特許第6367126号(P6367126)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローランドディー.ジー.株式会社の特許一覧

特許6367126インクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置
<>
  • 特許6367126-インクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置 図000002
  • 特許6367126-インクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置 図000003
  • 特許6367126-インクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置 図000004
  • 特許6367126-インクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置 図000005
  • 特許6367126-インクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置 図000006
  • 特許6367126-インクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6367126
(24)【登録日】2018年7月13日
(45)【発行日】2018年8月1日
(54)【発明の名称】インクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/175 20060101AFI20180723BHJP
【FI】
   B41J2/175 119
   B41J2/175 143
   B41J2/175 151
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-11598(P2015-11598)
(22)【出願日】2015年1月23日
(65)【公開番号】特開2016-135566(P2016-135566A)
(43)【公開日】2016年7月28日
【審査請求日】2017年12月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000116057
【氏名又は名称】ローランドディー.ジー.株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121500
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100189887
【弁理士】
【氏名又は名称】古市 昭博
(72)【発明者】
【氏名】八木 秀樹
【審査官】 藏田 敦之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−213192(JP,A)
【文献】 特開2004−155036(JP,A)
【文献】 米国特許第7488059(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01−2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インク取出部材が端部から突出して設けられたインクパックを装着するインクパックホルダであって、
前記インクパックの挿入方向の前方に配置されて所定方向に一端および他端を備えた第1保持板材、前記第1保持板材の前記一端において当該第1保持板材に垂直に設けられた第2保持板材、および前記第1保持板材に設けられて前記インク取出部材の一部が前記第1保持板材の外方に突出して係合する切り欠き部、を有するホルダ本体と、
前記第1保持板材に設けられた当接部材と、を備え、
前記切り欠き部は、前記第1保持板材の一部を、前記第1保持板材の前記他端から前記所定方向に切り欠いて形成され、
前記当接部材は、
前記第1保持板材の外方に位置し、前記第1保持板材の平面視において前記切り欠き部と重なる板部材と、
前記切り欠き部の一方の前記板部材の部分に連結され、前記切り欠き部の一方に位置する前記第1保持板材の部分に固定された第1固定部と、
前記切り欠き部の他方の前記板部材の部分に連結され、前記切り欠き部の他方に位置する前記第1保持板材の部分に固定された第2固定部と、を備えた、インクパックホルダ。
【請求項2】
前記当接部材は、前記第1保持板材の外方に位置するバネ本体部材をさらに備え、
前記バネ本体部材は、前記板部材に固定された一端と、当該一端と逆方の自由端とを備えた、請求項1に記載のインクパックホルダ。
【請求項3】
前記第1固定部および前記第2固定部は、それぞれ板材で形成されて前記板部材よりも後方に配置され、
前記板部材は、前記所定方向と直交する方向に一端および他端を備え、
前記当接部材は、前記板部材の前記一端と前記第1固定部とを連結する第1連結部と、前記板部材の前記他端と前記第2固定部とを連結する第2連結部とをさらに備え、
前記当接部材は、前記所定方向から見た場合に、前記板部材、前記第1固定部、前記第2固定部、前記第1連結部および前記第2連結部によりコの字状に形成されている、請求項1または2に記載のインクパックホルダ。
【請求項4】
前記切り欠き部は、前記第1保持板材の前記他端から段階的に幅が小さく形成され、
前記インクパックの前記インク取出部材は、前記切り欠き部の末端に係合するように構成された、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクパックホルダ。
【請求項5】
前記第1保持板材および第2保持板材は、それぞれ前記所定方向と直交する方向に一方端および他方端を備え、
前記ホルダ本体は、前記第1保持板材の一方端および前記第2保持板材の一方端にそれぞれ連結された第1側方板材と、前記第1保持板材の他方端および前記第2保持板材の他方端にそれぞれ連結された第2側方板材とをさらに備えた、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクパックホルダ。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクパックホルダを備えたインクジェット式記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、紫外線などの光が照射されると硬化するインクを用いるインクジェット式記録装置が知られている。このようなインクジェット式記録装置は、インクが充填されたインクパックを保持するホルダと、紙などの記録媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドとを備えている。
【0003】
インクパックは、ホルダに着脱可能に装着される。インクパックは、袋状の本体部と、当該本体部の一端から突出して設けられたインク取出部材とを備えている(例えば、特許文献1参照)。ホルダには、インクパックの上記インク取出部材が係合される切り欠きなどの被係合部が設けられる。このような構成において、インク取出部材がホルダの上記被係合部に係合されることにより、ホルダに対するインクパックの位置決めを適切に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−207429号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の技術では、インク取出部材がホルダの被係合部に適切に係合されていない状態で当該インクパックがホルダに装着されていることがあった。また、作業者は、インク取出部材がホルダの被係合部に適切に係合されていないのに、適切に係合されていると誤認することがあった。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ホルダ本体に対するインク取出部材の差し込み過ぎや差し込み不足を防ぐことが可能なインクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るインクパックホルダは、インク取出部材が端部から突出して設けられたインクパックを装着するインクパックホルダであって、インクパックの挿入方向の前方に配置されて所定方向に一端および他端を備えた第1保持板材、第1保持板材の一端において当該第1保持板材に垂直に設けられた第2保持板材、および第1保持板材に設けられてインク取出部材の一部が第1保持板材の外方に突出して係合する切り欠き部、を有するホルダ本体と、第1保持板材に設けられた当接部材と、を備え、切り欠き部は、第1保持板材の一部を、第1保持板材の他端から所定方向に切り欠いて形成され、当接部材は、第1保持板材の外方に位置し、第1保持板材の平面視において切り欠き部と重なる板部材と、切り欠き部の一方の板部材の部分に連結され、切り欠き部の一方に位置する第1保持板材の部分に固定された第1固定部と、切り欠き部の他方の板部材の部分に連結され、切り欠き部の他方に位置する第1保持板材の部分に固定された第2固定部と、を備えている。
【0008】
本発明に係るインクパックホルダによれば、インクパックは、ホルダ本体の内方に挿入されて当該ホルダ本体に装着される。インクパックをホルダ本体に挿入する際に、インクパックのインク取出部材を当接部材の板部材に接触させて当該板部材上を摺動させることができる。これによって、インクパックのインク取出部材をホルダ本体の切り欠き部に適切に係合することができる。したがって、ホルダ本体の切り欠き部に対するインク取出部材の差し込み過ぎや差し込み不足を防ぐことができる。また、作業者は、インク取出部材を当接部材の板部材に接触させて当該板部材上を摺動させるだけでインクパックの位置決めを行うことが可能となる。これにより、インクパック装着時の手間が少なくなり、作業性が向上する。
【0009】
本発明の好ましい一態様によれば、当接部材は、第1保持板材の外方に位置するバネ本体部材をさらに備え、バネ本体部材は、板部材に固定された一端と、当該一端と逆方の自由端とを備えている。
【0010】
上記態様によれば、切り欠き部に係合したインク取出部材の抜けをバネ本体部材の自由端により防止することができる。
【0011】
本発明の好ましい他方の一態様によれば、第1固定部および第2固定部は、それぞれ板材で形成されて板部材よりも後方に配置され、板部材は、所定方向と直交する方向に一端および他端を備え、当接部材は、板部材の一端と第1固定部とを連結する第1連結部と、板部材の他端と第2固定部とを連結する第2連結部とをさらに備え、当接部材は、上記所定方向から見た場合に、板部材、第1固定部、第2固定部、第1連結部および第2連結部によりコの字状に形成されている。
【0012】
上記態様によれば、切り欠き部と板部材との間にインク取出部材を摺動させるための空間を確保しつつ第1固定部および第2固定部を第1保持板材に容易に固定することができる。
【0013】
本発明の好ましい他方の一態様によれば、切り欠き部は、第1保持板材の他端から段階的に幅が小さく形成され、インクパックのインク取出部材は、切り欠き部の末端に係合するように構成されている。
【0014】
上記態様によれば、作業者は、切り欠き部の上端においてインク取出部材の大よその位置を決定することができる。また、作業者は、切り欠き部の上端から下端にかけてインク取出部材を移動させるにつれ、当該インク取出部材の適切な位置決めを行い易くなる。
【0015】
本発明の好ましい他方の一態様によれば、第1保持板材および第2保持板材は、それぞれ所定方向と直交する方向に一方端および他方端を備え、ホルダ本体は、第1保持板材の一方端および第2保持板材の一方端にそれぞれ連結された第1側方板材と、第1保持板材の他方端および第2保持板材の他方端にそれぞれ連結された第2側方板材とをさらに備えている。
【0016】
上記態様によれば、インクパックの一方の部分を第1側方板材に接触させることができ、インクパックの他方の部分を第2側方板材に接触させることができる。これにより、インクパックをより安定して保持することができる。
【0017】
本発明に係るインクジェット式記録装置は、上記のインクパックホルダを備えている。
【0018】
本発明に係るインクジェット式記録装置によれば、上記インクパックホルダを備えているので、上述のようにホルダ本体の切り欠き部に対するインク取出部材の差し込み過ぎや差し込み不足を防ぐことができる。また、インクパック装着時の手間が少なくなり、作業性が向上する。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、インクパックの位置決めを行い易くすることが可能なインクパックホルダおよびそれを備えたインクジェット式記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の一実施形態に係るインジェクタプリンタの一部を切り欠いて示す斜視図である。
図2】本発明の一実施形態に係るインクパックホルダの集合状態を示す斜視図である。
図3】本発明の一実施形態に係るインクパックホルダを示す斜視図である。
図4】本発明の一実施形態に係るインクパックホルダのインク供給前の状態を示す図である。
図5】本発明の一実施形態に係るインクパックホルダのインク供給時の状態を示す図である。
図6】(a)は本発明の一実施形態に係るインク供給弁が閉じた状態を示す説明図であり、(b)はインク供給弁が開いた状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るインクジェット式記録装置は、記録媒体としての記録紙108に印刷を行うインクジェットプリンタ100である。図1において、符号F、Re、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表している。但し、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、本実施形態に係るインクジェットプリンタ100の設置態様を何ら限定するものではない。後述のインクヘッドユニット107は、左方および右方に移動可能であり、記録紙108は前方および後方に搬送可能である。インクヘッドユニット107の移動方向、記録紙108の搬送方向をそれぞれ主走査方向、副走査方向と称することとすると、主走査方向は左右方向に対応し、副走査方向は前後方向に対応する。主走査方向と副走査方向とは直交している。但し、主走査方向および副走査方向は特に限定されるわけではなく、インクジェットプリンタ100の形態などに応じて適宜に設定可能である。なお、上記の記録媒体は、他のシート状の記録媒体、例えば、樹脂製のシート等であってもよい。また、記録媒体は、可撓性を有するシート状のものに限らず、ガラス基板等の硬い記録媒体であってもよい。
【0022】
図1に示すように、本実施形態に係るインクジェットプリンタ100は、本体部101と、側方部102、103と、プラテン104と、脚部105、106と、インクヘッドユニット107とを備えている。本体部101は、左右方向に延びた筐体である。本体部101の内方には、記録紙108を支持するプラテン104が設けられている。本体部101の左部には筐体の側方部102が接続されている。本体部101の右部には側方部103が接続されている。側方部102の内方には、後述のインクパックホルダ1が設けられている。本体部101の下部には、当該本体部101を支持する脚部105、106が取り付けられている。脚部106は、脚部105の右方に位置している。インクヘッドユニット107は、本体部101の内方に配置されている。
【0023】
インクジェットプリンタ100の側方部102の内方には、図2に示すように、ホルダ支持部材2が設けられている。このホルダ支持部材2は、複数のインクパックホルダ1を支持する。図2では、8つのインクパックホルダ1が示されている。各インクパックホルダ1は、それぞれ左右方向に並列されて配置されている。各インクパックホルダ1には、それぞれインクパック10が装着されている。詳細には、インクパック10のインク取出部材10aに後述の針部材7aが入り込んだ状態(図5の状態)のときに、インクパック10は、当該インクパック10の長手方向が上下方向に沿うようにインクパックホルダ1に装着されている。なお図2では、便宜上、最右方におけるインクパックホルダ1のインクパック10の図示を省略している。
【0024】
図3に示すように、各インクパック10は、それぞれインク取出部材10aと、袋状のパック本体10bとを備えている。インク取出部材10aは、パック本体10bの一端10b1から突出して設けられている。各インクパック10には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)およびその他のインクが充填されている。インクパックホルダ1の詳細については後述する。ホルダ支持部材2は、ベース部材3と、取り付け部材4と、支持本体部5と、レバー部材6と、差し込み部材7とを備えている。
【0025】
ベース部材3は、ホルダ支持部材2の土台となるものであり、平板状に形成されている。ベース部材3は、L字型の複数の取り付け部材4を介してネジ4aにより側方部102(図1)の内方に固定されている。
【0026】
支持本体部5は、ベース部材3上に固定されている。支持本体部5は、箱型に形成されている。支持本体部5は、前面5aと、後面5bと、左面5cと、右面5dと、上面5eと、下面5fと、ホルダ支持面5gとを備えている。支持本体部5の前面5aには、複数の孔部5a1が設けられている。各孔部5a1は、それぞれ矩形状に形成されている。支持本体部5の上面5eには、矩形状の孔部5e1および円形状の孔部5e2が形成されている。支持本体部5のホルダ支持面5gは、当該支持本体部5の上面5eの後方かつ上面5eよりも高い位置に配置されている。支持本体部5のホルダ支持面5gには、蝶つがい8が設けられている。インクパックホルダ1は、蝶つがい8を介して回動可能に構成されている。詳細については、図4および図5を用いて後述する。
【0027】
レバー部材6は、支持本体部5の前部に設けられている。レバー部材6は、前後方向に延びている。レバー部材6は、前端部6a(図4を参照)と、後端部6bと、回動軸6c(図4を参照)とを備えている。レバー部材6の前端部6aおよび後端部6bは、それぞれ回動軸6cにより上方または下方に回動する。レバー部材6の前端部6aが上方に向けて回動すると、後端部6bは下方に向けて回動する。一方、レバー部材6の前端部6aが下方に向けて回動すると、後端部6bは上方に向けて回動する。この場合、レバー部材6の後端部6bは、上方から下方に向けて回動する際および下方から上方に向けて回動する際に、孔部5e1を通過するように構成されている。
【0028】
差し込み部材7は、支持本体部5の上面5eの下方から、支持本体部5の孔部5e2を介して支持本体部5の上面5eの上方に突出して設けられている。図4に示すように、差し込み部材7は、針部材7aと、本体部材7bとを備えている。差し込み部材7の針部材7aは、インクパック10のインク取出部材10a(図3を参照)に入り込んでパック本体10b(図3を参照)に突き刺さる。
【0029】
次に、本実施形態のインクパックホルダ1について説明する。図3に示すように、インクパックホルダ1は、ホルダ本体20と、当接部材21とを備えている。インクパックホルダ1のホルダ本体20は、第1保持板材20aと、第2保持板材20bと、第1側方板材20cと、第2側方板材20dとを備えている。第2保持板材20bは、第1保持板材20aの一端20a1において当該第1保持板材20aに垂直に設けられている。第1保持板材20aには、切り欠き部22が形成されている。切り欠き部22は、第1保持板材20aの一部を、第1保持板材20aの一端20a1と逆方の他端20a2から所定方向(図3では上下方向)に切り欠いて形成されている。具体的には、切り欠き部22は、第1保持板材20aの他端(図3では上端)20a2から段階的に幅(左右方向の幅)が小さくなるよう形成されている。より具体的には、切り欠き部22は、第1切り欠き部22aと、第2切り欠き部22bと、第3切り欠き部22cとを含む。第2切り欠き部22bの幅は、第1切り欠き部22aの幅よりも小さくなっている。第3切り欠き部22cの幅は、第2切り欠き部22bの幅よりも小さくなっている。
【0030】
ホルダ本体20の第1保持板材20aおよび第2保持板材20bは、それぞれインクパック10のパック本体10bを保持する。詳しくは、インクパックホルダ1に対するインクパック10の装着時に、インク取出部材10aが切り欠き部22の第3切り欠き部22cに係合する。これによって、第1保持板材20aは、インク取出部材10aを介してパック本体10bを保持する。また、インクパック10のインク取出部材10aに針部材7aが入り込んでいない状態(図4の状態)のときに、第2保持板材20bは、パック本体10bの長手方向の部分を保持する。
【0031】
第1側方板材20cは、第1保持板材20aの左端および第2保持板材20bの左端にそれぞれ連結されている。また、第2側方板材20dは、第1保持板材20aの右端および第2保持板材20bの右端にそれぞれ連結されている。第1側方板材20cには、当該第1側方板材20cの前部分の一部をカットしホルダ本体20の内方に向けて折り曲げた当接部20c1が形成されている。同じ様に、第2側方板材20dにも、当該第2側方板材20dの前部分の一部をカットしホルダ本体20の内方に向けて折り曲げた当接部20d1が形成されている。パック本体10bに当接部20c1および当接部20d1が当接することにより、パック本体10bがホルダ本体20に安定して保持される。また、上記の当接部20c1および当接部20d1の折り曲げ角度はそれぞれ調節することができる。これによって、パック本体10bの形状が異なる場合や、パック本体10b内のインクの量に起因してパック本体10bの形状が変化する場合にも、当接部20c1および当接部20d1の折り曲げ角度を調節して当接部20c1および当接部20d1をパック本体10bに当接させることができる。それにより、上記のような場合にもパック本体10bがホルダ本体20に安定して保持される。インクパックホルダ1の側面視において、第1側方板材20cおよび第2側方板材20dは、それぞれL字型に形成されている。しかし、第1側方板材20cおよび第2側方板材20dの形状は、これに限定されない。第1側方板材20cおよび第2側方板材20dの他の例として、インクパックホルダ1の側面視において、例えばパック本体10bのほぼ全部を覆う大きさの矩形状の板材を採用することもできる。但し、インクパックホルダ1の軽量化の観点からは、図3の形状の第1側方板材20cおよび第2側方板材20dを用いることが望ましい。
【0032】
図3に示すように、インクパックホルダ1の当接部材21は、板部材23と、第1固定部24と、第2固定部25と、バネ本体部材26と、第1連結部27と、第2連結部28とを備えている。当接部材21は、ホルダ本体20の第1保持板材20aに設けられている。詳細には、当接部材21の板部材23は、第1保持板材20aの外方に配置され、第1保持板材20aの平面視において切り欠き部22と重なっている。第1連結部27は、板部材23の左端23aと第1固定部24とを連結している。第2連結部28は、板部材23の右端23bと第2固定部25とを連結している。第1固定部24は、第2切り欠き部22bの左方に位置する第1保持板材20aの部分にネジ24aにより固定されている。第2固定部25は、第2切り欠き部22bの右方に位置する第1保持板材20aの部分にネジ25aにより固定されている。当接部材21は、所定方向(図3では上下方向)から見た場合に、板部材23、第1固定部24、第2固定部25、第1連結部27および第2連結部28によりコの字状に形成されている。バネ本体部材26は、板部材23と同様に、第1保持板材20aの外方に配置されている。バネ本体部材26は、一端26aと、自由端26bとを備えている。バネ本体部材26の一端26aは、板部材23に連結されている。バネ本体部材26の自由端26bは固定されていない。これによって、バネ本体部材26にバネ作用が生じるように構成されている。
【0033】
このようなインクパックホルダ1の構成において、インクパック10をインクパックホルダ1に装着する方法は、次の通りである。図3に示すように、作業者は、最初にインクパック10を挿入方向DSに沿ってホルダ本体20の内方に挿入し、インクパック10のインク取出部材10aを当接部材21の板部材23に接触させる。この状態で、インク取出部材10aを、板部材23上およびバネ本体部材26上に対して上方から下方にかけて摺動させる。インク取出部材10aを摺動させた後、インク取出部材10aの一部を第1保持板材20aの外方に突出させた状態で当該インク取出部材10aを切り欠き部22の末端に位置する第3切り欠き部22cに係合させる。なお、インク取出部材10aは、例えば円柱部材で形成され、当該円柱部材の長さ方向における外周面に図示しない溝部が形成されている。インク取出部材10aの上記の溝部が第3切り欠き部22cに係合する。
【0034】
次に、インクパックホルダ1に装着されたインクパック10からインクを供給する方法について説明する。図4に示すように、差し込み部材7の針部材7aは、上下方向に延びている。差し込み部材7の本体部材7bは、針部材7aを支持している。差し込み部材7の本体部材7bには、前方に延びているインク供給管11が接続されている。図2に示すように、インク供給管11は、孔部5a1を介して支持本体部5の前方に突出している。なお、インク供給管11の先端はインクヘッドユニット107に接続されている。針部材7aの内方および本体部材7bの内方には、インク供給管11に通じる図示しない管路が形成されている。これにより、針部材7aが、インク取出部材10aに入り込んでパック本体10bに突き刺さった際に、パック本体10bに充填されているインクが、針部材7aおよび本体部材7bの上記管路を通じてインク供給管11に流れ込む。
【0035】
本実施形態では、インクパック10が装着されたインクパックホルダ1を回動させるだけで、インク供給管11にインクの供給を行うことができる。詳しく説明する。図4および図5に示すように、支持本体部5には、弁機構12が設けられている。この弁機構12は、支持本体部5の下面5fに固定されている。弁機構12について詳しく説明する。弁機構12は、インク供給管11内のインクを下流に流出させ、または当該インクを下流に流出させないようにするものである。図6(a)および図6(b)に示すように、弁機構12は、弁機構本体部13と、パッキン14と、リフト部材15と、コイルバネ16と、ヘッド部材17とを備えている。弁機構本体部13の内方には、上述のインク供給管11が通っている。インク供給管11は、第1供給路11aと、第2供給路11bと、第3供給路11cとを備えている。インク供給管11の第1供給路11aは、弁機構本体部13の後方から内方にかけて水平に配置されている。第2供給路11bは、第1供給路11aに連結され、弁機構本体部13の内方において垂直に配置されている。第3供給路11cは、第2供給路11bに連結され、弁機構本体部13の内方から前方にかけて配置されている。インクパック10のインクは、インク供給管11の第1供給路11a、第2供給路11bおよび第3供給路11cに流れ込む。
【0036】
弁機構本体部13の内方には、弁室13aが形成されている。この弁室13には、ゴム材からなるパッキン14が設けられている。このパッキン14は、ほぼ円形吸盤状に形成され、その外縁部分が弁機構本体部13の内壁に固定されている。パッキン14は、弁体14aを備えている。この弁体14aは、パッキン14の中央部分に配置され、インク供給管11の第2供給路11bに対向する位置に配置されている。パッキン14の上部には、柱状のリフト部材15が接続されている。このリフト部材15の上部には、コイルバネ16が接続されている。コイルバネ16の上端には、円盤状のヘッド部材17が接続されている。このヘッド部材17の上方に、レバー部材16の前端部6aが位置している。
【0037】
ここで、レバー部材6の前端部6aは、図示しないバネにより矢印D1(図4を参照)の方向に付勢されている。これによって、インクパック10のインクがインク供給管11に供給されない初期状態においては、図6(a)に示すように、弁機構12のヘッド部材17は、レバー部材6の前端部aに押圧されている。それにより、パッキン14の中央部が下方に凹んだ状態となり、インク供給管11の第2供給路11bが弁体14aにより塞がれる。そのため、インクはインク供給管11の第1供給路11aおよび第2供給路11bに一時的に溜められる。一方、インクパック10が装着されたインクパックホルダ1を、矢印D1の方向、すなわち後方から前方に向けて回動させると、図5に示すように、針部材7aがインク取出部材10aに入り込んでパック本体10bに突き刺さる。これと共にインクパックホルダ1の当接部材21がレバー部材6の後端部6bに接触して当該後端部6bを押圧する。それにより、図6(b)に示すように、レバー部材6は、矢印D1と逆方向の矢印D2の方向に回動する。そのため、レバー部材6の前端部6aによるヘッド部材17の押圧が解除されてコイルバネ16が伸びることにより、パッキン14の中央部が凹んだ状態が解除される。これにより、弁体14aが上方に移動してインク供給管11の第2供給路11bが開放される。それにより、インク供給管11の第1供給路11aおよび第2供給路11bに一時的に溜められているインクが第3供給路11cに流れ込む。以上の通り、インクパック10が装着されたインクパックホルダ1の回動により、インクの供給を容易に実行することができる。
【0038】
以上のように、本実施形態によれば、インクパック10をホルダ本体20に挿入する際に、インク取出部材10aを当接部材21の板部材23に接触させて板部材23上を摺動させることができる。これによって、インク取出部材10aをホルダ本体20の切り欠き部22に適切に係合することができる。したがって、ホルダ本体20の切り欠き部22に対するインク取出部材10aの差し込み過ぎや差し込み不足を防ぐことができる。また、作業者は、インク取出部材10aを板部材23に接触させて当該板部材23上を摺動させるだけでインクパック10の位置決めを行うことが可能となる。これにより、インクパック10装着時の手間が少なくなり、作業性が向上する。
【0039】
本実施形態によれば、バネ本体部材26は、板部材23に連結された一端26aと自由端26bとを備えている。切り欠き部22に係合したインク取出部材10aの抜けをバネ本体部材26の自由端26bにより防止することができる。
【0040】
本実施形態によれば、第1固定部24および第2固定部25は、それぞれ板材で形成されて板部材23よりも後方に配置されている。これにより、切り欠き部22と板部材23との間にインク取出部材10aを位置させるための空間を確保しつつ第1固定部24および第2固定部25を第1保持板材20aに容易に固定することができる。
【0041】
本実施形態によれば、第1保持板材10aに形成された切り欠き部22は、第1保持板材10aの一端から段階的に幅が小さく形成されている。それにより、作業者は、切り欠き部22の上端においてインク取出部材10aの大よその位置を決定することができる。また、作業者は、切り欠き部22の上端から下端にかけてインク取出部材10aを移動させるにつれ、当該インク取出部材10aの適切な位置決めを行い易くなる。
【0042】
本実施形態によれば、ホルダ本体20は、第1側方板材20cと第2側方板材20dとを備えている。それにより、インクパック10の左部を第1側方板材20cに接触させることができ、インクパック10の右部を第2側方板材20dに接触させることができる。これにより、インクパック10をより安定して保持することができる。
【0043】
なお、上記実施形態では、当接部材21がバネ本体部材26を備える構成としたが、これに限定されるものではない。当接部材21は、インク取出部材10aを接触させる部材として、板部材23のみを備えてもよい。
【0044】
上記実施形態では、切り欠き部の22の形状を階段状にして断続的に幅を小さくしたが、これに限定されるものではない。切り欠き部22の幅を連続的に小さくしてもよい。
【0045】
上記実施形態では、インク取出部材10aを接触させて摺動させる対象として、板状の当接部材21を用いることとした。しかし、これに限定されるものではない。当接部材21の代わりに、例えばブロック状の部材を設けるようにしてもよい。
【0046】
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
【符号の説明】
【0047】
1 インクパックホルダ
10 インクパック
10a インク取出部材
10b パック本体
20 ホルダ本体
20a 第1保持板材
20a1 第1保持板材の一端
20a2 第1保持板材の他端
20b 第2保持板材
20c 第1側方板材
20d 第2側方板材
21 当接部材
22 切り欠き部
22a 第1切り欠き部
22b 第2切り欠き部
22c 第3切り欠き部(切り欠き部の末端)
23 板部材
23a 板部材の左端(一端)
23b 板部材の右端(他端)
24 第1固定部
25 第2固定部
26 バネ本体部材
26a バネ本体部材の一端
26b バネ本体部材の自由端
27 第1連結部
28 第2連結部
100 インクジェットプリンタ(インクジェット式記録装置)
図1
図2
図3
図4
図5
図6