【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様によると、ある投薬量の薬剤を投与するための投薬機構であって、この機構は、投与されるある投薬量の薬剤を設定するための投薬設定手段、要素、または1つもしくは複数の部品と、薬剤容器から薬剤を排出するための排出手段、要素、または1つもしくは複数の部品と、投薬設定手段および排出手段と動作可能に結合された結合手段、要素、または1つもしくは複数の部品であって、投薬設定手段の変位を、排出手段の第1の方向の変位に変換するように構成された結合手段とを備え、排出手段または結合手段は、ラチェット手段、要素、または1つもしくは複数の部品を含み、この機構は、独立して動作可能であるとともにラチェット手段の共通の側に面した第1および第2の抵抗歯止め手段または歯止めを含み、第1および第2の抵抗歯止め手段は、ラチェット手段と係合し、上記第1の方向と反対の第2の方向における排出手段の変位に抵抗するように構成された、投薬機構が提供される。
【0007】
有益なこととして、このような機構により、排出手段がコンパクトな構成になるとともに、制御されるようになる。有益なこととして、抵抗歯止め手段は、投薬量の設定中、排出手段の動作を防止する。
【0008】
投薬設定手段は、押しボタン、または利用者により手動操作可能な他の構成部品を備え得る。
【0009】
必要に応じて、ラチェット手段は、歯の第1および第2の組を備え、歯の第1の組は、第1の抵抗歯止め手段と係合するように構成され、歯の第2の組は、第2の抵抗歯止め手段と係合するように構成されている。
【0010】
歯の第1および第2の組は、必要に応じて、各々、列に並んでいる。これらの列は、必要に応じて平行であり、相互に間隔を開けていてもよい。歯は、山と谷を備えることが好ましい。歯の各組の山の稜は、排出手段の長軸を横断して並んでいる。歯は、歯の各列内で均等な間隔が開いていることが好ましい。歯の高さは、等しいことが好ましい。
【0011】
各歯は、表側平坦面と裏側平坦面とを備えていることが好ましい。前側平坦面は、機構における基端側に、すなわち、使用時に患者の皮膚と接触する点に近く、配置されることが好ましい。表面は、機構または器具の本体の側面と平行に延びる面に対して小さな角度で傾斜し、各歯の裏面は、その延びる面に対して比較的大きな角度で傾斜していることが好ましい。
【0012】
係合面は、歯止めが動作に抵抗し得るような歯の面であることが好ましい。係合面は、歯の各列における歯の裏面であることが好ましい。
【0013】
歯止めは、機構の第1の端部である基端に向かって傾いた、自由なラチェット係合端部とともに配置されていてもよい。
【0014】
必要に応じて、投薬設定手段は、排出手段の長軸と実質的に平行な方向に直線変位可能である。
【0015】
必要に応じて、投薬設定手段は、排出手段の長軸と実質的に平行な軸の周りに回転変位可能である。
【0016】
必要に応じて、投薬設定手段は、軸方向に変位可能であるとともに、排出手段の長軸と平行な軸の周りに回転変位可能であり、たとえば、ここに、ねじ山配列が設けられている。
【0017】
必要に応じて、第1および/または第2の抵抗歯止め手段は、機構の本体の一部を備えるか、または機構の本体の一部とともに形成されている。
【0018】
必要に応じて、機構は、プラスチック材、金属材または両者の組合せにより形成され得る。
【0019】
必要に応じて、歯の第1の組および歯の第2の組の各々における歯のピッチは、実質的に等しい。
【0020】
必要に応じて、歯の第2の組の係合面は、ラチェット手段上の歯の第1の組の係合面からオフセットして配置されている。オフセットは、排出手段の長手方向であることが好ましい。
【0021】
必要に応じて、歯の第1の組における歯の係合面は、歯のピッチの半分の距離だけオフセットしている、すなわち、歯の第2の組の歯から、隣接係合面間の距離の半分だけオフセットしている。オフセットは、排出手段の長手方向であることが好ましい。
【0022】
必要に応じて、抵抗歯止めは、排出手段の長手方向にオフセットしている。必要に応じて、ラチェットは、抵抗歯止めと係合可能な歯の1つの組を備えている。これにより、投薬を良好に実施するための別の構成が可能となる。必要に応じて、抵抗歯止めのオフセットは、たとえば、ラチェットの隣接する歯の間のピッチすなわち距離の0.5または1.5倍であってもよい。
【0023】
有益なこととして、任意の1回に、1つの歯止めのみが、歯の2組のうちの一方の係合面と係合するように歯または歯止めを配置することにより、要素の特徴が同じ大きさのままで、投薬が良好になされ得る。
【0024】
必要に応じて、排出手段は、長手部材を備える。
【0025】
必要に応じて、排出手段は、リブ、すなわち対応する凹部またはチャンネル内に収容されるかまたはそれにより案内される突起とともに、形成される。これにより、排出手段は、確実に滑らかに動作するようになる。
【0026】
必要に応じて、第1および第2の抵抗歯止め手段は、この機構の本体の対向部分上に形成されている。これにより、構成部品数が減少し、抵抗歯止めに強度を与えることが可能となる。
【0027】
必要に応じて、本体は、2つのハーフシェルで形成され得る。
【0028】
また、第1および第2の抵抗歯止め手段が、実質的に共通の面内に整列した、投薬機構が提供される。代替的には、第1および第2の抵抗歯止め手段は、整列しているラチェットにおける歯からオフセットして整列していてもよい。
【0029】
必要に応じて、第1の抵抗歯止め手段は、第2の抵抗歯止め手段に近接して整列している。
【0030】
必要に応じて、結合手段は、上記排出手段を変位させるための上記ラチェット手段内で係合可能な一対の駆動歯止めを備えた駆動手段すなわちドライバを備える。
【0031】
必要に応じて、駆動歯止めは、近接して整列して配置されるか、または抵抗歯止めのオフセットに対応したオフセットになっていてもよい。
【0032】
必要に応じて、結合部は、駆動手段上のフォロアが収容されるとともに、駆動手段が投薬設定手段の動作の結果として動作するように構成されたガイドスロットを含む。必要に応じて、ドライバは、駆動歯止めをラチェット内の歯と係合させて排出手段の動作を生み出すために、軸の周りを回転するようになっている。
【0033】
別の結合手段は、投薬手段が動いたときに、排出手段の変位を生み出すために、ギヤまたはねじ山配列を含み得る。
【0034】
必要に応じて、排出手段は、ラム手段を備える。
【0035】
本発明の第2の態様によると、ある投薬量の薬剤を投与するための投薬機構であって、この機構は、本体と、投与されるある投薬量の薬剤を設定するための投薬設定手段、要素、または1つもしくは複数の部品とを備え、投薬設定手段は、投薬を設定するための第1の方向および投薬を実施する第2の方向に動作可能であり、この機構は、表示要素をさらに備え、表示要素は、投薬設定手段の所定の動作により変位するように構成され、表示要素は、この表示要素が、投薬設定手段の上記動作の少なくとも一部の間に、機構の上記本体に対して不動のままであるように構成された、投薬機構が提供される。
【0036】
このように、表示要素は、投薬設定手段の動作の少なくとも一部の際に、利用者に対して静的表示を提供することができる。これにより、機構または器具が、利用者により操作しやすくなるように作用することが可能となる。
【0037】
必要に応じて、表示要素は、ガイドチャンネル内で動作可能である。有益なこととして、これにより、表示要素の配置が維持される。
【0038】
必要に応じて、表示要素は、本体内または本体上に、摺動可能に支持される。
【0039】
必要に応じて、投薬設定手段は、本体の長軸と実質的に平行な軸方向に動作可能である。
【0040】
必要に応じて、表示要素は、平坦要素として形成されており、全体として矩形板または要素として形成されることが好ましい。
【0041】
必要に応じて、投薬設定手段は、本体の長軸の周りに回転可能である。
【0042】
必要に応じて、投薬設定手段は、第1および第2の係合手段、要素または部品と動作可能に接続され、第1の係合手段および第2の係合手段は、係合されると、投薬設定手段の動作により、表示要素が変位するように、表示要素と係合可能である。
【0043】
係合手段は、投薬設定手段の対応する動作により表示要素を動かすように、表示要素と係合するように形成されることが好ましい。
【0044】
必要に応じて、係合要素は、相互に、表示要素の長さよりも長い距離の間隔を開けて配置される。そして、これにより表示要素は、投薬設定要素に対して、ある程度の無効動作が生じるようになっている。
【0045】
必要に応じて、抵抗手段、要素または部品が設けられ、抵抗手段は、投薬設定手段の動作に対する表示要素の動作に抵抗するように構成される。これにより、投薬設定手段の所定の動作がなされるまで、表示要素の動作が防止される。
【0046】
必要に応じて、抵抗手段は、対応する凹部に収容可能な突起を備える。たとえば、突起は、本体もしくは投薬設定要素上に、もしくは表示要素上に設けられてもよく、またはその逆であってもよい。これにより、部品を追加することなく、ある程度の機械的抵抗がもたらされる。
【0047】
必要に応じて、抵抗手段は、対応する凹部に収容可能な突起を備える。
【0048】
必要に応じて、機構は、使用時に、表示要素の少なくとも一部が、利用者に対して露出する孔を含む。
【0049】
必要に応じて、表示要素は、触覚および/または視覚表示部を備える。これにより、ブライユ点字(Braille)もしくは他の種類の触覚表示部、および/または光もしくは印刷数字などの視覚表示部を含み得る。表示部は、機構または器具の状態、たとえば、投薬が実施できるように準備されているかどうか、すなわち投薬設定の必要があるかどうかを示し得る。
【0050】
必要に応じて、表示要素は、投薬設定手段により直接動かされる。表示要素は、投薬設定手段と直接接触してもよい。
【0051】
必要に応じて、表示要素は、投薬設定手段により間接的に動かされる。
【0052】
本発明の第3の態様によると、ある投薬量の薬剤を投与するための投薬機構であって、この機構は、本体と、投薬を設定するための第1の方向および投薬を実施する第2の方向に動作可能であるとともに投与されるある投薬量の薬剤を設定するための投薬設定手段、要素、または1つもしくは複数の部品と、表示要素とを備え、表示要素は、投薬設定手段の所定の動作により変位するように構成され、機構は、表示要素の変位中に、投薬設定手段の第1の大きさの動作を、表示要素の第2の大きさの動作へと変換するように構成された変換手段、要素または1つもしくは複数の部品を、さらに含み、動作の上記第1の大きさは、動作の上記第2の大きさと異なる、投薬機構が提供される。
【0053】
このように、表示要素のある程度の動作は、投薬設定手段のある程度の動作の大きさとは異なるように、構成され得る。
【0054】
必要に応じて、動作の第1の大きさは、動作の第2の大きさよりも大きい。このように、投薬設定手段の小さな動きにより、表示要素のより大きな動きを生じることができる。
【0055】
必要に応じて、動作の第1の大きさは、動作の第2の大きさよりも小さい。このように、表示要素は、投薬設定手段の動作よりも短い距離を動作するように構成可能である。
【0056】
必要に応じて、変換手段は、投薬設定手段の全動作中、表示要素を動かすように構成されている。変換手段は、投薬設定手段と接触し続けていてもよい。または、たとえば、中間構成部品を通じて、投薬設定手段に対して常に接続されていてもよい。
【0057】
必要に応じて、表示要素は、投薬設定手段の上記動作の少なくとも一部の間、機構の本体に対して、不動のままである。
【0058】
必要に応じて、表示要素は、ガイドチャンネル内で動作可能である。
【0059】
必要に応じて、表示要素は、本体内または本体上に、摺動可能に支持される。
【0060】
必要に応じて、投薬設定手段は、本体の長軸と実質的に平行な軸方向に動作可能である。
【0061】
必要に応じて、投薬設定手段は、本体の長軸の周りに回転可能である。
【0062】
必要に応じて、変換手段は、投薬設定手段と動作可能に結合された第1および第2の係合手段を備え、第1の係合手段および第2の係合手段は、係合されると、投薬設定手段の動作により、表示要素が変位するように、表示要素と係合可能である。
【0063】
必要に応じて、係合要素は、相互に、表示要素の長さよりも長い距離の間隔を開けて配置される。
【0064】
必要に応じて、変換手段は、レバーを備える。
【0065】
必要に応じて、レバーは、投薬設定手段と動作可能に接続された支点の周りに作用する。投薬設定手段および表示要素の動作の相対的な大きさは、支点のどちらかの側のレバーの相対的な長さにより、設定され得る。
【0066】
必要に応じて、レバーには、条件付きで可撓性があってもよい。このように、寸法の許容性は、投薬設定手段の動作がレバーが配置される空間よりも大きい場合に、レバーに可撓性があることの理由になっている。
【0067】
必要に応じて、レバーは、上記本体に対して枢着されている。
【0068】
必要に応じて、レバーは、上記本体と一体に形成されている。このことは、製造コストを低減して、機構内の部品数を減少させるのに役立ち得る。レバーは、たとえば、本体、表示部、または投薬設定手段のどの一部であってもよい。
【0069】
必要に応じて、抵抗手段が設けられ、抵抗手段は、投薬設定手段の動作に対する表示要素の動作に抵抗するように構成される。
【0070】
必要に応じて、抵抗手段は、対応する凹部に収容可能な突起を備える。
【0071】
必要に応じて、機構は、使用時に、表示要素の少なくとも一部が、利用者に対して露出する孔を含む。
【0072】
必要に応じて、表示要素は、触覚および/または視覚表示部を備える。
【0073】
必要に応じて、表示要素は、投薬設定手段により直接動かされる。
【0074】
必要に応じて、表示要素は、投薬設定手段により間接的に動かされる。
【0075】
本発明の第4の態様によると、ある投薬量の薬剤を投与するための投薬機構であって、この機構は、投与されるある投薬量の薬剤を設定するための投薬設定手段、要素、または1つもしくは複数の部品と、薬剤容器から薬剤を排出するための排出手段、要素、または1つもしくは複数の部品と、投薬設定手段および排出手段と動作可能に結合された結合手段、要素、または1つもしくは複数の部品であって、投薬設定手段の変位を、排出手段の第1の方向の変位に変換するように構成された結合手段とを備え、結合手段は、第1および第2のラチェットホイールを備えたラチェット手段、要素、または1つもしくは複数の部品を含み、機構は、ラチェット手段に面して独立して動作可能である第1および第2の抵抗歯止め手段を含み、第1および第2の抵抗歯止め手段は、第1および第2のラチェットホイールとそれぞれ係合し、第1の方向と反対の第2の方向における排出手段の変位に抵抗するように構成された、投薬機構が提供される。
【0076】
有益なこととして、このような機構により、排出手段がコンパクトな構成になるとともに、制御されるようになる。有益なこととして、抵抗歯止め手段は、投薬量の設定中、排出手段の動作を防止する。
【0077】
必要に応じて、第1のラチェットホイールは、歯の第1の組を備え、第2のラチェットホイールは、歯の第2の組を備え、歯の第1の組は、第1の抵抗歯止め手段と係合するように構成され、歯の第2の組は、第2の抵抗歯止め手段と係合するように構成される。
【0078】
必要に応じて、歯の第2の組の係合面は、ラチェット手段上の歯の第1の組の係合面から回転オフセットして配置されている。第1および第2のラチェットホイールの各々は、全周に亘って設けられた歯を有してもよい。第1および第2のラチェットホイールは、回転軸が共通していることが好ましい。
【0079】
必要に応じて、投薬設定手段は、排出手段の長軸と実質的に平行な方向に直線変位可能である。
【0080】
必要に応じて、投薬設定手段は、排出手段の長軸と実質的に平行な軸の周りに回転変位可能である。
【0081】
必要に応じて、第1および/または第2の抵抗歯止め手段は、機構の本体の一部を備える。
【0082】
必要に応じて、歯の第1の組および歯の第2の組の各々における歯の角ピッチは、実質的に等しい。
【0083】
必要に応じて、歯の第1の組における歯の係合面は、隣接係合面間の回転角の半分の回転角だけ、歯の第2の組の歯からオフセットしている。
【0084】
必要に応じて、排出手段は、長手部材を備える。
【0085】
必要に応じて、第1および第2の抵抗歯止め手段は、機構の本体の対向部分上に形成されている。
【0086】
必要に応じて、第1および第2の抵抗歯止め手段が、実質的に共通の面内に整列する。
【0087】
必要に応じて、第1の抵抗歯止め手段は、第2の抵抗歯止め手段に近接して整列している。
【0088】
必要に応じて、結合手段は、上記ラチェットホイールの回転のための上記ラチェット手段内で係合可能な一対の駆動歯止めを備えた駆動手段を備える。駆動歯止めは、相互に間隔を開けて配置され、排出手段のそれぞれの側に整列してもよい。
【0089】
必要に応じて、駆動歯止めは、隣接して整列してもよい。
【0090】
必要に応じて、結合部は、駆動手段上のフォロアが収容されるとともに、駆動手段が投薬設定手段の動作の結果として動作するように構成された、ガイドスロットを含む。
【0091】
必要に応じて、ラチェット手段は、排出手段上の対応する歯の組と係合可能なギヤホイールを備える。ギヤホイールは、回転軸が、ラチェットホイールの回転軸と共通していることが好ましい。排出手段上の歯は、ラック歯として形成されることが好ましい。ギヤホイールの回転により、排出手段の軸方向の動作がもたらされることが好ましい。
【0092】
必要に応じて、第1および第2のラチェットホイールは、上記ギヤホイールのそれぞれの側に配置される。
【0093】
必要に応じて、ギヤホイールの直径は、ラチェットホイールの各々の直径未満となる。ラチェットホイールは、排出手段のそれぞれの側に整列してもよい。ギヤホイールおよびラチェットホイールは、単一の部材として一体に形成されてもよい。
【0094】
必要に応じて、排出手段は、ラム手段を備える。
【0095】
本発明の第1から第4の側面のうちの任意の1つもしくは複数、またはその必要に応じた特徴は、組み合わされてもよい。特徴の利点は、本発明の様々な側面および実施形態にあてはまる。
【0096】
本発明の第5の態様によると、本発明の第1から第4の側面のうちの任意のものによる投薬機構と、その必要に応じた任意の特徴を備えた、医療器具が提供される。
【0097】
必要に応じて、医療器具は、ガラスバイアル、カートリッジ、またはフォイルパック(foil pack)などの薬剤容器、および/またはそのような薬剤容器の収容部を備えてもよい。
【0098】
本発明の第6の態様によると、本発明の第1から第4の側面のうちの任意のものによる投薬機構と、その必要に応じた任意の特徴を備えた、注射器が提供される。
【0099】
本発明の第7の態様によると、本発明の第1から第4の側面のうちの任意のものによる投薬機構と、その必要に応じた任意の特徴を備えた、吸入器が提供される。
【0100】
次に、本発明は、添付の図面を参照して、例示的実施形態により説明される。