【実施例】
【0014】
実施例に係る商品陳列棚につき、
図1から
図7を参照して説明する。以下、
図1の画面左下側を商品陳列棚の正面側(前方側)とし、商品陳列棚の正面視左右側を商品陳列棚の左右側として説明する。
【0015】
図1に示されるように、商品陳列棚1は、主に商店やスーパーマーケットやコンビニエンスストア等に設置され、商品を陳列して販売するためのものであり、売り場において、複数に並列または単体で配置されている。尚、本実施例では、単体で配置された商品陳列棚1を例に取り説明する。
【0016】
図1及び
図2に示されるように、商品陳列棚1は、左右に離間した中空筒状の支柱2,2と、支柱2,2の前面側に上下複数に取付けられる陳列棚部3,3,…(棚部)と、商品陳列棚1の下部に設けられる下方棚部4と、から主に構成されている。
【0017】
支柱2の下端部には、前後に延びる脚部5a,5a及び上方側に延びる図示しない挿入部を有する略T字形状のベース脚5が、前記挿入部を支柱2の下端部に挿入嵌合することで組み付けられており、前後方向への転倒が防止されている。尚、このベース脚5は、脚部5aを前後に有する形状に限られず、前方に延びる脚部及び上方側に延びる挿入部を有するL字形状に形成し、前方への転倒が防止されていてもよい。
【0018】
支柱2,2の上下端は、左右に延びる架設部材6,6により、支柱2,2同士が強固に連結されている。また各支柱2の前面には、係止孔2a,2a,…が上下複数に設けられている。支柱2の係止孔2aには、ブラケット7の後端に設けられたフック8,8,…が係止可能となっており、フック8を係止孔2aに係止させることによりブラケット7が支柱2の前面に取付けられる。
【0019】
図1に示されるように、下方棚部4は、支柱2,2にそれぞれ取付けられた左右1対のブラケット7,7と、左右1対のブラケット7,7の上に図示しないボルト等により固定される棚板9と、から構成され、棚板9の上面に商品を陳列することができるようになっている。
【0020】
図1及び
図2に示されるように、陳列棚部3は、支柱2,2にそれぞれ取付けられた左右1対のブラケット7,7と、左右1対のブラケット7,7に支持される基台部材10と、基台部材10上に支持される棚部材11と、を備えている。
【0021】
図2に示されるように、基台部材10は、左右両端側に配置され下向き略コ字形状の凹部12a,12aをそれぞれ有した縦枠部12,12と、縦枠部12,12同士の前端部を連結する前方連結部13と、縦枠部12,12同士の後端部を連結する後方連結部14と、を有している。縦枠部12,12の凹部12a,12aは、ブラケット7,7に外嵌可能となっており、凹部12a,12aをブラケット7,7に外嵌させ、図示しない固定ネジにより縦枠部12,12とブラケット7,7とを締結することで基台部材10がブラケット7,7を介して支柱2,2に対して取付けられる。
【0022】
図2に示されるように、前方連結部13には、左右方向に離間して設けられた挿入孔13a,13a,13aを備えており、この挿入孔13a,13a,13aにストッパー部材15の下端片15a,15a,15aを挿入可能となっている。挿入孔13a,13a,13aにストッパー部材15の下端片15a,15a,15aを挿入することにより、前方連結部13にストッパー部材15が立設される。また後方連結部14は、前後に離間して配置された凸片14b(凸部)及び突片14cを有し、凸片14b(凸部)及び突片14cの間には、左右方向に延びる凹溝14aが形成されている。また、凸片14bは、後方連結部14の前方側に配置されており、縦枠部12,12の上面よりも上方に突出している(
図4参照)。
【0023】
本実施例の棚部材11は、略矩形状の枠体16に樹脂等により形成された線材17を編み込むことにより形成されている。尚、棚部材は、線材17を編み込んで形成されたものに限らず、例えば線材が編み込まれたように視認できる形状となるように、樹脂等が型抜きされた一体成型のものでもよい。
図2及び
図3に示されるように、枠体16は、前後に直線状に延びる縦枠材16a,16aと、縦枠材16a,16aを連結するように前後方向に離間して配される複数(本実施例では6本)の横枠材19A,19B,19C,19D,19E,19Fと、最も後端に配される横枠材19Fから上下方向に延びる立上部18と、を有している。
【0024】
図2に示されるように、線材17は、縦枠材16a,16aと、横枠材19A,19B,19C,19D,19Eと、を覆うように縦方向及び横方向から編み込まれており、線材17が編み込まれた部分の表裏面は、物品を載置可能な商品載置面として機能している。この商品載置面は、立上部18の立ち上がり方向と反対側の面が、第1載置面11aとなっており、この第1載置面11aの裏面であって立上部18の立ち上がり方向と同一側の面が、第2載置面11bとなっている。また、最も後端に配される横枠材19Fと、該横枠材19Fに隣接する横枠材19Eとの間隙は、上下に貫通する孔部11cとなっている。
【0025】
図4に示されるように、棚部材11は、通常の陳列時において第2載置面11b及び立上部18が上方側に配され、第2載置面11bが水平となった第1の形態となっている。このときには、
図5に示されるように、棚部材11の縦枠材16a,16aが、基台部材10の縦枠部12,12上に配置されているため、棚部材11が安定して基台部材10に載置されている。また、
図4に示されるように、基台部材10の凸片14bが棚部材11の孔部11c内に挿入されており、棚部材11は、横枠材19E,19Fと基台部材10の凸片14bとの係合により前後移動が規制されている。また、立上部18が第2載置面11bから上方に立ち上がった状態となっているため、第2載置面11bに陳列された商品の後方側への移動が防止されている。
【0026】
次に、前記第1の形態時の棚部材11を裏返した第2の形態について説明する。
図6に示されるように、第2の形態時の棚部材11は、第1載置面11aが上方側に配されているとともに、下方を向く立上部18が凹溝14a内に挿入され突片14cに当接することで、棚部材11の後方側が持ち上がり、第1載置面11aがブラケット7,7に対し傾斜している。そのため、第1載置面11aに載置された商品は、後方側が持ち上がるように傾斜した状態で陳列されており、客から見やすくなっている。また、棚部材11の立上部18が凹溝14aに係合しているため、棚部材11の前後移動が規制されている。更に、棚部材11の前端部がストッパー部材15に当接した状態で前方連結部13上に配置されているため、第1載置面11aに陳列された商品の落下が防止されている。
【0027】
以上説明したように、棚部材11の表裏に設けられた第1載置面11a及び第2載置面11bの一方を選択して商品載置面として用いることのみで、商品載置面がブラケット7,7に対し平行となった第1の形態、または商品載置面がブラケット7,7に対し傾斜した第2の形態とすることができ、商品を載置する商品載置面の角度調節を簡便に行うことができる。
【0028】
また、棚部材11の第2載置面11bの後端部近傍には、立上部18が形成されており、立上部18により支持されることでブラケット7,7に対し傾斜した第1載置面11aの傾斜角度と、棚部材11の縦枠材16a,16aを基台部材10の縦枠部12,12上に直接配置することでブラケット7,7に対し平行となった第2載置面11bの傾斜角度とが異なるため、商品載置面の角度を容易に変更できる。尚、立上部は、第1載置面側に設けられていても構わない。
【0029】
また、左右1対のブラケット7,7に基台部材10を介して棚部材11を載置することで、棚部材11が安定して支持されるようになり、棚部材11を基台部材10に対して裏返して載置させるのみで、容易に商品載置面の傾斜角度の変更することができる。
【0030】
また、前述のように、第1の形態時に基台部材10の凸片14bが挿入される棚部材11の孔部11cと、第2の形態時に第1載置面11aをブラケット7,7に対し傾斜させるための立上部18とは、共に棚部材11の後端部に設けられているため、
図7に示されるように、棚部材11の前端部は、第1の形態時及び第2の形態時において同一位置に配置される。そのため、第1の形態時及び第2の形態時における商品の陳列構成を統一することができ、前記第1の形態時または前記第2の形態時であっても陳列された商品の見栄えがよくなる。更に、前記第1の形態時または前記第2の形態時であっても棚部材11の配置される位置を常に把握でき、商品の陳列構成を考案しやすい。
【0031】
更に、基台部材10の凸片14bは、第1の形態時の棚部材11の孔部11c内に挿入されることで、第1の形態時の棚部材11の前後移動を規制する効果を奏するばかりか、当該凸片14bは、突片14cとともに凹溝14aを構成するため、第2の形態時の棚部材11の立上部18を凹溝14aに係合することで、第2の形態時の棚部材11の前後移動を規制する効果も奏する。
【0032】
尚、本実施例では、立上部18が商品載置面に対して直交して立ち上がる態様について説明したが、これに限られず、例えば、様々な角度で立ち上がる立上部を有する棚部材を複数用意し、基台部材に対する第1載置面の傾斜角度を細やかに調整するようにしてもよい。また、基台部材に対する第1載置面の傾斜角度を調整する態様として、立ち上がりの長さの異なる立上部を有する棚部材を複数用意することにより、基台部材に対する第1載置面の傾斜角度を調整するようにしてもよい。
【0033】
また、例えば、基台部材の嵌合部の外側面に上方に張り出す突出片をそれぞれ設け、当該基台部材上に載置される棚部材の左右方向への移動規制を向上させてもよい。
【0034】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0035】
例えば、前記実施例では、棚部材11が基台部材10を介してブラケット7,7に載置される態様について説明したが、基台部材を省略してブラケットに対して棚部材が直接支持されるようにしてもよい。
【0036】
また、前記実施例では、棚部材11における樹脂製の線材17が編み込まれた部分を指して物品が載置可能な商品載置面として説明したが、これに限られず、例えば、商品載置面は、木製や金属製の平板であってもよい。尚、商品載置面は、第1載置面と第2載置面とが平面である略同一形状となっていたが、これに限られず、例えば、一方が平面形状をなし、他方が凸面形状をなして、第1載置面と第2載置面とが異なる形状に形成されていてもよい。
【0037】
また、前記実施例では、商品載置面を傾斜させる手段として立上部18を用いる態様について説明したが、これに限られず、第1載置面及び第2載置面の一方を商品載置面として選択することで、第1載置面の傾斜角度と、第2載置面の傾斜角度とが異なるようになっていれば、商品載置面を傾斜させる手段を自由に設計することができる。
【0038】
また、棚部材11には、上下に貫通する孔部11cが設けられ、この孔部11cに基台部材10の凸片14bが係合可能になっていたが、基台部材10の凸片14bが係合可能であれば、有底の凹溝部であってもよい。