特許第6367573号(P6367573)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ソミック石川の特許一覧

<>
  • 特許6367573-ロータリーダンパ 図000002
  • 特許6367573-ロータリーダンパ 図000003
  • 特許6367573-ロータリーダンパ 図000004
  • 特許6367573-ロータリーダンパ 図000005
  • 特許6367573-ロータリーダンパ 図000006
  • 特許6367573-ロータリーダンパ 図000007
  • 特許6367573-ロータリーダンパ 図000008
  • 特許6367573-ロータリーダンパ 図000009
  • 特許6367573-ロータリーダンパ 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6367573
(24)【登録日】2018年7月13日
(45)【発行日】2018年8月1日
(54)【発明の名称】ロータリーダンパ
(51)【国際特許分類】
   F16F 9/14 20060101AFI20180723BHJP
【FI】
   F16F9/14 A
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-30717(P2014-30717)
(22)【出願日】2014年2月20日
(65)【公開番号】特開2015-155722(P2015-155722A)
(43)【公開日】2015年8月27日
【審査請求日】2016年11月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000198271
【氏名又は名称】株式会社ソミック石川
(74)【代理人】
【識別番号】110000589
【氏名又は名称】特許業務法人センダ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】北田 達哉
【審査官】 葛原 怜士郎
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第02197925(US,A)
【文献】 特開平07−119781(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05F 3/14
F16F 9/00− 9/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジング内に形成される作動室と、該作動室に設けられるローターと、該ローターの回転に抵抗を与える媒体とを備え、前記媒体の抵抗を利用して前記ローターの回転力を減衰させるロータリーダンパであって、前記ハウジング内に形成される歯車室と、該歯車室に設けられ、前記ローターに動力を伝達する2以上の歯車とをさらに備え、前記歯車が制御対象物の軸に連結される第1歯車を含み、第1歯車が中心軸を有し、該中心軸が前記ハウジング内に形成される穴に挿入され、かつ支持されていることを特徴とするロータリーダンパ。
【請求項2】
制御対象物の軸が前記中心軸に形成される穴に挿入され、かつ支持されていることを特徴とする請求項1に記載のロータリーダンパ。
【請求項3】
前記ハウジングが前記歯車室を閉塞させる蓋を備え、該蓋が第1歯車を支持する支持部を有することを特徴とする請求項に記載のロータリーダンパ。
【請求項4】
ハウジング内に形成される作動室と、該作動室に設けられるローターと、該ローターの回転に抵抗を与える媒体とを備え、前記媒体の抵抗を利用して前記ローターの回転力を減衰させるロータリーダンパであって、前記ハウジング内に形成される歯車室と、該歯車室に設けられ、前記ローターに動力を伝達する2以上の歯車とをさらに備え、前記歯車が制御対象物の軸に連結される第1歯車と、前記ローターに連結される第2歯車とを含み、第2歯車が中心軸を有し、該中心軸が前記ローターに形成される穴に挿入され、かつ支持されていることを特徴とするロータリーダンパ。
【請求項5】
前記ハウジングが前記歯車室を閉塞させる蓋を備え、該蓋が第2歯車を支持する支持部を有することを特徴とする請求項に記載のロータリーダンパ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転運動をする物、例えば、シートバックやテールゲートなどの自動車部品の回転速度を減速させるロータリーダンパに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ハウジング内に形成される作動室と、該作動室に設けられるローターと、該ローターの回転に抵抗を与える媒体とを備え、ローターの回転力を減衰させることによって、回転運動をする物(制御対象物)の回転速度を減速させるロータリーダンパが知られている。
【0003】
また、従来、ローターを回転させるために、2以上の歯車を用いてローターに動力を伝達する技術が知られている。
【0004】
例えば、特開平11−276282号公報は、制御対象物(シートバック110)の軸(回転支軸13)に取り付けられる第1歯車(第一のギア2)と、ハウジング(本体ケース42)の外側においてローター(ロータ41)に取り付けられ、第1歯車とかみ合わされる第2歯車(第二のギア3)とを具備し、制御対象物の回転運動によって発生した動力が制御対象物の軸並びに第1歯車及び第2歯車を介してローターに伝達される構成を開示している。
【0005】
しかしながら、従来の技術では、制御対象物の軸に連結される第1歯車がロータリーダンパから独立しているため、ハウジングを固定するときに、第1歯車と第2歯車のかみ合わせ具合に配慮しなければならなかった。
【0006】
また、従来の技術では、制御対象物の軸の端部を支持するものがないため、第1歯車が安定せず、その結果、第1歯車と第2歯車とのかみ合わせが悪化し得るという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平11−276282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、歯車同士のかみ合わせが悪化し難く、かつハウジングを固定するときに特別な配慮を必要としないロータリーダンパを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明は、ハウジング内に形成される作動室と、該作動室に設けられるローターと、該ローターの回転に抵抗を与える媒体とを備え、前記媒体の抵抗を利用して前記ローターの回転力を減衰させるロータリーダンパであって、前記ハウジング内に形成される歯車室と、該歯車室に設けられ、前記ローターに動力を伝達する2以上の歯車とをさらに備え、前記歯車が制御対象物の軸に連結される第1歯車を含み、第1歯車が中心軸を有し、該中心軸が前記ハウジング内に形成される穴に挿入され、かつ支持されていることを特徴とするロータリーダンパを提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、歯車室に設けられる歯車が制御対象物の軸に連結される第1歯車を含むため、第1歯車を制御対象物の軸に連結するだけで、歯車同士のかみ合わせ具合に支障を来すことなくハウジングの固定位置が決定される。したがって、本発明によれば、ハウジングを固定するときに、歯車同士のかみ合わせ具合に配慮する必要がない。
【0011】
また、本発明は、第1歯車を含む歯車が歯車室に設けられ、かつ歯車室がハウジング内に形成されるため、ローターに動力を伝達するすべての歯車がロータリーダンパの組立段階で配置される。したがって、本発明によれば、各歯車を正確な位置に配置することが容易であり、その結果、歯車同士のかみ合わせ不良を生じ難くすることが可能になる。
【0012】
さらに、本発明は、各歯車が歯車室に設けられるため、各歯車に塗布される潤滑剤の劣化や各歯車に異物が付着することを効果的に防止し得る。したがって、本発明によれば、耐久性を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の実施例を示す平面図である。
図2図2は、本発明の実施例を示す正面図である。
図3図3は、本発明の実施例を示す底面図である。
図4図4は、本発明の実施例で採用したハウジングの断面図である。
図5図5は、図1のA−A部断面図である。
図6図6は、図2のB−B部断面図である。
図7図7は、本発明の実施例から第2の蓋を取り外した状態を示す底面図である。
図8図8は、本発明の実施例で採用した第2の蓋の平面図である。
図9図9は、制動機構の他の実施形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係るロータリーダンパは、制御対象物の回転速度を減速させるための制動機構に加えて、ローターを回転させる動力を伝達するための伝達機構を含んで構成される。
【0015】
制動機構は、ハウジング内に形成される作動室と、該作動室に設けられるローターと、該ローターの回転に抵抗を与える媒体とを備えて構成される。斯かる構成によれば、ローターの回転力は、媒体の抵抗を利用して減衰される。
【0016】
伝達機構は、前記ハウジング内に形成される歯車室と、該歯車室に設けられ、前記ローターに動力を伝達する2以上の歯車とを備えて構成される。ローターを回転させる動力は、制御対象物の回転運動によって発生する。発生した動力は、制御対象物と一緒に回転する制御対象物の軸に伝達される。したがって、伝達機構は、2つの歯車、すなわち、制御対象物の軸に連結される歯車とローターに連結される歯車を最低限必要とするが、3以上の歯車を組み合わせてローターに動力を伝達する構成としても良い。本発明は、制御対象物の軸に連結される第1歯車が歯車室に設けられる2以上の歯車に含まれる構成である。
【0017】
制御対象物は、回転運動をする物が典型例として挙げられるが、運動方向を変換する構成を設けることにより、直線運動をする物も制御対象物に含み得る。
【0018】
制御対象物の軸は、制御対象物と一緒に回転する軸である。この軸は、制御対象物の一部として構成されたものであっても良いし、制御対象物に連結されたものであっても良い。
【0019】
以下、本発明の実施例に基づいて本発明の実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の説明の内容に限定されるものではない。
【実施例】
【0020】
本発明の実施例に係るロータリーダンパは、ハウジング10、作動室11、ローター12、媒体13、歯車室14、第1歯車15及び第2歯車16を有して構成される。
【0021】
ハウジング10は、ハウジング本体10a、第1の蓋10b及び第2の蓋10cを有して構成される(図1図4参照)。
【0022】
第1の蓋10bは、作動室11を閉塞させるために、ハウジング本体10aに取り付けられる蓋である(図4参照)。
【0023】
第2の蓋10cは、歯車室14を閉塞させるために、ハウジング本体10aに取り付けられる蓋である(図4参照)。
【0024】
作動室11は、ハウジング10の内部に形成されている(図4及び図5参照)。作動室11は、図4に示したように、第1の蓋10b、周壁10d及び底壁10eによって囲まれた空間である。
【0025】
周壁10dは、ハウジング本体10aの一部分である(図4参照)。周壁10dは、図6に示したように、横断面の形状が円弧である内周面を有している。
【0026】
底壁10eは、作動室11と歯車室14とを仕切るように設けられている(図4及び図5参照)。底壁10eも周壁10dと同様に、ハウジング本体10aの一部分として形成されている(図4及び図5参照)。
【0027】
ローター12は、作動室11に設けられている(図5参照)。実施例で採用したローター12は、図6に示したように、回転軸12a及びベーン12bを有して構成される。
【0028】
回転軸12aの一端は、第1の蓋10bに形成され、軸受けとして機能する穴10fに挿入され、かつ支持されている(図4及び図5参照)。回転軸12aの他端は、底壁10eに形成され、軸受けとして機能する穴10gに挿入され、かつ支持されている(図4及び図5参照)。
【0029】
ベーン12bは、板状に形成され、回転軸12aと一緒に回転するように設けられている(図6参照)。
【0030】
回転軸12aと周壁10dとの間に形成される空間は、隔壁10hで仕切られている(図6参照)。実施例は、隔壁10hが向かい合った位置に2つ設けられているが、隔壁10hが1つ又は3つ以上設けられた構成を採用することも可能である。
【0031】
媒体13は、ローター12の回転に抵抗を与えるものである。実施例は、媒体13としてオイルを用いている。媒体13は、図6に示したように、作動室11(隔壁10hで仕切られた空間)に充填される(図6参照)。
【0032】
媒体13の漏洩を防止するため、回転軸12aと第1の蓋10bとの間、第1の蓋10bと周壁10dとの間及び回転軸12aと底壁10eとの間にシール17a,17b,17cが配設されている(図5参照)。
【0033】
上記した作動室11、ローター12及び媒体13を備えて構成される制動機構は、ローター12を回転させたときに発生する媒体13の圧力抵抗を利用してローター12の回転力を減衰させるものである。すなわち、回転軸12aを回転させると、ベーン12bが回転軸12aと一緒に回転して媒体13を加圧する(図6参照)。それにより、媒体13の圧力が上昇し、この圧力がローター12の回転に対する抵抗となってベーン12bに作用する。その結果、ローター12の回転力が減衰される。
【0034】
制動機構の他の実施形態として、ローター12を回転させたときに発生する媒体13の粘性抵抗を利用してローター12の回転力を減衰させる構成を採用しても良い。例えば、図9に示したように、筒状のローター12を作動室11に設けて、ローター12と周壁10dとの間に媒体13を充填する。斯かる構成では、媒体13としてグリスを用いることが好ましい。斯かる構成によれば、ローター12を回転させると、媒体13の粘性抵抗がローター12に作用して、ローター12の回転力が減衰される。
【0035】
歯車室14は、ハウジング10の内部に形成されている(図4及び図5参照)。実施例は、作動室11を除くハウジング10の内部空間が歯車室14として機能している。
【0036】
第1歯車15及び第2歯車16は、ローター12に動力を伝達するための歯車である。第1歯車15及び第2歯車16は、歯車室14に設けられている(図5及び図7参照)。
【0037】
第1歯車15は、制御対象物の軸(図示せず)に連結される歯車である。第1歯車15は、中心軸15aを有して構成される(図5参照)。
【0038】
中心軸15aは、制御対象物の軸と結合する穴15bを有する(図5参照)。中心軸15aは、ハウジング10の内部に形成される穴10kに挿入され、かつ支持されている(図4及び図5参照)。第1歯車15が安定して支持されるように、中心軸15aは、荷重を受けても偏心を生じない程度に深く穴10kに挿入されることが好ましい。
【0039】
第2歯車16は、ローター12に連結される歯車である。第2歯車16は、中心軸16aを有して構成される(図5参照)。
【0040】
中心軸16aは、ローター12に形成される穴12cに挿入され、かつ支持されている(図5参照)。第2歯車16が安定して支持されるように、中心軸16aは、荷重を受けても偏心を生じない程度に深く穴12cに挿入されることが好ましい。
【0041】
なお、中心軸16aは、ローター12と第2歯車16が一緒に回転し得るように穴12cと結合されている。
【0042】
第1歯車15及び第2歯車16を歯車室14に配置したとき、穴15bと穴12cの位置関係は平行である(図5参照)。また、第1歯車15と第2歯車16は互いの歯がかみ合っている(図7参照)。第1歯車15及び第2歯車16の歯車比は1:1であるが、これに限定されない。
【0043】
実施例は、ローター12に動力を伝達するすべての歯車(第1歯車15及び第2歯車16)をロータリーダンパの組立段階で配置することができる。したがって、第1歯車15及び第2歯車16をそれぞれ正確な位置に配置することが容易であり、その結果、第1歯車15及び第2歯車16のかみ合わせ不良を発生し難くすることができる。
【0044】
第2の蓋10cは、第1歯車15及び/又は第2歯車16を支持する支持部を有することが好ましい。実施例で採用した第2の蓋10cは、図4及び図8に示したように、制御対象物の軸が挿通される穴10m、その穴10mの周りに形成される環状の突起からなる第1支持部10n、及び円形の突起からなる第2支持部10pを有して構成されている。
【0045】
第1支持部10nは、第1歯車15に形成される環状の溝15cにはまり込んで、第1歯車15を支持する役割を果たす(図5及び図7参照)。第1歯車15は、中心軸15aが穴10kに支持され、中心軸15aの反対側が第1支持部10nに支持されることになるため、より安定した状態で回転することが可能になる。
【0046】
第2支持部10pは、第2歯車16に形成される円形の溝16bにはまり込んで、第2歯車16を支持する役割を果たす(図5及び図7参照)。第2歯車16は、中心軸16aが穴12cに支持され、中心軸16aの反対側が第2支持部10pに支持されることになるため、より安定した状態で回転することが可能になる。
【0047】
実施例は、上記のように第1歯車15と第2歯車16がかみ合わされた構成である。斯かる構成において、上記のように第1歯車15及び第2歯車16の支持構造をそれぞれ両側支持とし、第1歯車15及び第2歯車16の安定性を向上させることは、歯車同士のかみ合わせをより良好なものとすることに資する。したがって、斯かる構成によれば、歯車同士のかみ合わせの不具合をより生じ難くすることが可能になる。
【0048】
実施例は、上記のようにローター12に動力を伝達するすべての歯車(第1歯車15及び第2歯車16)が歯車室14に設けられた構成であるため、各歯車に塗布される潤滑剤の劣化や各歯車に異物が付着することを効果的に防止し得る。したがって、耐久性を向上させることができる。
【0049】
歯車室14は、気密性を有することが好ましい。実施例は、歯車室14の気密性を保つために、第1支持部10nと第1歯車15との間、及び第2の蓋10cとハウジング本体10aとの間にシール17d,17eを配設している(図5参照)。斯かる構成によれば、外気との連絡を遮断でき、また、外部からの異物の進入を防止し得るため、各歯車に塗布される潤滑剤の劣化や各歯車に異物が付着することを長期間に亘ってより効果的に防ぐことが可能になる。なお、シール17d,17eは、潤滑剤の漏洩防止にも役立つ。
【0050】
上記のように構成されるロータリーダンパは、ハウジング10を固定して使用される。実施例は、ハウジング10の固定に用いられるアーム10rを有して構成されている(図1図3及び図7参照)。アーム10rは、ハウジング本体10aと一体に形成されており、先端に固定ボルトが挿通される穴10sを有する(図1図3及び図7参照)。
【0051】
ロータリーダンパを取り付ける際には、第1歯車15を制御対象物の軸に連結するだけで、第1歯車15と第2歯車16のかみ合わせ具合に支障を来すことなくハウジング10の固定位置が決定される。したがって、ハウジング10を固定するときに、第1歯車15と第2歯車16のかみ合わせ具合に配慮する必要がない。
【0052】
制御対象物の軸は、第1歯車15の中心軸15aに形成された穴15bに挿入され、かつその軸と第1歯車15が一緒に回転するように結合される。それにより、制御対象物の軸の端部は、第1歯車15の中心軸15aを介してハウジング本体10aに支持されることになるため、制御対象物の軸の振動が抑制され、第1歯車15を安定した状態で回転させることができる。
【0053】
例えば、制御対象物がトラックの荷台後端部に設けられたテールゲートである場合、テールゲートと一緒に回転する軸(制御対象物の軸)が第1歯車15の中心軸15aに形成された穴15bに挿入され、かつその軸と第1歯車15が一緒に回転するように結合される。テールゲートが開方向に回転するときは、軸と一緒に第1歯車15が回転し、それに連動して第2歯車16及びローター12が回転する。このとき、ローター12の回転力は、媒体13の抵抗によって減衰されるため、テールゲートの回転速度も減速される。その結果、テールゲートはゆっくりとした速度で開くことになる。
【符号の説明】
【0054】
10 ハウジング
10a ハウジング本体
10b 第1の蓋
10c 第2の蓋
10d 周壁
10e 底壁
10f,10g 穴
10h 隔壁
10k,10m 穴
10n 第1支持部
10p 第2支持部
10r アーム
10s 穴
11 作動室
12 ローター
12a 回転軸
12b ベーン
12c 穴
13 媒体
14 歯車室
15 第1歯車
15a 第1歯車の中心軸
15b 穴
15c 溝
16 第2歯車
16a 第2歯車の中心軸
16b 溝
17a,17b,17c,17d,17e シール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9