(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記吐水口部材が前記吐水部に収納された状態において、前記吐水口部材は、使用者に対して前記吐水部よりも奥側に位置していることを特徴とする請求項1または2に記載の水栓。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような吐水管から吐水口部材を引き出し可能な水栓においては、吐水管への吐水口部材の収納を容易に行えることが望ましい。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされ、その目的は、吐水部から給水ホースとともに引き出し可能な吐水口部材を備える水栓において、吐水部への吐水口部材の収納性を高めることのできる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の水栓は、吐水部と、吐水部内に挿通された給水ホースと、給水ホースに接続され、吐水部から給水ホースとともに引き出し可能に設けられた吐水口部材とを備える。吐水口部材を吐水部に収納する際に、吐水口部材の側面の一部と吐水部の側面の一部とが当接可能であり、吐水口部材の当接部と吐水部の当接部のうちいずれか一方が凸形状に形成され、他方が凸形状と対応する凹形状に形成されている。
【0007】
この態様によると、引き出された吐水口部材を吐水部に収納する際に、吐水口部材の当接部と吐水部の当接部とが対応する凹凸形状に沿って移動することにより、吐水口部材が収納に適した所定の姿勢に誘導される。これにより、吐水口部材を吐水部に収納する作業が容易となる。
【0008】
吐水口部材の当接部に形成された凸形状または凹形状は、給水ホースの長手方向に沿って延在しており、吐水部の当接部に形成された凸形状または凹形状は、吐水部の軸方向に沿って延在していてもよい。この場合、吐水口部材の誘導性が向上するため、吐水口部材を吐水部に収納する作業がさらに容易となる。
【0009】
吐水口部材が吐水部に収納された状態において、吐水口部材は、使用者に対して吐水部よりも奥側に位置していてもよい。この場合、吐水口部材が吐水部の後に隠れるため、吐水口部材が見えにくくなり、水栓の見栄えを向上できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、吐水部から給水ホースとともに引き出し可能な吐水口部材を備える水栓において、吐水部への吐水口部材の収納性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る自動水栓10を備えたキッチン100の一部を示す斜視図である。キッチン100には、凹状に窪むシンク102が設けられている。シンク102の奥側のカウンタ104には、本実施形態に係る自動水栓10と、浄水を供給するための浄水水栓106と、食器洗い用洗剤やスポンジなどの各種物品を収納するための収納部108とが設けられている。なお、本明細書において「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「内」、「外」等の方向を表す用語が用いられる場合、それらは自動水栓10がキッチン等に取り付けられたときの姿勢における方向を意味する。
【0014】
図2は、本発明の実施形態に係る自動水栓10の斜視図である。
図2に示すように、自動水栓10は、カウンタ上に立設された水栓本体部12と、水栓本体部12の上端面から延出した、吐水部としての吐水管14とを備える。吐水管14の管軸方向先端側には、吐水口18を有する吐水口部材20が設けられている。
【0015】
水栓本体部12は、その内部に設けられた混合弁(図示せず)と、これを操作するレバーハンドル16とを有している。ここで混合弁は、水と湯とを所定比率で混合して適温の温水とする。レバーハンドル16は、左右回動操作によって水と湯との混合比率を調節し、即ち混合水の温度を調節し、また上下回動操作によって温水の吐水流量を調節する。
【0016】
吐水管14は、逆U字状のいわゆるグースネック状に形成された吐水管本体部14aと、吐水管本体部14aの中間部から先端部にかけて奥側(使用者と反対側)に張り出した張り出し部14bとを備える。吐水管本体部14aと張り出し部14bは、金属材料を素材とする鋳物により一体に成形される。吐水管本体部14aは、その最上位の部位から先端14eに向かって下がり形状をなしており、先端14eの開口は下方を向いている。
【0017】
吐水管14の内部には、可撓性を有する給水ホース(図示せず)が挿通されている。給水ホースの一端は、吐水口部材20に接続されている。吐水口部材20は、給水ホースとともに吐水管14から引出可能とされている。吐水口部材20が吐水管14に収納された状態において、吐水口部材20の吐水口18は下方を向いている。
【0018】
給水ホースの他端には、電磁弁(図示せず)が接続されている。この電磁弁はカウンタの下方に設けられており、吐水口18からの水の吐水と止水を制御する。電磁弁は、マイコンを搭載した回路基板により構成される制御部(図示せず)により制御される。この制御部は、コンピュータのCPU、メモリをはじめとする素子や回路を組み合わせて実現されていればよい。
【0019】
吐水管14には、その手前側(使用者側)の表面に第1の人体検知センサとしての手かざしセンサ22が設けられている。手かざしセンサ22は、例えば発光部と受光部を有する赤外線式センサであってよい。手かざしセンサ22は、発光部から投光された光の検知対象物からの反射光を受光部で受光することで、所定の検知エリア内に人体の手等の検知対象物が有るか否かを検知する。手かざしセンサ22は、センサ窓22aが斜め上方を向くように設けられている。
【0020】
手かざしセンサ22は、センサ窓の前方に使用者が手をかざしたとき、これを検知する。手かざしセンサ22により人体検知されると、制御部により電磁弁が開弁され、吐水口部材20の吐水口18から吐水される。一旦手かざしセンサ22により人体検知されると、その後人体非検知となっても吐水が継続される。その後再び使用者による手かざし操作によって手かざしセンサ22が人体検知すると、制御部により電磁弁が閉弁され、吐水口部材20の吐水口18からの吐水が停止される。このような手かざしセンサ22を備えることにより、レバーハンドル16を操作せずとも吐水および止水を制御できるため、例えば手が汚れているときであってもレバーハンドル16を汚すことがない。
【0021】
図3は、吐水口部材20が吐水管14に収納された状態を示す、吐水管14の先端部周辺を下方から見た拡大図である。また、
図4は、吐水口部材20を給水ホース28とともに吐水管14から引き出した状態を示す、自動水栓10を後方から見た図である。
【0022】
吐水管14の先端部には、使用者に対して奥側に吐水口部材20が設けられ、使用者に対して手前側に第2の人体検知センサとしての自動センサ24が設けられている。自動センサ24は、吐水管本体部14aの先端部14c内に設けられている。吐水口部材20は、張り出し部14bの先端部14dに給水ホース28とともに引出可能に設けられている。張り出し部14bの先端部14dは、吐水管本体部14aの先端部14cまでは延在しておらず、吐水管14の先端部の一部が切り欠かれたような形状となっている。吐水管本体部14aの先端部14c周辺の管軸方向に垂直な断面形状は、中心角約270度の円弧である。
【0023】
自動センサ24は、例えば発光部と受光部を有する赤外線式センサであってよい。自動センサ24は、発光部から投光された光の検知対象物からの反射光を受光部で受光することで、所定の検知エリア内における人体の手等の検知対象物の存否を検知する。自動センサ24は、センサ窓24aが下方を向くように設けられている。
【0024】
自動センサ24は、吐水口18の下方に使用者が手を差し出したとき、これを検知する。自動センサ24により人体検知されると、制御部により電磁弁が開弁され、吐水口部材20の吐水口18から自動的に吐水される。その後、使用者が手を引き込めて自動センサ24の検知エリアから外れると、自動センサ24が人体非検知となり、制御部により電磁弁が閉弁されて、吐水口部材20の吐水口18からの吐水が停止される。このような自動センサ24を備えることにより、自動センサ24により検知対象物が検知された間のみ吐水させることができるため、節水を図ることができる。
【0025】
吐水管14の手前側(使用者側)の表面には、自動センサ24をオン/オフを切り替えるためのスイッチ26が設けられている。自動センサ24がオンのときのみ、上記のような自動的な吐水および止水が行われる。
【0026】
吐水口部材20は、給水ホース28からの水を吐水口18に導くための導水部材(図示せず)と、給水ホース28の先端部および導水部材を外側から覆う樹脂製のカバー部材40と、吐水口18からの吐水をストレート吐水からシャワー吐水に又はその逆に切換操作する切換操作部材42とを備える。
【0027】
吐水管本体部14aおよび張り出し部14bの内部には、ガイド部材44が設けられている。
図5は、ガイド部材44を示す斜視図である。ガイド部材44は、樹脂製の一体成形部材であり、給水ホース28を誘導するためのホースガイド部44aと、自動センサ24を保持するためのセンサ保持部44bと、自動センサ24と制御部とをつなぐ配線を誘導するための配線ガイド部44cと、吐水口部材20を誘導するための吐水口部材ガイド部44dとを備える。
図4に示すように、ガイド部材44が吐水管本体部14aおよび張り出し部14b内に装着された状態において、ホースガイド部44aは張り出し部14bの先端部14dから突出している。また、吐水口部材ガイド部44dは、吐水管本体部14aの切り欠かれた部分の開口を覆っており、吐水管本体部14aおよび張り出し部14bと組み合わされて吐水管14の一部を構成している。
【0028】
カバー部材40は、その上面にホースガイド部44aと嵌合するよう形成された凹部40aを有する。吐水口部材20が吐水管14に収納されるとき、この凹部40aがホースガイド部44aと嵌合することで、吐水口部材20が吐水管14に保持される。
【0029】
吐水口部材20が吐水管14に収納された状態において、吐水口部材20の側面の一部である被ガイド部40bは、吐水管14の側面の一部である吐水口部材ガイド部44dと対向している。ここで吐水口部材20の側面とは、給水ホース28の略長手方向(すなわち吐水口部材20の引き出し方向)に沿って延在する外周面である。また、吐水管14の側面とは、管軸方向に沿って延在する外周面である。吐水口部材20が吐水管14に収納されているとき、吐水口部材20は、使用者に対して吐水管本体部14aの先端部14cよりも奥側に位置している。すなわち、吐水口部材20が吐水管14に収納された状態において、吐水口部材20のカバー部材40の被ガイド部40bは、使用者側に位置する。
【0030】
図6は、吐水口部材20を吐水管14から引き出した状態を示す、吐水管14の先端部周辺を下方から見た拡大図である。
図6に示すように、吐水口部材20の被ガイド部40bは、凸形状に形成されている。この被ガイド部40bの凸形状は、給水ホース28の長手方向に沿って延在している。一方、吐水管14の吐水口部材ガイド部44dは、吐水口部材20の被ガイド部40bの凸形状に対応する凹形状に形成されている。この吐水口部材ガイド部44dの凹形状は、吐水管本体部14aの管軸方向に沿って延在している。
【0031】
図6に示すように、吐水管14のホースガイド部44aには突起部44eが形成されている。一方、吐水口部材20の凹部40aには、突起部44eと係合する溝部(図示せず)が形成されている。吐水口部材20は、突起部44eと溝部とが係合する姿勢所定の姿勢(すなわち、吐水口部材20の被ガイド部40bが使用者側を向く姿勢)でないと吐水管14に保持されないようになっている。
【0032】
以上のように形成された自動水栓10においては、引き出された吐水口部材20を吐水管14に収納する際に、吐水口部材20の被ガイド部40bと吐水管14の吐水口部材ガイド部44dとが当接し、対応する凹凸形状に沿って移動することにより吐水口部材20が収納に適した所定の姿勢に誘導される。これにより、吐水管14のホースガイド部44aを吐水口部材20の凹部40aに嵌める作業が容易となるため、吐水管14への吐水口部材20の収納性を高めることができる。また、吐水口部材20の被ガイド部40bと吐水管14の吐水口部材ガイド部44dは、吐水管形状に沿って管軸方向に湾曲しているので、吐水管形状に沿って吐水口部材を移動させることにより自然に収納に適した所定の姿勢に誘導される。
【0033】
特に本実施形態においては、吐水口部材20が吐水管14に収納された状態において、吐水口部材20は使用者に対して吐水管本体部14aの先端部14cよりも奥側に位置する。仮に吐水口部材20の被ガイド部40bと吐水管14の吐水口部材ガイド部44dとが対応する凹凸形状とされていない場合、吐水管本体部14aの後に隠れることによって吐水口部材20の姿勢が目視し難くなるため、吐水口部材20の吐水管14への収納が難しくなる可能性がある。その点、本実施形態に係る自動水栓10では、被ガイド部40bと吐水口部材ガイド部44dの凹凸により吐水口部材20が収納に適した所定の姿勢に誘導されるため、吐水口部材20の正確な姿勢を目視するのが難しい場合でも、容易に吐水口部材20を吐水管14に収納することができる。
【0034】
また、本実施形態においては、吐水口部材20の被ガイド部40bは、給水ホース28の長手方向に沿って延在しており、且つ吐水管14の吐水口部材ガイド部44dは、吐水管本体部14aの管軸方向に沿って延在している。この場合、吐水口部材ガイド部44dに沿って被ガイド部40bをスライドできるため、吐水口部材20の誘導性を向上でき、ひいては吐水管14への吐水口部材20の収納性をさらに高めることができる。
【0035】
また、本実施形態においては、吐水口部材20が吐水管14に収納された状態において、吐水口部材20の被ガイド部40bと吐水管14の吐水口部材ガイド部44dとが対応し凹凸どうしが沿った形状であるため、収納状態におけるガタつきを防止できるとともに、左右から見た際に吐水口部材20と吐水管14との隙間が目立ちにくくなる。
【0036】
さらに、本実施形態によれば、収納性を犠牲にすることなく使用者に対して手前側に吐水管本体部14aを配置し、奥側に吐水口部材20を配置することが可能となるため、自動水栓の設計の自由度を向上できる。例えば、本実施形態に係る自動水栓10のように、使用者に対して吐水口部材20の手前側に自動センサ24を配置することができる。使用者側に自動センサ24を配置することは、検知対象物の検知感度を高めることができるという利点がある。さらに、本実施形態のように使用者に対して手前側に吐水管本体部14a、奥側に吐水口部材20を配置した場合、正面から自動水栓10を見たときに、吐水口部材20が吐水管本体部14aの後に隠れるため、吐水口部材20が見えにくくなり、自動水栓10の見栄えを向上できるという利点がある。
【0037】
上述の実施形態では、吐水口部材20の当接部である被ガイド部40bを凸形状とし、吐水管14の当接部である吐水口部材ガイド部44dを凹形状としたが、これは逆であってもよい。すなわち、吐水管14の当接部である吐水口部材ガイド部44dを凸形状とし、吐水口部材20の当接部である被ガイド部40bを凹形状としてもよい。この場合も吐水管14への吐水口部材20の収納性を高めることができる。
【0038】
上述の実施形態では、水栓として自動水栓を例示したが、水栓のタイプは自動水栓に限られず、吐水管14から給水ホース28とともに吐水口部材20を引き出し可能なタイプの水栓であればよい。
【0039】
上述の実施形態では、吐水管本体部14aの先端部14c内に自動センサ24を設けたが、他の部材が設けられてもよい。例えば、吐水管本体部14aの先端部14c内に泡状の石鹸を吐出する部材が設けられてもよい。
【0040】
吐水部の形状は上述のようなグースネック状の吐水管に限定されず、直線状の吐水管やボックス状の吐水部など公知の形状に形成されていてもよい。
【0041】
上述の水栓は、建物、船舶等に設置される設備に用いられてよく、キッチンの他に、洗面台、手洗器、浴室等に用いられてもよい。
【0042】
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示すにすぎない。また、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。