(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記本体部は、管状に曲げられた板材の先端同士を繋ぐ繋ぎ目部を形成して全周を連結した全周連結部を有し、前記腕部は、前記全周連結部以外の周部から外方に折り曲げられて延出していることを特徴とする請求項1記載のヘッドレスト支持構造。
【発明の概要】
【0004】
特許文献1に記載された構造は、ホルダブラケットがクリンチ加工されたクリンチ側面を有し、このクリンチ側面とアッパーフレームとが溶接固定されている。
従って、クリンチ側面とアッパーフレームとの溶接を注意深く行わないと、溶融物がクリンチ側面の継ぎ目からホルダブラケットの内部に流入して内方に突出する凸部を形成し、ステーホルダの挿入空間を狭くしてしまう虞があった。
この場合、ホルダブラケットへのステーホルダの挿着に支障が生じる、或いはステーホルダが挿着できても、凸部により内方に変形してヘッドレストステーの挿抜が困難になる、という不具合が生じ、製品の品質が低下する。
そのため、溶接の作業品質によらず、溶接時に溶融物のホルダブラケット内への流入をなくして、容易に製造でき、かつ品質が安定するような改善が望まれていた。
【0005】
本発明は、このような要望に応えるため、製造が容易で製品の品質が安定的に維持できるヘッドレスト支持構造及び乗り物用座席を提供することを目的とする。
【0006】
本発明の第1の態様によれば、乗り物用座席のシートバックの内部に収められたシートバックフレームと、前記シートバックフレームに溶接固定されたホルダブラケットと、を含み、前記ホルダブラケットは、筒状の本体部と、前記本体部
の内径よりも小さい間隔で外方に延出した
一対の腕部と、を有すると共に、前記
一対の腕部
それぞれの先端側
の上方縁に形成された凹縁部が前記シートバックフレームに溶接固定されており、前記本体部に内嵌したステーホルダにヘッドレストのヘッドレストステーが挿入されることで前記ヘッドレストを支持するヘッドレスト支持構造が提供される。
【0007】
本発明の第2の態様によれば、ヘッドレストが装着可能な乗り物用座席であって、シートバックと、前記シートバックの内部に収められたシートバックフレームと、前記シートバックフレームに溶接固定されたホルダブラケットと、を備え、前記ホルダブラケットは、筒状の本体部と、前記本体部
の内径よりも小さい間隔で外方に延出した
一対の腕部と、を有すると共に、前記
一対の腕部
それぞれの先端側
の上方縁に形成された凹縁部が前記シートバックフレームに溶接固定されており、前記本体部に内嵌したステーホルダに前記ヘッドレストのヘッドレストステーが挿入されることで前記ヘッドレストを支持するよう構成された乗り物用座席が提供される。
【0008】
本発明のヘッドレスト支持構造及び乗り物用座席によれば、製造が容易で製品の品質が安定的に維持できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1〜
図8を参照し、実施の形態に係るヘッドレスト支持構造及び乗り物用座席を、好ましい実施例であるヘッドレスト支持構造K及び乗り物用座席1により説明する。
図1〜
図3及び
図8では、乗り物の進行方向を前方とし、前後左右上下の各方向を、FR,RR,LH,RH,UP,LWRとして示す。
【0011】
(実施例)
図1及び
図2を用いて、実施例のヘッドレスト支持構造K及び乗り物用座席1(以下、単に座席1とも称する)と、座席1に装脱可能なヘッドレスト5と、について説明する。
【0012】
座席1は、シートクッション2,シートバック3を有する。
シートバック3の内部には、シートバック3の骨格となるシートバックフレーム体4が収められている。
シートバック3の上端部には、ヘッドレスト5が
図1の矢印Da方向に挿抜可能に装着される。
【0013】
ヘッドレスト5は、ヘッドレスト5の骨格となるヘッドレストフレーム体6を有する。ヘッドレストフレーム体6は、ヘッドレスト5から露出して下斜め前方に延びるヘッドレストステー7を有する。ヘッドレストステー7は、紙面直交方向に離隔して一対設けられている。
ヘッドレスト5は、ヘッドレストステー7が、ヘッドレスト支持構造Kにより支持されることで、シートバック3に装着される。
ヘッドレスト支持構造Kは、シートバックフレーム体4と、その上部に溶接固定されたホルダブラケット9とを含み構成され、ヘッドレストステー7が、ステーホルダ8を介してホルダブラケット9に支持されるようになっている。
【0014】
図2は、シートバックフレーム体4の一例を示した斜視図である。
シートバックフレーム体4は、例えば一人掛け用のシートバックフレーム4aと二人掛け用のシートバックフレーム4bとがそれぞれ独立して前後方向に回動(矢印Da参照)可能に連結部4cで連結されている。
シートバックフレーム4a,4bは、概ね矩形の枠状に形成された枠フレーム4a1,4b1を有する。
【0015】
枠フレーム4a1,4b1の最上位置にあって水平方向に延在するトップフレーム4a2,4b2には、座席1に着座した乗員の頭部に対応する位置にヘッドレスト5が装着可能なように、複数のホルダブラケット9が取り付けられている。
詳しくは、トップフレーム4a2には一対のホルダブラケット9がヘッドレスト支持部HS1として設けられている。トップフレーム4b2には、一対のホルダブラケット9が二組、ヘッドレスト支持部HS2,HS3として設けられている。
【0016】
次にホルダブラケット9の詳細を、
図3〜
図7を参照して説明する。
ホルダブラケット9は、筒状の本体部9aと、本体部9aから外方に延出した腕部9bと、を有する。詳しくは、腕部9bは、本体部9aの周面を形成する周部9sから折り曲げられて外方に延出し、互いに対向する一対として設けられている。
腕部9bは、本体部9aをその軸線CL1と平行に横切る面(
図3では前後上下に延在する面)に沿って延出している。
一対の腕部9bは、互いに平行に延出している。また、軸線CL1を含む平面SF1に対し、等しい距離Laとなる位置に形成されている(
図6参照)。
ホルダブラケット9は、金属板材をプレス加工及び曲げ加工して一体的に形成される。
具体的には、金属板材(例えば鉄板)から、ホルダブラケット9を展開した形状の平板素材9p(
図7参照)を打ち抜き、打ち抜いた平板素材9pに曲げ加工を施して、円管状の本体部9aと平板状の腕部9bとを一体的に形成する。
図7の展開図においては、成形後の部位の符号を( )付で示してある。
【0017】
一対の腕部9bは、本体部9aにおける軸線CL1方向の中間部分に形成されている。すなわち、本体部9aの軸線CL1方向の両端側は、管を形成するために平板材が環状に曲げられ、その両先端部9p1,9p2が繋がれて連結した全周連結部9c,9dとされている。
全周連結部9c,9dは、同一内径φaで管状に形成される。内径φaは、距離Laの2倍よりも大きい。
全周連結部9cは、ホルダブラケット9がトップフレーム4b2へ取り付けられた状態での上方側となり、連結部9dは下方側となる。
全周連結部9cが軸線CL1方向の両端側に形成されていることにより、腕部9bが折り曲げ形成された部位を含む中間部分、すなわち全周連結部9c,9d以外の部分には開口部9gを有するものの、本体部9aの内面により実質的に本体部9aを全長とする貫通孔9fが形成される。
全周連結部9cの端部には、矩形に抉られた位置決め部9c1が形成されている。
【0018】
全周連結部9c,9dにおける周方向の繋ぎ合わせは、周知の方法が適用される。
例えば、
図7に示されるように、ほぞとほぞ穴との嵌合部に相当する凹凸係合部を繋ぎ目部9eとして形成し繋ぎ合わせる。
詳しくは、平板素材9pにおいて、加工後に凹凸係合の繋ぎ目部9eとなる、先端側ほど幅広となる逆台形状の凸部9a1と奥側ほど幅広となる逆台形状の凹部9a2とを形成し、曲げ加工において両部を嵌め合わせ周方向に繋ぎ合わせる。
【0019】
別の方法として、曲げ加工した平板素材9pを外径が全周連結部9c,9dの内径φaと等しい棒状受け治具の外側に嵌め、端面同士を密着させると共に外部から叩きかしめることで繋ぎ目部9eを形成し繋ぎ合わせてもよい。
この場合、本体部9a内には受け治具が挿入されているので、カシメによる変形で内方への突出は生じない。これにより内径はφaのままで確保される。
【0020】
腕部9bの先端側の上方縁には、円弧状に抉られて凹縁部9b1が設けられている。
凹縁部9b1の曲率半径は、トップフレーム4b2の周面の曲率半径と同じである。
従って、凹縁部9b1をトップフレーム4b2にあてがうと、凹縁部9b1の端面9b1aがトップフレーム4b2の周面4b2aに密着する。
この密着した部分に対し溶接を行い、ホルダブラケット9とトップフレーム4b2とを固定する。溶接部位Wは、
図4において太一点鎖線で示される。
図4では、更にトップフレーム4b2の外形線の一部を二点鎖線で示し、その軸線CL2の位置も示してある。
【0021】
ヘッドレスト支持部HS3を構成する一対のホルダブラケット9は、トップフレーム4b2に、軸線CL1が枠フレーム4b1の延在面CLVに対して前方に同じ角度θa(
図4参照)で傾斜するように取り付けられる。
ホルダブラケット9は、溶接部位Wの本体部9a側に最も近い位置Waと本体部9aとが十分離隔するよう腕部9bの形状が設定されている。
これにより、溶接固定の際に溶接部位Wから溶融物が流れて本体部9aに到達する可能性はほとんどない。そのため、溶融物が本体部9aの内部に流入して内方に突出する部位を形成することはない。
【0022】
次に、上述のホルダブラケット9に挿着されるステーホルダ8と、ステーホルダ8に挿入されるヘッドレストステー7と、について
図8を参照して説明する。
ステーホルダ8は、樹脂によって筒状に形成されている。
軸方向の中間部分は、一定外径の円筒状なる本体部8aとされている。
本体部8aの一端側(
図8の下方側)は、段部8bを経て拡径すると共に、拡径した周縁部からその先端に向かうに従って縮径する挿入部8cが設けられている。挿入部8cの最先端の外径は、本体部8aの外径よりも小さくなっている。
ステーホルダ8は、挿入部8cの先端から本体部8aの途中位置に至るスリット8dを有している。スリット8dは、周方向に180°ずれて一対形成されている。
【0023】
本体部8aの他端側(
図8の上方側)は、使用状態でシートバック3から外部に露出する部分となる頭部8eが設けられている。
ステーホルダ8は、頭部8e,本体部8a,及び挿入部8cを同一内径で貫く貫通孔8fを有している。
頭部8eには、貫通孔8f内に進退する係合爪(図示せず)と、係合爪の進退に連動するノブ8e1と、が設けられている。
係合爪は、通常、貫通孔8fの内部に進入するよう付勢されており、ノブ8e1をその付勢力に抗して押し込むことで貫通孔8f内から退避するようになっている。
【0024】
本体部8aにおける頭部8e側の端部には、ホルダブラケット9の位置決め部9c1に係合する位置決め凸部8a1が、周方向の一部に突出形成されている。
ヘッドレストステー7は、軸方向に離隔した複数位置に周溝7aが形成されている。
【0025】
ステーホルダ8は、ホルダブラケット9に内嵌挿入して使用される。
この挿入は、挿入部8cの縮径斜面がガイドになると共に、挿入部8cがスリット8dを狭めるよう撓むことで、本体部9aの貫通孔9fへの挿通が容易となる。
挿入部8cは、貫通孔9fの下端に抜け出ると、スリット8dを狭める撓みが弾性反発力によって元に戻るように広がる。
これにより、段部8bが本体部9aの下端面に係止してホルダブラケット9からの抜けが防止される。この挿入完了状態の挿入部8cが、
図8において一点鎖線で示されている。
また、この挿入過程で、位置決め凸部8a1が位置決め部9c1に係合し、ホルダブラケット9に対するステーホルダ8の周方向の向きが決められる。
【0026】
ヘッドレスト5は、ホルダブラケット9に挿着されたステーホルダ8に対し、ヘッドレストステー7を挿入することでヘッドレスト支持構造Kにより支持されてシートバック3に装着される。
所定の挿入位置で周溝7aに係合爪が係合し、ヘッドレストステー7の上下移動が規制される。係合爪の係合解除は、ノブ8e1を押すことで可能なので、複数の周溝7aの各位置に応じて、シートバック3に対するヘッドレスト5の高さ位置が段階的に決められる。
【0027】
上述のヘッドレスト支持構造Kにおいて、ホルダブラケット9における本体部9aの貫通孔9fの内径に対し、ステーホルダ8の本体部8aの外径が、ほぼ等しい或いはわずかに大きくなっている。
これにより、貫通孔9fの内面と本体部8aの外周面とは、実質的に密着状態となり両面の接触面積が大きくなっている。
また、ヘッドレストステー7の外径は、ステーホルダ8の貫通孔8fの内径に対し、ほぼ等しい或いはわずかに大きくなっている。
これにより、ヘッドレストステー7の外周面と貫通孔8fの内面とは、実質的に密着状態となり両面の接触面積が大きくなっている。
そのため、ヘッドレスト支持構造Kは、ヘッドレストステー7、すなわちヘッドレスト5を高い支持力で支持することができる。
【0028】
また、ヘッドレスト支持構造Kは、トップフレーム4b2に対し溶接固定する溶接部位Wが、本体部8aから離隔している。この離隔距離は例えば5mm以上確保される。
従って、ホルダブラケット9とトップフレーム4b2との溶接において、溶融物が本体部9aに到達する可能性がほとんどない。
これにより、本体部9aの貫通孔9f内に、溶融物が固化して内方突出する部位を形成することがなく、ステーホルダ8のホルダブラケット9への挿着及びステーホルダ8へのヘッドレストステー7の挿着に支障が生じず、それぞれの挿着が良好に行える。
【0029】
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
溶接部位Wとなる凹縁部9b1の形状,凹縁部9b1が接合されるトップフレーム4b2の周面4b2aの位置,凹縁部9b1と本体部9aとの間の距離,及びホルダブラケット9の軸方向長さは、シートバック3の形状やシートバックフレーム体4の位置や形状に応じて適宜設定することができる。
ホルダブラケット9の一対の腕部9bの離隔間隔は、一定でなくてよい。段付きとして本体部9a側よりも凹縁部9b1側が広くなるようにしてもよい。
ホルダブラケット9の筒状形状は、円筒でなくてもよい。角筒や楕円筒などであってもよい。
【0030】
実施例では、ホルダブラケット9の本体部9aと腕部9bとが同一板材から一体形成されたものを説明したが、これに限定されない。例えば、本体部9aと腕部9bとをそれぞれ別部材から形成し、溶着、接着、かしめなどの周知の方法で結合して一体化してもよい。
【0031】
乗り物は、自動車に限らず、航空機,船舶,鉄道車両など、乗員を着座状態で移動させる移動体であればよい。