特許第6367621号(P6367621)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社増田鉄工所の特許一覧

<>
  • 特許6367621-金属線材の供給装置 図000002
  • 特許6367621-金属線材の供給装置 図000003
  • 特許6367621-金属線材の供給装置 図000004
  • 特許6367621-金属線材の供給装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6367621
(24)【登録日】2018年7月13日
(45)【発行日】2018年8月1日
(54)【発明の名称】金属線材の供給装置
(51)【国際特許分類】
   B65G 47/08 20060101AFI20180723BHJP
   B65G 11/20 20060101ALI20180723BHJP
【FI】
   B65G47/08 D
   B65G11/20 A
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-133739(P2014-133739)
(22)【出願日】2014年6月30日
(65)【公開番号】特開2016-11190(P2016-11190A)
(43)【公開日】2016年1月21日
【審査請求日】2017年5月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】598070784
【氏名又は名称】株式会社増田鉄工所
(74)【代理人】
【識別番号】100157912
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 健
(74)【代理人】
【識別番号】100074918
【弁理士】
【氏名又は名称】瀬川 幹夫
(72)【発明者】
【氏名】増田 尚男
【審査官】 中田 誠二郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−334857(JP,A)
【文献】 実開平07−000942(JP,U)
【文献】 実開平06−061836(JP,U)
【文献】 実開昭49−111980(JP,U)
【文献】 特開平04−045010(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 47/00−47/20
B65G 11/00−11/20
B65G 47/88
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属線材が運ばれてくる傾斜部と、
前記傾斜部から突出するように配置された複数の送りロータと、
を備え、
前記複数の送りロータの外周には、回転時に金属線材をすくい上げるすくい部が形成されており、
前記傾斜部の上流側に配置された送りロータのすくい部が、前記傾斜部の下流側に配置された送りロータのすくい部よりも深くなるように形成されており、
前記下流側に配置された送りロータ、前記傾斜部に対して埋没する方向に移動可能であることを特徴とする、金属線材の供給装置。
【請求項2】
駆動装置と、
前記駆動装置に接続される駆動プーリと、
前記送りロータに接続される従動プーリと、
前記駆動プーリ及び前記従動プーリに巻き掛けられるベルトと、
前記ベルトを挟んで前記駆動プーリに対向するように設けられたベルトガイドと、
を備え、
前記ベルトガイドは、前記送りロータが前記傾斜部に対して埋没する方向に移動したときに、テンションの緩んだ前記ベルトが前記駆動プーリから外れないように支持することを特徴とする、請求項1記載の金属線材の供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、金属線材を一本ずつ所定の位置に供給する供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
金属線材に対して面取りや、探傷、矯正などの処理を行う際に、予め集積しておいた多数の金属線材から金属線材を一本ずつ機械に供給する供給装置が知られている。こうした供給装置で金属線材を供給する場合、小径の金属線材は剛性が低いので、従来の金属線材供給装置によって供給すると、線材が中間で撓んで他の線材と綾に交わってしまいやすい。このため、良好な送りができなかった。
【0003】
このような問題を解決するため、特許文献1には、傾斜部の上端部近傍にすくい羽根を放射状に突出形成した第1送りロータを配置し、傾斜部の中間部にはすくい溝を形成した第2送りロータを第1送りロータと平行に配置するようにした発明が開示されている。このような発明によれば、金属線材を第1送りロータと第2送りロータとにより段階的に分けて送ることができるので、小径の金属線材でも効率よく確実に供給することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平7−942号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記した特許文献1記載の構造では、第2送りロータのすくい溝の深さを、1、2本の金属線材をすくい取るのに適した深さに形成する必要がある。このため、供給装置で扱うことのできる金属線材の太さが限られてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、様々な太さの金属線材を扱うことができる金属線材の供給装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0007】
請求項1記載の発明は、金属線材が運ばれてくる傾斜部と、前記傾斜部から突出するように配置された複数の送りロータと、を備え、前記複数の送りロータの外周には、回転時に金属線材をすくい上げるすくい部が形成されており、前記傾斜部の上流側に配置された送りロータのすくい部が、前記傾斜部の下流側に配置された送りロータのすくい部よりも深くなるように形成されており、前記下流側に配置された送りロータ、前記傾斜部に対して埋没する方向に移動可能であることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、駆動装置と、前記駆動装置に接続される駆動プーリと、前記送りロータに接続される従動プーリと、前記駆動プーリ及び前記従動プーリに巻き掛けられるベルトと、前記ベルトを挟んで前記駆動プーリに対向するように設けられたベルトガイドと、を備え、前記ベルトガイドは、前記送りロータが前記傾斜部に対して埋没する方向に移動したときに、テンションの緩んだ前記ベルトが前記駆動プーリから外れないように支持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、傾斜部の上流側に配置された送りロータのすくい部が、傾斜部の下流側に配置された送りロータのすくい部よりも深くなるように形成されているため、金属線材を複数の送りロータで段階的に分けて送ることができる。このような構造によれば、剛性が低い小径の金属線材であっても効率よく確実に供給することができる。
【0010】
しかも、前記下流側に配置された送りロータ、前記傾斜部に対して埋没する方向に移動可能であるため、金属線材の太さに合わせて使用する送りロータを変えることができる。例えば、下流側に配置された送りロータを傾斜部に対して埋没する方向に移動させれば、下流側に配置された送りロータではすくい上げられないような比較的大径の金属線材であっても同じ供給装置で扱うことができる。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、送りロータが前記傾斜部に対して埋没する方向に移動したときに、テンションの緩んだベルトが駆動プーリから外れないように支持するベルトガイドを備えているので、送りロータを上下に移動させた場合でもベルトが駆動プーリから外れることがない。よって、送りロータの上下動を繰り返した場合でも、ベルトと駆動プーリとの噛み合いがうまくいかないことに起因する動作不良を発生しにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】金属線材の供給装置の平面図である。
図2】金属線材の供給装置を側面から見た機構説明図であって、集積部とベルト駆動の機構を説明するための図である。
図3】金属線材の供給装置を側面から見た機構説明図であって、金属線材の供給状態を示す図である。
図4】金属線材の供給装置を側面から見た機構説明図であって、(a)第2送りロータが傾斜部に対して突出した状態の図、(b)第2送りロータが傾斜部に対して埋没した状態の図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
【0014】
本実施形態に係る金属線材Wの供給装置は、例えば面取機などに金属線材Wを一本ずつ供給するためのものであり、図1及び図2に示すように、基台10の上部に集積部11と分離供給部20とが設けられている。
【0015】
集積部11は、多量の金属線材Wを集積するためのものである。この集積部11は、水平部11aと垂直部11bとをL字形に接続して構成されており、水平部11aの先端に設けられた支持軸12によって基台10に対して回動自在に支持されている。集積部11の下部には、集積部用シリンダ装置13が配置され、この集積部用シリンダ装置13が作動することで集積部11が傾動するようになっている。具体的には、金属線材Wを集積部11に集積させたい場合には、集積部11をやや後傾させ、水平部11aと垂直部11bとで形成される谷部に金属線材Wを集積させる。一方、金属線材Wを分離供給部20の方向に送る場合には、集積部11を分離供給部20の方向に前傾させ、水平部11aの上を転がして金属線材Wを分離供給部20の方向に送る。
【0016】
なお、集積部11から分離供給部20へと金属線材Wを送る方法は上記したような構成に限定されない。例えば、それぞれに多数の金属線材Wを載置可能な複数のフックによって、金属線材Wを順次分離供給部20に移動させるような構成としてもよい。
【0017】
分離供給部20は、金属線材Wが運ばれてくる傾斜部21と、前記傾斜部21から突出するように配置された複数列の送りロータ22,27と、送りロータ27を移動させるための送りロータ用シリンダ装置33と、を備えている。
【0018】
傾斜部21は、集積部11の水平部11aに接続されており、集積部11から送られてきた金属線材Wを転がすために、集積部11に接続される側が高くなるように傾斜している。この傾斜部21は、図1に示すように、複数の平行な板状材を所定の間隔で配設して構成されている。
【0019】
送りロータ22,27は、傾斜部21の上面を転がる金属線材Wの数を段階的に調整するためのものであり、本実施形態においては、第1送りロータ22と第2送りロータ27との2つの送りロータ22,27が設けられている。それぞれの送りロータ22,27の回転軸は、金属線材Wの送り方向に対して直交するように設けられている。
【0020】
これらの送りロータ22,27は、円柱状部22a,27aの外周面に複数のすくい部22b,27bを形成したものである。すくい部22b,27bは、傾斜部21上にある金属線材Wをすくい取るためのものである。なお、すくい部22b,27bの形状は、送りロータ22,27が回転したときに金属線材Wをすくい取ることができるものであればよく、例えば図3に示すような羽形状(突出形状)であってもよいし、溝形状であってもよい。
【0021】
これらの送りロータ22,27は、図1に示すように、同軸状に複数の円柱状部22a
,27aを配置することで構成されており、複数の円柱状部22a,27aの間に形成された間隙Gには、前述した傾斜部21と、後述する渡り板34と、が配設されている。
【0022】
なお、これらの送りロータ22,27には、図2に示すように、それぞれ駆動装置23
,28(例えば電動モータ)が作動連結されており、その作動タイミング、速度等は図示しない制御装置により制御されている。駆動装置23,28が作動すると、駆動装置23
,28に接続された駆動プーリ24,29が回転する。駆動プーリ24,29が回転すると、これに連動して送りロータ22,27に接続された従動プーリ25,30が回転する。すなわち、駆動プーリ24,29及び従動プーリ25,30にはベルト26,31が巻き掛けられており、このベルト26,31を介して駆動装置23,28の駆動力が送りロータ22,27へと伝達される。これにより、送りロータ22,27が回転して金属線材Wをすくい取って下流へと供給するようになっている。
【0023】
ところで、第1送りロータ22は、第2送りロータ27よりも傾斜部21の上流側に配置されている。また、第1送りロータ22のすくい部22bは、第2送りロータ27のすくい部27bよりも深くなるように形成されている。このような構成により、傾斜部21上の金属線材Wは複数の送りロータ22,27によって段階的に分けて送られる。
【0024】
すなわち、まず、集積部11に多量の金属線材Wを集積する。そして、集積部用シリンダ装置13を作動させることで集積部11の水平部11aを少し前傾させ、一部の金属線材Wを傾斜部21へと落下させる。傾斜部21へと落下した金属線材Wは、第1送りロータ22に当たって止まる。そして、第1送りロータ22を回転させると、数本の金属線材Wがすくい部22bにすくい取られて回転前方に移動し、傾斜部21を転動して第2送りロータ27の手前で止まる。第2送りロータ27が回転すると、第1送りロータ22がすくい取った本数よりも少ない本数の金属線材Wがすくい部27bにすくい取られて回転前方に移動する。
【0025】
送りロータ用シリンダ装置33は、第2送りロータ27を傾斜部21に対して埋没する方向に移動させるためのものである。この送りロータ用シリンダ装置33は、第2送りロータ27を軸支する台座部36を上下動させるためのアクチュエータであり、基台10に固定されたベース33aと、ベース33aの内部を摺動するピストンロッド33bと、を備えている。ピストンロッド33bの先端には台座部36が固定されている。
【0026】
この送りロータ用シリンダ装置33が作動することにより、第2送りロータ27が上下動し、図4(a)に示すように第2送りロータ27が傾斜部21に対して突出した状態と、図4(b)に示すように第2送りロータ27が傾斜部21に対して埋没した状態と、を切り替え可能となっている。なお、第2送りロータ27を上下動させる機構としては、上記したようなシリンダ装置に限らず、他の機構、例えば、手動で第2送りロータ27を上下動させるような機構であってもよい。
【0027】
このように第2送りロータ27を上下動させることで、第2送りロータ27を使用するか否かを切り替えることができる。例えば、比較的径の小さい金属線材Wを送る場合には、第2送りロータ27を使用して供給装置を作動させれば、剛性が低い小径の金属線材Wであっても確実に供給することができる。そして、比較的径の大きい金属線材Wを送る場合には、第2送りロータ27を使用せずに供給装置を作動させるようにすれば、第2送りロータ27ではすくい上げられないような比較的大径の金属線材Wにも対応することができる。
【0028】
ところで、本実施形態においては、図4(a)等に示すように、第2送りロータ27が傾斜部21に対して突出した状態にあるときに、第2送りロータ27の回転軸が傾斜部21の面とほぼ等しい位置にあるため、傾斜部21の上面には第2送りロータ27の軸を通すためのスリット(図示せず)が開口している。よって、第2送りロータ27を傾斜部21に対して埋没させた状態で傾斜部21の上を金属線材Wが転動すると、この傾斜部21のスリットに金属線材Wが落下してしまうおそれがある。このように傾斜部21のスリットに金属線材Wが落下してしまうおそれがある場合には、図4に示すような渡り板34を設けることで金属線材Wの落下を防ぐことができる。渡り板34は、傾斜部21のスリットを塞ぐためのものであり、本実施形態においては、回動軸35を中心に回動してスリットを塞ぐようにすれば、金属線材Wが渡り板34の上を転動できる状態となるので、金属線材Wがスリットに落下しないようになっている。
【0029】
なお、前述したように、本実施形態に係る送りロータ22,27は、ベルト26,31を介して駆動装置23,28の駆動力を受け取り、回転するようになっている。このため、第2送りロータ27を傾斜部21に対して埋没させる(下動させる)と、ベルト31のテンションが緩んでしまい、ベルト31が駆動プーリ29から外れてしまうおそれがある。ベルト31が駆動プーリ29から外れてしまうと、次に第2送りロータ27が上動してベルト31のテンションが戻ったとしても、ベルト31と駆動プーリ29との噛み合いが安定せず、作動不良となるおそれがある。本実施形態においては、このような問題を避けるために、ベルト31を挟んで駆動プーリ29に対向するようにベルトガイド32を設けている。
【0030】
このベルトガイド32は、図2に示すように、駆動プーリ29の下部半周を覆うように設けられた略U字形の部材であり、第2送りロータ27が傾斜部21に対して埋没する方向に移動したときに、テンションの緩んだベルト31が駆動プーリ29から外れないように支持している。このようなベルトガイド32を設けることで、第2送りロータ27を上下に移動させた場合でもベルト31が駆動プーリ29から外れることがない。よって、第2送りロータ27の上下動を繰り返した場合でも、ベルト31と駆動プーリ29との噛み合いがうまくいかないことに起因する動作不良が発生しにくくすることができる。
【0031】
以上説明したように、本実施形態によれば、傾斜部21の上流側に配置された第1送りロータ22のすくい部22bが、傾斜部21の下流側に配置された第2送りロータ27のすくい部27bよりも深くなるように形成されているため、金属線材Wを複数の送りロータ22,27で段階的に分けて送ることができる。このような構造によれば、剛性が低い小径の金属線材Wであっても、効率よく確実に供給することができる。
【0032】
しかも、前記複数の送りロータ22,27のうちの少なくとも1つは、前記傾斜部21に対して埋没する方向に移動可能であるため、金属線材Wの太さに合わせて使用する送りロータ22,27を変えることができる。例えば、下流側に配置された第2送りロータ27を傾斜部21に対して埋没する方向に移動させれば、下流側に配置された第2送りロータ27ではすくい上げられないような比較的大径の金属線材Wであっても同じ供給装置で扱うことができる。
【0033】
なお、上記説明では第2送りロータ27を上下移動可能に構成したが、これに限らず、第1送りロータ22を上下移動可能に構成してもよい。また、上記説明では送りロータ22,27の数を2つとしたが、これに限らず、送りロータの数は3つ以上であってもよい。例えば、すくい部の深さの異なる送りロータを多数配置し、これらを適宜組み合わせて使用することで、更に様々な径の金属線材Wに対応できるようにしてもよい。例えば、送りロータを3つ設け、すべての送りロータを上下移動可能とすれば、8通り(2の3乗)の組み合わせが可能となる。このように、扱う金属線材Wの種類によって使用する送りロータを細かく変更できるようにしてもよい。
【0034】
また、上記では特に説明していないが、送りロータ22,27の下流側に特許文献1(実開平7−942号公報)に記載されているような押え部材やキッカーを設けてもよい。
【符号の説明】
【0035】
10 基台
11 集積部
11a 水平部
11b 垂直部
12 支持軸
13 集積部用シリンダ装置
20 分離供給部
21 傾斜部
22 第1送りロータ
22a 円柱状部
22b すくい部
23,28 駆動装置
24,29 駆動プーリ
25,30 従動プーリ
26,31 ベルト
27 第2送りロータ
27a 円柱状部
27b すくい部
32 ベルトガイド
33 送りロータ用シリンダ装置
33a ベース
33b ピストンロッド
34 渡り板
35 回動軸
36 台座部
W 金属線材
G 間隙
図1
図2
図3
図4