(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記凹部形成工程においては、前記凸ロールの各前記凸部によって、前記吸収体の非隆起面側から、前記隆起部の内部にまで入り込んだ凹部を形成する請求項1又は2に記載の吸収性物品の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の吸収性物品の製造方法及び本発明の吸収性物品を、その好ましい実施態様に基づき図面を参照しながら説明する。
先ず、本実施態様の製造方法により製造される生理用ナプキン及び本発明の吸収性物品である生理用ナプキンについて
図1〜
図2を参照しながら説明する。
生理用ナプキン1は、
図1に示すように、略縦長の形状をしており、その着用時に着用者の排泄部に対向する部位である排泄部対向域Cと、排泄部対向域Cの前方へ延びる前方域Aと、排泄部対向域Cの後方へ延びる後方域Bとを有する。生理用ナプキン1は、その主たる構成部材として、
図2に示すように、着用時に着用者の肌側に配される肌対向面側に位置する液透過性の表面シート2と、着用時に着用者の肌側とは反対側に配される非肌対向面側に位置する液不透過性又は液難透過性の裏面シート3とを有している。表面シート2と裏面シート3との間には液保持性の縦長の吸収体4が介在配置されている。
【0012】
また、生理用ナプキン1は、
図1に示すように、その排泄部対向域Cに、左右両側部から側方へ延出する一対のウイング部5,5を有している。ウイング部5は、裏面シート3及び/又は表面シート2の延長部分として形成されているか、又は裏面シート3及び表面シート2とは別部材から形成されている。裏面シート3及びウイング部5における非肌対向面には粘着剤層(図示せず)が設けられている。粘着剤層は、生理用ナプキン1を着用者のショーツへの取り付け状態において、生理用ナプキン1をショーツに固定するために用いられる。
【0013】
また、生理用ナプキン1は、
図1,
図2に示すように、その表面シート2側における左右の両側部に、生理用ナプキン1の縦方向に延びる一対の防漏カフ6が設けられている。防漏カフ6は、生理用ナプキン1においては、
図2に示すように、上方へ向けて起立する壁部6aと、壁部6aの上端から水平方向へ張り出す張り出し部6bとから構成されている。したがって防漏カフ6の横方向断面は、略T字状の形状となる。壁部6aの基部は吸収体4と裏面シート3との間に位置している。張り出し部6bは、その上面が略平面になっており、生理用ナプキン1の着用時に該張り出し部6bが着用者の肌に面でもって当接するようになっている。張り出し部6bには、防漏カフ6の延びる方向と同方向に延びる弾性糸6cが複数本配されている。弾性糸6cは、縦方向に伸長状態で張り出し部6bに固定されている。弾性糸6cはその収縮によって壁部6aを起立させるとともに、張り出し部6bの平面形状を安定化させて、張り出し部6bの肌への当接を確実なものとしている。
【0014】
図1に示すように、張り出し部6bは生理用ナプキン1の縦方向の前端及び後端の位置において、表面シート2と接合されている。また、張り出し部6bは、生理用ナプキン1の後端域Bにおいて、排泄部対向域Cとの境界部近傍の位置である中間固定部61においても表面シート2と接合されている。これらの接合によって、防漏カフ6はその起立が一層安定したものとなる。
【0015】
生理用ナプキン1の備える吸収体4は、
図1,
図2に示すように、吸収性コア41をコアラップシート42で包んで形成されており、厚み方向に一部隆起した隆起部40を有する。吸収体4は、生理用ナプキン1においては、
図1,
図2に示すように、下層吸収体4dと下層吸収体4d上の上層吸収体4uとからなる2層構造のものとなっている。上層吸収体4uは、下層吸収体4dに比べて、その幅が小さく形成されており、上層吸収体4uは、下層吸収体4dの横方向中央域に重ねられている。上層吸収体4uと下層吸収体4dとは同じ長さで形成されている。吸収性コア41は、下層吸収体4dを構成する下層吸収性コア41dと、上層吸収体4uを構成する上層吸収性コア41uとを有する。生理用ナプキン1においては、隆起部40が上層吸収体4uの上層吸収性コア41uで形成されている。このように、生理用ナプキン1においては、厚み方向に一部隆起した厚み差のある吸収性コア41を用いて、隆起部40を有する吸収体4が形成されている。さらに具体的には、上層吸収体4uの上層吸収性コア41uは、生理用ナプキン1においては、排泄部対向域Cに配された排泄部対向域Cの上層吸収性コア41ucと、後方域Bの一部に配された後方域Bの上層吸収性コア41ubとを有している。生理用ナプキン1においては、吸収性コア41は、前方域Aから後方域Bに亘って配された下層吸収性コア41dの肌対向面側の横方向中央域に、排泄部対向域Cの上層吸収性コア41ucと後方域Bの上層吸収性コア41ubとが縦方向に間隔を空けて配されており、生理用ナプキン1の縦方向に離間して厚み差のある吸収性コア41を形成している。即ち、隆起部40は、生理用ナプキン1の縦方向に間隔を空けて形成されている。尚、吸収性コア41を平面視した場合、下層吸収性コア41dの輪郭が吸収性コア41の輪郭を画成している。
【0016】
コアラップシート42は、吸収性コア41の肌対向面側を被覆するシートとは別体の、該吸収性コア41の非肌対向面側を被覆するシートを有している。具体的に生理用ナプキン1においては、
図2に示すように、下層吸収性コア41dを包む下層コアラップシート42dと、上層吸収性コア41uを包む上層コアラップシート42uとを有している。下層コアラップシート42dは、生理用ナプキン1においては、
図2に示すように、下層吸収性コア41dの肌対向面側(上層吸収性コア41uに近い面側)を被覆する第1下層コアラップシート42d1と、下層吸収性コア41dの非肌対向面側(上層吸収性コア41uに遠い面側)を被覆する第2下層コアラップシート42d2とを有している。前記非肌対向面側を被覆するシートとは、生理用ナプキン1においては、第2下層コアラップシート42d2が該当する。第1下層コアラップシート42d1は、その横方向の長さが、下層吸収性コア41dの横方向の長さよりも長いものである。第1下層コアラップシート42d1は、
図2に示すように、下層吸収性コア41dの肌対向面(上層吸収性コア41uに近い面)の全域を被覆し、下層吸収性コア41dの左右両側部から側方へ延出する部分それぞれが下層吸収性コア41dの非肌対向面側(上層吸収性コア41uに遠い面側)に折られて、その折られた先端部分それぞれが、下層吸収性コア41dの非肌対向面(上層吸収性コア41uに遠い面)を被覆する第2下層コアラップシート42d2の左右両側部を覆っており、第1下層コアラップシート42d1と第2下層コアラップシート42d2との重なり部分43が、吸収体4の非肌対向面側に配されている。該左右両側部の重なり部分43において、第1下層コアラップシート42d1と第2下層コアラップシート42d2とは接合されていない。このようにして、下層吸収性コア41dは、第1下層コアラップシート42d1と第2下層コアラップシート42d2とにより包まれている。下層吸収体4dは下層吸収性コア41dと、下層吸収性コア41dを包む下層コアラップシート42d(第1下層コアラップシート42d1及び第2下層コアラップシート42d2)とで形成されている。
【0017】
上層コアラップシート42uは、その横方向の長さが、上層吸収性コア41uの横方向の長さよりも長いものである。上層コアラップシート42uは、生理用ナプキン1においては、
図2に示すように、上層吸収性コア41uの肌対向面(下層吸収性コア41dに遠い面)の全域を被覆し、上層吸収性コア41uの左右両側部から側方へ延出する部分それぞれが上層吸収性コア41uの非肌対向面側(下層吸収性コア41dに近い面側)に折られて、その折られた先端部分それぞれが、重なり合っている。このようにして、上層吸収性コア41uは、上層コアラップシート42uにより包まれている。上層吸収体4uは、上層吸収性コア41u(上層吸収性コア41uc及び上層吸収性コア41ub)と、それを包む上層コアラップシート42uにより形成されている。
【0018】
上層コアラップシート42uにより包まれた上層吸収性コア41uと、第1下層コアラップシート42d1と第2下層コアラップシート42d2とにより包まれた下層吸収性コア41dとは、生理用ナプキン1においては、
図2に示すように、ホットメルト型接着剤等の接着剤11により固定されている。詳述すると、生理用ナプキン1においては、上層コアラップシート42uと上層吸収性コア41uとの間は接着剤により固定されておらず、第1下層コアラップシート42d1及び第2下層コアラップシート42d2と下層吸収性コア41dとの間も接着剤により固定されておらず、第1下層コアラップシート42d1と第2下層コアラップシート42d2との重なり部分も接着剤により固定されていない。しかし、第1下層コアラップシート42d1と上層コアラップシート42uとの間に接着剤11が塗布されており、上層吸収体4uと下層吸収体4dとが固定されて、生理用ナプキン1の吸収体4が形成されている。また、吸収体4の肌対向面側は表面シート2と、非肌対向面側は裏面シート3と、それぞれ接着剤11により固定されている。
【0019】
上層コアラップシート42uは、上層吸収性コア41uc及び上層吸収性コア41ubの存在しない前方域Aおよび後方域Bにも延出されており、生理用ナプキン1の縦方向において、上層コアラップシート42uと下層コアラップシート42dとは同じ長さで形成されている。なお、上層吸収性コア41u及び上層吸収性コア41ubの存在しない部分においても、便宜的に上層吸収体4uと称する。
【0020】
上層吸収体4uの上層吸収性コア41uと下層吸収体4dの下層吸収性コア41dとは、同種の材料から構成されていてもよく、あるいは異種の材料から構成されていてもよい。上述したように、生理用ナプキン1の吸収体4は、下層吸収性コア41dを下層コアラップシート42d(第1下層コアラップシート42d1及び第2下層コアラップシート42d2)で包んだ下層吸収体4d上に、排泄部対向域Cの上層吸収性コア41uc及び後方域Bの上層吸収性コア41ubが縦方向に離間した上層吸収性コア41uを上層コアラップシート42uで包んだ上層吸収体4uを配設固定して形成されている。ここで、例えば、上層吸収体4uが配されていない下層吸収体4dのみから構成される単層構造部分の厚みは、液の十分な保持性、及び、着用者の身体へのフィット性の点から、310Pa荷重下で、2mm以上が好ましく、3mm以上が更に好ましく、また10mm以下が好ましく、7mm以下が更に好ましく、具体的には、2mm以上10mm以下が好ましく、特に3mm以上7mm以下であることが更に好ましい。そして、下層吸収体4d上に上層吸収体4uが配された2層構造部分の厚みは、排泄部対向域Cを着用者の身体にフィット性良く当接させられる点から、310Pa荷重下で、3mm以上が好ましく、5mm以上が更に好ましく、また、12mm以下が好ましく、10mm以下が更に好ましく、具体的には、3mm以上12mm以下であることが好ましく、5mm以上10mm以下であることが更に好ましい。
【0021】
生理用ナプキン1の吸収性コア41は、排泄部対向域Cに配置された上層吸収性コア41ucによって、多量の排液(経血)を素早く吸収するとともに、隣接する下層吸収性コア41dに排液を移行させる機能を有する。また、後方域Bに配置された上層吸収性コア41ubによって、臀部からの漏れを防止できるとともに、上層吸収性コア41ucでは容量不足になるくらいの多量の排液(経血)があったときは、補助的に吸収する役目を有する。下層吸収性コア41dは、上層吸収性コア41uから伝えられた排液をその縦方向に液拡散させて、上層吸収性コア41uから肌への液戻りを防止する機能を有する。かかる観点から、後述する凹部7は、下層吸収性コア41dの非肌対向面側から、上層吸収性コア41uに向けて、上層吸収性コア41uの内部にまで至り、かつ上層吸収性コア41uを貫通しないよう形成することが液伝達の点から好ましい。
【0022】
また、
図1に示すように、生理用ナプキン1には、排泄部対向域Cの上層吸収性コア41ucの左右両側部外方に位置する下層吸収体4dの部分に、表面シート2側から裏面シート3側に向けて窪んだ防漏溝8cが縦方向に延びて形成されている。各防漏溝8cは、その一端が生理用ナプキン1の前方域Aまで延びて、該前方域Aに形成されている円弧状の防漏溝8aと滑らかに接続されている。防漏溝8aは、上層吸収性コア41ucの前端部外方に位置する上層吸収体4u及び下層吸収体4dの部分に、横方向に延びて形成されている。また、各防漏溝8cの他端は、後方域Bの上層吸収性コア41ubの左右両側部外方に位置する下層吸収体4dの部分に縦方向に延びて形成されている防漏溝8bの一端と滑らかに接続されている。各防漏溝8bの他端は、生理用ナプキン1の後端近傍に横方向に延びて形成されている円弧状の防漏溝8dと滑らかに接続されている。防漏溝8dは、生理用ナプキン1の後方域Bにおいて、上層吸収体4u及び下層吸収体4dの部分に、横方向に延びて形成されている。このように、生理用ナプキン1には、これらの防漏溝8a,8b,8c,8dからなる閉じた形状の溝が形成されており、吸収体4と表面シート2とが一体化している。防漏溝からなる閉じた形状の溝は上層吸収性コア41u(上層吸収性コア41uc,41ub)の周りに位置する部分に形成されている。また、生理用ナプキン1においては、
図1に示すように、排泄部対向域Cの上層吸収性コア41ucと後方域Bの上層吸収性コア41ubとの間に位置する上層吸収体4u及び下層吸収体4dの部分に横方向に延びる円弧状の防漏溝8eが形成されており、上層吸収性コア41ubの後端部と防漏溝8dとの間に位置する上層吸収体4u及び下層吸収体4dの部分に横方向に延びる円弧状の防漏溝8fが形成されている。
【0023】
吸収体4は、
図1,
図2に示すように、吸収体4の隆起部40の内部にまで入り込んだ複数の凹部7を有している。具体的には、吸収体4(吸収性コア41)は、
図1,
図2に示すように、吸収体4(吸収性コア41)の非隆起面側から隆起部40の内部にまで入り込んだ複数の凹部7を有している。更に具体的には、上述したように、生理用ナプキン1においては、吸収体4は、下層吸収体4dと上層吸収体4uとからなる2層構造のものである。そして、隆起部40が上層吸収体4uの上層吸収性コア41uで形成されている。そのため、各凹部7は、2層構造の部分においては、
図2に示すように、下層吸収体4dの非肌対向面側(上層吸収体4uに遠い面側)から下層吸収体4dの肌対向面側(上層吸収体4uに近い面側)に向けて隆起し、上層吸収体4uの中身である上層吸収性コア41uの内部にまで入り込んで形成されている。
【0024】
各凹部7は、その深さが、吸収体4(上層吸収体4u,下層吸収体4d)の2層構造部分の厚み(310Pa荷重下)の20%以上95%以下、特に50%以上95%以下であることが、吸収体4の確実な圧縮の点から好ましい。
【0025】
下層吸収体4dを通過し上層吸収体4uの上層吸収性コア41uの内部にまで入り込んだ各凹部7の底部7tを含む部分について詳述すると、
図2に示すように、各凹部7の底部7tを含む部分は、生理用ナプキン1においては、上層吸収性コア41uの内部に段階的に凹んで形成されており、相対的に径の大きい大径凹部7bと、大径凹部7bの底部の外周縁よりも内側に配され大径凹部7bから更に上層吸収性コア41uの内部に凹んだ相対的に径の小さい小径凹部7sとを有している。
【0026】
上述したように、上層吸収性コア41uの内部にまで至った各凹部7は、上層吸収性コア41uを貫通しないように突出して形成されている。そして、吸収体4は、生理用ナプキン1においては、
図2に示すように、複数の凹部7それぞれに対応する位置に、吸収体4の隆起面側から非隆起面側に向かって僅かに凹んだ表面側凹部7oを有している。即ち、生理用ナプキン1の表面側凹部7oは、上層吸収性コア41uが、その肌対向面(下層吸収性コア41dに遠い面)で且つ複数の凹部7それぞれに対応する位置において、上層吸収性コア41uの肌対向面(下層吸収性コア41dに遠い面)側から上層吸収性コア41uの非肌対向面(下層吸収性コア41dに近い面)側に凹んで形成されている。更に、表面側凹部7oは、上層吸収性コア41uの肌対向面を被覆する上層コアラップシート42uが、その肌対向面(下層吸収性コア41dに遠い面)で且つ複数の凹部7それぞれに対応する位置において、肌対向面(下層吸収性コア41dに遠い面)側から非肌対向面(下層吸収性コア41dに近い面)側に凹んで形成されている。
【0027】
コアラップシート42は、吸収性コア41の非肌対向面側を被覆するシートが凹部7において隆起部40の内部にまで入り込んでいる。具体的に生理用ナプキン1においては、複数の凹部7の内の1個の凹部7を視た場合に、少なくとも該1個の凹部7においては、コアラップシート42の前記非肌対向面側を被覆するシートに該当する第2下層コアラップシート42d2が凹部7の壁面7wから凹部7の底部7tに亘って連続している。上述したように、生理用ナプキン1においては、コアラップシート42は、上層吸収性コア41uを包む上層コアラップシート42u、及び下層吸収性コア41dを包む下層コアラップシート42(第1下層コアラップシート42d1,第2下層コアラップシート42d2)を有している。その為、複数の凹部7の内の1個の凹部7を視た場合に、
図2に示すように、該1個の凹部7において、下層コアラップシート42における第2下層コアラップシート42d2のみならず、上層コアラップシート42uも、下層吸収性コア41dの非肌対向面側(上層吸収性コア41uに遠い面側)から下層吸収性コア41dの肌対向面側(上層吸収性コア41uに近い面側)に向けて突出し、上層吸収性コア41uの内部にまで入り込んでおり、大径凹部7bと小径凹部7sとによって段階的に形成された凹部7の壁面7wから小径凹部7sの底部7tに亘って連続している。即ち、上層吸収性コア41uの内部にまで入り込んだコアラップシート42が破れずに、凹部7の壁面7wから凹部7の底部7tに亘って連続している。尚、
図2には不図示であるが、各凹部7の底部7tを含む部分においては、上層吸収体4uの上層コアラップシート42uと、下層吸収体4dの下層コアラップシート42dとの間に、圧密化された下層吸収体4dの下層吸収性コア41dが存在している。
【0028】
吸収性コア41をコアラップシート42で包んで形成された吸収体4には、
図1に示すように平面視して、上述した凹部7が縦方向に間隔を空けて配されてなる凹部列7Lが、縦方向に延びて形成されている。このような凹部列7Lが横方向に複数列形成されており、生理用ナプキン1においては、2列形成されている。各凹部列7Lについて詳述すると、凹部列7Lを形成する凹部7は、上層吸収体4uと下層吸収体4dとからなる2層構造の部分においては、上層吸収体4uと下層吸収体4dとが厚み方向に圧縮されて形成されている。一方、排泄部対向域Cの上層吸収体4uの上層吸収性コア41ucよりも前端側、排泄部対向域Cの上層吸収体4uの上層吸収性コア41ucと後方域Bの上層吸収性コア41ubとの間、後方域Bの上層吸収体4uの上層吸収性コア41ubよりも後端側においては、凹部列7Lを形成する凹部7は、吸収性コア41としては下層吸収体4dのみが厚み方向に圧縮されて形成されている。このように、複数の凹部7による凹部列7Lは、前方部Aから後方部Bに亘って直線状に形成されている。2列の凹部列7L,7Lは、生理用ナプキン1においては、生理用ナプキン1の縦方向に延びる縦中心線(図示せず)に対して対称な位置に形成されており、一方の凹部列7Lを形成する各凹部7の位置と、他方の凹部列7Lを形成する各凹部7の位置も、前記縦中心線(図示せず)に対して対称に配されている。尚、生理用ナプキン1においては、2列の凹部列7L,7Lは、前記縦中心線(図示せず)に対して対称な位置に形成されているが、対称な位置に形成されていなくてもよく、一方の凹部列7Lを形成する各凹部7の位置と、他方の凹部列7Lを形成する各凹部7の位置とが、前記縦中心線(図示せず)に対して対称に配されてなくてもよい。
【0029】
生理用ナプキン1に関し、
図1に示すように、2本の凹部列7L,7Lのうちの一方の凹部列7Lにおいては、縦方向前後で隣り合う凹部7,7同士の距離(ピッチ)は同じになっている。他方の凹部列7Lにおいても、縦方向前後で隣り合う凹部7,7同士の距離(ピッチ)は同じになっている。尚、生理用ナプキン1においては、一方の凹部列7Lにおいて前後で隣り合う凹部7,7同士の距離(ピッチ)と、他方の凹部列7Lにおいて前後で隣り合う凹部7,7同士の距離(ピッチ)とは同じであるが、同じでなくてもよい。尚、凹部7,7同士の距離(ピッチ)とは、一方の凹部7の中心と他方の凹部7の中心との間の中心間距離を意味する。
【0030】
凹部列7Lを形成する縦方向に隣り合う凹部7,7同士の距離(ピッチ)は、後述する凸ロール9の凸部列91Lを形成する周方向に隣り合う凸部91,91同士の距離(ピッチ)に対応しており、4mm以上が好ましく、5mm以上が更に好ましく、また50mm以下が好ましく、20mm以下が更に好ましく、具体的には4mm以上50mm以下であることが好ましく、5mm以上20mm以下であることが更に好ましい。
横方向に隣り合う2本の凹部列7L,7L同士の間隔は、後述する凸ロール9の回転軸方向に隣り合う凸部列91L,91L同士の距離(ピッチ)に対応しており、4mm以上が好ましく、5mm以上が更に好ましく、また50mm以下が好ましく、20mm以下が更に好ましく、具体的には4mm以上50mm以下であることが好ましく、5mm以上20mm以下であることが更に好ましい。
【0031】
凹部7における小径凹部7sの底部先端の径は、後述する凸ロール9の突出部910の先端の幅(W1)に対応しており、1mm以上が好ましく、1.5mm以上が更に好ましく、10mm以下が好ましく、5mm以下が更に好ましく、具体的には1mm以上10mm以下であることが好ましく、1.5mm以上5mm以下であることが更に好ましい。
凹部7における小径凹部7sと大径凹部7bとの間隔は、後述する凸ロール9の突出部910と凸部91の突出部910との境界に位置する外周縁との間隔(W2)に対応しており、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上が更に好ましく、また、5mm以下が好ましく、3mm以下が更に好ましく、具体的には0.1mm以上5mm以下であることが好ましく、0.2mm以上3mm以下であることが更に好ましい。
凹部7における小径凹部7sの大径凹部7bからの突出高さは、後述する凸ロール9の突出部910の突出高さ(h)に対応しており、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上が更に好ましく、また、3mm以下が好ましく、2mm以下が更に好ましく、具体的には0.1mm以上3mm以下であることが好ましく、0.2mm以上2mm以下であることが更に好ましい。
【0032】
本実施形態の生理用ナプキン1の形成材料について説明する。
表面シート2及び裏面シート3としては、それぞれ、通常、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、液透過性の不織布、開孔を有する樹脂フィルム等を用いることができ、裏面シート3としては、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルム単体、該樹脂フィルムに不織布を重ねた積層体等を用いることができる。吸収体4の吸収性コア41としては、パルプ等の繊維材料や吸収性ポリマーの粒子から構成されたもの等を用いることができ、コアラップシート42としては、ティッシュペーパ又は透水性の不織布等を用いることができる。
【0033】
ウイング部5を形成するシートとしては、それぞれ、通常、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができ、例えば裏面シート3と同様のものを用いることができる。防漏カフ6を形成するサイドシートとしては、それぞれ、通常、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができ、伸縮性のフィルム、不織布、織物またはそれらの積層シート等を用いることができる。防漏カフ6形成用の弾性糸6cとしては、天然ゴム、ポリウレタン、ポリスチレン−ポリイソプレン共重合体、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体、アクリル酸エチル−エチレン等のポリエチレン−αオレフィン共重合体等からなる糸状の伸縮性材料を用いることができる。
【0034】
表面シート2、裏面シート3又はウイング部5を形成するシートの固定には、通常、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられるホットメルト型接着剤等の接着剤、又はヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等の融着手段が用いられる。
【0035】
次に上述した本実施形態の生理用ナプキン1を使用した際の作用効果について説明する。
生理用ナプキン1は、
図2に示すように、コアラップシート42が、吸収性コア41の肌対向面側を被覆する第1コアラップシートと非肌対向面側を被覆する第2コアラップシートとを有しており、該第2コアラップシートが、凹部7において隆起部40の内部にまで入り込んでいる。即ち、生理用ナプキン1においては、下層コアラップシート42が、下層吸収性コア41dの肌対向面側を被覆する第1下層コアラップシート42d1と、非肌対向面側を被覆する第2下層コアラップシート42d2とを有し、第2下層コアラップシート42d2が、下層吸収性コア41dの非肌対向面側(上層吸収性コア41uに遠い面側)から下層吸収性コア41dの肌対向面側(上層吸収性コア41uに近い面側)に向けて突出し、上層吸収性コア41uの内部にまで入り込んでいる。このように、コアラップシート42が、吸収性コア41の肌対向面側を被覆する第1コアラップシートと非肌対向面側を被覆する第2コアラップシートとを有しているので、凸ロールの凸部を押し込む際に幅方向の張力が掛かり難いため、コアラップシート42が破れ難く、隆起部40の内部まで入り込む凹部7を形成し易い。特に、生理用ナプキン1においては、第1下層コアラップシート42d1と第2下層コアラップシート42d2との重なり部分43が接着剤により固定されておらず、分離しているので、凸ロールの凸部を押し込む際に張力が更にかかり難くなるためコアラップシート42が破れ難くなる。このような効果は、特に厚い吸収体4のときは有効である。
【0036】
また、生理用ナプキン1は、
図2に示すように、吸収体4が隆起部40(上層吸収性コア41u)の内部にまで入り込んだ複数の凹部7を有しているので、着用時に吸収性コア41の隆起部40(上層吸収性コア41u)が変形し難く、吸収体4がヨレ難くなり、身体へのフィット性が向上する。また、生理用ナプキン1は、
図2に示すように、吸収体4のコアラップシート42が、凹部7において隆起部40(上層吸収性コア41u)の内部にまで入り込んでおり、1個の凹部7を視た場合に、コアラップシート42が凹部7の壁面7wから凹部7の底部7tに亘って連続している。その為、隆起部40(上層吸収性コア41u)から下層(下層吸収性コア41d)への多量の排液(経血)が素早く移行でき、着用時のドライ感が向上し、身体へのフィット性が向上する。特に、生理用ナプキン1は、
図1及び
図2に示すように、吸収体4が複数の凹部7を有しているので、上層吸収体4uと下層吸収体4dとがしっかりと密着し易く、更に凹部7の底部から凹部7の周囲に沿ってパルプ密度が高くなっている部分を伝って排液(経血)が移行でき、上層吸収体4uから下層吸収体4dへの排液(経血)の移行がスムーズになる。
【0037】
また、生理用ナプキン1は、
図2に示すように、1個の凹部7を視た場合に、コアラップシート42が凹部7の壁面7wから凹部7の底部7tに亘って連続しており、破れていないので、吸収体4と裏面シート3とを固定する際に、裏面シート3に浮きが生じ難く、着用時に吸収体4がヨレ難くなり、身体へのフィット性が向上する。
【0038】
また、生理用ナプキン1は、
図2に示すように、上層吸収性コア41uの内部にまで入り込んだ各凹部7の底部7tを含む部分が、大径凹部7bと小径凹部7sとから段階的に形成されている。その為、エンボス部分7sの角部に急激な厚み差ができ難く、エンボス部分7sの厚みを維持できる。
【0039】
また、生理用ナプキン1は、
図2に示すように、上層吸収性コア41uの肌対向面における複数の凹部7それぞれに対応する位置に、上層吸収性コア41uの肌対向面側から凹んだ表面側凹部7oを有している。その為、生理用ナプキン1の装着時に使用者が座った状態等により表面シート2に圧力(表面シート2の厚み方向に掛かる力)が掛かったときに吸収体4の表面側凹部7oが他の部分より圧縮が掛りにくく、液が入り易い状態になるとの効果を奏する。
【0040】
また、生理用ナプキン1は、
図1に示すように、凹部7が縦方向に間隔を空けて配されてなる縦方向に延びる凹部列7Lが2列形成されている。その為、2列の凹部列7Lを起点として、2列の凹部列7Lよりも横方向外方部分が防漏カフ6の弾性糸6cの収縮力により着用時に肌対向面側に折れ曲がり易く、2列の凹部列7Lの間の部分が身体へフィットし易くなり、排液(経血)の横漏れを防止することができる。
【0041】
次に、本発明の吸収性物品の製造方法の好ましい実施態様を、上述した生理用ナプキン1を製造する場合を例にとり
図3〜
図7を参照しながら説明する。
図3は、本実施態様の生理用ナプキン1の製造方法に好適に用いられる一対の凸ロール9及びフラットロール10を模式的に示したものである。
【0042】
一対の凸ロール9及びフラットロール10は、
図3に示すように、アルミニウム合金又は鉄鋼等の金属性の円筒形状のものである。凸ロール9は、その周面に複数の凸部91を有している。一対の凸ロール9及びフラットロール10は、回転軸に駆動手段(不図示)からの駆動力が伝達されることによって、矢印で示す方向に連動して回転するようになっている。凸ロール9の回転速度は、生理用ナプキン1の製造装置の備える制御部(不図示)により制御されている。
【0043】
凸ロール9においては、
図3に示すように、複数の凸部91が凸ロール9の周方向に一定間隔を空けて凸部列91Lを形成しており、該凸部列91Lが凸ロール9の軸長方向に2列形成されている。凸部列91Lの本数は、製造される生理用ナプキン1の備える吸収体4に形成される凹部列7Lの本数と一致しており、凸部列91Lを形成する複数の凸部91の個数は、吸収体4に形成される凹部列7Lを形成する複数の凹部7の個数と一致している。
【0044】
凸ロール9の各凸部91は、凸ロール9の周面から凸部91の先端までの高さが、2mm以上が好ましく、3mm以上が更に好ましく、また20mm以下が好ましく、10mm以下が更に好ましく、具体的には2mm以上20mm以下であることが好ましく、3mm以上10mm以下であることが更に好ましい。凸部列91Lを形成する周方向に隣り合う凸部91,91同士の距離(ピッチ)は、4mm以上が好ましく、5mm以上が更に好ましく、また50mm以下が好ましく、20mm以下が更に好ましく、具体的には4mm以上50mm以下であることが好ましく、5mm以上20mm以下であることが更に好ましい。回転軸方向に隣り合う凸部列91L,91L同士の距離(ピッチ)は、4mm以上が好ましく、5mm以上が更に好ましく、また50mm以下が好ましく、20mm以下が更に好ましく、具体的には4mm以上50mm以下であることが好ましく、5mm以上20mm以下であることが更に好ましい。
凸ロール9の各凸部91の先端とフラットロール10の周面との間隔は、0.01mm以上が好ましく、0.05mm以上が更に好ましく、また10mm以下が好ましく、2mm以下が更に好ましく、具体的には0.01mm以上10mm以下であることが好ましく、0.05mm以上2mm以下であることが更に好ましい。
尚、フラットロール10の直径は、例えば、生理用ナプキン1の長さが340mmの場合、50mm以上300mm以下であることが好ましい。
【0045】
前記凹部形成工程に用いる各凸部91は、その先端部分91bが段階的に突出して、該先端部分91bに突出部910を有している。突出部910は、凸部91の頂部を形成し、
図4に示すように、その先端が平面である。なお、先端が平面とは、複数の凸部91の頂部が形成する曲面(凸ロールの周面と平行な曲面)と、同じ曲率を有する場合も平面に含まれる。
各凸部91は、突出部910の先端の幅(W1)と該突出部910の先端までの突出高さ(h)との関係が、W1≧hとなっている。具体的には、突出部91sの先端の幅(W1)と、突出部910の突出高さ(h)との比率関係(W1/h)は、押し込み時のコアラップシートの破れにくさの観点から、1以上であることが好ましく、2.5以上であることが更に好ましく、50以下であることが好ましく、20以下であることが更に好ましく、具体的には、1以上50以下であることが好ましく、2.5以上20以下であることが更に好ましい。
【0046】
また、
図4に示すように、突出部910の先端の幅(W1)と、突出部910と凸部91の突出部910との境界に位置する外周縁との間隔(W2)との関係は、W1>W2となっていることが好ましい。具体的には、突出部910の先端の幅(W1)と、突出部910と凸部91の突出部910との境界に位置する外周縁との間隔(W2)との比率関係(W1/W2)は、押し込み時のコアラップシートの破れ難さの観点から、1.1以上であることが好ましく、2以上であることが更に好ましく、また、20以下であることが好ましく、6以下であることが更に好ましく、具体的には、1.1以上20以下であることが好ましく、2以上6以下であることが更に好ましい。
【0047】
突出部910の先端の幅(W1)は、1mm以上が好ましく、更に1.5mm以上が好ましく、また、10mm以下が好ましく、5mm以下が更に好ましく、具体的には、1mm以上10mm以下であることが好ましく、1.5mm以上5mm以下であることが更に好ましい。
突出部910と凸部91の突出部910との境界に位置する外周縁との間隔(W2)は、0.1mm以上が好ましく、更に0.2mm以上が好ましく、また、10mm以下が好ましく、3mm以下が更に好ましく、具体的には、0.1mm以上10mm以下であることが好ましく、0.2mm以上3mm以下であることが更に好ましい。
突出部910の突出高さ(h)は、0.1mm以上が好ましく、更に0.2mm以上が好ましく、また、3mm以下が好ましく、2mm以下が更に好ましく、具体的には、0.1mm以上3mm以下であることが好ましく、0.2mm以上2mm以下であることが更に好ましい。
尚、凸部91の根元での幅W3は、0.8mm以上が好ましく、更に2mm以上が好ましく、また、30mm以下が好ましく、8mm以下が更に好ましく、具体的には、0.8mm以上30mm以下であることが好ましく、2mm以上8mm以下であることが更に好ましい。
【0048】
生理用ナプキン1の製造装置においては、更に、
図4に示すように、各凸部91を側面視して、凸部91の先端部分91bの両側縁どうしの間の幅が、凸部91の先端に向かって漸次減少するテーパー状の部分となっていることが好ましい。凸部91の先端部分91bのテーパー角度αは、10°以上が好ましく、更に20°以上が好ましく、また、150°以下が好ましく、90°以下が更に好ましく、具体的には、10°以上150°以下が好ましく、20°以上90°以下であることが更に好ましい。更にまた、
図4に示すように、各凸部91を側面視して、突出部910の両側縁どうしの間の幅が、凸部91の先端に向かって漸次減少するテーパー状の部分となっていることが好ましい。突出部910のテーパー角度βは、10°以上が好ましく、更に20°以上が好ましく、また、150°以下が好ましく、90°以下が更に好ましく、具体的には、10°以上150°以下が好ましく、20°以上90°以下であることが更に好ましい。凸部91の先端部分91bにテーパー角度αを設け、突出部910にテーパー角度βを設けることによって、凹部7を形成する際にコアラップシート42が破れ難く、凹部7を形成した吸収体4から凸部91が離れ易く、生産性が向上する。なお、凸部91の先端縁部(突出部910の先端の外周縁及び凸部91の突出部910との境界に位置する外周縁)には、シート42の破れ防止の観点から、面取り加工が施されていることが好ましく、
図4に示す生理用ナプキン1の製造装置においては、約0.1mmのR加工が施されている。
【0049】
凸ロール9の各凸部91及び各凸部91の頂部先端の形状(凸部91の先端及び突出部910の形状)に特に制限はなく、例えば、円形、多角形、楕円形等が挙げられ、各凸部91における突出部910の平面な先端の面積は、0.78mm
2以上80mm
2以下であることが好ましく、1.77mm
2以上20mm
2以下であることが更に好ましい。尚、凸部91の頂部先端の平面形状が、多角形又は楕円形の場合、先端の幅(W1)又は間隔(W2)、あるいは凸部91の根元での幅(W3)は、最も狭い位置での値を意味する。
【0050】
次に、上述した一対の凸ロール9及びフラットロール10を用いて生理用ナプキン1を製造する製造方法について説明する。
本実施態様の生理用ナプキン1の製造方法は、いわゆる縦流れ方式の生理用ナプキンの製造方法であり、吸収体4の連続体を、周面に複数の凸部91を有する凸ロール9とフラットロール10との間に供給し、各凸部91によって、吸収体4の隆起部40の内部にまで入り込んだ凹部7を形成するとともに、コアラップシート42を隆起部40の内部にまで入り込ませる凹部形成工程を備えている。以下、具体的に説明する。
【0051】
先ず、
図3に示すように、吸収体4の連続体400を用意する。
図3に示す吸収体4の連続体400は、下層吸収性コア41dの連続体410dを第1下層コアラップシート42d1の連続体420d1と第2下層コアラップシート42d2の連続体420d2とにより包んだ下層吸収体4dの連続体400d上に、2種類の上層吸収性コア41uc及び上層吸収性コア41ubを交互に搬送方向に間欠的に配した連続体410uを上層コアラップシート42uの連続体420uにより包んだ上層吸収体4uの連続体400uを、ホットメルト型接着剤等の接着剤11により固定して形成されたものである。下層吸収体4dの連続体400dは、
図3に示すように、下層吸収性コア41dの連続体410dの上層吸収性コア41uに遠い面側が第2下層コアラップシート42d2の連続体420d2で被覆されており、下層吸収性コア41dの連続体410dの上層吸収性コア41uに近い面側が第1下層コアラップシート42d1の連続体420d1で被覆されており、下層吸収性コア41dの左右両側部から側方へ延出する第1下層コアラップシート42d1の連続体420d1の部分それぞれが下層吸収性コア41dの上層吸収性コア41uに遠い面側に折られて、その折られた先端部分それぞれが、第2下層コアラップシート42d2の連続体420d2の左右両側部を覆って形成されている。上層吸収体4uの連続体400uは、
図3に示すように、上層吸収性コア41uの連続体410uの下層吸収性コア41dに遠い面側が上層コアラップシート42uの連続体420uで被覆されており、上層吸収性コア41uの左右両側部から側方へ延出する上層コアラップシート42uの連続体420uの部分それぞれが上層吸収性コア41uの下層吸収性コア41dに近い面側に折られて、その折られた先端部分それぞれが、重なり合って形成されている。
【0052】
上述のような吸収体4の連続体400を、
図3に示すように、下層吸収体4dの連続体400dが凸ロール9側に配され、上層吸収体4uの連続体400uがフラットロール10側に配された状態で、凸ロール9とフラットロール10との間に供給する。そして凸ロール9の各凸部91によって、吸収体4の非隆起面側から、隆起部40の内部にまで入り込んだ凹部7を形成する。具体的には、
図5,
図6に示すように、下層吸収体4dの上層吸収体4uに遠い面側から上層吸収体4uに近い面側に向けて、上層吸収体4uの連続体400uと下層吸収体4dの連続体400dとを厚み方向に圧縮して、上層吸収性コア41uの内部にまで入り込んだ凹部7を形成する。
【0053】
そして、凹部7を形成するとともに、
図5,
図6に示すように、凸ロール9の各凸部91によって、下層吸収性コア41dの連続体410dを包む下層コアラップシート42dの連続体420d(第1下層コアラップシート42d1の連続体420d1,第2下層コアラップシート42d2の連続体420d2)及び上層吸収性コア41uの連続体410uを包む上層コアラップシート42uの連続体420uを、下層吸収性コア41dの上層吸収性コア41uに遠い面側から上層吸収性コア41uに近い面側に向けて、上層吸収性コア41uの内部にまで入り込ませる。
【0054】
また、吸収体4の連続体400に凸ロール9の各凸部91による凹部7を形成することによって、下層吸収体4dと上層吸収体4uが一体化され、形成された各凹部7に対応する位置であって、且つ上層吸収体4uの連続体400uにおける下層吸収体4dに遠い面に、上層吸収体4uの下層吸収体4dに遠い面側から下層吸収体4dに近い面側に凹んだ表面側凹部7oが形成されるようになる。
【0055】
尚、上層吸収体4uの連続体400uにおける、上層吸収性コア41uc及び上層吸収性コア41ubの配されていない部分においては、凸ロール9の各凸部91によって、
図5,
図6に示すように、下層吸収体4dの上層吸収体4uに遠い面側から上層吸収体4uに近い面側に向けて、下層吸収体4dの下層吸収性コア41dのみを厚み方向に圧縮して、凹部7を形成するとともに、下層吸収性コア41dの連続体410dを包む下層コアラップシート42dの連続体420d(第1下層コアラップシート42d1の連続体420d1,第2下層コアラップシート42d2の連続体420d2)及び上層吸収体4uの上層コアラップシート42uのみの連続体420uを、下層吸収性コア41dの上層吸収性コア41uに遠い面側から上層吸収性コア41uに近い面側に向けて、凹部7の内部に入り込ませる。
【0056】
本実施態様の生理用ナプキン1の製造方法は、
図4に示すように、凹部形成工程に用いる凸ロール9の各凸部91の先端部分が段階的に突出しており、突出部910の先端の幅(W1)と突出部910の先端までの突出高さ(h)との関係がW1≧hとなっている。その為、 凸部の先端での加圧状態が大きな変化にはなりにくいため、コアラップシート42に破れが生じ難く、生理用ナプキン1を更に安定的に連続して製造することができる。
【0057】
また、本実施態様の生理用ナプキン1の製造方法は、突出部910の先端の幅(W1)と、突出部910と凸部91の突出部910との境界に位置する外周縁との間隔(W2)との関係がW1>W2となっている。その為、
図7に示すように、各凸部91の先端部分において、吸収体4の連続体400を、凸部91の先端と突出部910の先端との2つの先端角部で圧縮するようになるので、吸収体4の連続体400に凹部7を形成する際に、コアラップシート42に破れが生じ難い。従って、本実施態様の生理用ナプキン1の製造方法によれば、吸収体4に凹部7を形成後、吸収体4から凸ロール9の各凸部91の先端部分が抜け易く、また、各凸部91の先端部分にコアラップシート42が巻き付き難いので、生理用ナプキン1を安定的に連続して製造することができる。
【0058】
次いで、以下、従来の縦流れ方式の製造方法と同様に、上述のように製造された吸収体4の連続体を、個々の生理用ナプキンに用いられる長さとなるよう切断し、上層吸収体4uが表面シート2側となるよう表面シート2の連続体上に切断した吸収体4を配し、その上から下層吸収体4dが裏面シート3側となるよう裏面シート3の連続体を配し、表面シート2の連続体と裏面シート3の連続体の間に吸収体4が介在させて、吸収体4の外側で表面シートと裏面シートを接合した後、所定の輪郭形状に切断して、目的とする生理用ナプキン1を製造する。なお、吸収体4を配置する前の表面シート2の連続体には、その両側部それぞれに、折り畳まれてなる張り出し部6bに伸長状態の弾性糸6cが固定された防漏カフ6形成用のサイドシートの連続体を重ね合わせて接合しておく。また、吸収体4を表面シート2、裏面シート3と配する際には、吸収体4または表面シート2、裏面シート3の所定箇所には接着剤を塗布しておく。また、ウイング部5は、ウイング形成用シートを、吸収体4と合流する前の表面シート2の連続体または裏面シート3の連続体の両側部それぞれに接合して形成するか、あるいは表面シート2または裏面シート3をウイング部5の形状に加工して形成する。
【0059】
本発明の吸収性物品の製造方法は、上述の実施態様に何ら制限されるものではなく、適宜変更可能である。
【0060】
例えば、上述した実施態様においては、前記凹部形成工程に用いる各凸部91は、その先端部分91bが1段階突出して、該先端部分91bに突出部910を有しているが、2段階以上突出していてもよい。
また、上述した実施態様においては、各凸部91を側面視して、凸部91の先端部分91bの両側縁どうしの間の幅、及び突出部910の両側縁どうしの間の幅が、凸部91の先端に向かって漸次減少するテーパー状の部分となっていたが、テーパー状の部分を有していなくてもよい。その場合、間隔(W2)の突出部910との境界に位置する外周縁は、凸部91の外径の部分となる。
【0061】
また、上述した実施態様においては、吸収体4として、
図2に示すように、下層吸収体4dと下層吸収体4d上の上層吸収体4uとからなる2層構造のものを用いているが、吸収体4として、1層構造のものを用いてもよい。その場合、隆起部は、周囲部分よりパルプ坪量が多くなっており、それによって周囲部分より隆起部の厚みが厚く形成されている。
【0062】
また、上述した実施態様においては、コアラップシート42が、
図2に示すように、下層吸収性コア41dを包む下層コアラップシート42dの第1下層コアラップシート42d1及び第2下層コアラップシート42d2、並びに上層吸収性コア41uを包む上層コアラップシート42uの3枚から形成されているが、2枚のコアラップシートから形成されていればよい。具体的には、吸収性コア41が下層吸収性コア41dのみから形成されている場合には、下層吸収性コア41dの肌対向面側を被覆する第1コアラップシートと下層吸収性コア41dの非肌対向面側を被覆する第2コアラップシート(吸収性コア41の前記非肌対向面側を被覆するシート)との2枚から形成されていればよい。また、吸収性コア41が下層吸収性コア41d及び上層吸収性コア41uの2層構造のものであっても、2層構造の吸収性コアの肌対向面側を被覆する第1コアラップシートと2層構造の吸収性コアの非肌対向面側を被覆する第2コアラップシート(吸収性コア41の前記非肌対向面側を被覆するシート)との2枚から形成されていればよい。
また、本発明の吸収性物品の製造方法は、下層吸収性コア41d及び上層吸収性コア41uがそれぞれ1枚のコアラップシートで被覆された下層吸収体4dと上層吸収体4uとで形成された吸収体4を用いてもよい。
【0063】
また、上述した実施態様においては、上層吸収性コア41uは、排泄部対向域Cの上層吸収性コア41ucと後方域Bの上層吸収性コア41ubとが縦方向に間隔を空けて配されていたが、離間せずに連続した上層吸収性コア41uとしてもよい。
【0064】
また、上述した実施態様においては、生理用ナプキン1を製造しているが、本発明の吸収性物品の製造方法は、生理用ナプキン以外にも、使い捨ておむつ、失禁パッド、ライナーなどのその他吸収性物品の製造にも好適である。
【0065】
前述した本発明の実施態様に関し、更に以下の付記(吸収性物品の製造方法、吸収性物品)を開示する。
【0066】
<1>
吸収性コアをコアラップシートで包んだ吸収体を備えた吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収体は、厚み方向に一部隆起した隆起部を有し、
前記吸収体の連続体を、周面に複数の凸部を有する凸ロールとフラットロールとの間に供給し、各前記凸部によって、前記吸収体の前記隆起部の内部にまで入り込んだ凹部を形成するとともに、前記コアラップシートを該隆起部の内部にまで入り込ませる凹部形成工程を備え、
前記凹部形成工程に用いる各前記凸部は、その先端部分が段階的に突出して、該先端部分に突出部を有しており、該突出部の先端の幅(W1)と該突出部の先端までの突出高さ(h)との関係を、W1≧hとする吸収性物品の製造方法。
【0067】
<2>
前記突出部の先端の幅(W1)と、該突出部と前記凸部の突出部との境界に位置する外周縁との間隔(W2)との関係を、W1>W2とする前記<1>に記載の吸収性物品の製造方法。
<3>
前記凹部形成工程においては、前記凸ロールの各前記凸部によって、前記吸収体の非隆起面側から、前記隆起部の内部にまで入り込んだ凹部を形成する前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品の製造方法。
<4>
前記吸収体として、下層吸収体と該下層吸収体上の上層吸収体とからなる2層構造のものを用い、
前記下層吸収体及び前記上層吸収体は、それぞれ、下層吸収性コア及び上層吸収性コアを有し、
前記隆起部が前記上層吸収体の前記上層吸収性コアである前記<1>〜<3>の何れか1に記載の吸収性物品の製造方法。
【0068】
<5>
前記下層吸収体の連続体は、下層吸収性コアの連続体の上層吸収性コアに遠い面側が第2下層コアラップシートの連続体で被覆されており、下層吸収性コアの連続体の上層吸収性コアに近い面側が第1下層コアラップシートの連続体で被覆されており、下層吸収性コアの左右両側部から側方へ延出する第1下層コアラップシートの連続体の部分それぞれが下層吸収性の上層吸収性コアに遠い面側に折られて、その折られた先端部分それぞれが、第2下層コアラップシートの連続体の左右両側部を覆って形成されている前記<4>に記載の吸収性物品の製造方法。
<6>
前記上層吸収体の連続体は、上層吸収性コアの連続体の下層吸収性コアに遠い面側が上層コアラップシートの連続体で被覆されており、上層吸収性コアの左右両側部から側方へ延出する上層コアラップシートの連続体の部分それぞれが上層吸収性コアの下層吸収性コアに近い面側に折られて、その折られた先端部分それぞれが、重なり合って形成されている前記<4>又は<5>に記載の吸収性物品の製造方法。
<7>
(W1/h)は、1以上であることが好ましく、2.5以上であることが更に好ましく、50以下であることが好ましく、20以下であることが更に好ましく、具体的には、1以上50以下であることが好ましく、2.5以上20以下であることが更に好ましい前記<1>〜<6>の何れか1に記載の吸収性物品の製造方法。
<8>
(W1/W2)は、1.1以上であることが好ましく、2以上であることが更に好ましく、また、20以下であることが好ましく、6以下であることが更に好ましく、具体的には、1.1以上20以下であることが好ましく、2以上6以下であることが更に好ましい前記<2>〜<7>の何れか1に記載の吸収性物品の製造方法。
<9>
前記突出部の先端の幅(W1)は、1mm以上が好ましく、更に1.5mm以上が好ましく、また、10mm以下が好ましく、5mm以下が更に好ましく、具体的には、1mm以上10mm以下であることが好ましく、1.5mm以上5mm以下であることが更に好ましい前記<1>〜<8>の何れか1に記載の吸収性物品の製造方法。
<10>
前記突出部と凸部の突出部との境界に位置する外周縁との間隔(W2)は、0.1mm以上が好ましく、更に0.2mm以上が好ましく、また、10mm以下が好ましく、3mm以下が更に好ましく、具体的には、0.1mm以上10mm以下であることが好ましく、0.2mm以上3mm以下であることが更に好ましい前記<2>〜<9>の何れか1に記載の吸収性物品の製造方法。
<11>
前記突出部の突出高さ(h)は、0.1mm以上が好ましく、更に0.2mm以上が好ましく、また、3mm以下が好ましく、2mm以下が更に好ましく、具体的には、0.1mm以上3mm以下であることが好ましく、0.2mm以上2mm以下であることが更に好ましい前記<1>〜<10>の何れか1に記載の吸収性物品の製造方法。
<12>
前記凸部を側面視して、凸部の先端部分の両側縁どうしの間の幅が、凸部の先端に向かって漸次減少するテーパー状の部分となっている前記<1>〜前記<11>の何れか1に記載の吸収性物品の製造方法。
<13>
前記凸部を側面視して、突出部の両側縁どうしの間の幅が、凸部の先端に向かって漸次減少するテーパー状の部分となっている前記<1>〜前記<12>の何れか1に記載の吸収性物品の製造方法。
<14>
前記凸部の先端部分のテーパー角度又は突出部のテーパー角度は、10°以上が好ましく、更に20°以上が好ましく、また、150°以下が好ましく、90°以下が更に好ましく、具体的には、10°以上150°以下が好ましく、20°以上90°以下であることが更に好ましい前記<12>又は<13>に記載の吸収性物品の製造方法。
<15>
前記製造された吸収体の連続体を、個々の生理用ナプキンに用いられる長さとなるよう切断し、表面シートの連続体と裏面シートの連続体の間に吸収体を介在させて、吸収体の外側で表面シートと裏面シートを接合した後、所定の輪郭形状に切断する前記<1>〜<14>の何れか1に記載の吸収性物品の製造方法。
<16>
前記吸収性物品は、生理用ナプキン、使い捨ておむつ、失禁パッド、ライナーである前記<1>〜<16>の何れか1に記載の吸収性物品の製造方法。
【0069】
<17>
吸収性コアをコアラップシートで包んだ吸収体を備えた吸収性物品であって、
前記吸収体は、厚み方向に一部隆起した隆起部を有し、
前記吸収体は、該吸収体の前記隆起部の内部にまで入り込んだ複数の前記凹部を有し、
前記コアラップシートは、前記吸収性コアの肌対向面側を被覆するシートとは別体の、該吸収性コアの非肌対向面側を被覆するシートを有し、該非肌対向面側を被覆するシートが前記凹部において前記隆起部の内部にまで入り込んでいる吸収性物品。
【0070】
<18>
前記吸収性コアの肌対向面側を被覆するシートと、前記非肌対向面側を被覆するシートとの重なり部分が、前記吸収体の非肌対向面側に配されている前記<17>に記載の吸収性物品。
<19>
複数の前記凹部の内の1個の該凹部を視た場合に、前記非肌対向面側を被覆するシートが該凹部の壁面から該凹部の底部に亘って連続している前記<17>又は前記<18>に記載の吸収性物品。
<20>
前記吸収体は、複数の前記凹部それぞれに対応する位置に、該吸収体の隆起面側から非隆起面側に向かって凹んだ表面側凹部を有している前記<17>〜前記<19>の何れか1に記載の吸収性物品。
<21>
前記吸収体は、下層吸収体と該下層吸収体上の上層吸収体とからなる2層構造のものからなり、
前記下層吸収体及び前記上層吸収体は、それぞれ、下層吸収性コア及び上層吸収性コアを有し、
前記隆起部が前記上層吸収体の前記上層吸収性コアである前記<17>〜前記<20>の何れか1に記載の吸収性物品。
<22>
前記隆起部は、前記吸収性物品の縦方向に間隔を空けて形成されている前記<17>〜〜前記<21>の何れか1に記載の吸収性物品。
【0071】
<23>
前記吸収体は、前記下層吸収性コアを包む下層コアラップシートと、前記上層吸収性コアを包む上層コアラップシートとを有している前記<21>に記載の吸収性物品。
<24>
前記下層コアラップシートは、前記下層吸収性コアの肌対向面側を被覆する第1下層コアラップシートと、前記下層吸収性コアの非肌対向面側を被覆する第2下層コアラップシートとを有している前記<23>に記載の吸収性物品。
<25>
前記下層吸収性コアの非肌対向面側を被覆するシートは、前記第2下層コアラップシートである前記<24>に記載の吸収性物品。
<26>
接着剤により、前記上層吸収体と前記下層吸収体とが固定されている前記<21>〜前記<25>の何れか1に記載の吸収性物品。
<27>
前記吸収性コアの肌対向面側を被覆するシートと、前記非肌対向面側を被覆するシートとの重なり部分は、接着剤により固定されていない前記<17>〜<26>の何れか1に記載の吸収性物品。
<28>
前記吸収体は、前記凹部が縦方向に間隔を空けて配されてなる凹部列が、縦方向に延びて形成されており、該凹部列が横方向に複数列形成されている前記<17>〜<27>の何れか1に記載の吸収性物品。
<29>
前記吸収体は、前記凹部列が、2列形成されている前記<28>に記載の吸収性物品。
<30>
前記凹部列を形成する縦方向に隣り合う前記凹部同士の距離(ピッチ)は、4mm以上が好ましく、5mm以上が更に好ましく、また50mm以下が好ましく、20mm以下が更に好ましく、具体的には4mm以上50mm以下であることが好ましく、5mm以上20mm以下であることが更に好ましく、
また、横方向に隣り合う前記凹部列同士の間隔は、4mm以上が好ましく、5mm以上が更に好ましく、また50mm以下が好ましく、20mm以下が更に好ましく、具体的には4mm以上50mm以下であることが好ましく、5mm以上20mm以下であることが更に好ましい前記<28>又は<29>に記載の吸収性物品。
<31>
前記凹部列を形成する凹部は、前記上層吸収体と前記下層吸収体とからなる2層構造の部分においては、前記上層吸収体と前記下層吸収体とが厚み方向に圧縮されて形成されており、排泄部対向域の前記上層吸収体の前記上層吸収性コアよりも前端側、排泄部対向域の前記上層吸収体の前記上層吸収性コアと後方域の前記上層吸収性コアとの間、後方域の前記上層吸収体の前記上層吸収性コアよりも後端側においては、前記凹部列を形成する前記凹部は、前記吸収性コアとしては前記下層吸収体のみが厚み方向に圧縮されて形成されている前記<28>〜<30>の何れか1に記載の吸収性物品。
<32>
前記凹部の底部を含む部分は、上層吸収性コアの内部に段階的に凹んで形成されており、相対的に径の大きい大径凹部と、該大径凹部の底部の外周縁よりも内側に配され大径凹部から更に上層吸収性コアの内部に凹んだ相対的に径の小さい小径凹部とを有している前記<17>〜<31>の何れか1に記載の吸収性物品。
<33>
前記吸収性物品は、生理用ナプキン、使い捨ておむつ、失禁パッド、ライナーである前記<17>〜<32>の何れか1に記載の吸収性物品。
【実施例】
【0072】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲はかかる実施例によって何ら制限されるものではない。
【0073】
[実施例1]
図3に示す一対の凸ロール及びフラットロールを用いて、
図1,
図2に示す生理用ナプキンの実施例1の吸収体の連続体を製造した。原料となる吸収体4の連続体400としては、下層吸収性コア(坪量250g/m
2)の連続体410dを第1下層コアラップシートの連続体420d1(坪量16g/m
2のティシュペーパー)と第2下層コアラップシートの連続体420d2(坪量16g/m
2のティシュペーパー)とにより包んだ下層吸収体の連続体400d上に、上層吸収性コア41uc(坪量400g/m
2)及び上層吸収性コア41ub(坪量400g/m
2)を交互に搬送方向に間欠的に配した連続体410uを上層コアラップシートの連続体420u(坪量16g/m
2のティシュペーパー)により包んだ上層吸収体の連続体400uを、ホットメルト型接着剤(塗工量5g/m
2)により固定して形成されたものを用いた。凸ロールの各凸部91は、その先端部分が段階的に突出しており、その全体の高さが5mmであり、凸部91の径はφ4mmであり、周方向に隣り合う凸部91,91同士の距離(ピッチ)は10mmであり、回転軸方向に隣り合う凸部列91L,91L同士の距離(ピッチ)は10mmであった。更に、各凸部91について詳述すると、突出部910の先端の幅(W1)はφ2mmであり、突出部910と凸部91の突出部910との境界に位置する外周縁との間隔(W2)は0.65mmであり、突出部910の突出高さ(h)は0.5mmであった。即ち、比率関係(W1/h)は4であり、比率関係(W1/W2)は3.3であった。また、突出部910の平面な先端の面積は3.14mm
2であった。そして、凸部91の先端部分91bのテーパー角度αは40°であり、突出部910のテーパー角度βは40°であった。凸ロール9の各凸部91の先端とフラットロール10の周面との間隔を0.3mmに調整して実施例1の吸収体の連続体を製造した。
【0074】
[実施例2]
凸ロール9の各凸部91の先端とフラットロール10の周面との間隔を0.4mmに調整した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の吸収体の連続体を製造した。
【0075】
[実施例3]
凸ロール9の各凸部91の先端とフラットロール10の周面との間隔を0.5mmに調整した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の吸収体の連続体を製造した。
【0076】
[比較例1]
原料として実施例1と同じ吸収体4の連続体400を用いた。比較例1で用いる凸ロールの各凸部は、実施例1で用いた凸ロールの各凸部と異なり、その先端部分が段階的に突出していない通常のピンエンボスを用いて生理用ナプキンの比較例1の吸収体を製造した。凸ロールのピンエンボスは、その全体の高さが5mmであり、凸部91の径はφ3mmであり、周方向に隣り合うピンエンボス同士の距離(ピッチ)は10mmであり、回転軸方向に隣り合うピンエンボスの列同士の距離(ピッチ)は10mmであった。またピンエンボスの先端の幅はφ2mmであり、ピンエンボスの平面な先端の面積は3.14mm
2であった。凸ロールの各ピンエンボスの先端とフラットロールの周面との間隔を、実施例1と同様に、0.3mmに調整して比較例1の吸収体の連続体を製造した。
[比較例2]
凸ロールの各ピンエンボスの先端とフラットロールの周面との間隔を0.4mmに調整した以外は、比較例1と同様にして、比較例2の吸収体の連続体を製造した。
[比較例3]
凸ロールの各ピンエンボスの先端とフラットロールの周面との間隔を0.5mmに調整した以外は、比較例1と同様にして、比較例3の吸収体の連続体を製造した。
【0077】
〔性能評価〕
実施例1〜3、比較例1〜3の吸収体の連続体に関し、下記方法に従って、コアラップシートの破れを評価した。それらの結果を下記表1に示す。
【0078】
〔コアラップシートの破れ〕
実施例1〜3、比較例1〜3の吸収体の連続体を平面視して、生理用ナプキン1個当たりの凹部を目視にて観測し、コアラップシートが破れている凹部の数を測定した。そして、コアラップシートが破れている凹部の数を、生理用ナプキン1個当たりの凹部の数で除し、これに100を乗じて、その値をコアラップシートの破れ率(%)とした。作成した吸収体は、生理用ナプキン1個当たり凹部は64個形成され、破れ率はN=3の平均である。
【0079】
【表1】
【0080】
表1に示す結果から明らかなように、実施例1〜3の吸収体の連続体は、比較例1〜3の吸収体の連続体に比べ、コアラップシートの破れ率(%)が何れも低いことが分かった。従って、実施例1〜3の吸収体の連続体を製造する一対の凸ロール及びフラットロールを用いれば、吸収体を安定的に製造することができ、更に吸収性物品を安定的に製造することが期待できる。