(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
よって、本発明は、斯かる事情に鑑み、溝に石が噛み込むことを抑制できると共に、溝に噛み込んだ石がタイヤ径方向の内側に移動することも抑制できる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る空気入りタイヤは、接地するトレッド面を有するトレッド部を備え、前記トレッド部は、凹状に延びる溝と、前記溝から突出する複数の突出部とを備え、前記溝は、対面するように配置される一対の平面状の溝側部を備え、前記突出部は、一対の前記溝側部に連結され、隣り合う前記突出部間の離間距離は、前記溝の幅寸法以下である。
【0007】
また、空気入りタイヤにおいては、前記溝は、前記一対の溝側部の間に配置される溝底部を備え、前記突出部は、前記溝底部にも連結される、という構成でもよい。
【0008】
また、空気入りタイヤにおいては、前記突出部のタイヤ径方向の外側端は、前記トレッド面に対して傾斜するように配置される、という構成でもよい。
【0009】
また、空気入りタイヤにおいては、前記溝は、タイヤ径方向の内側にいくにほど、幅寸法が小さくなるように、形成され、前記突出部は、タイヤ径方向の内側に行くほど、厚み寸法が大きくなるように、形成される、という構成でもよい。
【0010】
また、空気入りタイヤにおいては、前記突出部は、柱状に形成されると共に、前記溝に対して回転可能に取り付けられる、という構成でもよい。
【発明の効果】
【0011】
以上の如く、本発明に係る空気入りタイヤは、溝に石が噛み込むことを抑制できると共に、溝に噛み込んだ石がタイヤ径方向の内側に移動することも抑制できるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、
図1〜
図4を参酌して説明する。なお、各図(
図5〜
図7も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致していない。
【0014】
本実施形態に係る空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1は、ビードを有する一対のビード部(図示していない)と、各ビード部からタイヤ径方向の外側に延びるサイドウォール部(図示していない)と、一対のサイドウォール部のタイヤ径方向の外端部に連接され、
図1に示すように、地面と接するトレッド面2を有するトレッド部3とを備えている。該タイヤ1は、リム(図示していない)に装着されている。
【0015】
図1において、タイヤ周方向は、上下方向であり、タイヤ幅方向は、左右方向であり、タイヤ径方向は、紙面に対して垂直方向である。
図1における1点鎖線S1は、タイヤ回転軸に直交し且つタイヤ幅方向の中心に位置するタイヤ赤道面を示している。また、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面であり、タイヤ赤道面S1と直交する面のことである。
【0016】
トレッド部3は、凹状に延びる複数の溝4と、溝4から突出し、溝4内に配置される複数の突出部5とを備えている。該複数の溝4は、タイヤ周方向に沿って延びる複数の周溝41と、周溝41と交差するように、周溝41から延びる複数の横溝42とを備えている。そして、トレッド部3は、複数の周溝41で区画される複数の陸部6を備えている。本実施形態においては、周溝41は、四つ備えられており、陸部6は、五つ備えられている。
【0017】
周溝41は、タイヤ周方向と平行となるように直線状に形成される、所謂、ストレート溝である。なお、周溝41は、ジグザグ状にタイヤ周方向に沿って延びて形成されていてもよい。また、横溝42は、陸部6に配置されており、タイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延びて形成されている。なお、横溝42は、タイヤ幅方向と平行となるように延びて形成されていてもよい。
【0018】
図2〜
図4に示すように、溝4は、対面するように配置される一対の平面状の溝側部4a,4bと、一対の溝側部4a,4bの間に配置される溝底部4cとを備えている。そして、溝4は、タイヤ径方向の内側にいくにほど、幅寸法が小さくなるように、形成されている。
【0019】
各溝側部4a,4bは、トレッド面2からタイヤ径方向の内方に向けて平面状に形成されている。また、溝底部4cのうち、溝側部4a,4bと連接する部分は、曲面状に形成されている。
【0020】
突出部5は、溝4の幅全体に亘って配置されており、一対の溝側部4a,4bと溝底部4cとに連結されている。また、突出部5は、板状に形成されており、溝4の幅方向と平行となるように配置されている。そして、突出部5は、タイヤ径方向の内側に行くほど、厚み寸法(溝4が延びる方向の寸法)が大きくなるように、形成されている。例えば、突出部5の厚み寸法は、溝4の幅寸法の10%〜50%であることが好ましく、また、15%〜20%であることがより好ましい。
【0021】
突出部5は、溝4が延びる方向に所定間隔を有して、並列されている。具体的には、同じ溝4内に配置される隣り合う突出部5,5間の離間距離W1は、溝4の幅寸法W2以下である。本実施形態においては、隣り合う突出部5,5間の離間距離W1は、溝4の幅寸法W2よりも小さくなっている。
【0022】
周溝41内に配置される突出部5は、周溝41が横溝42と交差する交差部41aから離間して配置されている。これにより、交差部41a周辺の剛性が大きくなり過ぎることを抑制しているため、例えば、周溝41の交差部41a周辺に石が噛み込んだ際に、剛性が大きくて石が排出されないという事象の発生を抑制することができる。なお、突出部5と交差部41aとの離間距離W3は、溝4の幅寸法W2の30%以上であることが好ましく、また、溝4の幅寸法W2の50%以上であることがより好ましく、さらに、溝4の幅寸法W2以上であることが特に好ましい。
【0023】
図3及び
図4に示すように、隣り合う突出部5,5は、タイヤ径方向(溝4の深さ方向)の寸法が異なるように、それぞれ形成されている。そして、突出部5のタイヤ径方向の寸法は、溝4が延びる方向に向けて、次第に大きく、又は、次第に小さくなっている。
【0024】
具体的には、周溝41内に配置される突出部5のタイヤ径方向の寸法は、交差部41aから離れるにつれて、次第に大きくなっている。例えば、突出部5のタイヤ径方向の寸法は、溝4のタイヤ径方向の寸法の30%〜70%であることが好ましく、また、溝4のタイヤ径方向の寸法の40%〜60%であることがより好ましい。
【0025】
突出部5のタイヤ径方向の外側端5aは、トレッド面2に対して傾斜するように配置されている。同じ溝4内に配置される各突出部5の該外側端5aのトレッド面2に対する傾斜方向は、同じである。具体的には、周溝41内に配置される各突出部5の該外側端5aは、タイヤ幅方向の外側にいくほど、トレッド面2から離れるように(タイヤ径方向の内側へいくように)配置されている。
【0026】
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、接地するトレッド面2を有するトレッド部3を備え、前記トレッド部3は、凹状に延びる溝4と、前記溝4から突出する複数の突出部5とを備え、前記溝4は、対面するように配置される一対の平面状の溝側部4a,4bを備え、前記突出部5は、一対の前記溝側部4a,4bに連結され、隣り合う前記突出部5,5間の離間距離は、前記溝4の幅寸法以下である。
【0027】
斯かる構成によれば、複数の突出部5が、凹状に延びる溝4から突出しているため、突出部5が溝4内への石の侵入を防止している。これにより、溝4に石が噛み込むことを抑制することができる。しかも、突出部5は、対面するように配置される一対の平面状の溝側部4a,4bに連結されている。これにより、車両が走行してタイヤ1が変形する際に、溝4の幅が広くなったり狭くなったりすることを抑制できる。したがって、溝4に噛み込んだ石がタイヤ径方向の内側に移動することを抑制できる。
【0028】
さらに、隣り合う突出部5,5間の離間距離は、溝4の幅寸法以下であるため、溝4に噛み込んだ石は、隣り合う突出部5,5に跨って接する。これにより、隣り合う突出部5,5が石をタイヤ径方向の内側に移動することを規制する。したがって、溝4に噛み込んだ石がタイヤ径方向の内側に移動することをさらに抑制できる。
【0029】
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、前記溝4は、前記一対の溝側部4a,4bの間に配置される溝底部4cを備え、前記突出部5は、前記溝底部4cにも連結される、という構成である。
【0030】
斯かる構成によれば、突出部5が、一対の溝側部4a,4bの間に配置される溝底部4cにも連結されているため、突出部5の剛性を大きくすることができる。これにより、車両が走行してタイヤ1が変形する際に、溝4の幅が広くなったり狭くなったりすることを効果的に抑制できる。したがって、溝4に噛み込んだ石がタイヤ径方向の内側に移動することを効果的に抑制できる。
【0031】
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記突出部5のタイヤ径方向の外側端5aは、前記トレッド面2に対して傾斜するように配置される、という構成である。
【0032】
斯かる構成によれば、突出部5が一対の溝側部4a,4bと溝底部4cとに連結されており、さらに、突出部5のタイヤ径方向の外側端5aが、トレッド面2に対して傾斜するように配置されている。これにより、突出部5の剛性を大きくすることができると共に、タイヤ接地時に、溝4内の水の流通路を確保することができる。したがって、排水性能を低下することを抑制することができる。
【0033】
しかも、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、同じ溝4に配置される突出部5のタイヤ径方向の外側端5aのトレッド面2に対する傾斜方向は、同じである、という構成である。斯かる構成によれば、タイヤ接地時に、溝4内の水を、溝4が延びる方向に沿って流れ易くすることができる。したがって、排水性能を低下することをさらに抑制することができる。
【0034】
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、前記溝4は、タイヤ径方向の内側にいくにほど、幅寸法が小さくなるように、形成され、前記突出部5は、タイヤ径方向の内側に行くほど、厚み寸法が大きくなるように、形成される、という構成である。
【0035】
斯かる構成によれば、タイヤ径方向の内側にいくにほど、溝4の幅寸法が小さくなっているため、例えば、タイヤ1が摩耗するにつれて、溝4に噛み込む石のサイズも小さくなる。そこで、タイヤ径方向の内側に行くほど、突出部5の厚み寸法が大きくなっているため、隣り合う突出部5,5間の離間距離が小さくなる。これにより、タイヤ1が摩耗しても、溝4に噛み込んだ石がタイヤ径方向の内側に移動することを抑制できる。
【0036】
なお、空気入りタイヤは、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤは、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0037】
上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部5は、一対の溝側部4a,4bと溝底部4cとに連結されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤにおいては、
図5及び
図6に示すように、突出部5は、一対の溝側部4a,4bとのみ連結され、溝底部4cとは離間している、という構成でもよい。
【0038】
図5及び
図6に係る空気入りタイヤ1においては、突出部5は、柱状に形成されると共に、溝4に対して回転可能に取り付けられる、という構成である。
【0039】
斯かる構成によれば、柱状に形成される突出部5が、溝4に対して回転可能に取り付けられているため、溝4に噛み込んだ石が突出部5に接触すると、突出部5が回転する。これにより、例えば、突出部5は、石を、タイヤ径方向の外側に移動させることもできる。したがって、溝4に噛み込んだ石がタイヤ径方向の内側に移動することを抑制できる。
【0040】
図5及び
図6に係る空気入りタイヤ1は、以下のような構成である。
【0041】
各溝側部4a,4bは、突出部5の端部が挿入される凹部4dを備えている。突出部5の中心とトレッド面2との離間距離は、溝4が延びる方向に向けて、次第に大きく、又は、次第に小さくなっている。そして、突出部5の中心とトレッド面2との離間距離は、溝4のタイヤ径方向の寸法の40%〜60%であることが、好ましい。
【0042】
突出部5の直径は、溝4のタイヤ径方向の寸法の10%〜20%であることが、好ましい。また、突出部5のゴム硬度は、溝4のゴム硬度以上であることが、好ましい。なお、突出部5は、溝4に対して回転できないように、溝4に固定されている、という構成でもよい。
【0043】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、同じ溝4内に配置される各突出部5の該外側端5aのトレッド面2に対する傾斜方向は、同じである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤにおいては、
図7に示すように、隣り合う突出部5,5の該外側端5aのトレッド面2に対する傾斜方向は、反対である、という構成でもよい。斯かる構成によれば、石が溝4内に侵入することを効果的に抑制できる。
【0044】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部5のタイヤ径方向の外側端5aは、タイヤ幅方向の外側にいくほど、トレッド面2から離れるように、配置されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤにおいては、突出部5のタイヤ径方向の外側端5aは、タイヤ幅方向の外側にいくほど、トレッド面2に近づくように、配置されている、という構成でもよい。また、例えば、突出部5のタイヤ径方向の外側端5aは、トレッド面2に対して平行となるように、配置されている、という構成でもよい。
【0045】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部5は、タイヤ径方向の内側に行くほど、厚み寸法が大きくなるように、形成されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤにおいては、突出部5は、厚み寸法が一定となるように、形成されている、という構成でもよい。
【0046】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、隣り合う突出部5,5は、タイヤ径方向の寸法が異なるように、それぞれ形成されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤにおいては、突出部5は、タイヤ径方向の寸法が一定となるように、形成されている、という構成でもよい。
【0047】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部5のタイヤ径方向の寸法は、溝4が延びる方向に向けて、次第に大きく、又は、次第に小さくなっている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤにおいては、突出部5は、タイヤ径方向の寸法が不規則に異なるように、形成されている、という構成でもよい。
【0048】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、周溝41内に配置される突出部5のタイヤ径方向の寸法は、交差部41aから離れるにつれて、次第に大きくなっている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤにおいては、周溝41内に配置される突出部5のタイヤ径方向の寸法は、交差部41aから離れるにつれて、次第に小さくなっている、という構成でもよい。
【0049】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部5は、溝4(周溝41)の延びる方向に亘って全体の領域に配置されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤにおいては、突出部5は、溝4の延びる方向の一部の領域に配置されている、という構成でもよい。
【0050】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部5は、周溝41のみに配置されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤにおいては、突出部5は、横溝42に配置されている、という構成でもよい。