特許第6366498号(P6366498)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日東工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000002
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000003
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000004
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000005
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000006
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000007
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000008
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000009
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000010
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000011
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000012
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000013
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000014
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000015
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000016
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000017
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000018
  • 特許6366498-電気機器収納用箱 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6366498
(24)【登録日】2018年7月13日
(45)【発行日】2018年8月1日
(54)【発明の名称】電気機器収納用箱
(51)【国際特許分類】
   H05K 7/18 20060101AFI20180723BHJP
【FI】
   H05K7/18 J
   H05K7/18 A
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-259817(P2014-259817)
(22)【出願日】2014年12月24日
(65)【公開番号】特開2016-119439(P2016-119439A)
(43)【公開日】2016年6月30日
【審査請求日】2017年10月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227401
【氏名又は名称】日東工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001977
【氏名又は名称】特許業務法人なじま特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鳥居 駿介
(72)【発明者】
【氏名】羅 来軍
【審査官】 征矢 崇
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−11380(JP,A)
【文献】 特開2003−188556(JP,A)
【文献】 特開2013−239515(JP,A)
【文献】 特開2008−193011(JP,A)
【文献】 特開2003−258459(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K5/00−5/06;7/12;7/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
片面にのみ側板を設けた隣接配置用の電気機器収納用箱において、
前記側板は、
配線引込み用の開口部と、
この開口部を閉塞する閉塞部材と、
この閉塞部材を一方の箱体内から施錠する内側施錠部と、
この閉塞部材を他方の箱体内から施錠する外側施錠部とを備え、
これら双方の施錠部を側板から突出させることなく側板の内側に形成したことを特徴とする電気機器収納用箱。
【請求項2】
閉塞部材は側板の内側に延設部を備え、
この延設部内に内側施錠部もしくは外側施錠部を形成したことを特徴とする請求項1記載の電気機器収納用箱。
【請求項3】
外側施錠部は、
爪部と長孔とを有する鎖錠片と、
鎖錠片の長孔に係合する鎖錠ねじとからなり、
鎖錠片は延設部内で移動可能に支持されることを特徴とする請求項2記載の電気機器収納用箱。
【請求項4】
長孔は端部に拡大係合部を備え、
該拡大係合部に鎖錠ねじの軸部より大径の張出部が係合することを特徴とする請求項3記載の電気機器収納用箱。
【請求項5】
側板の内側に閉塞部材を支持する補助部を形成し、
内側施錠部は、
軸部より大径の張出部を備えた鎖錠ねじであって、
該張出部は補助部に形成した長孔の拡大孔部に係合することを特徴とする請求項2に記載の電気機器収納用箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多数の箱体を隣接させて列状に配置する電気機器収納用箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気機器収納用箱は左右両側に側板を備えているのが基本形であるが、データセンター等において多数の箱体を隣接させて列状に密着配置する場合には、隣接面において側板が二重になる無駄がある。そこで特許文献1に示されるように、片面にのみ側板を設けた電気機器収納用箱が用いられることがある。
【0003】
側板には配線用の開口部が形成されており、隣り合う箱体の使用者が同一である場合には、この開口部を通して通信ケーブルや電源ケーブルが配線される。しかし隣り合う箱体の使用者が異なる場合には、セキュリティが求められるため、開口部を鎖錠機能を備えた閉塞部材により閉塞している。
【0004】
特許文献1の電気機器収納用箱では、閉塞部材をネジによって鎖錠している。このためネジの頭部が僅かながら側板の表面から突出する。このため内部機器のサイズ変更等のため箱体を別の箱体と入れ替えるような場合には、密着配置された列から箱体を引出すときに鎖錠部であるネジの頭部が隣接する箱体に引っ掛かったり、隣接する箱体を傷付けてしまうことがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2014−11380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、密着配置された列から引出すときにも鎖錠部が隣接する箱体と干渉することのない電気機器収納用箱を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、片面にのみ側板を設けた隣接配置用の電気機器収納用箱において、前記側板は、配線引込み用の開口部と、この開口部を閉塞する閉塞部材と、この閉塞部材を一方の箱体内から施錠する内側施錠部と、この閉塞部材を他方の箱体内から施錠する外側施錠部とを備え、これら双方の施錠部を側板から突出させることなく側板の内側に形成したことを特徴とするものである。
【0008】
なお請求項2のように、閉塞部材は側板の内側に延設部を備え、この延設部内に内側施錠部もしくは外側施錠部を形成した構造とすることができる。
【0009】
また、請求項3のように、外側施錠部は、爪部と長孔とを有する鎖錠片と、鎖錠片の長孔に係合する鎖錠ねじとからなり、鎖錠片は延設部内で移動可能に支持される構造とすることができる。
【0010】
また請求項4のように、長孔は端部に拡大係合部を備え、該拡大係合部に鎖錠ねじの軸部より大径の張出部が係合する構造とすることができる。
【0011】
また請求項5のように、側板の内側に閉塞部材を支持する補助部を形成し、内側施錠部は、軸部より大径の張出部を備えた鎖錠ねじであって、該張出部は補助部に形成した長孔の拡大孔部に係合する構造とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
請求項1〜3の発明によれば、鎖錠部が側板から外側に突出しないので、連設された箱列から電気機器収納用箱を引出す際にも、鎖錠部が隣接する箱体と干渉することがなく、作業性を高めることができる。
【0013】
また請求項4、5の発明によれば、閉塞部材を簡単かつ確実に鎖錠することができる。また、鎖錠ねじを取外さなくても、閉塞部材を移動させて開口部を開口することができるので作業性がよく、また鎖錠ねじを紛失することがない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】第1の実施形態の電気機器収納用箱を示す斜視図である。
図2】閉塞部材の斜視図である。
図3】開口部を示す全体斜視図である。
図4】開口部の断面図である。
図5】外側からの斜視図である。
図6】第2の実施形態の開口部を示す全体斜視図である。
図7】第2の実施形態の分解斜視図である。
図8】開口部の断面図である。
図9】外側からの斜視図である。
図10】第3の実施形態の開口部を示す全体斜視図である。
図11】開口部の断面図である。
図12】外側からの斜視図である。
図13】第4の実施形態の閉塞部材を示す斜視図である。
図14】閉塞状態を示す斜視図である。
図15】開口状態を示す斜視図である。
図16】外側閉塞部材の断面図である。
図17】外側鎖錠片の斜視図である。
図18】鎖錠ねじの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の電気機器収納用箱を示す斜視図である。本発明の電気機器収納用箱は片面のみに側板1が設けられ、図示しないが反対面には側板がなく開放されている。このためデータセンター等において列状に密着配置すると、隣接する電気機器収納用箱間は1枚の側板1のみによって仕切られることとなり、側板は二重になる無駄が解消され、部品点数の削減によるコストダウンを図ることができる。
【0016】
図1に示すように側板1には配線用の開口部2が形成されているが、隣接する電気機器収納用箱の使用者が異なる場合には、セキュリティ上の問題が生じるため、開口部2は閉塞部材3により閉塞され、さらに鎖錠されている。
【0017】
図2は閉塞部材3の斜視図である。閉塞部材3は平面部4と、平面部4から箱体の内側(一方の箱体内)に延びて段差を形成した延設部5を備えている。延設部5は平面部に対して垂直な2つの垂直面6、7と、平面部4に対して平行な平行面8とを備えている。延設部5は平面部4の上下端部を折り曲げて形成されており、鎖錠部の取付部または係合部となる。
【0018】
図3に示すように、側板1の開口部2の左右両側には、閉塞部材3をガイドするとともに閉塞部材3を側板1と密着させた状態に保持する補助部9が設けられている。補助部9は平板を箱体内側にクランク状に折り曲げたものであり、側板1の裏面に溶接されている。補助部9の側板1に対して垂直方向に延びる垂直片10には上下方向に延びる長孔11が形成されている。またこの垂直片10の端部から側板1に対して平行に形成された平行片12の下部には、内側鎖錠部13である鎖錠ネジが設けられている。これらの垂直片10と平行片12は、補助部9の延長部を構成している。
【0019】
開口部2を閉塞するときに閉塞部材3の延設部5の左右両端部は、補助部9の平行片12の内側に当接され保持されている。この構造によって、閉塞部材3を外側(他方の箱体内)から押しても撓みにくくなっている。図2に示すように、閉塞部材3の延設部5の平行面8には垂直面7に亘って、内側鎖錠部13である鎖錠ネジの軸が係合される孔部14が形成されている。このため一方の箱体の内側から、内側鎖錠部13によって閉塞部材3を鎖錠することができ、また、図4に示すように、内側鎖錠部13は側板1の外側に突出することがない。
【0020】
閉塞部材3の上部に形成された垂直面6には、鎖錠孔19が形成されるとともに、スライドネジ15が設けられている。図3に示されるように、このスライドネジ15は前記した長孔11を貫通し、閉塞部材3を補助部9に対して上下方向にスライドさせることができる。スライドネジ15は閉塞部材3をガイドさせるために使用されるが、締め付けておけば閉塞部材3が自重で落下することを防止することができる。
【0021】
図4図5に示すように、側板1の表面から窪ませた凹部16内に、外側鎖錠部17であるラッチが取付けられている。ラッチの爪を図2に示した閉塞部材3の鎖錠孔19と係合させ、外側から閉塞部材3を鎖錠することができる。ラッチを用いれば、ワンタッチで開錠・鎖錠が可能である。図4に示すようにこの外側鎖錠部17も側板1の表面から外側には突出していない。
【0022】
なお図2に示すように、閉塞部材3の上部の平行面8には、落下防止スリット18が平行面8から垂直面7に亘って形成されている。これは開口部2を開口させた状態で閉塞部材3を保持するためのもので、内側鎖錠部13である鎖錠ネジを緩ませたうえでこの落下防止スリット18に通すことで、閉塞部材3を保持することができる。
【0023】
このように閉塞部材3は、一方の箱体内から施錠する内側施錠部13と、この閉塞部材3を他方の箱体内から施錠する外側鎖錠部17とによって鎖錠されており、一方から開錠しただけでは開口部2を開口させることができないので、セキュリティを確保することができる。しかし隣接する電気機器収納用箱の使用者が同一である場合には、内外から開錠することによって閉塞部材3をスライドさせ、開口部2を開口させることができる。
【0024】
また本発明では、内側鎖錠部13と外側鎖錠部17との何れも側板1の表面から突出部分がないため、図1に示したように密着配置された列から箱体を引出すときにも鎖錠部が隣接する箱体に引っ掛かったり、隣接する箱体を傷付けてしまうことはない。
【0025】
図6から図9に第2の実施形態を示す。この第2の実施形態では図7に示されるように、閉塞部材20は平面部21の左右方向の一端に折り曲げ形成された延設部22を備える。延設部22の平面部21と平行な平行面23の下部には、内側鎖錠部24であるラッチが爪を下に向けて設けられている。図8に示すように、この内側鎖錠部24は閉塞部材20の平行面23に取付けられ、側板1の外側に突出しない。
【0026】
図7に示すように、側板1の開口部2の上下両側には、閉塞部材20をガイドするとともに閉塞時に閉塞部材20を側板1と密着させた状態に保持する補助部25が設けられている。上側の補助部25は側板1に溶接される固定面26と、これに対して垂直に折り曲げ形成された上側垂直面27と、その先端の垂下片28とを備えている。また下側の補助部25は、同様に下側垂直面29とその尖端の立ち上がり片30とを備えている。これらの上下の保持部25は連結片31により連結されている。また、側板1と連結片31との間には、閉塞部材20の平面部21がスライド移動可能な空間を形成している。
【0027】
閉塞部材20の延設部22の上下両端部はこれらの上下の補助部25により左右方向にスライド可能に支持されている。下側垂直面29の両端部には内側鎖錠部24であるラッチの爪を係合させる鎖錠孔32、33が形成されている。このため内側鎖錠部24は閉塞部材20を閉鎖位置で鎖錠することができるのみならず、図6に示すように開口部2を開口させた位置においても、閉塞部材20を鎖錠することができる。
【0028】
図7、8、9に示すように、外側鎖錠部34であるラッチは側板1の凹部内に爪を上向きとして取付けられている。閉塞部材20の延設部22の上端面35には鎖錠孔36が形成されており、閉塞部材20を閉鎖位置において鎖錠することができる。なお図6に示すように、上側の補助部25の上側垂直面27にもラッチの爪を通すための貫通孔37が形成されている。ラッチの爪は貫通孔37を通じて鎖錠孔36に係合し、閉塞部材20を鎖錠する。この外側鎖錠部34も図8に示すように側板1の外側に突出しない。
【0029】
このように第2の実施形態においては、閉塞部材20を左右方向にスライド可能とし、内側鎖錠部24は閉塞部材20を閉鎖位置でも開放位置でも鎖錠することができる。
【0030】
図10〜12に第3の実施形態を示す。この第3の実施形態では、閉塞部材40の平面部41の左右方向の端部に、延設部42が上下に亘って形成されている。延設部42は箱体の内側に折り曲げ形成されたもので、平面部41と平行な平行面43の上部には図10に示すような横長の切欠き部44が形成され、下部には外側鎖錠部45であるネジの軸を貫通させたネジ孔が形成されている。このように第3の実施形態では、外側鎖錠部45であるネジは閉塞部材40とともに移動する。
【0031】
開口部2の左右両側には、第1補助部46と第2補助部47とが形成されている。第1補助部46は側板1に溶接される固定面48、これに対して垂直な垂直面49、側板1と平行な平行面50を備えており、この平行面50の上部には内側鎖錠部51であるネジの軸が貫通している。この内側鎖錠部51であるネジは閉塞部材40が開口部2を閉じたとき、その横長の切欠き部44に嵌る。このためこのネジを締め付けておけば、閉塞部材40をスライドさせることができない。また平行面50の下部には横長の切欠き部52が形成されている。この切欠き部52は外側鎖錠部45であるネジの軸が嵌るもので、やはりこのネジを締め付けておけば、閉塞部材40をスライドさせることができない。また、鎖錠ねじ45、51を緩めることで開錠することができ、鎖錠ねじ45、51を取り外す必要がない。
【0032】
第2補助部47は側板1に溶接される固定面53とこれに対して垂直な垂直面54とを備え、側板1と垂直面54との間に閉塞部材40の平面部41がスライドする空間を形成する。
【0033】
図13以下に第4の実施形態を示す。図14に示すように、この第4の実施形態では閉塞部材56は第2の実施形態と同様に、補助部61により左右方向にスライド可能に支持されている。閉塞部材56の形状は第2の実施形態と同様であり、平面部57の左右方向の一端に折り曲げ形成された延設部58を備える。延設部58の平行面59の下部にはねじ孔が形成されており、内側鎖錠部60である鎖錠ねじが捩じ込まれている。
【0034】
補助部61は開口部2の上下位置に配置されて閉塞部材56を支持するもので、側板1に固定される固定片62と、固定片62から箱体内側に略垂直に折曲形成した垂直片63と、垂直片63から固定片62と平行に折曲形成した平行片64を備えている。また、補助部61には、平行片64もしくは垂直片63から折曲形成したガイド片73を備えている。閉塞部材56の延設部58は補助部61の内側、すなわち補助部61と側板1との間に位置する。それにより、閉塞部材3を外側から押しても撓みにくくすることができ、さらに、閉塞部材56ががたつくことなくスライド移動可能となる。
【0035】
平行片64には長孔65が形成されており、図13図14のように内側鎖錠部60である鎖錠ねじがこの長孔65を通じて閉塞部材56のねじ孔に捩じ込まれている。長孔65の端部には、長孔65の幅よりも大径の拡大孔部66が形成されている。
【0036】
鎖錠ねじは図18に示すように頭部の下面に軸径よりも大径の張出部70を備えており、図14のように鎖錠ねじを手締めすることにより、張出部70が拡大孔部66に挿通される。この状態では、閉塞部材56を動かせなくなり、鎖錠される。逆に開錠する場合には、鎖錠ねじを緩めて張出部70を拡大孔部66外に位置させれば、鎖錠ねじの軸が長孔65内を移動可能となり、閉塞部材56を開口部2から動かすことができる。鎖錠ねじを取り外さなくても開口部2を開口することができるので、作業性がよく紛失する恐れがない。
【0037】
図16図17に示すように、外側鎖錠部は鎖錠片と鎖錠ねじからなる。閉塞部材56の延設部58の外側には金属板を折曲形成した外側鎖錠片67が外側鎖錠ねじ69によって取付けられている。外側鎖錠ねじ69は図18に示したように内側鎖錠部60の鎖錠ねじと同じである。外側鎖錠片67の上端部には図17に示すように屈曲させた爪部71が突出形成されている。外側鎖錠片67には上下方向に延びる長孔72と、孔状の拡大係合部74が形成されている。この孔状の拡大係合部74の内径は、外側鎖錠ねじ69の張出部70の外径よりも僅かに大きめに設定されている。このため、鎖錠ねじ69を締めつけてその張出部70を外側鎖錠片67の拡大係合部74に係合させることにより、外側鎖錠片67を固定することができる。また外側の鎖錠ねじ69を緩めて張出部70を孔状の拡大係合部74から引き抜けば、外側鎖錠片67を昇降させることができる。図14に示すように、補助部61の垂直片63にも孔状の貫通孔68が形成されており、爪部71を突出させることができる。この状態で外側の鎖錠ねじ69を締め付けておけば、閉塞部材56は鎖錠された状態となる。開錠する場合には、外側の鎖錠ねじ69を緩めて外側鎖錠片67を図16のように下降させればよい。長孔72は拡大係合部74よりも幅が狭くなっており、外側の鎖錠ねじ69を緩めるだけで外側鎖錠片67を昇降することができ、鎖錠ねじ69を紛失することがない。
【0038】
この第4の実施形態においても、内側鎖錠部60である鎖錠ねじも外側鎖錠部も側板1の外側に突出しない。以上に説明したように、何れの実施形態においても、内側鎖錠部と外側鎖錠部は側板1の外部に突出することがなく、連設された箱列から電気機器収納用箱を引出す際にも、鎖錠部が隣接する箱体と干渉することがなく、作業性を高めることができる。
【符号の説明】
【0039】
1 側板
2 開口部
3 閉塞部材(第1の実施形態)
4 平面部
5 延設部
6 垂直面
7 垂直面
8 平行面
9 補助部
10 垂直片
11 長孔
12 平行片
13 内側鎖錠部
14 孔部
15 スライドネジ
16 凹部
17 外側鎖錠部
18 落下防止スリット
19 鎖錠孔
20 閉塞部材(第2の実施形態)
21 平面部
22 延設部
23 平行面
24 内側鎖錠部
25 補助部
26 固定面
27 上側垂直面
28 垂下片
29 下側垂直面
30 立ち上がり片
31 連結片
32 鎖錠孔
33 鎖錠孔
34 外側鎖錠部
35 上端面
36 鎖錠孔
37 貫通孔
40 閉塞部材(第3の実施形態)
41 平面部
42 延設部
43 平行面
44 切欠き部
45 外側鎖錠部
46 第1補助部
47 第2補助部
48 固定面
49 垂直面
50 平行面
51 内側鎖錠部
52 切欠き部
53 固定面
54 垂直面
56 閉塞部材(第4の実施形態)
57 平面部
58 延設部
59 平行面
60 内側鎖錠部
61 補助部
62 固定片
63 垂直片
64 平行片
65 長孔
66 拡大孔部
67 外側鎖錠片
68 貫通孔
69 外側鎖錠ねじ
70 張出部
71 爪部
72 長孔
73 ガイド片
74 拡大係合部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18