(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施の形態に係るケーブル連結装置の分解斜視図である。
図2は、ケーブル連結装置の側面図である。
図3は、ケーブル連結装置の一部を破断した側面図である。
図4(a)は蓋片の上面図であり、
図4(b)は蓋片の側面図であり、
図4(c)は
図4(a)のA−A線断面図であり、
図4(d)は
図4(a)のB−B線断面図である。なお、以下の説明において、便宜上、
図1に示す向きを、前方、後方、上方、下方と定義する。
【0012】
本実施形態のケーブル連結装置は、保持部材11と、キャップ部材12aと、第1インナーケーブル14と、第1アウターケーシングD1と、ロック部材16と、介在部材17等を備えている。保持部材11と蓋片11aとキャップ部材12aとは、一体化されていてもよい。また、ケーブル連結装置は、連結先の構成として、第2インナーケーブル15と、第2アウターケーシングD2と、キャップ部材12bと、第2ケーブルエンド15aとを備えている。
【0013】
保持部材11は、連結部材であるジョイントピース13を移動可能に保持する部材である。保持部材11には、本体部11cの前方に形成される半筒部11dの周壁に蓋片11aと係合する係合部が形成されている。一方、蓋片11aには、保持部材11の係合部と係合するように、前方に対する周壁の両横側に係合部が形成されている。保持部材11と蓋片11aとが係合することで、半筒部11dの後方の筒状部と連通する筒状に形成され、その内部に、ジョイントピース13を移動可能に保持する。保持部材11の前方の一端は開口しており、ジョイントピース13は開口から一端をはみ出すようにも移動できる。蓋片11aの外周面の一部には、
図4に示すように、ガイド部材11bが形成されており、ガイド部材11bに沿って後述する介在部材17がスライドする。
【0014】
キャップ部材12aは、保持部材11に脱着自在で、蓋片11aが係合した保持部材11の前方から保持部材11の半筒部11dと蓋片11aとで形成された筒状体の開口部をキャップするように係合される。キャップ部材12aは、有底筒状であり、内側には連結部材であるジョイントピース13の一端側を一時的に保持可能なようになっている。そのため、キャップ部材12aを保持部材11と係合させると、連結部材であるジョイントピース13が保持部材11の内部空間に挿入されて保持されることとなる。また、蓋片11aは保持部材11から脱落しにくい構造となっており、保持部材11から蓋片11aが外されると、保持部材11の前方に、上方が開口して、ジョイントピース13の位置調整が可能になる。
【0015】
前方に延びているのが第1コントロールケーブルP1の第1アウターケーシングD1であり、後方に延びているのが第2コントロールケーブルP2の第2アウターケーシングD2である。
【0016】
図1に示すように、保持部材11の内部には、ジョイントピース13(連結部材に相当)が前後方向に移動可能に配置されている。ジョイントピース13の前部には、第1アウターケーシングD1に摺動可能に収納された第1インナーケーブル14が係止されている。一方、ジョイントピース13の後部には第2アウターケーシングD2に摺動可能に収納された第2インナーケーブル15が係止されている。
【0017】
第1インナーケーブル14の先端には、第1インナーケーブル14より大きな太さを有する部材である第1ケーブルエンド14aをカシメてジョイントピース13が固定されている。また、第2インナーケーブル15の先端には、第2インナーケーブル15より大きな太さを有する第2ケーブルエンド15aが固定されている。第2ケーブルエンド15aは、特に制限されないが、第2インナーケーブル15から軸方向に連続する円柱状のエンド本体15bと、エンド本体15bの外周を覆う、前端から後方に向けて外側に広がる複数のバネ片15cが形成されている。なお、第2ケーブルエンド15aは鋳込みにより第2インナーケーブル15の先端に固定されるが、カシメにより固定することもできる。
【0018】
ジョイントピース13は、前部に配置された第1インナーケーブル14の第1ケーブルエンド14aを係止する孔が形成された第1係止部13aと、第1係止部13aと向かい合うようにされた後部の第2インナーケーブル15の第2ケーブルエンド15aを係止する開口部を有する第2係止部13bと、これら第1係止部13aと第2係止部13bの両側を連結する2枚の側面部13c、13cとからなる。ジョイントピース13は、全体としては、保持部材11に沿うような外形を呈しており、両側部に側面部13cを配置して、第2ケーブルエンド15aを上下方向に通すことができる貫通口13dが形成されている。
【0019】
また、第2係止部13bには貫通口13dと連通するスリット13eが形成されており、スリット13eに第2インナーケーブル15を通すことができる。さらに、第2インナーケーブル15の第2ケーブルエンド15aのバネ片15cは、ジョイントピース13の第1係止部13aの後方から挿入すると、バネ片15cを内向きに弾性変形させて後方から貫通することができ、貫通後は元に戻ったバネ片15cが外向きに広がることにより係止される。
【0020】
図1に示すように、保持部材11の中央付近の外周には、スリット11eが形成されている。そのスリット11eの下端にはスリットの係合部11fが形成されている。スリット11eには、特に制限されないが二股状のロック部材16(制限部材に相当)の両足の部分が差し込まれる。
【0021】
図5及び
図6に示すように、ロック部材16の両足には、内向きに突起が二段階に形成されている。すなわち、ロック部材16の両足の中間付近からは上方の第1突起16aが突出しており、その第1突起16aの下方で両足の先端部には第2突起16bが突出している。
【0022】
ロック部材16は、保持部材11のスリット11eへの押し込み量により、以下の2つの位置を変位する。すなわち、ロック部材16をスリット11eに少量だけ押し込んで、ロック部材16の第2突起16bを保持部材11のスリットの係合部11fに係合させた制限位置(
図6(b)参照)と、さらにロック部材16をスリット11eに押し込んで第2突起16bを保持部材11のスリットの係合部11fに係合させた制限解除位置(
図6(c)参照)とである。ロック部材16は、
図5に示すように、制限位置から制限解除位置へ移動するための押圧力を受ける被押圧部16cを有し、被押圧部16cは、ロック部材16の移動方向と交差する方向に広がりを有する被押圧面を有する。
【0023】
図6(b)に示すように、制限位置では、保持部材11の内面からロック部材16の第1突起16aが突出しており、ロック部材16がジョイントピース13の移動を制限している。具体的には、保持部材11をキャップ部材12bと係合させた際にジョイントピース13が第2ケーブルエンド15aと係合できるように、保持部材11の後方側にジョイントピース13が保持された状態で、ロック部材16を制限位置で保持部材11に係合させることで、ジョイントピース13が保持部材11の前方(奥側または第1アウターケーシングD1側)に移動することを制限している。一方、
図6(c)に示すように、制限解除位置では、ロック部材16の第1突起16aが保持部材11のスリットの係合部11fに係合しているので、ロック部材16はジョイントピース13の摺動を妨げない。
【0024】
介在部材17は、ロック部材16と保持部材11との間に介在する介在位置(
図7(a)参照)と、ロック部材16の移動を許容する移動許容位置(
図7(b)参照)とに変位可能である。ただし、介在部材17は、ロック部材16が制限位置に配置されている場合に、介在位置に移動可能である。介在部材17が介在位置に移動した場合に、ロック部材16が制限解除位置へ移動することを制限し、介在部材17が移動許容位置へ移動した場合に、ロック部材16が制限解除位置へ移動することを許容する。なお、介在部材17は、保持部材11に対して、インナーケーブルの軸方向にスライドして介在位置と移動許容位置との間を移動する。このように、介在部材17がロック部材16を制限位置から制限解除位置への移動を制限することにより、キャップ部材12bと保持部材11とを係合するだけの連結作業での第2ケーブルエンド15aとジョイントピース13との係合が、ジョイントピース13が保持部材11の前方側に移動することで、困難になることを防止している。
【0025】
また、介在部材17は、介在位置から移動許容位置への移動操作を行うための操作部17aを有しており、操作部17aは、介在位置においてロック部材16の被押圧部16cの近傍に位置する。また、操作部17aは、介在部材17の移動方向と交差する方向に突出した突起を有する。近傍とは、片手で保持部材11を握り、握りを替えることなく、同じ側の手、特に同じ指で操作部17aと被押圧部16cとに接触できる近さを意味する。そのため、片手で保持部材11を持ち、もう一方の手で保持部材11に取り付けられるキャップ部材12aを持って連結作業をする際に簡単に操作することができるので、量産性に優れている。
【0026】
次に、ロック部材16と介在部材17の動作について
図7を用いて説明する。
図7(a)は、ロック部材16が制限位置に位置し、介在部材17が介在位置に位置する様子を示している。このとき、介在部材17が保持部材11とロック部材16との間に介在するため、ロック部材16が保持部材11のスリット11e、11eに押し込まれることを防止している。すなわち、介在部材17は、制限位置にあるロック部材16が制限解除位置へ移動することを制限している。これにより、ロック部材16が搬送中に何らかの衝撃によって、ロック部材16が制限解除位置へ移動可能な方向への力が働いても、制限解除位置に移動することがなくなり、よって、ジョイントピース13の意図しない前方(奥側または第1アウターケーシングD1側)への移動を防止することができる。
【0027】
図7(b)は、ロック部材16が制限位置に位置し、介在部材17が移動許容位置に位置する様子を示している。
図7(b)の介在部材17は、
図7(a)の介在部材17が操作部17aを操作することによって矢印の方向に移動した状態であり、介在部材17が介在位置から移動許容位置に移動して、ロック部材16が制限位置から制限解除位置へ移動可能となる。
【0028】
図7(c)は、ロック部材16が制限解除位置に位置し、介在部材17が移動許容位置に位置する様子を示している。
図7(c)のロック部材16は、制限位置において保持部材11から突出した
図7(b)のロック部材16が被押圧部16cを外力によって押圧され、矢印の方向に移動した状態であり、ロック部材16は保持部材11近傍の制限解除位置に位置するため、保持部材11内でジョイントピース13が移動可能となっている。
【0029】
このように、
図7(a)、
図7(b)、
図7(c)の順にロック部材16及び介在部材17を操作することにより、ロック部材16を制限位置から制限解除位置に移動させることができる。このとき、介在部材17の操作部17aと、ロック部材16の被押圧部16cとが近傍に位置していることから、作業者が片手の親指でこれらを操作することができ、狭い空間での作業を容易に行うことができる。
【0030】
次に、第1インナーケーブル14及び第2インナーケーブル15を取り替える手順に説明する。キャップ部材12aを取り外し、保持部材11から蓋片11aを取り外す。次に、ジョイントピース13を回転させるようにして、ジョイントピース13の第2係止部13bに形成されたスリット13eを通して第2インナーケーブル15を抜くようにすると、第2インナーケーブル15の第2ケーブルエンド15aをジョイントピース13の貫通口13dより上方に抜き取ることができる。
【0031】
このように保持部材11から、キャップ部材12aおよび蓋片11aを外すと、簡単に第1インナーケーブル14と第2インナーケーブル15の連結を解除し、かつ、保持部材11内からジョイントピース13を取り出すことができる。そのため、保持部材11をほぼ完全に分解したり、車体から取り外したりする手間がかからない。なお、蓋片11aを取り外した後、第1インナーケーブル14の第1ケーブルエンド14aまたは第2インナーケーブル15の第2ケーブルエンド15aの手前のインナーケーブルを切断しなくても、第1インナーケーブル14または第2インナーケーブル15を保持部材11から抜き取ることができる。
【0032】
また、新たな第1インナーケーブル14を取り付ける際には、まず、キャップ部材12a及びジョイントピース13付きの第1インナーケーブル14を用意する。次いで、保持部材11前方の開口部からジョイントピース13を挿入する。そして、キャップ部材12b及び第2ケーブルエンド15aに係止された第2インナーケーブル15を用意する。第1インナーケーブル14に係止されているジョイントピース13の開口部13eから第2ケーブルエンド15aを貫通させて第2インナーケーブル15を取り付ける。最後に、保持部材11に蓋片11aを取り付け、その蓋片11aと共に保持部材11の端部にキャップ部材12aを嵌合させる。
【0033】
このように、本実施の形態によれば、ジョイントピース13の移動を制限する制限位置にあるロック部材16と保持部材11との間の介在位置と、ロック部材16の移動を許容する移動許容位置とを変位する介在部材17を設け、介在部材17を介在位置に移動させることにより、ジョイントピース13が保持部材11の奥へ意図せず移動することを防止することができる。
【0035】
なお、上記実施の形態では、ジョイントピース13が2本のインナーケーブルを連結する場合について説明した。しかし、本発明では、ジョイントピース13が1本のインナーケーブルと連結対象物とを連結していればよい。
【0036】
また、上記実施の形態では、介在部材17は、インナーケーブルの軸方向にスライドして移動するものとして説明した。しかし、本発明はこれに限るものではない。例えば、介在部材17は、インナーケーブルの軸方向と垂直な方向に移動してもよいし、保持部材11の周囲に沿って回転方向に移動してもよいし、インナーケーブルの軸方向と斜めに交差する方向に移動してもよい。