(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の管理用タグの実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
【0011】
(1)第一の実施形態
図1は、本発明の管理用タグの第一の実施形態を示す概略平面図であり、(a)はタグ本体の他方の面(表面)側から視た図、(b)はタグ本体の一方の面(裏面)側から視た図である。
図2は、
図1(a)のA−A線および
図1(b)のB−B線に沿う断面図である。
本実施形態の管理用タグ10は、帯状のタグ本体11と、タグ本体11の一方の面(裏面)11aに設けられた粘着基材12と、粘着基材12におけるタグ本体11と接する面とは反対の面(以下、「一方の面」と言う。)12a側に設けられた疑似粘着剤層13と、を備えてなる帯状の積層シート30から構成されている。
【0012】
タグ本体11は、シート状の表面基材14と、表面基材14の一方の面14aに設けられた第一粘着剤層15と、第一粘着剤層15における表面基材14と接する面とは反対側の面(以下、「一方の面」と言う。)15aに設けられたインレット16とから概略構成されている。
粘着基材12は、芯材となるシート状の基材17と、基材17の一方の面17aに設けられた第二粘着剤層18と、基材17の他方の面17bに設けられた第三粘着剤層19とから概略構成されている。粘着基材12は、第二粘着剤層18が、インレット16を覆うとともに、第一粘着剤層15の一方の面15aと重なるように設けられている。
粘着基材12の一方の面12aに、剥離紙20が設けられている。
剥離紙20における粘着基材12と接する面とは反対側の面(以下、「一方の面」と言う。)20aに、第四粘着剤層21が設けられている。
第四粘着剤層21における剥離紙20と接する面とは反対側の面(以下、「一方の面」と言う。)21aに、疑似粘着剤層13が設けられている。
【0013】
管理用タグ10は、積層シート30の単位30Aが、繰り返して複数連接されてなるものである。
積層シート30の単位30A同士は、ミシン線31を介して連接されている。
【0014】
積層シート30の長手方向の一端部(
図1、
図2において紙面左側の端部)には、積層シート30の長手方向と垂直な方向に、所定の間隔を置いて並列に3つのハーフスリット32,33,34が形成されている。また、ハーフスリット32,33,34に直交するように、積層シート30の幅方向の両端部にはそれぞれ、ハーフスリット35,36が形成されている。
ハーフスリット32,33,34,35,36は、
図2に示すように、タグ本体11(表面基材14、第一粘着剤層15)と粘着基材12にわたって設けられている。
ハーフスリット32,33,34,35,36によって、区切られたタグ本体11と粘着基材12からなる積層体からなる小片37,38,39は、剥離紙20から剥離可能となっている。
小片37,38,39は、管理用タグ10が航空手荷物用タグとして用いられる場合、例えば、管理用タグ10が取り付けられた手荷物が、1機の航空機に搭載される複数のカーゴのうちいずれのカーゴに収納されたのかを管理するための管理台帳のようなものに貼付される手荷物管理用小片として用いられる。
小片37,38,39の長さおよび幅は、特に限定されず、適用する手荷物や航空会社などに応じて適宜設定される。
【0015】
疑似粘着剤層13は、積層シート30の長手方向の両端部(
図1、
図2において紙面左右両側の端部)にそれぞれ、第四粘着剤層21を介して設けられている。
疑似粘着剤層13の平面視の形状は、特に限定されず、例えば、タグ本体11の形状に合わせて、長方形状である。
疑似粘着剤層13の大きさ(面積)は、特に限定されず、管理用タグ10を荷物に取り付ける際に、容易にループ状に形成できる大きさであることが好ましい。
【0016】
タグ本体11の他方の面(表面)11b、すなわち、表面基材14における第一粘着剤層15と接する面とは反対の面(以下、「他方の面」と言う。)14bにおいて、疑似粘着剤層13と対向する領域40A(
図1、
図2において紙面右側の領域)に、タグ本体11の表面11bにおける他の部分よりも動摩擦力の大きい部位(以下、「高摩擦部位」と言う。)41が設けられている。ここでは、高摩擦部位41としては、タグ本体11の長手方向と垂直な方向に延在し、所定の間隔を置いて並列に形成された5つの帯状の部位(以下、「帯状部位」と言う。)42からなるものが挙げられる。
帯状部位42同士の間隔(
図1に示すw)は、成人の親指1本分の幅の平均値である20mm以上であることが好ましい。
【0017】
表面基材14は、図示しないベース基材と、ベース基材の第一粘着剤層15と接する面とは反対の面に設けられた、図示しない感熱剤層とから概略構成されている。
ベース基材としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル樹脂からなる基材;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン樹脂からなる基材;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレンなどのポリフッ化エチレン系樹脂からなる基材;ナイロン6、ナイロン6,6などのポリアミド樹脂からなる基材;ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロンなどのビニル重合体からなる基材;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系樹脂からなる基材;ポリスチレンからなる基材;ポリカーボネート(PC)からなる基材;ポリアリレートからなる基材;ポリイミドからなる基材;;ガラスエポキシ樹脂からなる基材;上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙などの紙からなる基材などが用いられる。
【0018】
感熱剤層を構成する感熱剤としては、特に限定されず、一般的に感熱紙に用いられる感熱性材料が用いられる。
なお、本実施形態では、表面基材14が感熱剤層を備えている場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態にあっては、表面基材14が感熱剤層を備えていなくてもよい。
【0019】
第一粘着剤層15を構成する粘着剤としては、一般的なアクリル系接着剤が用いられる。
このような表面基材14と第一粘着剤層15から構成される材料は、一般的なタック紙と呼ばれる材料である。
【0020】
インレット16は、特に限定されず、例えば、フィルム状またはシート状の基材51と、ICチップ52と、アンテナ53とから概略構成されている。
また、アンテナ53は、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点(ICチップと接続する部分)を有する一対のメアンダ状の放射素子54A,54Bを備えた、2つのダイポールアンテナ55A,55Bから構成されている。2つのダイポールアンテナ55A,55Bは、それぞれの給電点で交差し、2回回転対称に配置されている。
【0021】
インレット16のアンテナ53は、基材51の一方の面51aに、ポリマー型導電インクを用いて所定のパターンにスクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷法により形成されてなるものか、もしくは、導電性箔をエッチングしてなるもの、金属メッキしてなるものである。
【0022】
ポリマー型導電インクとしては、例えば、銀粉末、金粉末、白金粉末、アルミニウム粉末、パラジウム粉末、ロジウム粉末、カーボン粉末(カーボンブラック、カーボンナノチューブなど)などの導電微粒子が樹脂組成物に配合されたものが挙げられる。
【0023】
樹脂組成物として熱硬化型樹脂を用いれば、ポリマー型導電インクは、200℃以下、例えば100〜150℃程度でアンテナ53をなす塗膜を形成することができる熱硬化型となる。アンテナ53をなす塗膜の電気の流れる経路は、塗膜をなす導電微粒子が互いに接触することによる形成され、この塗膜の抵抗値は10
−5Ω・cmオーダーである。
また、本発明におけるポリマー型導電インクとしては、熱硬化型の他にも、光硬化型、浸透乾燥型、溶剤揮発型といった公知のものが用いられる。
【0024】
光硬化型のポリマー型導電インクは、光硬化性樹脂を樹脂組成物に含むものであり、硬化時間が短いので、製造効率を向上させることができる。光硬化型のポリマー型導電インクとしては、例えば、熱可塑性樹脂のみ、あるいは熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、導電微粒子が60質量%以上配合され、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、溶剤揮発型かあるいは架橋/熱可塑併用型(ただし熱可塑型が50質量%以上である)のものや、熱可塑性樹脂のみ、あるいは熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、架橋型かあるいは架橋/熱可塑併用型のものなどが好適に用いられる。
【0025】
アンテナ53をなす導電性箔としては、銅箔、銀箔、金箔、白金箔、アルミニウム箔などが挙げられる。
アンテナ53をなす金属メッキとしては、銅メッキ、銀メッキ、金メッキ、白金メッキなどが挙げられる。
【0026】
ICチップ52としては、特に限定されず、アンテナ53を介して非接触状態にて情報の書き込みおよび読み出しが可能なものであれば、非接触型ICタグや非接触型ICラベル、あるいは非接触型ICカードなどのRFIDメディアに適用可能なものであればいかなるものでも用いられる。
【0027】
なお、本実施形態では、アンテナ53が一対の放射素子54A,54Bを備えた、2つのダイポールアンテナ55A,55Bから構成されている場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態にあっては、アンテナ53が、面状のダイポールアンテナ、枠状のダイポールアンテナ、ループアンテナなどであってもよい。
【0028】
粘着基材12の基材17としては、特に限定されず、例えば、上記の表面基材14を構成するベース基材と同様のものが用いられる。
【0029】
粘着基材12の第二粘着剤層18を構成する粘着剤としては、一般的なアクリル系接着剤が用いられる。
【0030】
粘着基材12の第三粘着剤層19を構成する粘着剤としては、一般的なアクリル系接着剤が用いられる。
このような基材17と、その一方の面17aに設けられた第二粘着剤層18と、その他方の面17bに設けられた第三粘着剤層19とから構成される材料は、一般的な両面テープと呼ばれる材料である。
【0031】
剥離紙20としては、剥離フィルムまたは剥離紙が用いられる。
剥離フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのプラスチックからなる厚さ30μm〜160μmの基材フィルムの片面または両面に、シリコンからなる厚さ1μm〜50μmの剥離層が設けられたものが用いられる。すなわち、剥離紙20における粘着基材12と接する面(以下、「他方の面」と言う。)20bは、シリコンからなる剥離層から構成されている。
【0032】
剥離紙としては、グラシン紙や上質紙からなる厚さ30μm〜160μmの基材の片面または両面に、目止め剤が塗布され、その目止め剤からなる層の上に、シリコンからなる厚さ1μm〜50μmの剥離層が設けられたものが用いられる。すなわち、剥離紙20の他方の面20bは、シリコンからなる剥離層から構成されている。
【0033】
第四粘着剤層21を構成する粘着剤としては、一般的なアクリル系接着剤が用いられる
【0034】
疑似粘着剤層13を構成する粘着剤としては、コールドシール接着剤が用いられる。
コールドシール接着剤としては、天然ゴムラテックスにシリカを配合したエマルジョン形態のものが用いられる。このコールドシール接着剤は、塗布、乾燥して形成された粘着剤層自体にはタック性がないが、粘着剤層同士を接触させるとタック性を発現する機能(自己接着性)を有する感圧接着剤である。また、コールドシール接着剤は、ヒートシール接着剤のように加熱の必要がなく、押圧により接着するという特性を有する。
【0035】
高摩擦部位41(帯状部位42)を形成する材料としては、剥離ニスなどが用いられる。
高摩擦部位41が剥離ニスからなる場合、高摩擦部位41は、一般的な印刷方法によって形成される。
【0036】
次に、
図1〜
図6を参照して、本実施形態の管理用タグ10の使用方法を説明する。
まず、
図3に示すように、ロール状に巻き取られた積層シート30から、単位30A(1単位分)を繰り出す。
次いで、
図4に示すように、繰り出した単位30Aを積層シート30の長手方向に引っ張って、ミシン線31に沿って、ロール状に巻き取られた積層シート30から単位30Aを分離する。
【0037】
次いで、
図5に示すように、管理用タグ10(積層シート30の単位30A)を、手荷物の取手部分60に挿通した後、ループ状に折り曲げて、
図5、
図6に示すように、両端部において疑似粘着剤層13,13を重ね合わせた状態で、重ね合わせた部分を押圧する。ここで、例えば、疑似粘着剤層13,13を重ね合わせた部分を親指と人差し指で挟んで、この部分を押圧する際、高摩擦部位41に接したまま、管理用タグ10(積層シート30)の長手方向に沿って親指を移動させる。すなわち、疑似粘着剤層13,13を重ね合わせた部分を親指と人差し指で扱いて、この部分を押圧する。すると、親指が帯状部位42に接する度に、親指と帯状部位42の間に摩擦力が生じて、一時的に帯状部位42上で親指の移動が止まる。この時、帯状部位42に圧力が掛かるため、疑似粘着剤層13,13を重ね合わせた部分のうち帯状部位42と重なっている部分にも圧力が掛かるため、その圧力が掛かった部分においては、指先で押圧しただけよりも、局所的に大きな圧力を容易に掛けることができる。よって、疑似粘着剤層13,13を重ね合わせた部分のうち、帯状部位42と重なっている部分において、疑似粘着剤層13,13を介して、管理用タグ10の両端部がより強固に接着される。その結果、管理用タグ10を手荷物の取手部分60などにより強固に固定することができる。
【0038】
本実施形態の管理用タグ10によれば、両端部において疑似粘着剤層13,13を重ね合わせ、タグ本体11の表面11bにおける疑似粘着剤層13と対向する領域40Aに設けられた高摩擦部位41に接したまま、管理用タグ10の長手方向に沿って親指を移動させることにより、疑似粘着剤層13,13を介して、管理用タグ10の両端部をより強固に接着することができる。よって、荷物の取手などに、管理用タグ10を脱落しないようにより強固に固定することができる。また、本実施形態の管理用タグ10によれば、荷物の取手などに固定する際に、剥離紙を剥離する必要がないので、廃棄物の発生量を低減することができる。
【0039】
また、本実施形態の管理用タグ10は、航空手荷物用タグ、駐輪場の自転車管理用タグ、運送会社によって配送される荷物管理用タグなどに適用することができる。
【0040】
なお、本実施形態では、管理用タグ10がインレット16を備えた場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態にあっては、管理用タグ10がインレット16を備えていなくてもよい。
また、本実施形態は、タグ本体11が、表面基材14と、第一粘着剤層15と、インレット16とを備えた場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態にあっては、タグ本体11は、表面基材14のみから構成されていてもよい。
また、本実施形態では、タグ本体11の表面11bにおいて、疑似粘着剤層13と対向する領域40A(
図1、
図2において紙面右側の領域)に高摩擦部位41が設けられた場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態にあっては、タグ本体11の表面11bにおいて、疑似粘着剤層13と対向する領域40B(
図1、
図2において紙面左側の領域)に、高摩擦部位が設けられていてもよい。あるいは、前記の領域40Aと前記の領域40Bの両方に高摩擦部位が設けられていてもよい。
【0041】
また、本実施形態では、高摩擦部位41が、所定の間隔を置いて並列に形成された5つの帯状部位42からなる場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態にあっては、高摩擦部位を構成する帯状部位は1つであってもよい。
【0042】
(2)第二の実施形態
図7は、本発明の管理用タグの第二の実施形態を示す概略平面図であり、(a)はタグ本体の一方の面(表面)側から視た図、(b)はタグ本体の他方の面(裏面)側から視た図である。
図8は、
図7(a)のC−C線および
図7(b)のD−D線に沿う断面図である。
図7および
図8において、
図1および
図2に示した管理用タグ10と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0043】
本実施形態の管理用タグ70が、上述の第一実施形態の管理用タグ10と異なる点は、剥離紙20と疑似粘着剤層13の間に、第四粘着剤層21が設けられていない点である。すなわち、本実施形態の管理用タグ70では、剥離紙20の一方の面20aに、直接、疑似粘着剤層13が設けられている。
【0044】
本実施形態の管理用タグ70によれば、上述の第一実施形態の管理用タグ10と同様の効果が得られる。
【0045】
(3)第三の実施形態
図9は、本発明の管理用タグの第三の実施形態を示す概略平面図であり、(a)はタグ本体の一方の面(表面)側から視た図、(b)はタグ本体の他方の面(裏面)側から視た図である。
図10は、
図9(a)のE−E線および
図9(b)のF−F線に沿う断面図である。
図9および
図10において、
図1および
図2に示した管理用タグ10と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0046】
本実施形態の管理用タグ80が、上述の第一実施形態の管理用タグ10と異なる点は、剥離紙20と疑似粘着剤層13の間に、第四粘着剤層21が設けられていない点である。すなわち、本実施形態の管理用タグ80では、剥離紙20の一方の面20aに、直接、疑似粘着剤層13が設けられている。
また、本実施形態の管理用タグ80が、上述の第一実施形態の管理用タグ10と異なる点は、疑似粘着剤層13が、粘着基材12の一方の面12a側において、剥離紙20の全面に設けられている点である。
【0047】
本実施形態の管理用タグ80によれば、上述の第一実施形態の管理用タグ10と同様の効果が得られる。
【0048】
(4)第四の実施形態
図11は、本発明の管理用タグの第四の実施形態を示す概略平面図であり、(a)はタグ本体の一方の面(表面)側から視た図、(b)はタグ本体の他方の面(裏面)側から視た図である。
図12は、
図11(a)のG−G線および
図11(b)のH−H線に沿う断面図である。
図11および
図12において、
図1および
図2に示した管理用タグ10と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0049】
本実施形態の管理用タグ90が、上述の第一実施形態の管理用タグ10と異なる点は、表面基材14のみからなるタグ本体11の裏面11a(表面基材14の一方の面14a)に疑似粘着剤層13,13が直接設けられている点、および、小片37,38,39が設けられていない点である。すなわち、本実施形態の管理用タグ90では、表面基材14の一方の面14a側に、インレット16が設けられていない。
【0050】
本実施形態の管理用タグ90によれば、上述の第一実施形態の管理用タグ10と同様の効果が得られる。