(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載されるような従来の二重容器は、注出キャップを容器本体の口部から取り外せば内容物を再充填することができるが、このように再充填を伴いつつ長期に使用された場合にも、内容物の品質を良好に保持し続けられるとは限らなかった。
【0006】
本発明は、前記の問題点に鑑み開発されたもので、内容物の再充填を防止することができる二重容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
1.容器本体と該容器本体の口部に着脱可能な注出キャップとを備え、
前記容器本体は、外気導入孔を有する外層体と該外層体の内側に配置された内層体とを備え、
前記内層体は、内容物の注出に伴い減容変形しつつ前記外気導入孔から外気を前記外層体と前記内層体との間に導入し、
前記注出キャップは、逆止弁によって開閉可能な前記内容物の注出路を備える二重容器において、
前記容器本体の前記口部内に配置される中栓を備え、
前記中栓は、前記内容物を前記注出路に向けて通過させる開口が形成された隔壁と、該隔壁の外周縁に連なり前記口部の内周面に沿って配置される周壁とを備え、
前記周壁と前記口部の内周面との間には、前記口部内からの前記中栓の抜け出しを阻止する係止部が設けられて
おり、
前記注出キャップは、前記中栓の前記周壁に抜け出し可能に嵌入される嵌入筒を備え、
前記嵌入筒を前記周壁に嵌入させた状態で前記注出キャップを前記容器本体の前記口部に装着することで、前記中栓が前記口部内に抜け出し不能に配置されることを特徴とする二重容器。
【0008】
2.前記容器本体の前記口部の内周面には環状突起が形成されており、
前記中栓の前記周壁の外周面には、前記中栓の前記口部への挿入に伴い、内周側に向けて弾性変形することで前記環状突起を乗り越え、該弾性変形からの復元にて前記環状突起に係止される環状舌片と、該環状舌片の前記環状突起の乗り越え後に前記環状突起に当接し、前記中栓の挿入方向への更なる移動を阻止する環状凸部とが形成されている、前記1の二重容器。
なお、環状突起、環状舌片及び環状凸部は、それぞれ、周方向に連続又は断続して設けることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、注出キャップを容器本体の口部に装着させた状態では、内容物を、中栓の隔壁に形成された開口と、注出キャップが備える注出路とを通じて外界に注出することができる。また、注出キャップが容器本体の口部から取り外されたとしても、口部内には抜け出しを阻止された中栓が配置されているため、中栓の隔壁によって内容物の再充填を妨げることができる。
【0011】
したがって、本発明によれば、内容物の再充填を防止することができる二重容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る二重容器の縦断面図である。
【
図2】
図1の二重容器の変形例について、容器本体の口部から注出キャップを取り外した際の口部の様子を示す縦断面図である。
【
図3】
図1の二重容器の一部縦断面図であり、中栓を取り付けた注出キャップを容器本体の口部に装着する際の状態を示す。
【
図4】
図1の二重容器の一部縦断面図であり、容器本体の口部から注出キャップを取り外した際の状態を示す。
【
図5】
図4の状態で容器本体の口部を上方から見た様子を示す平面図である。
【
図6】
図4の状態で容器本体の口部を斜め上方から見た様子を示す斜視図である。
【
図7】本発明の他の実施形態に係る二重容器の縦断面図である。
【
図8】
図7の二重容器の中栓を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。
【
図9】
図7の二重容器の縦断面図であり、中栓を取り付けた注出キャップを容器本体の口部に装着する際の状態を示す。
【
図10】
図7の二重容器の縦断面図であり、容器本体の口部から注出キャップを取り外した際の状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、
図1〜
図6を参照して、本発明の一実施形態に係る二重容器について詳細に例示説明する。
なお、本明細書において上下方向とは、容器の正立状態を基準とし、容器の軸線に沿って口部が配置される側(すなわち、
図1における上側)を上方、底部が配置される側(すなわち、
図1における下側)を下方とする。
【0014】
図1に示すように、本実施形態に係る二重容器1は、容器本体2と該容器本体2の口部3に着脱可能な注出キャップ4とを備えている。また、容器本体2は、外気導入孔5を有する外層体6と該外層体6の内側に配置された内層体7とを備えている。内層体7は、内容物の注出に伴い減容変形しつつ外気導入孔5から外気を外層体6と内層体7との間に導入するようになっている。そして、注出キャップ4は、逆止弁8によって開閉可能な内容物の注出路Rを備えている。
【0015】
より具体的には、本例では、容器本体2は、口部3と、該口部3よりも拡径された胴部9と、胴部9の下部を閉塞する底部(図示省略)とからなるボトル状をなしている。また、容器本体2は、共押出し成形した二層構造のパリソンをブロー成形することで外層体6に対して内層体7を剥離可能に積層させた構成になっている。なお、容器本体2は、このような構成に代えて、外層体6と内層体7とを別々に形成した後に組み合わせることで構成してもよい。
【0016】
また、本例では、外気導入孔5は口部3に形成されており、注出キャップ4に設けられた貫通孔10,11、及び口部3と注出キャップ4の後述する装着筒12との隙間(ねじ山間に形成される螺旋状の隙間を含む)を通じて、外気を外気導入孔5まで導き外層体6と内層体7との間に導入するようになっている。なお、口部3の外周面に、ねじ山を上下に貫通する通気用の溝を、例えば、外気導入孔5と周方向における同位置に設け、外気の導入を促進するようにしてもよい。また、外気導入孔5を口部3に設ける代わりに、胴部9又は底部に設けることも可能である。
【0017】
注出キャップ4は、口部3に螺着される装着筒12を備えている。なお、装着筒12は、螺着に代えて、アンダーカットを介した嵌合によって口部3に装着されるように構成してもよい。また、注出キャップ4は、本例では、キャップ本体13、弁部材14及び内キャップ部材15からなっている。
【0018】
キャップ本体13は、装着筒12と、該装着筒12の上端に連なる天壁16と、装着筒12にヒンジ17を介して連結された上蓋18とを備えている。天壁16には、注出筒19と、前述した貫通孔10とが設けられている。上蓋18には、注出筒19を閉塞するピン20が設けられている。
【0019】
弁部材14は、筒壁21と、該筒壁21の内周側に連設された逆止弁8と、該筒壁21の外周側に連設された外気導入用逆止弁22とを備えている。逆止弁8は、本例では、円板状の弁体の外周縁を3本の弾性アームで筒壁21の内周面に連結した3点弁として構成されているが、その他の構成を採用することも可能である。また、外気導入用逆止弁22は、周方向に連続するフランジ状をなしている。筒壁21の上部は、キャップ本体13の天壁16から垂下する嵌合筒23に嵌合している。
【0020】
内キャップ部材15は、キャップ本体13の天壁16と容器本体2の口部3との間に配置され、かつ、キャップ本体13の装着筒12の内周面にアンダーカットを介して嵌合される外筒24を備えている。また、外筒24の内周側には、底壁25が連設されている。底壁25の中央には開口26が形成されており、該開口26の周縁部によって逆止弁8の弁座が構成されている。また、該開口26の外周側には、環状をなしつつ下方に突出する嵌入筒27が形成されている。嵌入筒27は、後述する中栓28の周壁29に抜け出し可能に嵌入されている。
【0021】
また、嵌入筒27の上面側には、環状凹溝30が形成されており、該環状凹溝30には、弁部材14の筒壁21の下部が嵌合している。嵌入筒27の外周側には、口部3の上端内周面に嵌合する環状のシール突起31が垂設されている。外筒24の下部には、前述した貫通孔11が形成されている。
【0022】
したがって、本例では、内容物の注出路Rは、キャップ本体13の注出筒19及び天壁16、弁部材14の筒壁21、並びに内キャップ部材15の底壁25及び開口26によって区画されている。
【0023】
また、二重容器1は、容器本体2の口部3内に配置される中栓28を備えている。中栓28は、内容物を注出路Rに向けて通過させる開口32が形成された隔壁33と、該隔壁33の外周縁に連なり口部3の内周面に沿って配置される周壁29とを備えている。そして、周壁29と口部3の内周面との間には、口部3内からの中栓28の抜け出しを阻止する係止部34が設けられている。係止部34は、中栓28の容易な抜け出しを防止できる構造であればよく、圧入による摺動抵抗力(摩擦抵抗力)のみにより保持されるものも含む。本例では、係止部34は、口部3の内周面に圧入される、周壁29の上端縁29aによって構成されている。すなわち、中栓28を口部3内から引き抜こうとした場合には、圧入された周壁29の上端縁29aが口部3の内周面に食い込み、中栓28の抜け出しを阻止するようになっている。また、そのような口部3内周面への食い込みをより確実に生じさせるために、周壁29の上端縁29aは、
図1に示したように、縦断面において鋭角をなすように形成することが好ましく、周壁29の外周面に周設された縦断面くさび状をなす係止突起35の上端縁によって構成することがより好ましい。例えば、前記係止突起35の外周面を、上端から下方に向けて縮径させるように構成したり、周壁29の上端面を径方向の外方から内方に向けて下方に傾斜するように設けたり、その両方の構成を採用すること等ができる。
【0024】
なお、係止部34は、このような構成に代えて、
図2に示すように、口部3の内周面に形成されて中栓28の周壁29と係合し中栓28の抜け出しを阻止するアンダーカット36によって構成してもよい。
【0025】
周壁29の内周面には、
図1、
図5及び
図6に示すように、上下方向に沿って延在すると共に周方向に間隔を空けて配置された複数の縦リブ37が形成されている。したがって、前述した内キャップ部材15の嵌入筒27は、中栓28の周壁29に、複数の縦リブ37を介して抜け出し可能に嵌入されている。
【0026】
かかる構成になる二重容器1によれば、
図3に示すように、注出キャップ4の嵌入筒27を中栓28の周壁29に嵌入させた状態で注出キャップ4を容器本体2の口部3に装着することで、
図1に示したように、中栓28を口部3内に抜け出し不能に配置することができる
。
【0027】
そして、注出キャップ4を容器本体2の口部3に装着させた状態では、内容物を、中栓28の隔壁33に形成された開口32と、注出キャップ4が備える注出路Rとを通じて外界に注出することができる。また、
図4に示すように、注出キャップ4が容器本体2の口部3から取り外されたとしても、
図5〜
図6に示すように、口部3内には抜け出しを阻止された中栓28が配置されているため、中栓28の隔壁33によって内容物の再充填を妨げることができる。
【0028】
このように、本実施形態に係る二重容器1は、容器本体2の口部3内に配置される中栓28を備え、中栓28は、内容物を注出路Rに向けて通過させる開口32が形成された隔壁33と、該隔壁33の外周縁に連なり口部3の内周面に沿って配置される周壁29とを備え、周壁29と口部3の内周面との間には、口部3内からの中栓28の抜け出しを阻止する係止部34が設けられているという構成になっている。したがって、二重容器1によれば、注出キャップ4が容器本体2の口部3から取り外されたとしても、口部3内には抜け出しを阻止された中栓28が配置されているため、中栓28の隔壁33によって内容物の再充填を妨げることができる。
【0029】
また、二重容器1において、注出キャップ4は、中栓28の周壁29に抜け出し可能に嵌入される嵌入筒27を備え、嵌入筒27を周壁29に嵌入させた状態で注出キャップ4を容器本体2の口部3に装着することで、中栓28が口部3内に抜け出し不能に配置されるという構成になっている。したがって、二重容器1によれば、中栓28の口部3内への組み付けを容易に行うことが可能となる。
【0030】
次に、
図7〜
図10を参照して、本発明の他の実施形態に係る二重容器1’について詳細に例示説明する。
本実施形態に係る二重容器1’は、前述した実施形態の場合と同様に、容器本体2と該容器本体2の口部3に着脱可能な注出キャップ4とを備え、容器本体2は、外気導入孔5を有する外層体6と該外層体6の内側に配置された内層体7とを備え、内層体7は、内容物の注出に伴い減容変形しつつ外気導入孔5から外気を外層体6と内層体7との間に導入し、注出キャップ4は、逆止弁8によって開閉可能な内容物の注出路Rを備えている。
【0031】
また、注出キャップ4は、本実施形態においても、前述した実施形態の場合と同様に、キャップ本体13、弁部材14及び内キャップ部材15からなっており、内容物の注出路Rが、キャップ本体13の注出筒19及び天壁16、弁部材14の筒壁21、並びに内キャップ部材15の底壁25及び開口26によって区画されている。
【0032】
さらに、二重容器1’は、前述した実施形態の場合と同様に、容器本体2の口部3内に配置される中栓28を備え、中栓28は、内容物を注出路Rに向けて通過させる開口32が形成された隔壁33と、該隔壁33の外周縁に連なり口部3の内周面に沿って配置される周壁29とを備え、周壁29と口部3の内周面との間には、口部3内からの中栓28の抜け出しを阻止する係止部34が設けられているという構成になっている。なお、開口32は、本例では、
図8に示すように、隔壁33の中央に形成された有頂円筒状の突出部38の側面に、周方向に間隔を空けて配置された複数(本例では4個)の貫通孔39によって構成されている。
【0033】
そして、本実施形態では、この係止部34は、容器本体2の口部3の内周面に形成された環状突起40(
図7参照)と、中栓28の周壁29の外周面に形成された環状舌片41とによって構成されている。環状舌片41は、中栓28の口部3への挿入に伴い、内周側に向けて弾性変形することで環状突起40を乗り越え、該弾性変形からの復元にて環状突起40に係止されるようになっている。なお、環状突起40は、本例では周方向に連続して設けられているが、周方向に断続して設けてもよい。また、環状舌片41は、
図8に示したように、本例では周方向に断続して(本例では8個)設けられているが、周方向に連続して設けてもよい。
【0034】
また、中栓28の周壁29の外周面には、環状舌片41の環状突起40の乗り越え後に(本例では、乗り越え時に)環状突起40に当接し、中栓28の挿入方向への更なる移動を阻止する環状凸部42が形成されている。なお、環状凸部42は、本例では周方向に断続して(本例では8個)設けられているが、周方向に連続して設けてもよい。
【0035】
かかる構成になる二重容器1’によれば、
図9に示すように、注出キャップ4の嵌入筒27を中栓28の周壁29に嵌入させた状態で注出キャップ4を容器本体2の口部3に装着することで、
図7に示したように、中栓28を口部3内に抜け出し不能に配置することができる
。
【0036】
そして、注出キャップ4を容器本体2の口部3に装着させた状態では、内容物を、中栓28の隔壁33に形成された開口32(より具体的には、複数の貫通孔39)と、注出キャップ4が備える注出路Rとを通じて外界に注出することができる。また、
図10に示すように、注出キャップ4が容器本体2の口部3から取り外されたとしても、口部3内には抜け出しを阻止された中栓28が配置されているため、中栓28の隔壁33によって内容物の再充填を妨げることができる。なお、本例では、開口32を、隔壁33の中央に形成された有頂円筒状の突出部38の側面に、周方向に間隔を空けて配置された複数の貫通孔39によって構成しているので、内容物の再充填をより効果的に妨げることが可能となる。
【0037】
このように、本実施形態に係る二重容器1’(
図7参照)は、容器本体2の口部3内に配置される中栓28を備え、中栓28は、内容物を注出路Rに向けて通過させる開口32(より具体的には、複数の貫通孔39)が形成された隔壁33と、該隔壁33の外周縁に連なり口部3の内周面に沿って配置される周壁29とを備え、周壁29と口部3の内周面との間には、口部3内からの中栓28の抜け出しを阻止する係止部34が設けられているという構成になっている。したがって、二重容器1’によれば、注出キャップ4が容器本体2の口部3から取り外されたとしても、口部3内には抜け出しを阻止された中栓28が配置されているため、中栓28の隔壁33によって内容物の再充填を妨げることができる。
【0038】
また、二重容器1’において、注出キャップ4は、中栓28の周壁29に抜け出し可能に嵌入される嵌入筒27を備え、嵌入筒27を周壁29に嵌入させた状態で注出キャップ4を容器本体2の口部3に装着することで、中栓28が口部3内に抜け出し不能に配置されるという構成になっている。したがって、二重容器1’によれば、中栓28の口部3内への組み付けを容易に行うことが可能となる。
【0039】
さらに、二重容器1’は、容器本体2の口部3の内周面には環状突起40が形成されており、中栓28の周壁29の外周面には、中栓28の口部3への挿入に伴い、内周側に向けて弾性変形することで環状突起40を乗り越え、該弾性変形からの復元にて環状突起40に係止される環状舌片41と、該環状舌片41の環状突起40の乗り越え後に環状突起40に当接し、中栓28の挿入方向への更なる移動を阻止する環状凸部42とが形成されているという構成になっている。したがって、二重容器1’によれば、口部3内に配置された中栓28の、口部3内からの抜け出し方向への移動のみならず、挿入方向への移動についても防止することが可能となる。
【0040】
前述したところは本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えてもよいことは言うまでもない。