(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、使用者がリモコン操作することによって洗浄水を吐出させるように構成した水洗便器(水洗トイレ)が多用されている。
【0003】
また、この種の水洗便器は、一般に、リモコン操作を検知して便器部内に洗浄水を吐出させる洗浄機構部がカバーケースに収容した状態で便器部の後方側に配設されている。さらに、用便後に人体を洗浄するための人体洗浄機構を備える場合には、人体洗浄機構を洗浄機構部とともにカバーケースに収容して構成されている。
【0004】
一方、上記のようにリモコン操作で洗浄機構部が駆動して洗浄水を吐出するように構成した場合には、停電などが生じると、リモコンを操作しても洗浄水を吐出させて水洗することができなくなる。このため、この水洗便器には、手動で水洗を行うための手動水洗操作部が設けられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0005】
また、この手動水洗操作部は、例えば、洗浄機構部とともにカバーケースに収容され、カバーケースの側部などに設けられた蓋部材を取り外したり、回動して開くことによって手動水洗操作部の操作ハンドルが露出するように構成されている。そして、使用者が手動水洗操作部の操作ハンドルを回転操作、上下に押圧操作することにより、これに応じて洗浄水流路の開閉弁が開き、洗浄水を手動吐出させることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、従来の水洗トイレにおいては、便器の清掃を行う際にカバーケースをリフトアップ(昇降)するものがあるが、手動水洗操作部を備えていると、手動水洗操作部の操作ハンドルが干渉してカバーケースをリフトアップすることができなくなるケースがある。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、手動水洗操作部に干渉することなく、好適に洗浄機構部を収容するカバーケースをリフトアップすることを可能にした水洗便器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
【0010】
本発明の水洗便器は、便器部と、前記便器部に洗浄水を吐水させるための洗浄機構部とを備えた水洗便器において、洗浄水流路を開閉する開閉弁を手動操作するための手動水洗操作部を備えるとともに、上方に昇降可能に設けられ、前記洗浄機構部と前記手動水洗操作部を収容するカバーケースを備え、且つ、前記手動水洗操作部は、軸線周りに回動自在に設けられ、回動とともに前記開閉弁を開閉する回動軸部と、前記回動軸部の先端に取り付けられ、使用者が手動操作して前記回動軸部を回動させるための操作ハンドルとを備え、前記操作ハンドルが、前記回動軸部の軸線方向の前後に進退可能に設けられ、前記カバーケースに貫通形成された開口部から出没可能に設けられるとともに、退避状態で前記カバーケースよりも内側に配設されるように構成されていることを特徴とする。
【0011】
この発明においては、回動軸部の軸線方向の前後に進退可能に手動水洗操作部の操作ハンドルが設けられ、この操作ハンドルが退避状態でカバーケースよりも内側に配されるように構成されているため、操作ハンドルを退避状態にしてからカバーケースをリフトアップ(昇降)すれば、カバーケースが操作ハンドルに干渉することがない。また、通常時に、操作ハンドルが退避状態とすることで、使用者が操作ハンドルを足で操作したり、いたずらして操作ハンドルに損傷が生じることを防止できる。
【0012】
また、本発明の水洗便器において、前記操作ハンドルは、前記カバーケースを上昇させ、進出状態の前記操作ハンドルに前記カバーケースが当接した際に、前記カバーケースが前記操作ハンドルを押圧する押圧力を前記軸線方向後方側に作用させる当接部を備えて形成されていることが望ましい。
【0013】
この発明においては、操作ハンドルが進出し、カバーケースに形成された開口部から突出した状態でカバーケースを上昇させてしまった際に、カバーケースが当接部に当接し、カバーケースが操作ハンドルを押圧する押圧力を軸線方向後方側に作用させることができる。これにより、操作ハンドルを開口部から突出した状態でカバーケースを上昇させてしまった場合であっても、自動的に操作ハンドルをカバーケースの内側に退避させることができ、損傷が生じることを防止できる。
【0014】
さらに、本発明の水洗便器においては、前記操作ハンドルを前記軸線方向に進退自在に案内するハンドルガイド部が設けられていることがより望ましい。
【0015】
この発明においては、ハンドルガイド部が設けられていることで、操作ハンドルを確実に回動軸部の軸線方向に進退させることができる。
また、操作ハンドルが進出し、カバーケースに形成された開口部から突出した状態でカバーケースを上昇させてしまった際に、ハンドルガイド部によって操作ハンドルが軸線方向に進退自在にガイド(支持)されていることで、操作ハンドルに形成された当接部にカバーケースが当接するとともに確実に操作ハンドルを軸線方向後方側に退避させることができる。
【0016】
また、本発明の水洗便器において、前記操作ハンドルは、前記軸線方向に交差する方向に突出し、前記カバーケースの開口部から引き出す際に使用者の指を引っ掛けるための指掛かり部を備えて形成されていることがさらに望ましい。
【0017】
この発明においては、操作ハンドルを進出させる際に、使用者がカバーケースの開口部に指を入れ、操作ハンドルをつまんで開口部から引き出すことになるが、このとき、操作ハンドルに指掛かり部が設けられていることで、この指掛かり部に指をかけて確実且つ容易に操作ハンドルを引き出すことが可能になる。
【0018】
さらに、本発明の水洗便器において、前記カバーケースには、前記開口部を開閉する開閉機構が具備されていることが望ましい。
【0019】
この発明においては、カバーケースの開口部を開閉する蓋部材などの開閉機構が設けられていることにより、開口部に指が入ったり、水が入ったりすることを防止できるとともに、通常時の見栄えをよくすることが可能になる。
【0020】
また、本発明の水洗便器においては、前記開閉機構で前記開口部を閉じた状態で前記カバーケースを上昇させた場合に前記開閉機構が前記当接部に当接して押圧力を作用させるように構成されていてもよい。
【0021】
この発明においては、開口部が開閉機構によって閉じられた状態でカバーケースを上昇させた際に、操作ハンドルが進出していても、開閉機構が当接部に当接して確実に操作ハンドルを軸線方向後方側に退避させることができる。
【0022】
さらに、本発明の水洗便器において、前記開閉機構は、前記開口部から取り外した際にカバーケースに引っ掛けて仮置きするための引掛け部を備えていることがより望ましい。
【0023】
この発明においては、蓋部材などの開閉機構を開口部から取り外した際に、この開閉機構に引掛け部が設けられていることで、開閉機構をカバーケースに引掛けて仮置きしておくことが可能になる。これにより、蓋部材などの開閉機構を取り外した後に紛失してしまうことを防止できる。
【発明の効果】
【0024】
本発明の水洗便器においては、手動水洗操作部に干渉することなく、好適に洗浄機構部を収容するカバーケースを昇降(リフトアップ)することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】本発明の一実施形態に係る水洗便器を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る水洗便器のカバーケースに収容された状態の洗浄機構部、手動水洗操作部を示す斜視図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る水洗便器のカバーケースに収容された状態の洗浄機構部、手動水洗操作部を示す側面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る水洗便器のカバーケースをリフトアップした状態を示す側面図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る水洗便器の洗浄機構部、手動水洗操作部を示す斜視図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る水洗便器の洗浄機構部、手動水洗操作部を示す平面図である。
【
図7】本発明の一実施形態に係る手動水洗操作部の操作ハンドルを進退させた状態を示す側面図である。
【
図8】本発明の一実施形態に係る開閉機構(蓋部材)を示す(a)正面図、(b)背面図、(c)側面図である。
【
図9】本発明の一実施形態に係る開閉機構(蓋部材)の変更例を示す斜視図である。
【
図10】本発明の一実施形態に係る手動水洗操作部の回り止め部を示す図(側面図)である。
【
図11】本発明の一実施形態に係る手動水洗操作部の指掛かり部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、
図1から
図11を参照し、本発明の一実施形態に係る水洗便器について説明する。
【0027】
本実施形態の水洗便器Aは、
図1に示すように、便器部1と、便器部1の後方側に設けられ、使用者によるリモコン操作を検知して便器部1内に洗浄水を吐出させる洗浄機構部2と、便座及び便フタからなる便座部3とを備えて構成されている。
【0028】
また、洗浄機構部2は、給水管が繋がる洗浄水流路に設けられ、リモコン操作によって洗浄水流路を開閉制御するコントロールバルブ、電磁バルブなどの開閉弁を備え、この開閉弁によって、例えばリム吐水(便器部1のリム部(上方)に洗浄水を流す吐水)、ジェット吐水(便器部1の封水部に水を流す吐水)の吐水切替、流量制御を行うように構成されている。
【0029】
さらに、本実施形態の洗浄機構部2は、
図1から
図5に示すように、便器部1の後方側に配設されるとともに、カバーケース4に収容されている。また、カバーケース4には、便座部3が回動自在且つ着脱可能に取り付けられている。さらに、このカバーケース4は、上下方向にスライドしてリフトアップ可能に(昇降可能に)取り付けられている。
【0030】
さらに、本実施形態の水洗便器Aは、使用者が手動操作することによって開閉弁を開き、洗浄水を手動吐水させるための手動水洗操作部5を備えている。また、この手動水洗操作部5は、洗浄機構部2とともにカバーケース4に収容して設けられている。
【0031】
また、本実施形態の手動水洗操作部5は、
図3から
図7に示すように、横方向に延びる軸線O1周りに回動自在に設けられ、回動するとともに開閉弁を開閉する回動軸部6と、回動軸部6の先端に取り付けられ、使用者が手動操作することによって回動軸部6を回動させるための操作ハンドル7とを備えている。
【0032】
また、本実施形態の操作ハンドル7は、軸線O1方向外側(横方向の前後方向前方側)を向く前面に、前方に突出するとともに中心を通って径方向に延びるつまみ部8を備えた略円柱状のハンドル本体9と、ハンドル本体9の後面から後方に突出し、挟み込むようにして回動軸部6に係合する一対の係合片10とから構成されている。
これにより、操作ハンドル7は、一対の係合片10が回動軸部6に係合しつつ、回動軸部6の軸線O1方向(横方向の前後方向)の前後にスライドして進退可能に設けられている。
【0033】
また、つまみ部8をつまんでハンドル本体9(操作ハンドル7)を軸線O1周りの一方向または他方向に回転させると、一対の係合片10が係合していることで回動軸部6が回転する。さらに、例えば、回動軸部6にはカムが設けられており、ハンドル本体9の回転とともにカムが回転し、ダイヤフラムバルブなどの開閉弁が開閉する。例えば、ダイヤスラムバルブの駆動部を水から隔離するように設けられたダイヤフラムが、カムに従動する駆動部の駆動によって引き上げ又は本体の弁座に押し付けられる。
これにより、ハンドル本体9の回転操作に応じて洗浄水流路が開閉し、洗浄水流路が開くことにより手動吐水することができる。
【0034】
また、本実施形態の手動水洗操作部5には、例えば略L字状に形成され、ベース部材11に下端の固定板部12aをネジ止めするなどして立設した遮蔽部材12が具備されている。この遮蔽部材12は、上下方向に延びる遮蔽部12bがカバーケース4の内面に隣接して配設され、カバーケース4を上下方向にスライド移動させた際に、カバーケース4に形成された開口部13を遮蔽部12bによって被覆し閉塞した状態を維持するように構成されている。
【0035】
一方、遮蔽部材12には、所定位置に外面から内面に貫通する円形状のハンドルガイド部14が設けられている。そして、遮蔽部材12のハンドルガイド部14によって操作ハンドル7のハンドル本体9が支持される。つまり、遮蔽部材12によって操作ハンドル7が回動軸部6の軸線O1方向に進退するように案内され、進退自在に支持されている。
【0036】
また、遮蔽部材12のハンドルガイド部14の貫通孔には、
図10に示すように、ハンドル本体9を軸線O1周りの一方向T1と他方向T2にそれぞれ所定の角度で回転させた際に、このハンドル本体9に設けられた係止部15が当接してハンドル本体9のさらなる回転を規制する回り止め部16が設けられている。
これにより、例えば、ハンドル本体9(操作ハンドル7)を一方向T1に回転させてリム吐水、他方向T2に回転させてジェット吐水させる際に、回り止め部16によってハンドル本体9が所定の角度で回り止めされ、操作ハンドル7の過剰な回転を防止し開閉弁が好適な状態で開閉するように構成されている。
【0037】
さらに、
図7に示すように、係合片10、ハンドル本体9には、操作ハンドル7を軸線O1方向の前後に進退させた際に所定の進出位置及び退避位置でそれぞれ回動軸部6に係合して位置決めするための位置決め係止部(位置決めラッチなど)17が設けられている。
【0038】
また、本実施形態では、カバーケース4の所定位置に円形状の開口部13が貫通形成され、操作ハンドル7は、このカバーケース4に貫通形成された開口部13から出没可能に設けられている。さらに、操作ハンドル7は、ハンドル本体9が退避状態でカバーケース4よりも内側に配され、進出状態で開口部13を通じてカバーケース4の外側に突出して配されるように構成されている。
【0039】
また、本実施形態では、
図11に示すように、操作ハンドル7のつまみ部8の突出方向先端側に、軸線O1方向に直交(交差)する横方向に突出し、カバーケース4の開口部13から引き出す際に使用者の指を引っ掛ける指掛かり部18が設けられている。
【0040】
さらに、
図7、
図11に示すように、本実施形態の操作ハンドル7は、進出状態でカバーケース4をリフトアップ(上下方向に昇降)するとカバーケース4が当接し、この操作ハンドル7を押圧する押圧力を軸線O1方向後方側に作用させる当接部19を備えて形成されている。
具体的に、本実施形態では、操作ハンドル7を最も進出させた状態でつまみ部8がカバーケース4と上下方向に重なるように配設される。そして、つまみ部8は、最も進出させた状態でカバーケース4と上下方向に重なる部分が凸曲面状に形成され、この凸曲面状の傾斜面によって当接部19が形成されている。そして、進出状態でカバーケース4をリフトアップすると、凸曲面状の当接部19にカバーケース4が当たることで徐々に操作ハンドル7がカバーケース4の内側に引っ込んでゆく。
【0041】
さらに、本実施形態の水洗便器Aは、
図1、
図2、
図7に示すように、カバーケース4の開口部13を開閉する蓋部材(開閉機構)20が着脱可能に取り付けられている。これにより、通常時は、蓋部材20によって操作ハンドル7が隠れた状態となって見栄えが確保され、手動吐水操作時には、蓋部材20を取り外することで、操作ハンドル7の操作が可能とされている。
【0042】
また、蓋部材20には、
図7及び
図8に示すように、開口部13に取り付けた状態で保持するためのラッチなどの係止保持部20aが設けられている。この係止保持部20aが蓋部材20を開口部13に取り付けるとともにカバーケース4あるいは遮蔽部材12に係合し、蓋部材20が保持されるように構成されている。
【0043】
なお、この蓋部材20を取り付けた状態でカバーケース4をリフトアップすると、蓋部材20の突出した係止保持部20aが凸曲面状の当接部19に当たり、徐々に操作ハンドル7をカバーケース4の内側に引っ込ませることができる。
【0044】
さらに、本実施形態の蓋部材20には取っ手20bが設けられており、この取っ手20bを操作することよって容易に着脱できるようになっている。また、本実施形態の蓋部材20には、開口部13に取り付ける際の蓋部材の方向を規制し、開口部13に対して所定の向きの場合に着脱できるようにするための方向規制部20cが設けられている。例えばカバーケース4が傾斜している場合には蓋部材20の向きが変わるとしっかりと開口部13に嵌らない状態で取り付けが行われてしまうことがあるが、この方向規制部20cを設けることにより、蓋部材20の向きを合わせて開口部13に着脱するため、常時好適に蓋部材20を着脱することが可能になる。
【0045】
また、蓋部材20は、内面(裏面)にシールや刻印によって文字案内が入れられている。これにより、蓋部材20の裏面の文字案内によって、ハンドル操作方法の案内や紛失防止の注意喚起などを記すことができる。
【0046】
さらに、
図9に示すように、蓋部材20に、開口部13から取り外した際にカバーケース4(開口部13の外周端部など)に引っ掛けて仮置きするための引掛け部20dが具備されていてもよい。例えば、引掛け部20dを回動自在に蓋部材20の本体部分に取り付けておき、蓋部材20を開口部13から取り外した段階で引掛け部20dを回動してカバーケース4に引掛けるように構成してもよい。
【0047】
そして、このように構成した場合には、蓋部材(開閉機構)20を開口部13から取り外した際に、蓋部材20をカバーケース4に引掛けて仮置きしておくことができるため、蓋部材20を取り外した後に紛失してしまうことを防止できる。
【0048】
また、本実施形態では、
図5に示すように、遮蔽部材12の上端側が下端側よりもその幅を大にして形成されている。そして、この幅を大にした遮蔽部材12の拡張部12cを備えていることにより、カバーケース4をリフトアップした際にカバーケース4にガタつきが生じた場合であっても、確実に開口部13を遮蔽部材12で閉塞させた状態を維持することができる。
【0049】
また、本実施形態の遮蔽部材12には、幅方向中央に、厚さ方向に凹み、上端から下端側に延びる凹部12dが形成されている。この凹部12dが設けられていることによって、開口部13に蓋部材20を取り付けた状態でカバーケース4をリフトアップした場合であっても蓋部材20が遮蔽部材12に干渉することがない。
さらに、遮蔽部材12に凹部12dを形成した場合、この凹部12dでカバーケース4を支持、案内することができ、カバーケース4のガタつきを抑止することが可能になる。
【0050】
そして、上記のように構成した本実施形態の水洗便器Aにおいては、回動軸部6の軸線O1方向(横方向の前後方向)の前後に進退可能に手動水洗操作部5の操作ハンドル7が設けられ、この操作ハンドル7が退避状態でカバーケース4よりも内側に配されるように構成されているため、操作ハンドル7を退避状態にしてからカバーケース4を上昇させれば、カバーケース4が操作ハンドル7に干渉することがない。また、通常時、操作ハンドル7が退避状態になっていることで、使用者が操作ハンドル7を足で操作したり、いたずらして操作ハンドル7に損傷が生じることを防止できる。
【0051】
よって、本実施形態の水洗便器Aによれば、手動水洗操作部5に干渉することなく、好適に洗浄機構部2を収容するカバーケース4をリフトアップ(昇降)することが可能になる。
【0052】
また、本実施形態の水洗便器Aにおいては、操作ハンドル7が進出し、カバーケース4に形成された開口部13から突出した状態でカバーケース4を上昇させてしまった際に、カバーケース4が当接部19に当接し、カバーケース4が操作ハンドル7を押圧する押圧力を軸線O1方向後方側に作用させることができる。これにより、操作ハンドル7を開口部13から突出した状態でカバーケースを上昇させてしまった場合であっても、自動的に操作ハンドル7をカバーケース4の内側に退避させることができ、損傷が生じることを防止できる。
【0053】
さらに、操作ハンドル7を進退自在に案内、支持するハンドルガイド部14が設けられていることで、操作ハンドル7を確実に回動軸部6の軸線O1方向に進退させることができる。
また、操作ハンドル7が進出し、カバーケース4に形成された開口部13から突出した状態でカバーケース4を上昇させてしまった際に、ハンドルガイド部14によって操作ハンドル7が軸線O1方向に進退自在にガイド(支持)されていることで、操作ハンドル7に形成された当接部19にカバーケース4が当接するとともに確実に安定した状態で操作ハンドル7を軸線O1方向後方側に退避させることができる。
【0054】
また、操作ハンドル7を進出させる際に、使用者がカバーケース4の開口部13に指を入れ、操作ハンドル7をつまんで開口部13から引き出すことになるが、このとき、操作ハンドル7に指掛かり部18が設けられていることで、この指掛かり部18に指をかけて確実且つ容易に操作ハンドル7を引き出すことが可能になる。
【0055】
さらに、カバーケース4の開口部13を開閉する蓋部材(開閉機構)20が設けられていることにより、開口部13に指が入ったり、水が入ったりすることを防止できるとともに、通常時の見栄えをよくすることが可能になる。
【0056】
また、開口部13が蓋部材(開閉機構)20によって閉じられた状態でカバーケース4を上昇させた際に、操作ハンドル7が進出していても、蓋部材20の係止保持部20aが当接部19に当接して確実に操作ハンドル7を軸線O1方向後方側に退避させることができる。
【0057】
以上、本発明に係る水洗便器の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0058】
例えば、本実施形態では、カバーケース4に形成された開口部13に蓋部材20が取り付けられているものとしたが、開口部13を開閉するための開閉機構には、蓋部材20の他に、例えばスライド式、シャッター式の開閉機構を採用してもよい。
【0059】
また、本発明に係る「カバーケースの昇降/リフトアップ」には、スライドで上昇させるだけでなく、清掃する際にカバーケースが回動するような動作も含まれる。
【0060】
さらに、本実施形態では、遮蔽部材12がベース部材11に取り付けて固定されているものとしたが、この遮蔽部材12は、洗浄機構部2などのリフトアップ時に動かない部分に固定して設けるようにしてもよい。