技機にも適用することが可能である。