(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記トナー循環部材は、トナーの搬送経路における上流側に位置する第1トナー循環部材と、前記搬送経路における下流側に位置する第2トナー循環部材と、によって構成されており、
前記第1トナー循環部材と前記第2トナー循環部材とは、互いに異なる領域に設けられており、
前記第1トナー循環部材が設けられる領域と、前記第2トナー循環部材が設けられる領域とは、鉛直方向上側及び前記回転軸線方向片側又は両側に開口を有する第2隔壁によって仕切られている、
請求項1に記載のトナー補給装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
トナー補給装置としては、トナーを回転によって撹拌させながら循環させるトナー搬送部材と、トナーを現像装置に供給させるトナー供給部材とを備える構成が挙げられる。このようなトナー補給装置では、現像装置へのトナーの供給を安定して行うためにトナーの貯留量を十分に確保することが求められている。
【0005】
ここで、トナーの貯留量を確保する手段として、トナー搬送部材の回転半径を大きくすることによって、貯留されるトナーの量を確保することが挙げられる。しかしながら、トナー搬送部材の回転半径を大きくすると、トナー補給装置が大型化される。また、この場合には、トナーカートリッジと現像装置との間のスペースを大きく確保しなければならず、画像形成装置が大型化するという問題を生じさせる場合がある。
【0006】
本発明は、装置の大型化を回避すると共にトナーの貯留量を十分に確保することができるトナー補給装置及び画像形成装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るトナー補給装置は、トナーカートリッジから供給されたトナーを現像装置に補給するトナー補給装置であって、回転することによってトナーを回転軸線方向に搬送して循環させるトナー循環部材と、回転することによって、トナー循環部材で循環されたトナーを搬送するトナー搬送部材と、トナー搬送部材によって搬送されたトナーを現像装置に補給するトナー補給部材とを備える。トナー循環部材は、トナーを循環させるトナー循環保持領域に設けられている。トナー搬送部材及びトナー補給部材は、トナーを現像装置に補給させるトナー補給領域に設けられている。トナー循環保持領域とトナー補給領域とは、鉛直方向下側に開口を有する第1隔壁によって仕切られている。
【0008】
このトナー補給装置では、トナー循環保持領域が設けられている。よって、トナーカートリッジからのトナーが循環されるので、限られたスペースにトナーを貯め込むことが可能となる。従って、装置を大型化させることなく、トナーの貯留量を十分に確保することができる。また、現像装置にトナーを補給するトナー補給領域が設けられているので、現像装置に効率よくトナーを補給させることができる。更に、第1隔壁の鉛直方向下側に形成された開口において、トナー循環保持領域からトナー補給領域へのトナーの受け渡しが可能となっている。よって、トナー循環保持領域から受け渡されたトナーを、トナー補給領域に設けられたトナー搬送部材によって効率よく現像装置に補給させることができる。
【0009】
また、トナー搬送部材は、トナー搬送部材の回転軸線方向の全域に亘って延びる板状となっていてもよい。この場合、トナー補給装置の内部における上記回転軸線方向の全域に、板状のトナー搬送部材が位置することとなる。従って、トナー搬送部材によってトナーを一気に搬送させることができ、現像装置への効率のよいトナーの補給を容易に実現させることができる。
【0010】
また、トナー循環部材は、トナーの搬送経路における上流側に位置する第1トナー循環部材と、搬送経路における下流側に位置する第2トナー循環部材と、によって構成されている。第1トナー循環部材と第2トナー循環部材とは、互いに異なる領域に設けられている。第1トナー循環部材が設けられる領域と、第2トナー循環部材が設けられる領域とは、鉛直方向上側及び回転軸線方向片側又は両側に開口を有する第2隔壁によって仕切られていてもよい。この場合、第2隔壁の鉛直方向上側に形成された開口において、下流側の第2トナー循環部材から上流側の第1トナー循環部材へのトナーの受け渡しが可能となる。これにより、トナー循環保持領域において下流側から上流側にもトナーが搬送されるので、トナー循環保持領域に一層確実にトナーを貯め込むことができる。
【0011】
また、トナーカートリッジから供給されたトナーは、第1トナー循環部材、又は第1トナー循環部材と第2トナー循環部材とに跨った位置に供給される。第1トナー循環部材は、トナーを、第2隔壁の片側又は両側に形成された開口を回り込ませて第2トナー循環部材に受け渡してもよい。この場合、トナー循環保持領域に供給されたトナーは、第2隔壁の片側又は両側に設けられた開口を回り込んで第2トナー循環部材に受け渡される。よって、トナー循環保持領域にトナーの迂回経路を形成することが可能となる。従って、トナー循環保持領域に一層確実にトナーを貯め込むことができる。
【0012】
また、トナー循環部材は、回転軸と回転軸の外周面に設けられた搬送翼とを備えている。搬送翼には、トナーを通過させる貫通孔が形成されていてもよい。このように搬送翼に貫通孔が設けられている場合、撹拌されたトナーが貫通孔を通ることによりトナー循環保持領域中におけるトナーの搬送速度を低減させることができる。従って、トナー循環保持領域におけるトナーの貯留量をより十分に確保すると共に搬送翼によるトナーの凝集も防止することができる。
【0013】
また、トナーカートリッジは、回転することによってトナーを搬送するコイルスプリング状のトナー搬送部と、トナーをトナー補給装置に供給するトナー出口部と、を備えている。トナー搬送部によって搬送されたトナーは、トナー出口部を介して、自由落下によってトナー補給装置に供給されてもよい。これにより、自由落下によってトナーがトナー補給装置に供給される。よって、トナーがトナー補給装置に押し込められることなくトナーの貯留量を十分に確保することができる。
【0014】
本発明に係る画像形成装置は、上記のトナー補給装置を備えている。従って、上述した各トナー補給装置と同様の効果が得られる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、装置の大型化を回避すると共にトナーの貯留量を十分に確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しつつ、本発明に係るトナー補給装置及び画像形成装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0018】
(画像形成装置の全体構成)
本実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの各色を用いてカラー画像を形成する装置である。
図1に示されるように、画像形成装置1は、記録媒体搬送ユニット10と、転写ユニット20と、感光体ドラム30と、定着ユニット40と、現像装置100とを備えている。また、画像形成装置1は、トナーカートリッジ36と、トナーカートリッジ36からのトナーを一時的に貯留するトナー補給装置50とを備えている。
【0019】
記録媒体搬送ユニット10は、用紙Pを搬送する装置である。記録媒体搬送ユニット10は、画像が形成される記録媒体としての用紙Pを収容すると共に、用紙Pを所定の搬送経路上に搬送する。用紙Pは、カセットに積層されて収容される。記録媒体搬送ユニット10は、用紙Pに転写されるトナー像が二次転写領域Rに到達するタイミングで、用紙Pを搬送経路を介して二次転写領域Rに到達させる。
【0020】
転写ユニット20は、トナー像を用紙Pに二次転写する。転写ユニット20は、転写ベルト21と、懸架ローラ21a〜21dと、一次転写ローラ22と、二次転写ローラ24とを備えている。転写ベルト21は、懸架ローラ21a〜21dにより循環移動する無端状のベルトである。懸架ローラ21a〜21dは、転写ベルト21を懸架するローラである。
【0021】
一次転写ローラ22は、色ごとに4個設けられている。一次転写ローラ22は、感光体ドラム30と共に転写ベルト21を挟持する。一次転写ローラ22は、転写ベルト21の内周側から感光体ドラム30を押圧するように設けられる。二次転写ローラ24は、懸架ローラ21dと共に転写ベルト21を挟持する。二次転写ローラ24は、転写ベルト21の外周側から懸架ローラ21dを押圧するように設けられる。
【0022】
感光体ドラム30は、その周面に画像が形成される静電潜像担持体である。感光体ドラム30は、色ごとに4個設けられている。各感光体ドラム30は、転写ベルト21の移動方向に沿って設けられている。感光体ドラム30の周上には、帯電ローラ32と、露光ユニット34と、クリーニングユニット38と、現像装置100とが設けられている。
【0023】
帯電ローラ32は、感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一に帯電させる。露光ユニット34は、帯電ローラ32によって帯電された感光体ドラム30の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、感光体ドラム30の表面のうち露光ユニット34により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。クリーニングユニット38は、感光体ドラム30上に形成されたトナー像が転写ベルト21に一次転写された後に感光体ドラム30上に残存するトナーを回収する。
【0024】
定着ユニット40は、転写ベルト21から用紙Pへ二次転写されたトナー像を用紙Pに付着させ、トナー像を用紙Pに定着させる。定着ユニット40は、用紙Pを加熱する加熱ローラ44と、加熱ローラ44を押圧する加圧ローラ42とを備えている。加圧ローラ42及び加熱ローラ44は円筒状に形成されており、加熱ローラ44は内部にハロゲンランプ等の熱源を備えている。加圧ローラ42と加熱ローラ44との間には接触領域である定着ニップ部が設けられ、定着ニップ部に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。また、画像形成装置1には、定着ユニット40によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出させる排出ローラ46,48が設けられている。
【0025】
現像装置100は、各色ごとに4個設けられている。各現像装置100には、各現像装置100に対向して設けられたトナーカートリッジ36からトナー補給装置50を介してトナーが供給される。現像装置100は、供給されたトナーによって感光体ドラム30に形成された静電潜像を現像しトナー像を生成する。各トナーカートリッジ36内には、それぞれマゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのトナーが充填されている。
【0026】
各現像装置100は、トナーを感光体ドラム30に担持させる現像ローラ110を備えている。現像装置100では、トナーとキャリアとを所望の混合比になるように調整し、更に混合撹拌によってトナーを均一に分散させることにより最適な帯電量を付与した現像剤を調整する。そして、調整した現像剤を現像ローラ110に担持させる。現像ローラ110の回転により現像剤が感光体ドラム30と対向する領域まで搬送されると、現像ローラ110に担持された現像剤のうちのトナーが感光体ドラム30の静電潜像に移動し、静電潜像の現像が行われる。
【0027】
(画像形成装置の動作)
次に、画像形成装置1の動作について説明する。まず、画像形成装置1に画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、帯電ローラ32により感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一に帯電させる。その後、露光ユニット34により感光体ドラム30の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する。
【0028】
一方、現像装置100では、静電潜像が現像されてトナー像が形成される。このトナー像は、感光体ドラム30と転写ベルト21とが対向する領域において、感光体ドラム30から転写ベルト21へ一次転写される。転写ベルト21には、4個の感光体ドラム30上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。積層トナー像は、懸架ローラ21dと二次転写ローラ24とが対向する二次転写領域Rにおいて、記録媒体搬送ユニット10から搬送された用紙Pに二次転写される。
【0029】
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着ユニット40へ搬送される。そして、用紙Pを加圧ローラ42と加熱ローラ44との間で熱及び圧力を加えながら通過させることにより、積層トナー像を用紙Pへ溶融定着させる。その後、用紙Pは、排出ローラ46,48によって画像形成装置1の外部へ出力される。
【0030】
(トナーカートリッジの構成)
図1〜
図3に示されるように、トナーカートリッジ36は、トナーを貯留するものであり、画像形成装置1に対して取り替え可能となっている。トナーカートリッジ36は長尺状となっている。トナーカートリッジ36の長手方向に直交する面でトナーカートリッジ36を切断したときの断面において、当該断面の上部は角形となっている。また、当該断面の下部は曲線状となっている。トナーカートリッジ36の長手方向の一端の底面には、貯留されたトナーをトナー補給装置50に供給するトナー出口部36a(
図5参照)が設けられている。トナー出口部36aからは、自由落下によってトナー補給装置50にトナーが供給される。
【0031】
トナーカートリッジ36の内部には、トナーを撹拌すると共に搬送するコイルスプリング状のトナー搬送部36cが内蔵されている。トナー搬送部36cは、トナーカートリッジ36の長手方向に沿ったコイルスプリング状となっている。このトナー搬送部36cは、トナーカートリッジ36の長手方向に延びる回転軸線を中心として回転し、この回転によってトナーを撹拌すると共にトナーを搬送する。また、トナーを搬送するためのトナー搬送部36cは、コイル状に形成されている為、必要以上にトナーを搬送しないように構成されている。これにより、トナー補給装置50の内部がトナーで満たされている場合には、トナーカートリッジ36からトナー補給装置50へのトナーの供給動作を中断することが可能となる。
【0032】
(トナー補給装置の構成)
図4〜
図6に示されるように、トナー補給装置50は、容器51と、第1トナー循環部材(トナー循環部材)52と、第2トナー循環部材(トナー循環部材)53と、トナー搬送部材54と、トナー補給部材55と、トナー検知部56とを備えている。
【0033】
容器51は、上部に開口を有する箱状となっている。容器51は、トナーを循環させながら一時的に貯留する機能を有する。容器51の内部は、トナーを循環させることによってトナーを保持させるトナー循環保持領域Aと、トナーを現像装置100に補給させるトナー補給領域Bとに分割される。
【0034】
トナー循環保持領域Aには、トナー循環保持領域Aの上方に位置するトナーカートリッジ36のトナー出口部36aからトナーが供給される。トナー循環保持領域Aは、容器51内部におけるトナーの搬送方向の上流側に設けられており、トナー補給領域Bは当該搬送方向の下流側に設けられている。なお、以下では、説明の便宜上、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」及び「右」と方向を定めて説明を行う。トナーカートリッジ36のトナー出口部36aが設けられる側を上とし、その反対側を下とする。また、トナーの搬送方向の上流側を後、下流側を前とする。すなわち、トナー循環保持領域Aが設けられる側を後とし、トナー補給領域Bが設けられる側を前とする。そして、上下方向及び前後方向に直交する方向を左右方向とする。これらの方向は、単なる説明の便宜上のものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
【0035】
容器51のトナー補給領域Bの右側には、トナーを現像装置100に補給するトナー補給通路57が接続されている。トナー補給通路57は、チューブ状となっている。トナー補給通路57は、容器51の右側の側壁51aを貫通する貫通孔に取り付けられており、トナー補給領域Bと連通している。
【0036】
また、トナー循環保持領域Aの左右方向の長さは、トナー補給領域Bの左右方向の長さよりも長くなっている。すなわち、トナー補給領域Bを構成する容器51の右側の側壁51aは、トナー循環保持領域Aを構成する容器51の右側の側壁51bよりも左側に位置している。なお、トナー補給領域Bを構成する容器51の左側の側壁51cは、トナー循環保持領域Aを構成する容器51の左側の側壁51cと同一である。
【0037】
第1トナー循環部材52は、容器51におけるトナー循環保持領域Aの後側領域A1に収容されている。第1トナー循環部材52は左右方向に延在している。第1トナー循環部材52は、回転することによってトナーを左右方向(回転軸線方向)に搬送して循環させる。第1トナー循環部材52は、回転軸52aと、回転軸52aの外周面に螺旋状に設けられた搬送翼52bとを備えている。回転軸52aの一端及び他端は、それぞれ容器51の側壁51b,51cに回転自在に支持されている。
【0038】
搬送翼52bの左側部分52cはトナーを左側に搬送する形状となっており、搬送翼52bの右側部分52dはトナーを右側に搬送する形状となっている。すなわち、回転軸52aの回転に伴って、搬送翼52bの左側部分52cはトナーを左側に搬送し、搬送翼52bの右側部分52dはトナーを右側に搬送する。搬送翼52bにおける左側部分52cと右側部分52dとの境目は、回転軸52aの略中央部分に位置している。
【0039】
搬送翼52bには、トナーを通過させる複数の貫通孔52eが形成されている。貫通孔52eは、搬送翼52bの回転軸52a側の部分が左右方向に切り欠かれることによって形成されている。左右方向における貫通孔52eが設けられる間隔(ピッチ)は、互いに等しくなっている。
【0040】
第2トナー循環部材53は、容器51におけるトナー循環保持領域Aの前側領域A2に収容されている。第2トナー循環部材53は左右方向に延在している。第2トナー循環部材53は、回転することによってトナーを左方向に搬送して循環させる。第2トナー循環部材53は、回転軸53aと、回転軸53aの外周面に螺旋状に設けられた搬送翼53bとを備えている。回転軸53aの一端及び他端は、それぞれ容器51の側壁51b,51cに回転自在に支持されている。
【0041】
搬送翼53bはトナーを左側に搬送する形状となっている。すなわち、回転軸53aの回転に伴って搬送翼53bはトナーを左側に搬送する。また、搬送翼53bには、トナーを通過させる複数の貫通孔53eが形成されている。貫通孔53eの形状及び配置位置は、貫通孔52eの形状及び配置位置と同様である。
【0042】
第1トナー循環部材52が設けられる後側領域A1と、第2トナー循環部材53が設けられる前側領域A2とは、隔壁(第2隔壁)61によって仕切られている。隔壁61は、鉛直方向上側に設けられた開口61aと、左右方向両側に設けられた開口61bとを有する。
【0043】
図5に示されるように、トナーカートリッジ36のトナー出口部36aから供給されたトナーは、第1トナー循環部材52、又は第1トナー循環部材52と第2トナー循環部材53とに跨った位置(隔壁61が設けられる位置)に供給される。ここで、第1トナー循環部材52に供給されたトナーは、搬送翼52bの左側部分52cによって左側に搬送されると共に、搬送翼52bの右側部分52dによって右側に搬送される。左右両側に搬送されたトナーは、それぞれ側壁51b,51cに当接し、隔壁61の両側に形成された開口61bを回り込んで第2トナー循環部材53に受け渡される。
【0044】
第2トナー循環部材53に受け渡されたトナーは、搬送翼53bによって左側に搬送されて蓄積される。
図6に示されるように、蓄積されたトナーは、隔壁61の鉛直方向上側に形成された開口61aを通って第1トナー循環部材52に受け渡される。このように第1トナー循環部材52から第2トナー循環部材53へのトナーの受け渡しと、第2トナー循環部材53から第1トナー循環部材52へのトナーの受け渡しとが行われることによって、トナー循環保持領域Aにおけるトナーの循環保持が実現される。
【0045】
トナー搬送部材54は、容器51におけるトナー補給領域Bの後側に収容されている。トナー搬送部材54は左右方向に延在している。トナー搬送部材54は、トナー搬送部材54の回転軸線方向(左右方向)の全域に亘って延びる板状となっている。トナー搬送部材54は、回転することによって、トナーを前方向に搬送させる。トナー搬送部材54は、回転軸54aと、回転軸54aに板状に接続された板状部54bとを備えている。回転軸54aの一端及び他端は、それぞれ容器51の側壁51a,51cに回転自在に支持されている。
【0046】
図6に示されるように、トナー搬送部材54が設けられるトナー補給領域Bと、第1トナー循環部材52及び第2トナー循環部材53が設けられるトナー循環保持領域Aとは、隔壁(第1隔壁)62によって仕切られている。隔壁62は、例えばトナーカートリッジ36側から鉛直方向下方に延びる壁であり、鉛直方向下側に開口62aを有する。トナー搬送部材54は、トナー循環保持領域Aから溢れて隔壁62の開口62aを通過したトナーを回転によって一気に前方向に搬送する。また、隔壁62は鉛直方向上側に開口を有していないので、トナー搬送部材54の上側で後方向に搬送されるトナーは隔壁62に当接することとなる。
【0047】
このように、鉛直方向下側に開口62aを有する隔壁62によって、前方へのトナーの搬送は可能となっているが、後方へのトナーの搬送は規制される。すなわち、トナー循環保持領域Aからトナー補給領域Bへのトナーの搬送は許容されるが、トナー補給領域Bからトナー循環保持領域Aへのトナーの搬送は規制される。
【0048】
図4〜
図6に示されるように、トナー補給部材55は、容器51におけるトナー補給領域Bの前側に収容されている。トナー補給部材55は左右方向に延在している。トナー補給部材55は、回転することによってトナーを右方向に搬送させるスクリューである。トナー補給部材55は、回転軸55aと、回転軸55aの外周面に螺旋状に設けられた搬送翼55bとを備えている。回転軸55aの一端は、容器51の側壁51cに回転自在に支持されている。
【0049】
トナー補給部材55で右方向に搬送されたトナーは、トナー補給通路57に移動し、トナー補給通路57を介して現像装置100に補給される。また、左右方向における搬送翼55bが設けられる間隔(ピッチ)は互いに等しくなっているので、トナー補給部材55から現像装置100への安定したトナーの補給が可能となっている。
【0050】
第1トナー循環部材52、第2トナー循環部材53、トナー搬送部材54及びトナー補給部材55は、前後方向に並設されている。また、回転軸52a,53a,54a,55aは、それぞれ容器51の側壁51cから外方に突出している。回転軸52a,53a,54a,55aの外方に突出した部分にはそれぞれギア52g,53g,54g,55gが連結されている。また、ギア52g,53g,54g,55gはアイドラギア(不図示)を介して互いに接続されており、更に回転軸52aの外方に突出した部分には駆動源である出力軸52fが接続されている。よって、出力軸52fから回転軸52aに回転駆動力を伝達させると、この回転駆動力はギア52g,53g,54g,55gを介して各回転軸53a,54a,55aに伝達される。
【0051】
このように各回転軸52a,53a,54a,55aに回転駆動力を伝達させることにより、各回転軸52a,53a,54a,55aを互いに同一方向に回転させることが可能となる。なお、各回転軸52a,53a,54a,55aについては、必ずしも全て同一方向に回転させる必要はなく、例えば回転軸52aだけ反対方向に回転させてもよい。
【0052】
また、トナー検知部56は、容器51内に貯留されたトナーが所定量より少なくなったか否かを検知するセンサである。トナー検知部56は、例えばフォトセンサとアクチュエータとを備えている。本実施形態に係るトナー補給装置50は、容器51のトナーの貯留量が所定量以上存在することを正常状態とするものであるため、センサとしてはトナー検知部56のみを設ければ十分である。すなわち、従来の例では、センサの役割としてトナーが所定量より少なくなったことを検知する事と、満杯を検知する両方の機能が必要であったが、本実施形態では満杯検知用の機能は不要である。
【0053】
以上のように、トナー補給装置50、及びトナー補給装置50を備えた画像形成装置1には、トナー循環保持領域Aが設けられている。よって、トナーカートリッジ36からのトナーが循環及び保持されるので、限られたスペースにトナーを貯め込むことができる。従って、装置を大型化させることなく、トナーの貯留量を十分に確保することができる。また、現像装置100にトナーを補給するトナー補給領域Bが設けられているので、現像装置100に効率よくトナーを補給させることができる。更に、隔壁62の鉛直方向下側に形成された開口62aにおいてトナー循環保持領域Aからトナー補給領域Bへのトナーの受け渡しが可能となっている。よって、トナー循環保持領域Aから受け渡されたトナーを、トナー補給領域Bに設けられたトナー搬送部材54によって効率よく現像装置100に補給させることができる。
【0054】
また、トナー搬送部材54は、トナー搬送部材54の左右方向の全域に亘って延びる板状となっている。よって、トナー補給装置50の内部における左右方向の全域に、板状の板状部54bが位置することとなる。従って、トナー搬送部材54によってトナーを一気に搬送させることができ、現像装置100への効率のよいトナーの補給を容易に実現させることができる。
【0055】
また、隔壁61の鉛直方向上側に形成された開口61aにおいて第2トナー循環部材53から第1トナー循環部材52へのトナーの受け渡しが可能となっている。これにより、トナー循環保持領域Aにおいて下流側から上流側にもトナーが搬送されるので、トナー循環保持領域Aにより確実にトナーを貯め込むことができる。
【0056】
また、トナー循環保持領域Aに供給されたトナーは、隔壁61の両側に形成された開口61bを回り込んで第2トナー循環部材53に受け渡される。よって、トナー循環保持領域Aにトナーの迂回経路を形成することが可能となるので、トナー循環保持領域Aに一層確実にトナーを貯め込むことができる。
【0057】
また、トナー循環部材52,53の搬送翼52b、53bには、それぞれトナーを通過させる貫通孔52e,53eが設けられている。よって、撹拌されたトナーが貫通孔52e,53eを通ることによりトナー循環保持領域A中におけるトナーの搬送速度を低減させることができる。従って、トナー循環保持領域Aにおけるトナーの貯留量をより十分に確保すると共に搬送翼によるトナーの凝集も防止することができる。
【0058】
また、トナーカートリッジ36からは、トナー出口部36aを介して自由落下によってトナーがトナー補給装置50に供給される。よって、トナーがトナー補給装置50に押し込められることなくトナーの貯留量を十分に確保することができる。
【0059】
以上、本発明のトナー補給装置及び画像形成装置は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能である。
【0060】
例えば、上記実施形態において、隔壁61は左右方向両側に設けられた開口61bを有し、トナーは隔壁61の両側に形成された開口61bを回り込んで第2トナー循環部材53に受け渡された。しかしながら、隔壁61に代えて、左右方向片側のみに開口を有する隔壁を用いることも可能である。この場合も、トナーを隔壁の片側に形成された開口に回り込ませて第2トナー循環部材53に受け渡すことが可能となる。