(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記部材は、前記乗り物のシートクッションフレームにおける側部に位置するサイドフレーム部であり、前記棚部は、前記サイドフレーム部からさらに前記乗り物の側方へ離れた位置にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシートベルトバックル取り付け構造。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1〜
図6を参照し、実施の形態に係るシートベルトバックル取り付け構造を、実施例のバックル取り付け構造TKにより説明する。以下の説明では、乗り物の進行方向を前方とし、前後左右上下の各方向を、FR,RR,LH,RH,UP,LWRとして示す。
【0010】
(実施例)
図1は、自動車などの乗り物用シートのシートクッションにおける骨格となるフレーム構造と、そのフレーム構造に設けられたバックル取り付け構造TKと、を説明する右側面図である。
【0011】
乗り物の床FLには、前後方向に離隔してレールホルダ1とレールホルダ2とが固定されている。このレールホルダ1,2の組は、左右(紙面直交方向)に離隔して二組設けられている。
左右二組のレールホルダ1,2には、それぞれレール3が架け渡されて固定されている。
左右一対のレール3には、シートクッションの骨格となるシートクッションフレーム4の左右のサイドフレーム部5に備えられたアッパースライダ6がそれぞれ係合している。アッパースライダ6は、レール3に対し、任意の位置で保持可能なように前後移動できるようになっている。
図1は、右側のサイドフレーム部5,アッパースライダ6,及びレール3などが示されている。
【0012】
図1に示される右側のアッパースライダ6における後方側には、バックル取り付け構造TKが備えられている。バックル取り付け構造TKによって、バックル7が、乗り物の部材であるサイドフレーム部5のアッパースライダ6に対し取り付けられている。
サイドフレーム部5の右側面は、使用状態において化粧カバーにより覆われている。
図1では、サイドフレーム部5の後方側部位を覆う化粧カバーであるカバー11が取り付けられ、その他の部位を覆うメインカバーは、取り外されてアッパースライダ6やバックル取り付け構造TKが露出した状態が示されている。
【0013】
バックル7には、シートベルト12に備えられたタングプレート13が挿脱自在に装着される。
バックル7の内部には、タングプレート13の装着状態でON、非装着状態でOFFとなるスイッチ(不図示)が設けられている。このスイッチのON/OFFを示す信号は、ワイヤハーネス14を介して乗り物の制御装置(図示せず)に向け送出される。ワイヤハーネス14の先端にはコネクタ14aが取り付けられている。コネクタ14aは、制御装置側に接続されたコネクタ(図示せず)と接続される。
【0014】
カバー11には、バックル7の長手方向と概ね平行に延びるガイド溝部11aと、ガイド溝部11aの一部を覆い、ガイド溝部11aの開口幅を狭めるよう張り出したガイド爪11bと、を有している。
ワイヤハーネス14は、製造時の引き回し作業において、バックル7から引き出されてガイド溝部11aに通される。ガイド溝部11aから出た後は、カバー11の後方側へ引き回され、カバー11の後方の左右中央部にてファスナ11cで保持される。さらにシートクッションフレーム4の下側を前方に向かって引き出され、ファスナ11dでシートクッションフレーム4に保持される。
ガイド溝部11aの中間部位はガイド爪11bにより開口幅が狭められている。これにより、ガイド溝部11aに挿通されたワイヤハーネス14は、ガイド溝部11aから自然に外れることはなく、ガイド溝部11a内に良好に収められる。
【0015】
バックル取り付け構造TKは、アッパースライダ6における後方部位にボルトBtで固定されたベースブラケット8と、一端側がベースブラケット8に所定角度範囲で回動可能に支持され、他端側がバックル7の内部に固定されたバックルブラケット9と、を含んで構成されている。
【0016】
次に、バックル取り付け構造TKの詳細を、
図2〜
図5を参照して説明する。
図2は、
図1に示されたバックル取り付け構造TKにおける、ベースブラケット8及びバックルブラケット9を拡大して示した図である。
図2には、バックル7及びバックル7から延出するワイヤハーネス14の一部も示されている。
図3は、ベースブラケット8のみを、
図1に示された姿勢における左後方斜め上側から見た斜視図である。
図4は、ベースブラケット8の形状を説明する模式的部分展開図である。
図5は、
図2におけるV−V位置に対応する断面図である。
【0017】
ベースブラケット8は、例えば鉄系金属により形成される。
ベースブラケット8は、バックルブラケット9が取り付けられる平板状に延在する棚部8aと、アッパースライダ6に取り付けられる脚部8cと、棚部8aと脚部8cとを連結する胴部8bと、を有している。
【0018】
棚部8aには、貫通孔8a1と、外縁から貫通孔8a1に向け切り込まれた切込み部8a2と、が設けられている。切込み部8a2の奥に位置する奥縁部8a2cは、貫通孔8a1の中心軸線CL1を中心とする円弧状に形成されている。
【0019】
胴部8bは、棚部8aの縁部の一部の範囲から、棚部8aと直交する方向(中心軸線CL1と平行な方向)に延出する壁として設けられている。
詳しくは、胴部8bは、中心軸線CL1まわりの角度θcの範囲で弧板状に形成された周壁部8b1と、周壁部8b1の周方向両端にそれぞれ接続して平板状に形成された平壁部8b2及び平壁部8b3と、を有する。角度θcは、例えば90°程度とされる。すなわち、胴部8bは、幅方向に平板状に形成された平壁部8b2,8b3と、幅方向に弧板状に湾曲した周壁部8b1と、を有している。
胴部8bにおける中心軸線CL1方向の中間部位には、幅方向(周方向)に延びる一定細幅の開口部8b4が設けられている。開口部8b4は、例えば、周壁部8b1と平壁部8b3とに跨るように設けられている。
【0020】
脚部8cは、中心軸線CL1と直交する面に沿って延在して中心軸線CL1から離れるように外方に張り出した張出部8c1及び張出部8c2を有している。張出部8c1及び張出部8c2のそれぞれに貫通孔8chが形成されている。
【0021】
開口部8b4の詳細を、
図4を参照して説明する。
図4は、胴部8bを平面状に延ばした模式的展開図である。すなわち、
図3における胴部8bの周方向、すなわち幅方向の範囲Wを平面展開した図である。
図4の上方側が棚部8aとなり、下方側が脚部8cとなる。また、胴部8bの展開長をLa、開口部8b4の展開長をLbとする。
【0022】
胴部8bは、棚部8aと脚部8cとを中心軸線CL1の延びる方向に繋ぐ部位である。
胴部8bにおける、幅方向(
図4の横方向)の断面積は、上下方向において開口部8b4が設けられている中間の領域(点描を付与した部分)AR2が、他の領域である棚部8a側の領域AR1及び脚部8c側の領域AR3よりも開口部8b4の分だけ小さくなっている。
すなわち、領域AR2の断面積の領域AR1,AR3の断面積に対する比率Qは、Q=1−Lb/La となる。
従って、領域AR2の曲げ剛性は、領域AR1,AR3の曲げ剛性よりも小さくなっている。
【0023】
ベースブラケット8は、開口部8b4が設けられていることで、設けられていない場合よりも変形し易くなっている。また、変形し易い部位は、領域AR2となっている。
比率Qを変えることで、領域AR2の剛性を調整できる。すなわち、開口部8b4の展開長Lbを長くして比率Qを小さくするほど、領域AR2の剛性が小さくなり、ベースブラケット8は変形し易くなる。
【0024】
胴部8bは、弧板状の周壁部8b1と平板状の平壁部8b2,8b3とを有している。
同じ断面積を有する場合、弧状であることから、平壁部8b2,8b3よりも周壁部8b1の方が剛性は高い。
従って、開口部8b4が平壁部8b2、8b3と周壁部8b1とのそれぞれにどれだけの長さ(及び幅)で設けられているか、によっても、剛性の調整が可能である。すなわち、ベースブラケット8は、周壁部8b1と平壁部8b2,8b3との両方を有していることで、より精細な剛性調整が可能になっている。
【0025】
バックルブラケット9は、バックル7に対し、一端側がバックル7の内部で固定され、他端側がバックル7から外部へ、一方向に延出するよう設けられている。バックルブラケット9は、例えば、鉄系金属材料によって形成されている。
バックルブラケット9において、バックル7から外部に延出した部分は、一定幅で形成された腕部9aと、腕部9aの先端に連結され、中心に貫通孔9b1を有して円環状に形成された支持部9bと、を有している。
腕部9aは、バックル7側の平板状の基部9a1と、基部9a1の先端から折り曲げられてバックル7の外側面7a側に立ちあがる立壁部9a2とを有している。
立壁部9a2の先端は、基部9a1と概ね平行になるよう折り曲げられて支持部9bとされている。
【0026】
バックルブラケット9は、ベースブラケット8に対し、所定の角度範囲で回動可能に支持される。
具体的には、
図5に示されるように、ベースブラケット8の棚部8aの外側面8a3に、バックルブラケット9の支持部9bの内側面9b2を当接させる。その際、バックルブラケット9の回動方向の位置を、立壁部9a2が棚部8aの切込み部8a2に進入する位置とする。
次いで、フランジ付のボルト21を貫通孔9b1及び貫通孔8a1に挿通する。その際、貫通孔9b1とボルト21の軸部21aとの間には径差を埋めるカラー22を介装する。貫通孔8a1から突出したボルト21の軸部21aに対し、摺動樹脂ワッシャ23及び金属ワッシャ24を介してナット25でねじ固定する。
このねじ固定において、バックルブラケット9は、締め付けトルクを適切に管理し、摺動樹脂ワッシャを介装することなどにより、ベースブラケット8に対し所定のトルクで回動可能となっている。
【0027】
この回動は、立壁部9a2が切込み部8a2の一対の側縁部8a2a,8a2bに当接することで規制される。すなわち、バックルブラケット9は、
図2に示される位置から、反時計まわり方向に角度θa、時計まわり方向に角度θb、の範囲で回動可能とされる。
【0028】
バックルブラケット9が棚部8aに支持された状態で、脚部8cは、棚部8aに支持されたバックルブラケット9の延出方向(中心軸線CL1とバックル7とを繋ぐ方向)と交わる方向に離れた位置にあって、アッパースライダ6に固定されている。この交わる方向は、乗り物の左右方向となっている。
すなわち、ベースブラケット8は、乗り物の左右方向に離隔する棚部8a及び脚部8cと、棚部8aと脚部8cとを繋ぐ胴部8bが設けられている。
これにより、
図5に示されるように、バックル7の左右方向位置は、胴部8bを設けていない場合に比べて、右方、すなわち乗り物の側方(右外方)にずれている。すなわち、タングプレート13の取り付け面SF1からの距離Lcが長くなっている。
【0029】
上述のバックル取り付け構造TKは、タングプレート13がバックル7に装着された状態(シートベルト12の使用状態)で、乗り物の前方衝突などが発生しシートベルト12が衝撃的に強く引っ張られると、ボルト21を介してベースブラケット8の棚部8aに衝撃力Fが付与されるようになっている。この衝撃力Fは、脚部8cに対して棚部8aを
図5の上方にずらすように作用する。すなわち、胴部8bに曲げの力が付与される。
この衝撃力Fが一定値を超えると、胴部8bの内の最も曲がりやすい領域AR2が変形する。この変形後の状態が
図6に示されている。
【0030】
ベースブラケット8における胴部8bは、棚部8aに対する直交方向(中心軸線CL1と平行な方向)に延在している(
図6にはこの延在方向として一点鎖線Aを記載)。
そして、棚部8aに対し衝撃力Fが一定値を超えて付加されると、開口部8b4が形成されている領域AR2が曲げ変形し、棚部8aはシートベルト12による引っ張り方向へ変位する(矢印Da)。
この曲げ変形は、棚部8aに対して直交立設していた胴部8bが、
図6の一点鎖線Bで示されるように倒れて傾斜する変形となる(矢印Db)。
【0031】
この胴部8bの変形により、その変形に費やされる分の衝撃エネルギが吸収され、アッパースライダ6に伝達される衝撃力は顕著に減衰する。
そのため、乗り物の部材の変形は誘発されにくい。また、棚部8aがシートベルト12による引っ張り方向へ変位することで、衝突発生時にシートベルト12から乗員に加えられる保持力が緩和される。これにより、乗員はシートベルト12によってより良好に身体保持される。
【0032】
胴部8bの幅方向の断面積を小さくするために、開口部8b4に加えて幅方向8bの縁部から周方向に切り込んだ切り込み部を形成してもよい。
しかし、この場合、切り込み部の存在によって、切り込まれていない部分である連結部分に捩れ変形が生じ易くなる。そのため、一定値を超えた衝撃力Fの付加時に、バックル7が、引っ張り方向への変位以外に、上下方向の位置が移動してシートベルト12の掛かる位置が上下方向にずれる虞がある。
そのため、幅方向の中間部位に開口部8b4を形成することで胴部8bの断面積を小さくするのが好ましい。
【0033】
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
【0034】
バックル取り付け構造TKが適用される乗り物は、自動車に限らず、航空機,船舶,鉄道車両など、乗員を着座状態で移動する移動体であればよい。
この実施例において、開口部8b4は一つであるが、これに限らず、分割して複数設けてもよい。