(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6366541
(24)【登録日】2018年7月13日
(45)【発行日】2018年8月1日
(54)【発明の名称】コネクタ引抜方法およびこれに用いるコネクタ引抜治具
(51)【国際特許分類】
H01R 43/00 20060101AFI20180723BHJP
【FI】
H01R43/00 Z
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-121005(P2015-121005)
(22)【出願日】2015年6月16日
(65)【公開番号】特開2017-4908(P2017-4908A)
(43)【公開日】2017年1月5日
【審査請求日】2017年8月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003263
【氏名又は名称】三菱電線工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086737
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 和秀
(72)【発明者】
【氏名】赤松 裕史
(72)【発明者】
【氏名】公賀 邦明
(72)【発明者】
【氏名】山本 巧
(72)【発明者】
【氏名】小林 祐児
【審査官】
澤崎 雅彦
(56)【参考文献】
【文献】
特開2013−161747(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2015/0038010(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/00 − 12/91
H01R 24/00 − 24/86
H01R 43/00 − 43/28
H01B 13/00 , 13/016
B25B 25/00 − 29/02
B25B 33/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周面一端側の雌ねじ部、この雌ねじ部より他端側に半径方向内方に突出する環状突起、および、この環状突起より他端側の内周面部を備えた雌型コネクタとしての袋ナットと、外部導体および中心導体の各端部が外部に露出している同軸ケーブルと、において、
前記袋ナットの環状突起の上面に前記同軸ケーブルの外部導体の端部が半径方向外向きに押し広げられて係合している状態で前記袋ナットの他端側内周面部が当該同軸ケーブルの端部外周面部に外嵌装着されている前記袋ナットを、前記同軸ケーブルの前記端部から引き抜くコネクタ引抜方法であって、
治具本体と、前記治具本体の下面に設けられて外周面に前記袋ナットの雌ねじ部に螺合可能な雄ねじ部とを有したコネクタ引抜治具を準備する第1の工程と、
前記コネクタ引抜治具の雄ねじ部を前記袋ナットの雌ねじ部にねじ込んでいく第2の工程と、
前記ねじ込みによって、前記コネクタ引抜治具の雄ねじ部の下端面が前記同軸ケーブルの中心導体の上端面に当接した以降も前記ねじ込みを継続して、前記中心導体を前記ねじ込みの方向に押し込む第3の工程と、
前記ねじ込みの方向への前記中心導体の押し込みで、前記袋ナットを前記コネクタ引抜治具に相対的に接近させていく過程で、前記環状突起により前記外部導体の端部を当該環状突起よりも半径方向内側に折り畳む第4の工程と、
前記折り畳み後も、前記ねじ込みを継続することによって前記袋ナットを前記同軸ケーブルの端部から引き抜く第5の工程と、
を具備したことを特徴とするコネクタ引抜方法。
【請求項2】
前記中心導体は、軸方向に中空部を有し、
前記コネクタ引抜治具は、前記雄ねじ部の下面に前記中心導体の前記中空部に軸方向に挿入可能な突起部を有し、
前記中心導体は、前記第2ないし第4の工程で、前記コネクタ引抜治具によってねじ込み方向に押し込まれる際、その中空部に、前記コネクタ引抜治具の前記突起部が挿入されて軸方向姿勢が維持された状態で押し込まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記コネクタ引抜治具は、前記雄ねじ部の下面に前記中心導体の挿入が可能な中空部を有する突起部を有し、
前記中心導体は、前記第2ないし第4の工程で前記コネクタ引抜治具によってねじ込み方向に押し込まれる際、前記コネクタ引抜治具が有する前記突起部の前記中空部に挿入されて軸方向姿勢が維持された状態で押し込まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の方法に用いるコネクタ引抜治具であって、治具本体と、前記治具本体の下面に設けられて外周面に前記袋ナットの雌ねじ部に螺合可能な雄ねじ部と、を具備したことを特徴とするコネクタ引抜治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報機器、通信機器、等に用いられる同軸ケーブルの端部に装着されたコネクタを引き抜くコネクタ引抜方法、および、これに用いるコネクタ引抜治具に関する。
【背景技術】
【0002】
図13を参照して、1は同軸ケーブルであり、2は、同軸ケーブル1の端部に装着されている雌型コネクタとしての袋ナットである。
【0003】
同軸ケーブル1は、管状導管からなる中心導体3と、この中心導体3の外周に形成された絶縁体4と、この絶縁体4の外周に形成された外部導体5と、この外部導体5の外周に被覆された絶縁外皮6と、を備える。
【0004】
同軸ケーブル1には、その端部外周に、袋ナット2が、雌型コネクタとして装着される。袋ナット2は、内周面の軸方向途中に半径方向内方に突出する環状突起7を有している。袋ナット2の環状突起7から軸方向下方の内周面に、シールリング8を装着するための環状凹部9が形成されている。袋ナット2の環状突起7より上部側の内周面に雌ねじ部10が形成されている。
【0005】
袋ナット2の環状突起7の下端面7aは、絶縁外皮6の上端面の受け座となる。袋ナット2の環状突起7の上面7bは、半径方向内方へ軸方向下方に向けて傾斜したテーパ面となって、袋ナット2に挿入される雄型コネクタ40との連結面となっている。
【0006】
同軸ケーブル1の端部への袋ナット2の装着方法を説明する。
【0007】
同軸ケーブル1の端部から絶縁外皮6と外部導体5と絶縁体4とを、所定長さ分、除去して、同軸ケーブル1の端部に中心導体3と外部導体5とを露出させる。
【0008】
次いで、袋ナット2を、その環状凹部9にシールリング(Oリング)8を挿入した状態で、袋ナット2の軸方向下端部を同軸ケーブル1の端部外周に外嵌していき、袋ナット2の環状突起7の下端面7aを、同軸ケーブル1の絶縁外皮6の上端面に当接させる。
【0009】
次いで、絶縁外皮6の上端面より軸方向上方に突出している外部導体5の端部5aを半径方向外側に環状に押し広げるように折り曲げて、環状突起7の上面7bに係合させる。
【0010】
次いで、雄型コネクタ40を袋ナット2に挿入する。
【0011】
この場合、雄型コネクタ40は、中心導体3に接続される中心側コネクタ部分(図示略)と、外部導体5に接続される外周側コネクタ部分41とを有する。外周側コネクタ部分41は、その外周面がねじ切りされて雄ねじ部になっていると共に、下端面角部42が、袋ナット2の環状突起7の上面7bのテーパ形状に対応するテーパ面となっている。
【0012】
雄型コネクタ40の外周側コネクタ部分41を袋ナット2の雌ねじ部10にねじ込んでいくと、雄型コネクタ40の外周側コネクタ部分41の下端面角部42と袋ナット2の環状突起7の上面7bとの間に外部導体5の端部5aが挟み込まれ、これによって、雄型コネクタ40の外周側コネクタ部分41は外部導体5に連結接続される。一方、雄型コネクタ40の中心側コネクタ部分は、図示しないが、同軸ケーブル1の中心導体3に連結接続される。
【0013】
そして、雄型コネクタ40を袋ナット2から取り外し、次いで、同軸ケーブル1の端部から雌型コネクタである袋ナット2を引き抜く場合、同軸ケーブル1の外部導体5の端部5aは、環状突起7の上面7bに押し広げられた状態で係合しているので、作業者が、手指で外部導体5の端部5aを引き起こして袋ナット2を引き抜くことは困難である。
【0014】
そのため、従来では、マイナスドライバー等で、同軸ケーブル1の外部導体5の端部5aを半径方向内方に、一旦、起こした状態に折り畳み、それから、袋ナット2を同軸ケーブル1の端部から引き抜くようにしている。
【0015】
なお、従来の同軸ケーブルの端部に装着されるコネクタとして、下記の特許文献を挙げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特開2013−161747号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかしながら、袋ナット2の環状突起7の上面7bは、その全周に外部導体5の端部5aが覆い被さった状態で係合しているために、環状突起7の上面7bからマイナスドライバーで同軸ケーブル1の外部導体5の端部5aを半径方向内方に引き起こすとしても、その引き起こし作業は容易ではなく、かつ、その引き起こしに相当な時間がかかる。さらには、マイナスドライバーの先端部で、袋ナット2の雌ねじ部10が傷付き易い。
【0018】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、袋ナットの雌ねじ部を傷つけることなく、袋ナットを同軸ケーブルの端部から容易にかつ簡単に引き抜くことができるコネクタ引抜方法およびこれを用いたコネクタ引抜治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記課題を解決するため、本発明は、以下の手段を提供する。
【0020】
本発明に係るコネクタ引抜方法は、内周面一端側の雌ねじ部、この雌ねじ部より他端側に半径方向内方に突出する環状突起、および、この環状突起より他端側の内周面部を備えた雌型コネクタとしての袋ナットと、外部導体および中心導体の各端部が外部に露出している同軸ケーブルとにおいて、
前記袋ナットの環状突起の上面に前記同軸ケーブルの外部導体の端部が半径方向外向きに押し広げられて係合している状態で前記袋ナットの他端側内周面部が当該同軸ケーブルの端部外周面部に外嵌装着されている前記袋ナットを、前記同軸ケーブルの前記端部から引き抜くコネクタ引抜方法であって、
治具本体と、前記治具本体の下面に設けられて外周面に前記袋ナットの雌ねじ部に螺合可能な雄ねじ部とを有したコネクタ引抜治具を準備する第1の工程と、
前記コネクタ引抜治具の雄ねじ部を前記袋ナットの雌ねじ部にねじ込んでいく第2の工程と、
前記ねじ込みによって、前記コネクタ引抜治具の雄ねじ部の下端面が前記同軸ケーブルの中心導体の上端面に当接した以降も前記ねじ込みを継続して、前記中心導体を前記ねじ込みの方向に押し込む第3の工程と、
前記ねじ込みの方向への前記中心導体の押し込みで、前記袋ナットを前記コネクタ引抜治具に相対的に接近させていく過程で、前記環状突起により前記外部導体の端部を当該環状突起よりも半径方向内側に折り畳む第4の工程と、
前記折り畳み後も、前記ねじ込みを継続することによって前記袋ナットを前記同軸ケーブルの端部から引き抜く第5の工程と、を具備したことを特徴とする。
【0021】
なお、前記第1の工程において、コネクタ引抜治具の準備とは、同軸ケーブルの端部から袋ナットを引き抜く位置に、コネクタ引抜治具を配置する準備である。
【0022】
なお、袋ナットの環状突起の上面は、テーパ面に限定されるものではなく、平坦な面、その他の面形状を含む。
【0023】
なお、中心導体は、中実な導体であっても、中空部を有した導体であってよい。
【0024】
好ましくは、前記中心導体は、軸方向に中空部を有し、前記コネクタ引抜治具は、前記雄ねじ部の下面に前記中心導体の前記中空部に軸方向に挿入可能な突起部を有し、前記中心導体は、前記第2ないし第4の工程で、前記コネクタ引抜治具によってねじ込み方向に押し込まれる際、その中空部に、前記コネクタ引抜治具の突起部が挿入されて軸方向姿勢が維持された状態で押し込まれるようにする。
【0025】
好ましくは、前記コネクタ引抜治具は、前記雄ねじ部の下面に前記中心導体の挿入が可能な中空部を有する突起部を有し、前記中心導体は、前記第2ないし第4の工程で前記コネクタ引抜治具によってねじ込み方向に押し込まれる際、前記コネクタ引抜治具が有する前記突起部の中空部に挿入されて軸方向姿勢が維持された状態で押し込まれるようにする。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、袋ナットの雌ねじ部を傷つけることなく、袋ナットを同軸ケーブルの端部から容易にかつ簡単に引き抜くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本発明の実施形態に係るコネクタ引抜治具の斜視図。
【
図3】コネクタ引抜治具に操作治具を取り付けた斜視図。
【
図4】
図1のコネクタ引抜治具を用いたコネクタ引抜方法の説明に供する同軸ケーブルと、袋ナットと、コネクタ引抜治具との配置を示す各断面図である。
【
図5】
図4の状態からコネクタ引抜治具を袋ナットに挿入した状態を示す断面図である。
【
図6】
図5の状態からコネクタ引抜治具をさらに袋ナットに挿入した状態を示す断面図である。
【
図7】
図6の状態からコネクタ引抜治具をさらに袋ナットに挿入した状態を示す断面図である。
【
図8】
図7の状態からコネクタ引抜治具をさらに袋ナットに挿入して袋ナットが引き抜かれた同軸ケーブルの断面図である。
【
図9】他の実施形態に係るコネクタ引抜方法の説明に供するもので、同軸ケーブルから袋ナットを引き抜く前の断面図。
【
図10】
図9に対応するもので、袋ナットの引き抜き過程の断面図。
【
図11】さらに他の実施形態に係るコネクタ引抜方法の説明に供するもので、同軸ケーブルから袋ナットを引き抜く前の断面図。
【
図12】
図11に対応するもので、袋ナットの引き抜き過程の断面図。
【
図13】従来のコネクタ引抜方法の説明に供する断面図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態に係るコネクタ引抜方法およびこれに用いるコネクタ引抜治具を説明する。
【0029】
まず、
図1を参照して、本コネクタ引抜方法に使用するコネクタ引抜治具を説明する。
【0030】
図1において、20はコネクタ引抜治具である。コネクタ引抜治具20は、治具本体21と、治具本体21の下面の雄ねじ部22とを有する。治具本体21は、平面視矩形の上部21aと、平面視円形の下部21bとからなる。
【0031】
図2において、30は、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22を袋ナット2の雌ねじ部10にねじ込む際に用いる操作治具である。
【0032】
操作治具30は、中央に平面視矩形の装着穴31と、この装着穴31の左右に延びる一対の操作レバー32とを有する。
【0033】
図3に示すように、回転治具30の装着穴31にコネクタ引抜治具20の上部21aを嵌入し、操作治具30の両側の操作レバー32を矢印方向に回転させると、コネクタ引抜治具20を小さい力で回転させてコネクタ引抜治具20の雄ねじ部22を袋ナット2の雌ねじ部10にねじ込むことができる。
【0034】
コネクタ引抜治具20の下部21bが平面視円形になっているのは、操作治具30をコネクタ引抜治具20の上部21aに嵌入しても、操作治具30がコネクタ引抜治具20から下方に抜け出ないようにするためである。なお、操作治具30の形状は、上記に限らず、回転操作できるものであれば、特に限定されず、例えばスパナやモンキーレンチ等のものでもよい。
【0035】
図4以降を参照して、コネクタ引抜治具20を用いたコネクタ引抜方法を説明する。なお、
図4以降に示す同軸ケーブル1および袋ナット2は、
図13で説明したので、説明の重複を避けるため、対応する部分には同一の符号を付し、その詳細は省略する。
【0036】
まず、
図4に示すように、袋ナット2の引き抜きの準備として、コネクタ引抜治具20を、同軸ケーブル1の端部に外嵌された袋ナット2の上方に配置する。
【0037】
図4においては、袋ナット2は、雌型コネクタとして、その内周面に、軸方向一端側の雌ねじ部10と、この雌ねじ部10より軸方向他端側に半径方向内方に突出する環状突起7と、この環状突起7よりさらに軸方向他端側の内周面部12とが形成されている。
【0038】
同軸ケーブル1は、外部導体5および中心導体3の各端部が外部に露出されている。外部導体5の端部5aは、袋ナット2の環状突起7の上面7bに半径方向外向きに押し広げられて係合している。袋ナット2の内周面部12は、同軸ケーブル1の端部外周面部13に外嵌装着されている。同軸ケーブル1の中心導体3の上端面3aは、袋ナット2の環状突起7よりも軸方向上側に突出している。
【0039】
次いで、
図5に示すように、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22を袋ナット2の雌ねじ部10に螺合させて、コネクタ引抜治具20を矢印Aの方向に袋ナット2の雌ねじ部10にねじ込んでいく。
【0040】
次いで、このねじ込みで、
図6に示すように、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22の下端面23は、同軸ケーブル1の中心導体3の上端面3aに当接する。
【0041】
前記当接した以降も、コネクタ引抜治具20を矢印Bの方向にねじ込んでいく。そうすると、袋ナット2は、コネクタ引抜治具20に対して仮想線で示す位置P1、P2、P3へと矢印Cの方向に相対的に接近する。
【0042】
この接近に伴い、
図6中、仮想線で囲む部分を円D内で拡大して示すように、袋ナット2の環状突起7は仮想線で示す位置P4,P5,P6へ軸方向上方に移動する。
【0043】
その結果、環状突起7の上面7bに押し広げられて係合していた外部導体5の端部5aは、環状突起7によって、軸方向上方に押されて、仮想線5a´、5a´´で示すように、矢印Eの方向である半径方向内方に起き上がらせられる。外部導体5の端部5aが仮想線5a´´の位置に折り畳まれた状態では、外部導体5の端部5aは、環状突起7よりも半径方向内側に位置している。この状態を、
図7に示す。
【0044】
そして、
図7の状態から、コネクタ引抜治具20の袋ナット2に対するねじ込みをさらに継続すると、
図8に示すように、袋ナット2は、同軸ケーブル1から引き抜かれる。
【0045】
以上説明したように、本実施形態によれば、コネクタ引抜治具20を同軸ケーブル1の端部上方に配置して引き抜きの準備をする第1の工程と、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22を袋ナット2の雌ねじ部10にねじ込んでいく第2の工程と、このねじ込みによって、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22の下端面23が同軸ケーブル1の中心導体3の上端面3aに当接すると、その当接以降も前記ねじ込みを継続して、中心導体3を前記ねじ込みの方向に押し込む第3の工程と、前記ねじ込みの方向への中心導体3の押し込みで、袋ナット2をコネクタ引抜治具20に相対的に接近させて、環状突起7により外部導体5の端部5aを環状突起7よりも半径方向内側に折り畳む第4の工程と、前記折り畳み後も、前記ねじ込みを継続することによって、袋ナット2を同軸ケーブル1の端部から引き抜く第5の工程と、を具備するので、袋ナット2の雌ねじ部10を傷つけることなく、袋ナット2を同軸ケーブル1の端部から容易かつ簡単に引き抜くことができる。
【0046】
図9、
図10を参照して、本発明の他の実施形態を説明すると、コネクタ引抜治具20は、その雄ねじ部22の下端面23に、中心導体3の中心穴3bに挿入できる突起部24が形成されている。
【0047】
そして、第1の工程で、コネクタ引抜治具20を同軸ケーブル1の端部に外嵌された袋ナット2の上方に配置し、第2の工程で、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22を矢印Fの方向に袋ナット2の雌ねじ部10にねじ込んでいくと、袋ナット2の突起部24が同軸ケーブル1の中心導体3の中心穴3bに挿入される。
【0048】
そのため、第2の工程で、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22の下端面23が中心導体3の上端面3aに当接した以降、第3の工程で同軸ケーブル1の中心導体3が、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22の下端面23によって押し込まれていく際に、中心導体3はその軸方向姿勢を安定に維持することができる。
【0049】
その結果、コネクタ引抜治具20を第4の工程で袋ナット2をコネクタ引抜治具20に相対的に接近させて、環状突起7により外部導体5の端部5aを環状突起7よりも半径方向内方の位置に折り畳むことができる。
【0050】
図11、
図12を参照して、本発明のさらに他の実施形態を説明すると、コネクタ引抜治具20は、その雄ねじ部22の下端面23に、中心導体3の外径と等しいか少し大きい内径を有する中空部25aを備えた突起部25が形成されている。
【0051】
そして、第1の工程で、コネクタ引抜治具20を同軸ケーブル1の端部上方に配置し、第2の工程で、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22を矢印Gの方向に袋ナット2の雌ねじ部10にねじ込んでいくと、同軸ケーブル1の中心導体3は袋ナット2の突起部25の中空部25aに挿入される。
【0052】
そのため、第2の工程で、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22の下端面23が中心導体3の上端面3aに当接した以降も、第3の工程で同軸ケーブル1の中心導体3が、コネクタ引抜治具20の雄ねじ部22の下端面23によって押し込まれていく際に、中心導体3はその軸方向姿勢を安定に維持することができる。
【0053】
その結果、コネクタ引抜治具20を第4の工程で袋ナット2をコネクタ引抜治具20に相対的に接近させて、環状突起7により外部導体5の端部5aを環状突起7よりも半径方向内方の位置に折り畳むことができる。
【0054】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
【符号の説明】
【0055】
1 同軸ケーブル
2 袋ナット
3 中心導体
3a 中心導体3の上端面
4 絶縁体
5 外部導体
5a 外部導体5の端部
6 絶縁外皮
7 袋ナット2の環状突起
7a 環状突起7の下面
7b 環状突起7の上面
8 シールリング
10 袋ナット2の雌ねじ部
12 袋ナット2の内周面部
13 同軸ケーブル1の端部外周面部
20 コネクタ引抜治具
21 コネクタ引抜治具20の治具本体
22 コネクタ引抜治具20の雄ねじ部
23 雄ねじ部22の下端面