特許第6368311号(P6368311)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 第一三共株式会社の特許一覧

特許6368311スピロオキシインドール誘導体の製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6368311
(24)【登録日】2018年7月13日
(45)【発行日】2018年8月1日
(54)【発明の名称】スピロオキシインドール誘導体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 487/10 20060101AFI20180723BHJP
   C07D 491/20 20060101ALI20180723BHJP
   C07B 53/00 20060101ALI20180723BHJP
   B01J 31/24 20060101ALI20180723BHJP
   A61K 31/407 20060101ALN20180723BHJP
   A61P 35/00 20060101ALN20180723BHJP
   A61K 31/4439 20060101ALN20180723BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20180723BHJP
【FI】
   C07D487/10
   C07D491/20
   C07B53/00 B
   B01J31/24 Z
   !A61K31/407
   !A61P35/00
   !A61K31/4439
   !C07B61/00 300
【請求項の数】17
【全頁数】88
(21)【出願番号】特願2015-535501(P2015-535501)
(86)(22)【出願日】2014年9月3日
(86)【国際出願番号】JP2014073233
(87)【国際公開番号】WO2015033974
(87)【国際公開日】20150312
【審査請求日】2017年5月30日
(31)【優先権主張番号】特願2013-182928(P2013-182928)
(32)【優先日】2013年9月4日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】307010166
【氏名又は名称】第一三共株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100146581
【弁理士】
【氏名又は名称】石橋 公樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113583
【弁理士】
【氏名又は名称】北野 範子
(74)【代理人】
【識別番号】100161160
【弁理士】
【氏名又は名称】竹元 利泰
(74)【代理人】
【識別番号】100164460
【弁理士】
【氏名又は名称】児玉 博宣
(74)【代理人】
【識別番号】100119622
【弁理士】
【氏名又は名称】金原 玲子
(72)【発明者】
【氏名】山内 元志
(72)【発明者】
【氏名】中山 敬司
【審査官】 三木 寛
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2012/121361(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0071499(US,A1)
【文献】 国際公開第2012/155066(WO,A1)
【文献】 特開2013−142071(JP,A)
【文献】 SHU,L. et al,Organic Process Research & Development,2013年 1月15日,Vol.17,pp.247-256
【文献】 ANTONCHICK,A.P. et al.,Nature Chemistry,2010年 7月11日,Vol.2,pp.735-740
【文献】 LIU,T-L. et al.,Organic & Biomolecular Chemistry,2011年,Vol.9,pp.1980-1986
【文献】 LIU,J. et al.,Tetrahedron Letters,2012年,Vol.53,pp.2336-2340
【文献】 Chemistry A European Journal,2012年,Vol.18,pp.8278-8282
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 487/10
C07D 491/20
C07B 53/00
B01J 31/24
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で示される化合物:
【化1】
式(II)で示される化合物:
【化2】
および式(III)で示される化合物:
【化3】
を溶媒中で不斉触媒を用いて反応させ、
式(XIII)で示される化合物もしくはその塩:
【化4】
を立体選択的に製造する方法。
[式(I)、式(II)、式(III)および式(XIII)中、
は、水素原子、下記A群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキルカルボニル基、もしくは下記A群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシカルボニル基を示し、
は、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有する5員もしくは6員のヘテロアリール基、フェニル基、C−Cシクロアルキル基、もしくはC−Cシクロアルケニル基を示し、ここで、
該5員もしくは6員のヘテロアリール基、該フェニル基、該C−Cシクロアルキル 基、および該C−Cシクロアルケニル基は、ハロゲン原子、ビニル基、エチニル 基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、アミノカルボニル基、下記A 群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基、下 記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアル キル基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシ基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルコキシ基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有してい てもよいC−Cアルキルアミノ基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3 個有していてもよいジC−Cアルキルアミノ基、下記B群より独立に選ばれる置換 基を1乃至3個有していてもよい、窒素原子を環内に1個含んだ4員乃至7員の飽和複 素環基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシカルボニル基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していて もよいC−Cシクロアルコキシカルボニル基、下記A群より独立に選ばれる置換基 を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキルアミノカルボニル基、および下記A 群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキル アミノカルボニル基、からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していて もよく、
およびRは、それぞれ独立に、下記C群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基を示すか、または、
とRが一緒になってC−Cシクロアルキル環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、もしくはピペリジン環を形成してもよく、
該C−Cシクロアルキル環、該テトラヒドロフラン環、該テトラヒドロピラン環、 および該ピペリジン環は、下記D群より独立に選ばれる置換基を1乃至8個有していて もよく、
は、下記E群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシ基、下記E群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルコキシ基、C−Cアルケニルオキシ基、もしくは−NR5152を示し、
51およびR52は、それぞれ独立に、水素原子、下記E群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基、下記E群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキル基、もしくは下記E群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよい、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1個有する3員乃至6員の飽和複素環基を示し、
環Zは、下記E群より独立に選ばれる置換基を1乃至4個有していてもよいベンゼン環、下記E群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピリジン環、もしくは下記E群より独立に選ばれる置換基を1もしくは2個有していてもよいピリミジン環を示す。]
A群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C−Cアルキル基、アミノ基、フェニル基
B群:C−Cアルキル基、ヒドロキシ基
C群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、フェニル基、ピリジル基、アミノ基
D群:ハロゲン原子、1乃至3個のハロゲン原子を有していてもよいC−Cアルキル基、
E群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ビニル基、エチニル基、シアノ基、C−Cアルコキシ基、アミノカルボニル基、ハロゲン原子を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基
【請求項2】
式(I)で示される化合物:
【化5】
および式(V)で示される化合物:
【化6】
を溶媒中で不斉触媒を用いて反応させ、
式(XIII)で示される化合物もしくはその塩:
【化7】
を立体選択的に製造する方法。
[式(I)、式(V)、および式(XIII)中、R、R、R、R、R、およびZは、請求項1に記載のものと同義である。]
【請求項3】
不斉触媒が、ルイス酸および不斉配位子から調製される触媒であって、
該ルイス酸が、Zn(II)ルイス酸、Ag(I)ルイス酸、Ni(II)ルイス酸、Co(II)ルイス酸、Ru(I)ルイス酸、Cu(I)ルイス酸、およびCu(II)ルイス酸からなる群から選ばれる1種のルイス酸であり、
該不斉配位子が、下記式(VI)で示される化合物:
【化8】
下記式(VII)で示される化合物:
【化9】
下記式(VIII)で示される化合物:
【化10】
下記式(IX)で示される化合物:
【化11】
下記式(X)で示される化合物:
【化12】
下記式(XI)で示される化合物:
【化13】
および下記式(XII)で示される化合物:
【化14】
からなる群から選ばれる1種の不斉配位子である請求項1もしくは2に記載の製造方法。
[式(VI)、式(VII)、式(VIII)、式(IX)、式(X)、式(XI)、および式(XII)中、
は、下記F群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基を示し、
環Yは、ベンゼン環、シクロヘキサン環、もしくはハロゲン原子を1乃至4個有していてもよいジオキソラン環を示し、
は、下記G群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、もしくは下記G群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフラニル基を示し、
は、水素原子、もしくはC−Cアルコキシ基を示し、
は、C−Cアルコキシ基を示すか、または、
2つのRが一緒になって、環内に酸素原子を2個含む7員乃至12員の複素環を形成してもよく、
Xは、CH、CR10、もしくは窒素原子を示し、
10は、C−Cアルコキシ基を示し、
Vは、P(R11、PH(O)R12、もしくはP(R11を1個有しているフェニル基を示し、
11は、C−Cアルキル基、シクロヘキシル基、もしくはトリフルオロメチル基
を2個有していてもよいフェニル基を示し、
12は、C−Cアルキル基、もしくはフェニル基を示し、
Wは、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキル基を1個有していてもよいジヒドロオキサゾリル基、CH(CH)P(R13、もしくはCHR1415を示し、
13は、シクロヘキシル基、C−Cアルキル基、または下記H群より独立に選択
される1もしくは2個の置換基を有していてもよいフェニル基を示し、
14は、P(R161個で置換されていてもよいフェニル基を示し、
15は、C−Cアルキル基、もしくはジC−Cアルキルアミノ基を示し、
16は、フェニル基、もしくはシクロヘキシル基を示し、
Uは、下記U乃至Uのいずれか1つを示し、
【化15】
17は、下記F群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基を示し、
18は、C−Cアルキル基、もしくはフェニル基を示し、
19は、水素原子、もしくはC−Cアルキル基を示し、
20およびR21は、それぞれ独立に、C−Cアルキル基を示す。]
F群:C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基
G群:C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ジC−Cアルキルアミノ基
H群:C−Cアルキル基、ハロゲン原子3個を有していてもよいC−Cアルキル基
【請求項4】
不斉触媒の調製に用いるルイス酸が、Cu(I)ルイス酸、もしくはCu(II)ルイス酸である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項5】
不斉触媒の調製に用いるルイス酸が、CuOAc、CuCl、CuBr、CuI、CuOTf、CuPF、CuBF、Cu(OAc)、Cu(OTf)、およびCuSOからなる群から選ばれる1種のルイス酸である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項6】
不斉触媒の調製に用いる不斉配位子が、前記式(VI)で示される化合物、前記式(VII)で示される化合物、前記式(VIII)で示される化合物、前記式(IX)で示される化合物、前記式(X)で示される化合物、前記式(XI)で示される化合物、および前記式(XII)で示される化合物からなる群から選ばれる1種の不斉配位子である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の製造方法。
[式(VI)、式(VII)、式(VIII)、式(IX)、式(X)、式(XI)、および式(XII)中、
が、メチル基、t−ブチル基、およびメトキシ基からなる群より、独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基を示し、
環Yが、ベンゼン環、シクロヘキサン環、もしくはジオキソラン環を示し、
が、フェニル基、もしくはフラニル基を示し、
該フェニル基、および該フラニル基は、メチル基、t−ブチル基、およびメトキシ基か らなる群より、独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよく、
が、水素原子、もしくはメトキシ基を示し、
が、メトキシ基を示すか、または、
2つのRが一緒になって、環内に酸素原子を2個含む9員の複素環を形成してもよく、
Xが、CH、CR10、もしくは窒素原子を示し、
10が、メトキシ基を示し、
Vが、P(R11を示し、
11が、トリフルオロメチル基を2個有していてもよいフェニル基を示し、
Wが、t−ブチルチオ基、1個のイソプロピル基によって置換されていてもよいジヒドロオキサゾリル基、もしくはCH(CH)P(R13を示し、
13が、1もしくは2個のメチル基を有していてもよいフェニル基を示し、
Uが、前記UもしくはUを示し、
17が、フェニル基を示し、
18が、イソプロピル基、t−ブチル基、もしくはフェニル基を示し、
19が、水素原子を示し、
20およびR21が、それぞれ独立に、メチル基もしくはt−ブチル基を示す。]
【請求項7】
不斉触媒の調製に用いる不斉配位子が、下記から選ばれる1種の不斉配位子である、請求項1乃至のいずれか1項に記載の製造方法。
【化16】

【化17】
【請求項8】
反応に使用される溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、2−プロパノール、トルエン、および酢酸エチルからなる群から選ばれる1種もしくは複数の溶媒である、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項9】
が、水素原子である、請求項1乃至のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項10】
前記式(I)において、
環Zが、ハロゲン原子を1個乃至4個有していてもよいベンゼン環である、
請求項1乃至のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項11】
前記式()もしくは前記式(XIII)において、
が、ハロゲン原子を1乃至4個有していてもよいピリジル基、ハロゲン原子を1乃至5個有していてもよいフェニル基である、
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項12】
前記式(II)もしくは前記式(V)において、
およびRが、それぞれメチル基を示すか、または、RとRが一緒になって、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、もしくはテトラヒドロピラン環を形成し、
該シクロペンタン環、該シクロヘキサン環、および該テトラヒドロピラン環は、環上に 1乃至4個のC―Cアルキル基を有していてもよい、
請求項1乃至11のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項13】
前記式(III)もしくは前記式(V)において、
が、下記に示される置換基である、
【化18】
請求項1乃至12のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項14】
前記式(III)もしくは前記式(V)において、
が、C−Cアルコキシ基である、
請求項1乃至12のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項15】
式(XVI)で示される化合物:
【化19】
式(XVII)で示される化合物:
【化20】
および式(XVIII)で示される化合物:
【化21】
を溶媒中:
Cu(I)ルイス酸およびCu(II)ルイス酸からなる群より選ばれる1種のルイス酸と、下記から選ばれる1種の不斉配位子から調製した不斉触媒:
【化22】
【化23】
を用いて反応させ、
式(XIX)で示される化合物もしくはその塩:
【化24】
を立体選択的に製造する方法。
[式(XVI)、式(XVII)、式(XVIII)および式(XIX)中、
Mは、窒素原子またはCHを示し、
Lは、単結合、酸素原子、CH、またはC(CHを示し、
53は、C−Cアルキル基を示す。]
【請求項16】
式(XVI)で示される化合物:
【化25】
および式(XX)で示される化合物:
【化26】
を溶媒中:
Cu(I)ルイス酸およびCu(II)ルイス酸からなる群より選ばれる1種のルイス酸と、下記から選ばれる1種の不斉配位子から調製した不斉触媒:
【化27】
【化28】
を用いて反応させ、
式(XIX)で示される化合物もしくはその塩:
【化29】
を立体選択的に製造する方法。
[式(XVI)、式(XX)、および式(XIX)中、
M、L、およびR53は、請求項15に記載のものと同義である。]
【請求項17】
請求項15もしくは16に記載の製造方法を用いて、式(XIX)で示される化合物もしくはその塩を製造した後に、加水分解を行って、下記式(XXI)で示される化合物もしくはその塩:
【化30】
を製造し、下記に示される化合物:
【化31】
と縮合させることにより、下記式(XXII)で示される化合物もしくはその塩:
【化32】
を製造する方法。
[式(XXI)、式(XXII)中、
MおよびLは、請求項15もしくは16に記載の定義と同義である。]
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスピロオキシインドール構造を有するピロリジン化合物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
二環性スピロオキシインドール構造を有するピロリジン化合物の合成法としては、アルデヒドとアミンを原料として合成されるアルジミンを反応基質として用い、反応を促進する触媒の存在下、あるいは非存在下、1,3−双極子環化付加反応によりラセミ化合物を合成する方法が知られている(非特許文献1−4)。得られたラセミ化合物は、HPLCあるいは超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)等の技術を用いたキラルカラムにより所望の光学活性体を分離することが可能である。
上記化合物の立体選択的な合成方法としては、キラル素子を用いた1,3−双極子環化付加反応による不斉合成法が報告されている(非特許文献5、6)。さらには、アミンとケトンを原料として合成されるケチミンを反応基質として用いて1,3−双極子付加反応を行うことにより三環性ジスピロオキシインドール構造を有するピロリジン化合物を製造する方法も報告されている(特許文献1)。
一方で、上記化合物の触媒的不斉合成法については、アルジミンを反応基質とする触媒的不斉1,3−双極子環化付加反応は数多く研究されている(非特許文献7〜18)ものの、ケトンとアミンを反応基質とするケチミンによる三環性ジスピロインドールの合成についての報告はない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】WO2012/121361
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Jorgensen, K. A. et al, Org. Lett. 2005, 21, 4569
【非特許文献2】Jorgensen, K. A. et al, Chem. Rev. 1998, 98, 863
【非特許文献3】Grigg, R. et al, Tetrahedron, 1992, 48, 10431
【非特許文献4】Schreiber, S. L. et al, J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 10174
【非特許文献5】Carretero, J. C. et al, Tetrahedron, 2007, 63, 6587
【非特許文献6】Wang, S. et al, J. Am.Chem. Soc., 2005, 127, 10130
【非特許文献7】Wang, S. et al, J. Med. Chem. 2006, 49, 3432
【非特許文献8】Williams, R. M. et al, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 5666
【非特許文献9】Gong, L.-Z. et al, J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 13819
【非特許文献10】Gong, L.-Z. et al, Org. Lett., 2011, 13, 2418
【非特許文献11】Gong, L.-Z. et al, Chem. Eur. J., 2012, 18, 6885
【非特許文献12】Waldmann, H. et al, Nat. Chem., 2010, 2, 735
【非特許文献13】Waldmann, H. et al, Tetrahedron, 2011, 67, 10195
【非特許文献14】Wang, C.-J. et al, Org. Biomol. Chem., 2011, 9, 1980
【非特許文献15】Arai, T. et al, Chem. Eur. J., 2012, 18, 8287
【非特許文献16】Amedohkouh, M. et al, Tetrahedron Asymmetry, 2005, 8, 1411
【非特許文献17】Cordova, A. et al, Chem. Comm. 2006, 460
【非特許文献18】Ma, J. A. et al, Org. Lett. 2007, 9, 923
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、スピロオキシインドール骨格を有する化合物、例えば、スピロオキシインドール骨格を有しMdm2蛋白質とp53蛋白質の相互作用を阻害する抗腫瘍活性を有する化合物あるいはその中間体を不斉触媒を用いて効率的に製造し提供する方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは鋭意検討した結果、ケチミンを反応基質として用いる触媒的不斉1,3−双極子環化付加反応を促進する、不斉配位子およびその中心金属となるルイス酸、最適反応条件をスクリーニングすることにより、光学活性な三環性ジスピロインドール骨格を有する化合物の効率的な合成法を確立した。
【0007】
すなわち、本発明は、次の(1)〜(20)に関する。
(1)式(I)で示される化合物:
【0008】
【化1】
【0009】
式(II)で示される化合物:
【0010】
【化2】
【0011】
および式(III)で示される化合物:
【0012】
【化3】
【0013】
を溶媒中で不斉触媒を用いて反応させ、
式(IV)で示される化合物もしくはその塩:
【0014】
【化4】
【0015】
を立体選択的に製造する方法。
[式(I)、式(II)、式(III)および式(IV)中、
は、水素原子、下記A群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキルカルボニル基、もしくは下記A群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシカルボニル基を示し、
は、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有する5員もしくは6員のヘテロアリール基、フェニル基、C−Cシクロアルキル基、もしくはC−Cシクロアルケニル基を示し、ここで、
該5員もしくは6員のヘテロアリール基、該フェニル基、該C−Cシクロアルキル基、および該C−Cシクロアルケニル基は、ハロゲン原子、ビニル基、エチニル基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、アミノカルボニル基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキル基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシ基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルコキシ基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキルアミノ基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいジC−Cアルキルアミノ基、下記B群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよい、窒素原子を環内に1個含んだ4員乃至7員の飽和複素環基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシカルボニル基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルコキシカルボニル基、下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキルアミノカルボニル基、および下記A群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキルアミノカルボニル基、からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよく、
およびRは、それぞれ独立に、下記C群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基を示すか、または、
とRが一緒になってC−Cシクロアルキル環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、もしくはピペリジン環を形成してもよく、
該C−Cシクロアルキル環、該テトラヒドロフラン環、該テトラヒドロピラン環、および該ピペリジン環は、下記D群より独立に選ばれる置換基を1乃至8個有していて もよく、
は、下記E群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシ基、下記E群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルコキシ基、C−Cアルケニルオキシ基、もしくは−NR5152を示し、
51およびR52は、それぞれ独立に、水素原子、下記E群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基、下記E群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキル基、もしくは下記E群から独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよい、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1個有する3員乃至6員の飽和複素環基を示し、
環Zは、下記E群より独立に選ばれる置換基を1乃至4個有していてもよいベンゼン環、下記E群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピリジン環、もしくは下記E群より独立に選ばれる置換基を1もしくは2個有していてもよいピリミジン環を示す。]
A群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C−Cアルキル基、アミノ基、フェニル基
B群:C−Cアルキル基、ヒドロキシ基
C群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、フェニル基、ピリジル基、アミノ基
D群:ハロゲン原子、1乃至3個のハロゲン原子有していてもよいC−Cアルキル基、
E群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ビニル基、エチニル基、シアノ基、C−Cアルコキシ基、アミノカルボニル基、ハロゲン原子を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基
【0016】
【化5】
【0017】
および式(V)で示される化合物:
【0018】
【化6】
【0019】
を溶媒中で不斉触媒を用いて反応させ、
式(IV)で示される化合物もしくはその塩:
【0020】
【化7】
【0021】
を立体選択的に製造する方法。
[式(I)、式(V)、および式(IV)中、R、R、R、R、R、およびZは、(1)に記載のものと同義である。]
(3)不斉触媒が、ルイス酸および不斉配位子から調製される触媒であって、
該ルイス酸が、Zn(II)ルイス酸、Ag(I)ルイス酸、Ni(II)ルイス酸、Co(II)ルイス酸、Ru(I)ルイス酸、Cu(I)ルイス酸、およびCu(II)ルイス酸からなる群から選ばれる1種のルイス酸であり、
該不斉配位子が、下記式(VI)で示される化合物:
【0022】
【化8】
【0023】
下記式(VII)で示される化合物:
【0024】
【化9】
【0025】
下記式(VIII)で示される化合物:
【0026】
【化10】
【0027】
下記式(IX)で示される化合物:
【0028】
【化11】
【0029】
下記式(X)で示される化合物:
【0030】
【化12】
【0031】
下記式(XI)で示される化合物:
【0032】
【化13】
【0033】
および下記式(XII)で示される化合物:
【0034】
【化14】
【0035】
からなる群から選ばれる1種の不斉配位子である(1)もしくは(2)に記載の製造方法。
[式(VI)、式(VII)、式(VIII)、式(IX)、式(X)、式(XI)、および式(XII)中、
は、下記F群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基を示し、
環Yは、ベンゼン環、シクロヘキサン環、もしくはハロゲン原子を1乃至4個有していてもよいジオキソラン環を示し、
は、下記G群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、もしくは下記G群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフラニル基を示し、
は、水素原子、もしくはC−Cアルコキシ基を示し、
は、C−Cアルコキシ基を示すか、または、
2つのRが一緒になって、環内に酸素原子を2個含む7員乃至12員の複素環を形成してもよく、
Xは、CH、CR10、もしくは窒素原子を示し、
10は、C−Cアルコキシ基を示し、
Vは、P(R11、PH(O)R12、もしくはP(R11を1個有しているフェニル基を示し、
11は、C−Cアルキル基、シクロヘキシル基、もしくはトリフルオロメチル基を2個有していてもよいフェニル基を示し、
12は、C−Cアルキル基、もしくはフェニル基を示し、
Wは、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキル基を1個有していてもよいジヒドロオキサゾリル基、CH(CH)P(R13、もしくはCHR1415を示し、
13は、シクロヘキシル基、C−Cアルキル基、または下記H群より独立に選択される1もしくは2個の置換基を有していてもよいフェニル基を示し、
14は、P(R161個で置換されていてもよいフェニル基を示し、
15は、C−Cアルキル基、もしくはジC−Cアルキルアミノ基を示し、
16は、フェニル基、もしくはシクロヘキシル基を示し、
Uは、下記U乃至Uのいずれか1つを示し、
【0036】
【化15】
【0037】
17は、下記F群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基を示し、
18は、C−Cアルキル基、もしくはフェニル基を示し、
19は、水素原子、もしくはC−Cアルキル基を示し、
20およびR21は、それぞれ独立に、C−Cアルキル基を示す。]
F群:C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基
G群:C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ジC−Cアルキルアミノ基
H群:C−Cアルキル基、ハロゲン原子3個を有していてもよいC−Cアルキル基
(4)不斉触媒の調製に用いるルイス酸が、Cu(I)ルイス酸、もしくはCu(II)ルイス酸である、(1)乃至(3)のいずれか1に記載の製造方法。
(5)不斉触媒の調製に用いるルイス酸が、CuOAc、CuCl、CuBr、CuI、CuOTf、CuPF、CuBF、Cu(OAc)、Cu(OTf)、およびCuSOからなる群から選ばれる1種のルイス酸である、(1)乃至(4)のいずれか1に記載の製造方法。
(6)不斉触媒の調製に用いる不斉配位子が、前記式(VI)で示される化合物、前記式(VII)で示される化合物、前記式(VIII)で示される化合物、前記式(IX)で示される化合物、前記式()で示される化合物、前記式(XI)で示される化合物、および前記式(XII)で示される化合物からなる群から選ばれる1種の不斉配位子である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の製造方法。
[式(VI)、式(VII)、式(VIII)、式(IX)、式()、式(XI)、および式(XII)中、
が、メチル基、t−ブチル基、およびメトキシ基からなる群より、独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基を示し、
環Yが、ベンゼン環、シクロヘキサン環、もしくはジオキソラン環を示し、
が、フェニル基、もしくはフラニル基を示し、
該フェニル基、および該フラニル基は、メチル基、t−ブチル基、およびメトキシ基からなる群より、独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよく、
が、水素原子、もしくはメトキシ基を示し、
が、メトキシ基を示すか、または、
2つのRが一緒になって、環内に酸素原子を2個含む9員の複素環を形成してもよく、
Xが、CH、CR10、もしくは窒素原子を示し、
10が、メトキシ基を示し、
Vが、P(R11を示し、
11が、トリフルオロメチル基を2個有していてもよいフェニル基を示し、
Wが、t−ブチルチオ基、1個のイソプロピル基によって置換されていてもよいジヒドロオキサゾリル基、もしくはCH(CH)P(R13を示し、
13が、1もしくは2個のメチル基を有していてもよいフェニル基を示し、
Uが、前記UもしくはUを示し、
17が、フェニル基を示し、
18が、イソプロピル基、t−ブチル基、もしくはフェニル基を示し、
19が、水素原子を示し、
20およびR21が、それぞれ独立に、メチル基もしくはt−ブチル基を示す。]
(7)不斉触媒の調製に用いる不斉配位子が、下記から選ばれる1種の不斉配位子である、(1)乃至(6)のいずれか1に記載の製造方法。
【0038】
【化16】

【0039】
【化17】
【0040】
(8)反応に使用される溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、2−プロパノール、トルエン、および酢酸エチルからなる群から選ばれる1種もしくは複数の溶媒である、(1)乃至(7)のいずれか1に記載の製造方法。
(9)製造される化合物もしくはその塩が、下記に示す立体配置を有する、(1)乃至(8)のいずれか1に記載の製造方法。
【0041】
【化18】
【0042】
[式(XIII)中、R、R、R、R、R、およびZは、(1)に記載のものと同義である。]
(10)Rが、水素原子である、(1)乃至(9)のいずれか1に記載の製造方法。
【0043】
(11)前記式(I)において、
環Zが、ハロゲン原子を1個乃至4個有していてもよいベンゼン環である、
(1)乃至(10)のいずれか1に記載の製造方法。
(12)前記式(II)もしくは前記式(V)において、
が、ハロゲン原子を1乃至4個有していてもよいピリジル基、ハロゲン原子を1乃至5個有していてもよいフェニル基である、
(1)乃至(11)のいずれか1に記載の製造方法。
(13)前記式(II)もしくは前記式(V)において、
およびRが、それぞれメチル基を示すか、または、RとRが一緒になって、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、もしくはテトラヒドロピラン環を形成し、
該シクロペンタン環、該シクロヘキサン環、および該テトラヒドロピラン環は、環上に1乃至4個のC―Cアルキル基を有していてもよい、
(1)乃至(12)のいずれか1に記載の製造方法。
(14)前記式(III)もしくは前記式(V)において、
が、下記に示される置換基である、
【0044】
【化19】
【0045】
(1)乃至(13)のいずれか1に記載の製造方法。
(15)前記式(III)もしくは前記式(V)において、
が、C−Cアルコキシ基である、
(1)乃至(13)のいずれか1に記載の製造方法。
(16)(15)に記載の製造方法を用いて製造された化合物またはその塩を、
加水分解を行って、下記式(XIV)で示される化合物もしくはその塩:
【0046】
【化20】
【0047】
を製造し、NHR2223で示される化合物と縮合させることにより、下記式(XV)で示される化合物もしくはその塩:
【0048】
【化21】
【0049】
を製造する方法。
[式(XIV)、および式(XV)中、
、R、R、R、およびZは、(1)乃至(13)のいずれか1に記載の定義と同義であり、
22およびR23は、それぞれ独立に、水素原子、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキルスルホニル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよい、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1個有する3員乃至6員の飽和複素環基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、もしくは下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよい、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有する5員もしくは6員のヘテロアリール基を示すか、または、
22とR23が一緒になって下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピペラジン環を形成してもよい。]
【0050】
I群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、カルボキシ基、ホルミル基、アミノ基、アミノカルボニル基、シアノ基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルホニルアミド基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシ基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキルカルボニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキルカルボニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシカルボニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピペリジニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピロリジニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピペラジニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、テトラゾリル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいアゼチジニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいモルホリノ基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいジヒドロピラゾリル基、オキサジアゾイル基
J群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、アミノカルボニル基、フェニル基、C−Cアルキル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルカルボニル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルホニルアミド基
(17)R22が、水素原子を示し、
23が、下記に示される置換基である、
【0051】
【化22】
【0052】
(16)に記載の製造方法。
(18)式(XVI)で示される化合物:
【0053】
【化23】
【0054】
式(XVII)で示される化合物:
【0055】
【化24】
【0056】
および式(XVIII)で示される化合物:
【0057】
【化25】
【0058】
を溶媒中:
Cu(I)ルイス酸およびCu(II)ルイス酸からなる群より選ばれる1種のルイス酸と、下記から選ばれる1種の不斉配位子から調製した不斉触媒:
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】
を用いて反応させ、
式(XIX)で示される化合物もしくはその塩:
【0062】
【化28】
【0063】
を立体選択的に製造する方法。
[式(XVI)、式(XVII)、式(XVIII)および式(XIX)中、
Mは、窒素原子またはCHを示し、
Lは、単結合、酸素原子、CH、またはC(CHを示し、
53は、C−Cアルキル基を示す。]
(19)式(XVI)で示される化合物:
【0064】
【化29】
【0065】
および式(XX)で示される化合物:
【0066】
【化30】
【0067】
を溶媒中:
Cu(I)ルイス酸およびCu(II)ルイス酸からなる群より選ばれる1種のルイス酸と、下記から選ばれる1種の不斉配位子から調製した不斉触媒:
【0068】
【化31】
【0069】
【化32】
【0070】
を用いて反応させ、
式(XIX)で示される化合物もしくはその塩:
【0071】
【化33】
【0072】
を立体選択的に製造する方法。
[式(XVI)、式(XX)、および式(XIX)中、
M、L、およびR53は、(18)に記載のものと同義である。]
(20)(18)もしくは(19)に記載の製造方法を用いて製造された化合物またはその塩を、加水分解を行って、下記式(XXI)で示される化合物もしくはその塩:



【0073】
【化34】
【0074】
を製造し、下記に示される化合物:
【0075】
【化35】
【0076】
と縮合させることにより、下記式(XXII)で示される化合物もしくはその塩:
【0077】
【化36】
【0078】
を製造する方法。
[式(XXI)、および式(XXII)中、
MおよびLは、(18)もしくは(19)に記載の定義と同義である。]
【発明の効果】
【0079】
本発明によって、スピロオキシインドール骨格を有する化合物、例えば、スピロオキシインドール骨格を有しMdm2蛋白質とp53蛋白質の相互作用を阻害する抗腫瘍活性を有する化合物を立体選択的に効率的かつ安価に合成することができる。
【発明を実施するための形態】
【0080】
本発明において、「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子である。
【0081】
本発明において、「C−Cアルキル基」は、炭素数1乃至6個の直鎖または分枝鎖アルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、または4−メチルペンチル基である。
本発明において、「C−Cシクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、またはシクロヘキシル基である。
【0082】
本発明において、「C−Cシクロアルキル基」は、シクロプロピル基、またはシクロブチル基である。
【0083】
本発明において、「C−Cアルコキシ基」は、1個の上記C−Cアルキル基がオキシ基に置換した基を意味し、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s‐ブトキシ基、t‐ブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、2‐メチルブトキシ基、ヘキシルオキシ、またはイソヘキシルオキシ基である。
【0084】
本発明において、「C−Cシクロアルコキシ基」は、1個の上記C−Cシクロアルキル基がオキシ基に置換した基を意味し、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、またはシクロヘキシルオキシ基である。
【0085】
本発明において、「C−Cシクロアルコキシ基」は、シクロプロポキシ基、またはシクロブトキシ基である。
【0086】
本発明において、「C−Cシクロアルコキシ基」は、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、またはシクロオクチルオキシ基である。
【0087】
本発明において、「C−Cアルキルチオ基」は、1個の上記C−Cアルキル基がチオ基に置換した基を意味する。例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、またはイソプロピルチオ基等が挙げられる。
【0088】
本発明において、「C−Cアルキルスルホニル基」は、1個の上記C−Cアルキル基がスルホニル基に置換した基を意味する。例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、またはイソプロピルスルホニル基等が挙げられる。
【0089】
本発明において、「C−Cアルキルスルホニルアミド基」は、1個の上記C−Cアルキルスルホニル基がアミノ基に置換した基を意味する。例えば、メチルスルホニルアミド基、エチルスルホニルアミド基、プロピルスルホニルアミド基、またはイソプロピルスルホニルアミド基等が挙げられる。
【0090】
本発明において、「C−Cアルキルカルボニル基」は、1個の上記C−Cアルキル基がカルボニル基に置換した基を意味する。例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、またはイソプロピルカルボニル基等が挙げられる。
【0091】
本発明において、「C−Cアルコキシカルボニル基」は、1個の上記C−Cアルコキシ基がカルボニル基に置換した基を意味する。例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、またはイソプロポキシカルボニル基等が挙げられる。
【0092】
本発明において、「C−Cシクロアルキルカルボニル基」は、1個の上記C−Cシクロアルキル基がカルボニル基に置換した基を意味し、シクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、またはシクロヘキシルカルボニル基である。
【0093】
本発明において、「C−Cシクロアルコキシカルボニル基」は、1個の上記C−Cシクロアルコキシ基がカルボニル基に置換した基を意味し、シクロプロポキシカルボニル基、シクロブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、またはシクロヘキシルオキシカルボニル基である。
【0094】
本発明において、「C−Cアルキルアミノ基」は、1個の上記C−Cアルキル基がアミノ基に置換した基を意味する。例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、またはイソプロピルアミノ基等が挙げられる。
【0095】
本発明において、「ジC−Cアルキルアミノ基」は、同一または異なる2個の上記C−Cアルキル基がアミノ基に置換した基を意味する。例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、またはジイソプロピルアミノ基等が挙げられる。
【0096】
本発明において、「C−Cアルキルアミノカルボニル基」は、1個の上記C−Cアルキルアミノ基がカルボニル基に置換した基を意味する。例えば、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、またはイソプロピルアミノカルボニル基等が挙げられる。
【0097】
本発明において、「C−Cシクロアルキルアミノカルボニル基」は、1個の上記C−Cシクロアルキル基が、(−NH−C(=O)−)基のアミノ基側に結合した基を意味し、シクロプロピルアミノカルボニル基、シクロブチルアミノカルボニル基、シクロペンチルアミノカルボニル基、またはシクロヘキシルアミノカルボニル基である。
【0098】
本発明において、「C−Cシクロアルキルアミノ基」は、1個の上記C−Cシクロアルキル基がアミノ基に結合した基を意味し、シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、またはシクロペンチルアミノ基である。
【0099】
本発明において、「C−Cアルケニルオキシ基」は、炭素数2乃至6個の直鎖または分枝鎖C−Cアルケニル基がオキシ基に結合した基を意味する。例えば、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、またはイソプロペニルオキシ基等が挙げられる。
【0100】
本発明において、「C−Cシクロアルケニル基」は、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、またはシクロヘキセニル基である。
【0101】
本発明において、「5員もしくは6員のヘテロアリール基」は、環の構成原子に炭素以外に1乃至3個の窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群よりそれぞれ独立に選ばれる原子を含む5員もしくは6員の単環の芳香族化合物から導かれる基を意味する。例えば、フラニル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、またはピリダジニル基等が挙げられる。
【0102】
本発明において、「3員乃至6員の飽和複素環基」は、環の構成原子に炭素以外に1個の窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より選ばれる原子を含む3員乃至6員の単環の飽和複素環式化合物から導かれる基を意味する。例えば、アジリジニル基、オキシラニル基、チイラニル基、アゼチジル基、オキセタニル基、チエタニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチイニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基、またはテトラヒドロチオピラニル基等が挙げられる。
【0103】
本発明において、「不斉触媒」は、不斉合成に用いられる触媒を意味する。例えば、触媒中に金属原子を有する触媒等が挙げられる。
本発明において、「ルイス酸」は、電子対を受け取ることが出来る物質を意味する。例えば、Zn(OTf)、AgOAc、Cu(OTf)、CuOAc、Ni(OAc)、Co(OAc)、CuCl、CuBr、CuI、CuPF、CuBF、Cu(OAc)、Cu(OTf)、またはCuSO等が挙げられる。
【0104】
本発明において、「不斉配位子」は、不斉を有し、金属と配位結合をすることが出来る物質を意味し、単座配位子だけでなく、多座配位子をも含む。例えば、BINAP誘導体、MeBIPHEP誘導体、TunePHOS誘導体、P−Phos誘導体、JOSIPHOS誘導体、Walphos誘導体、FESULPHOS誘導体、Taniaphos誘導体、Jospophos誘導体、FOXAP誘導体、Mandyphos誘導体、Ferrocelane誘導体、PHOX誘導体、またはQuinoxP誘導体等が挙げられる。
【0105】
本発明において、「不斉を有する」とは、不斉中心、不斉軸、または不斉面を有することを意味する。
【0106】
本発明において、「*」は、不斉中心、または不斉軸を意味する。
【0107】
本発明において、「Cy」とは、シクロペンチル基の略称である。
【0108】
本発明において、「ケチミン」とは、ケトンとアミンから生成したイミンを意味し、ケトンのカルボニル基がアミンの窒素原子によって置換された構造を有する化合物である。
【0109】
本発明の式(I)で表される化合物、式(II)で表される化合物、式(III)で表される化合物、式(IV)で表される化合物もしくはその塩、式(V)で表される化合物、式(VI)で表される化合物、式(VII)で表される化合物、式(VIII)で表される化合物、式(IX)で表される化合物、式(X)で表される化合物、式(XI)で表される化合物、式(XII)で表される化合物、式(XIII)で表される化合物もしくはその塩、式(XIV)で表される化合物もしくはその塩、式(XV)で表される化合物もしくはその塩、式(XVI)で表される化合物、式(XVII)で表される化合物、式(XVIII)で表される化合物、式(XIX)で表される化合物もしくはその塩、式(XX)で表される化合物、式(XXI)で表される化合物もしくはその塩、および式(XXII)で表される化合物もしくはその塩は、全ての異性体(ジアステレオ異性体、光学異性体、幾何異性体、回転異性体等)が包含される。
【0110】
式(I)で表される化合物、式(II)で表される化合物、式(III)で表される化合物、式(IV)で表される化合物もしくはその塩、式(V)で表される化合物、式(VI)で表される化合物、式(VII)で表される化合物、式(VIII)で表される化合物、式(IX)で表される化合物、式(X)で表される化合物、式(XI)で表される化合物、式(XII)で表される化合物、式(XIII)で表される化合物もしくはその塩、式(XIV)で表される化合物もしくはその塩、式(XV)で表される化合物もしくはその塩、式(XVI)で表される化合物、式(XVII)で表される化合物、式(XVIII)で表される化合物、式(XIX)で表される化合物もしくはその塩、式(XX)で表される化合物、一般式(XXI)で表される化合物もしくはその塩、および式(XXII)で表される化合物もしくはその塩においては、これらの異性体およびこれらの異性体の混合物がすべて単一の式で示されている。従って、本発明はこれらの異性体およびこれらの異性体の任意の割合の混合物をもすべて含むものである。
【0111】
本発明の式(IV)で示される化合物、式(XIII)で示される化合物、式(XIV)で示される化合物、式(XV)で示される化合物、式(XIX)で示される化合物、式(XXI)で示される化合物、および式(XXII)で示される化合物は、塩基性の基を有する場合には酸と反応させることにより、または酸性の基を有する場合には塩基と反応させることにより、塩にすることができる。
塩基性基に基づく塩としては、例えば、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩のような無機酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のようなC−Cアルキルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリ−ルスルホン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩のようなカルボン酸塩を挙げることができる。
一方、酸性基に基づく塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジルフェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
【0112】
本発明の式(IV)で示される化合物もしくはその塩、式(XIII)で示される化合物もしくはその塩、式(XIV)で示される化合物もしくはその塩、式(XV)で示される化合物もしくはその塩、式(XIX)で示される化合物もしくはその塩、式(XXI)で示される化合物もしくはその塩、および式(XXII)で示される化合物もしくはその塩は、大気中に放置したり、又は、再結晶したりすることにより、水分子を取り込んで、水和物となる場合があり、そのような水和物も塩に包含される。
【0113】
本発明の式(IV)で示される化合物もしくはその塩、式(XIII)で示される化合物もしくはその塩、式(XIV)で示される化合物もしくはその塩、式(XV)で示される化合物もしくはその塩、式(XIX)で示される化合物もしくはその塩、式(XXI)で示される化合物もしくはその塩、および式(XXII)で示される化合物もしくはその塩は、溶媒中に放置されたり、又は、再結晶したりすることにより、ある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があり、そのような溶媒和物も塩に包含される。
【0114】
溶媒としては、例えば、テトラヒドロフランや1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニリトリル等のニトリル系溶媒、並びに酢酸エチル等の脂肪族エステル系溶媒、あるいはN,N-ジメチルアセトアミドやN,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒等などが挙げられる。
【0115】
次に、本発明における好適な態様について説明する。
【0116】
式(I)で示される化合物、式(II)で示される化合物、式(III)で示される化合物、式(IV)で示される化合物、式(V)で示される化合物、式(XIII)で示される化合物、式(XIV)で示される化合物、および式(XV)で示される化合物の好適な各置換基を以下に示す。
【0117】
は、水素原子、C−Cアルキルカルボニル基、もしくはフェニル基を1個有していてもよいC−Cアルコキシカルボニル基を示す。より好適には、水素原子、アセチル基、t−ブトキシカルボニル基、もしくはベンジルオキシカルボニル基である。さらに好適には、水素原子である。
【0118】
は、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3個有する5員もしくは6員のヘテロアリール基、フェニル基を示し、該5員もしくは6員のヘテロアリール基、該フェニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アミノカルボニル基、およびC−Cアルキル基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい。
より好適には、1乃至3個のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基、もしくは1乃至3個のハロゲン原子を有していてもよいピリジル基である。さらに好適には、1個のフッ素原子および1個の塩素原子を有しているフェニル基、もしくは1個のフッ素原子および1個の塩素原子を有しているピリジル基である。
【0119】
環Zは、ハロゲン原子を1乃至4個有していてもよいベンゼン環であり、より好適には、塩素原子を1個有しているベンゼン環である。
【0120】
およびRは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、およびアミノ基からなる群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基を示す。より好適には、いずれもが、同じC−Cアルキル基である。さらに好適には、いずれもが、メチル基である。
【0121】
およびRの別の態様の一つとしては、RおよびRが一緒になって、環上に1乃至3個のC−Cアルキル基を有してもよいC−Cシクロアルキル環、環上に1乃至3個のC−Cアルキル基を有してもよい1乃至3個のピペリジン環、もしくは環上に1乃至3個のC−Cアルキル基を有してもよいテトラヒドロピラン環を形成することが好ましい。形成する環としては、より好適には、環上に1乃至3個のC−Cアルキル基を有してもよいシクロペンタン環、環上に1乃至3個のC−Cアルキル基を有してもよいシクロヘキサン環、環上に1乃至3個のC−Cアルキル基を有してもよいテトラヒドロピラン環であり、さらに好適には、4,4−ジメチルシクロヘキサン環を形成することが好ましい。
【0122】
は、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルコキシ基、C−Cアルケニルオキシ基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、もしくはテトラヒドロピラニルアミノ基を示す。より好適には、C−Cアルコキシ基またはテトラヒドロピラニルアミノ基であり、さらに好適には、C−Cアルコキシ基である。
【0123】
22およびR23は、それぞれ独立に、水素原子、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキルスルホニル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいアゼチジニル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピロリジニル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピぺリジニル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピペラジニル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいモルホリノ基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピリジル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピリミジニル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピリダジニル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピロリル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピラゾリル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいイミダゾリル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいオキサゾリル基、下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいオキサジアゾリル基、もしくは下記I群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいトリアゾリル基を示す。
I群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、カルボキシ基、ホルミル基、アミノ基、アミノカルボニル基、シアノ基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルホニルアミド基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシ基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルキルカルボニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキルカルボニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cシクロアルキル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいC−Cアルコキシカルボニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピペリジニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピロジニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいピペラジニル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいフェニル基、テトラゾリル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいアゼチジル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいモルホリル基、下記J群より独立に選ばれる置換基を1乃至3個有していてもよいジヒドロピラゾリル基、オキサジアゾイル基
J群:ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、アミノカルボニル基、フェニル基、C−Cアルキル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルカルボニル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルホニルアミド基
22およびR23は、より好適には、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、メチルスルホニル基、もしくは下記T乃至T35のいずれかである。
【0124】
【化37-1】
【0125】
【化37-2】
【0126】
Mは、窒素原子またはCHであり、より好適には、窒素原子である。
【0127】
Lは、CHまたはC(CHであり、より好適には、C(CHである。
53は、C−Cアルキル基である。
式(I)で示される化合物の好適な置換基の組み合わせは、Rが、水素原子であり、Rが、1個のフッ素原子および1個の塩素原子を有しているフェニル基であり、環Zが、塩素原子を1個有しているベンゼン環である。
【0128】
式(V)で示される化合物の好適な置換基の組み合わせは、RおよびRが、4,4−ジメチルシクロヘキサン環を形成し、Rが、C−Cアルコキシ基である。
【0129】
本発明において、式(IV)で示される化合物、式(XIII)で示される化合物の好適な置換基の組み合わせは、Rが、水素原子であり、Rが、1個のフッ素原子および1個の塩素原子を有しているフェニル基であり、環Zが、塩素原子を1個有しているベンゼン環であり、RおよびRが、4,4−ジメチルシクロヘキサン環を形成し、Rが、C−Cアルコキシ基である。
【0130】
式(XIV)で示される化合物の好適な置換基の組み合わせは、Rが、水素原子であり、Rが、1個のフッ素原子および1個の塩素原子を有しているフェニル基であり、環Zが、塩素原子を1個有しているベンゼン環であり、RおよびRが、4,4−ジメチルシクロヘキサン環を形成しているものである。
【0131】
式(XV)で示される化合物の好適な各置換基の組み合わせは、Rが、水素原子であり、Rが、1個のフッ素原子および1個の塩素原子を有しているフェニル基であり、環Zが、塩素原子を1個有しているベンゼン環であり、RおよびRが、4,4−ジメチルシクロヘキサン環を形成しており、R22およびR23が、上記T24である。
【0132】
式(XIX)で示される化合物の好適な各置換基の組み合わせは、Mが、窒素原子であり、Lが、C(CHであり、R53がC−Cアルキル基である。
【0133】
式(XX)で示される化合物の好適な置換基の組み合わせは、Lが、C(CHであり、R53が、C−Cアルキル基である。
【0134】
式(XXI)で示される化合物および式(XXII)で示される化合物の好適な置換基の組み合わせは、Mが、窒素原子であり、Lが、C(CHである。
【0135】
次に、式(VI)で示される化合物、式(VII)で示される化合物、式(VIII)で示される化合物、式(IX)で示される化合物、式(X)で示される化合物、式(XI)、および式(XII)で示される化合物の好適な化合物について説明する。
式(VI)で示される化合物は、BINAP誘導体であり、好適には、下記に示すいずれかの化合物である。
【0136】
【化38】
【0137】
より好適には、下記に示すいずれかの化合物である。
【0138】
【化39】
【0139】
式(VII)で示される化合物は、MeBIOPHEP誘導体、P−Phos誘導体、およびTunePHOS誘導体であり、好適には、下記に示すいずれかの化合物である。
【0140】
【化40】
【0141】
【化41】
【0142】
より好適には、下記に示すいずれかの化合物である。
【0143】
【化42】
【0144】
式(VIII)で示される化合物は、JOSIPHOS誘導体、Walphos誘導体、FESULPHOS誘導体、Taniaphos誘導体、Jospophos誘導体、FOXAP誘導体であり、好適には、下記に示すいずれかの化合物である。
【0145】
【化43】
【0146】
【化44-1】
【0147】
【化44-2】

【0148】
【化45-1】
【0149】
【化45-2】

【0150】
【化46】
【0151】
より好適には、下記に示すいずれかの化合物である。
【0152】
【化47】
【0153】
式(IX)で示される化合物は、Mandyphos誘導体であり、好適には、下記に示すいずれかの化合物である。
【0154】
【化48】
【0155】
式(X)で示される化合物は、Ferrocelane誘導体であり、好適には、下記に示すいずれかの化合物である。
【0156】
【化49-1】
【0157】
【化49-2】
【0158】
式(XI)で示される化合物は、PHOX誘導体であり、好適には、下記に示すいずれかの化合物である。
【0159】
【化50】
【0160】
式(XII)で示される化合物は、QuinoxP誘導体であり、好適には、下記に示す化合物である。
【0161】
【化51】
【0162】
本発明において、ルイス酸は、CuOAc、CuCl、CuBr、CuI、CuOTf、CuPF、CuBF、Cu(OAc)、Cu(OTf)、もしくはCuSOであり、より好適には、CuOAc、もしくはCu(OAc)である。
本発明において、ルイス酸と不斉配位子の好適な組み合わせは、ルイス酸はCuOAc、もしくはCu(OAc)であり、不斉配位子は下記に示す化合物である。
【0163】
【化52】
【0164】
【化53】
【0165】
本発明において、好適な溶媒は、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、2−プロパノール、トルエン、および酢酸エチルからなる群から選ばれる1もしくは2である。より好適には、N,N−ジメチルアセトアミド、および酢酸エチルからなる群から選ばれる1もしくは2種である。また、溶媒は任意の割合で混合したものを用いることもできる。
【0166】
次に本発明について説明する。本発明の反応条件はこれらに限定して解釈されるべきではない。本発明では、化合物の官能基を適当な保護基で保護する場合がある。このような官能基としては、例えば水酸基、カルボキシ基、アミノ基等を挙げることができ、保護基の種類、並びにそれらの保護基の導入と除去の条件は、例えばProtective Groups in Organic Synthesis(T.W.Green and P.G.M.Wuts,John Wiley & Sons,Inc.,New York,2006)に記載のものを参考にすることができる。
[製造法]
1)式(IV)で示される化合物の製造方法
【0167】
【化54】
【0168】
式(IV)で示される化合物は、ルイス酸と不斉配位子から調製された不斉触媒および溶媒の存在下、式(I)で示される化合物と式(II)で示される化合物、および式(III)で示される化合物を反応させることにより得られる。また式(IV)で示される化合物は、予め、式(II)で示される化合物、および式(III)で示される化合物から式(V)で示される化合物(ケチミン)を生成させた後に、式(I)で示される化合物と反応させることによっても得ることができる。
【0169】
反応は、好ましくは、塩基存在下で行うのがよい。
【0170】
式(I)で表される化合物は、各種文献に基づき製造することができる。(例えば、WO2006/091646、WO2012/121361等)。
【0171】
式(II)で示される化合物の使用量は、式(I)で表される化合物に対して0.5等量から10等量の範囲であり、好ましくは、式(I)で表される化合物に対して1.0等量から3.0等量の範囲である。
【0172】
式(III)で示される化合物の使用量は、式(I)で示される化合物に対して0.5等量から10等量の範囲であり、好ましくは、式(I)で示される化合物に対して1.0等量から3.0等量の範囲である。
【0173】
ルイス酸は、例えば、Zn(II)ルイス酸、Ag(I)ルイス酸、Ni(II)ルイス酸、Co(II)ルイス酸、Ru(I)ルイス酸、Cu(I)ルイス酸、Cu(II)ルイス酸等を用いることができ、好ましくは、CuOAc、CuCl、CuBr、CuI、CuOTf、Cu(CHCN)PF、Cu(CHCN)BF4、Cu(OAc)、Cu(OTf)、またはCuSOである。
【0174】
ルイス酸と不斉配位子の使用量は、式(I)で示される化合物に対して、ルイス酸が0.01から100mol%の範囲の際に、配位子をルイス酸の0.8から3.0等量の範囲で加えるのが良く、好ましくは、化合物(I)に対して、ルイス酸が0.5から20mol%の範囲の際に、配位子をルイス酸の1.01から2.4等量の範囲で加えるのがよい。
【0175】
不斉配位子は、例えば、BINAP誘導体、MeBIPHEP誘導体、TunePHOS誘導体、P−Phos誘導体、JOSIPHOS誘導体、Walphos誘導体、FESULPHOS誘導体、Taniaphos誘導体、Jospophos誘導体、FOXAP誘導体、Mandyphos誘導体、Ferrocelane誘導体、PHOX誘導体、QuinoxP誘導体を用いることができ、好ましくは、BINAP誘導体、Tunephos誘導体、MeBIPHEP誘導体、P−Phos誘導体、JOSIPHOS誘導体、FOXAP誘導体、FESULPHOS誘導体等である。
【0176】
不斉配位子は、例えばAldrich、TCI、WAKO、STREM等より購入することが可能である。
塩基は、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の3級アミン、ナトリウムエトキシド、t−ブトキシカリウム等の有機塩基、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、酢酸カリウム等の無機塩基等を用いることができ、好ましくは、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の3級アミンであり、より好ましくは、トリエチルアミンである。
塩基使用量は、式(I)で示される化合物に対して、0.01等量から10等量の範囲であり、好ましくは、式(I)で示される化合物に対して0.01等量から0.2等量の範囲である。
【0177】
溶媒は、例えば、テトラヒドロフランや1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系、並びにメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニリトリル等のニトリル系溶媒、並びに酢酸エチル等の脂肪族エステル系溶媒、あるいはN,N-ジメチルアセトアミドやN,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒等を単独または任意の比率で混合して用いることができ、好ましくは、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、および酢酸エチル等の脂肪族エステル系溶媒を単独または任意の比率で混合して用いるのがよい。
溶媒使用量は、化合物(I)に対して1倍量から100倍量の範囲であり、好ましくは、式(I)で示される化合物に対して5倍量から50倍量の範囲であり、より好ましくは、式(I)で示される化合物に対して8倍量から25倍量の範囲である。
反応温度は、−88℃から使用溶媒の沸点の範囲であり、好ましくは、−20℃から60℃の範囲である。
【0178】
反応時間は、30分から96時間の範囲であり、好ましくは、30分から64時間の範囲であり、より好ましくは、30分から48時間の範囲である。
【0179】

2)式(XIV)で示される化合物の製造方法
【0180】
【化55】
【0181】
式(XIV)で示される化合物は、式(IV)で示される化合物(Rが、−NR5152でない場合)を加水分解することにより得られる。
【0182】
加水分解は溶媒中で、塩基または酸を添加して行うことができる。
【0183】
塩基は、例えば、ナトリウムエトキシド、t−ブトキシカリウム等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基等を用いることができ、好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等の無機塩基であり、より好ましくは、水酸化ナトリウムである。
塩基使用量は、式(IV)で示される化合物に対して1等量から10等量の範囲であり、好ましくは、式(IV)で示される化合物に対して1等量から5等量の範囲であり、より好ましくは、式(IV)で示される化合物に対して1等量から3等量の範囲である。
【0184】
酸は、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸のようなハロゲン化水素酸、硝酸、過塩素酸、硫酸、燐酸のような無機酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸のようなC−Cアルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸のようなアリ−ルスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸のようなカルボン酸であり、好ましくは、トリフルオロ酢酸、塩酸である。
【0185】
酸使用量は、式(IV)で示される化合物に対して1等量から100等量の範囲であり、好ましくは、式(IV)で示される化合物に対して1等量から10等量の範囲である。
溶媒は、例えば、テトラヒドロフランや1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系、並びにメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニリトリル等のニトリル系溶媒、並びに酢酸エチル等の脂肪族エステル系溶媒、あるいはN,N-ジメチルアセトアミドやN,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒等、ジクロロメタンやクロロホルムなどのハロゲン系溶媒等を単独もしくは任意の比率で混合して用いることができ、好ましくは、ジクロロメタンなどのハロゲン系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒ならびメタノール等のアルコール系溶媒の混合溶媒がよい。
溶媒使用量は、式(IV)で示される化合物に対して1倍量から100倍量の範囲であり、好ましくは、式(IV)で示される化合物に対して5倍量から50倍量の範囲であり、より好ましくは、式(IV)で示される化合物に対して8倍量から25倍量の範囲である。
反応温度は、−88℃から使用溶媒の沸点の範囲であり、好ましくは、−20℃から60℃の範囲である。
【0186】
反応時間は、30分から96時間の範囲であり、好ましくは、30分から64時間の範囲であり、より好ましくは、30分から48時間の範囲である。
【0187】
3)式(XV)で示される化合物の製造方法
【0188】
【化56】
【0189】
式(XV)で示される化合物は、溶媒中、式(XIV)で示される化合物と、アミンであるNHR2223とを縮合剤を用いて縮合させることにより得られる。アミンは、各種文献に基づき製造することが可能である。(例えば、WO2006/091646、WO2012/121361等)。
【0190】
アミンの使用量は、式(XIV)で示される化合物に対して、0.5等量から10等量の範囲であり、好ましくは、式(XIV)で示される化合物に対して1.0等量から2.0等量の範囲である。
【0191】
縮合剤は、例えば、アゾジカルボン酸ジエチルエステル−トリフェニルホスフィンのようなアゾジカルボン酸ジ低級アルキルエステル−トリフェニルホスフィン類、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)のようなカルボジイミド誘導体、2−クロル−1−メチルピリジニウムヨージドのような2−ハロ−1−低級アルキルピリジニウムハライド類、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)のようなジアリールホスホリルアジド類、ジエチルホスホリルクロリドのようなホスホリルクロリド類、N,N’−カルボジイミダゾール(CDI)のようなイミダゾール誘導体、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(BOP)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)のようなベンゾトリアゾール誘導体等、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホニウムクロリド(DM−TMM)のようなトリアジン誘導体である。好ましくは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホニウムクロリド(DM−TMM)である。
【0192】
縮合剤使用量は、式(XIV)で示される化合物に対して、1等量〜10等量の範囲であり、好ましくは、式(XIV)で示される化合物に対して1等量〜5等量の範囲であり、より好ましくは、式(XIV)で示される化合物に対して1等量〜2等量の範囲である。
【0193】
溶媒は、例えば、テトラヒドロフランや1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系、並びにメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニリトリル等のニトリル系溶媒、並びに酢酸エチル等の脂肪族エステル系溶媒、あるいはN,N-ジメチルアセトアミドやN,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒等を用いることができ、好ましくはN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒がよい。
溶媒使用量は、式(XIV)で示される化合物に対して1倍量〜100倍量の範囲であり、好ましくは、式(XIV)で示される化合物に対して3倍量〜50倍量の範囲であり、より好ましくは、式(XIV)で示される化合物に対して5倍量〜25倍量の範囲である。
反応温度は、−88℃〜使用溶媒の沸点の範囲であり、好ましくは、−20℃〜60℃の範囲である。
【0194】
反応時間は、30分〜96時間の範囲であり、好ましくは、30分〜64時間の範囲であり、より好ましくは、30分〜48時間の範囲である。
【実施例】
【0195】
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0196】
実施例で用いる略号は、次のような意義を有する。
mg : ミリグラム,g : グラム,ml: ミリリットル,L:リットル,MHz : メガヘルツ。
【0197】
以下の実施例において、核磁気共鳴(以下、1H NMR:500MHz)スペクトルは、テトラメチルシランを標準物質として、ケミカルシフト値をδ値(ppm)にて記載した。分裂パターンは一重線をs、二重線をd、三重線をt、四重線をq、多重線をm、ブロードをbrで示した。本実施例の“UHPLC”又は“超高速液体クロマトグラフィー”は、Prominence UFLC(島津製作所)を使用した。
【0198】
[実施例1]
エチル (3’R,4’S,5’R)−6’’−クロロ‐4’−(3−クロロー2−フルオロフェニル)−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート
【0199】
【化57】
【0200】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−(3−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2006/091646)(99.9 mg,0.32mmol)、(R)−BINAP(12.1mg,0.019mmol)、CuOAc(2.0mg,0.016mmol)の混合物にシクロヘキサノン(50.4μL,0.49mmol)、グリシンエチルエステル(39.6μL,0.39mmol)、トリエチルアミン(6.8μL,0.049mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(2.0mL)溶液を加え、室温で40時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(2mL)、水(1mL)、20%塩化アンモニウム水溶液(1mL)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各2mL)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各5mL)。得られた有機層を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチル(6mL)、シリカゲル(500mg)を加え、シリカゲルをろ別した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣にエタノール(1.25mL)を加え、水(1 mL)を滴下し、室温にて終夜撹拌した。析出した固体をろ過し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物(102.9 mg, 収率65%,91%ee)を固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 0.91-1.60 (m, 2H), 1.17 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.38-1.74 (m, 6H), 1.87-2.0 (m, 1H), 2.12-2.20 (m, 1H), 3.19 (s, 1H), 4.07-4.20 (m, 2H), 4.54 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.83-6.89 (m, 1H), 7.05 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.10-7.16 (m, 1H), 7.36 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.49-7.55 (m, 1H), 7.65 (s, 1H).
(光学純度測定用高速液体クロマトグラフィー(HPLC)条件)
カラム:CHIRALPAK IC 4.6 × 250 mm, 5μm
移動層:10mM AcOH buffer : MeCN = 40:60
流量:1.0 min/min
カラム温度:40℃
検出波長:254 nm
注入量:5μL
保持時間:標記化合物 = 14.1 min, エナンチオマー = 11.4 min
【0201】
[実施例2]
エチル (3’R,4’S,5’R)−6’’−クロロ‐4’−(3−クロロー2−フルオロフェニル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート
【0202】
【化58】
【0203】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−(3−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2006/091646)(98.7 mg)、(R)−BINAP(12.1mg,0.019mmol)、CuOAc(2.0mg,0.016mmol)の混合物に4,4−ジメチルシクロヘキサノン(61.4mg,0.48mmol)、グリシンエチルエステル(39.5μL,0.39mmol)、トリエチルアミン(6.8μL,0.049mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(2.0mL)溶液を加え、室温で22時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(2mL)、水(1mL)、20%塩化アンモニウム水溶液(1mL)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各2mL)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各5mL)。得られた有機層を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチル(6mL)、シリカゲル(500mg)を加え、シリカゲルをろ別した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣にエタノール(1.0mL)を加え、水(1 mL)を滴下し、室温にて終夜撹拌した。析出した固体をろ過し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物(137 mg, 収率82%,94%ee)を固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 0.67 (s, 3H), 0.91 (s, 3H), 1.10-1.19 (m, 2H), 1.17 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.25-1.33 (m, 1H), 1.44-1.72 (m, 3H), 1.87-2.01 (m, 1H), 3.16 (s, 1H), 4.07-4.21 (m, 2H), 4.52 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.83 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 1.5Hz, 1H), 6.81-6.86 (m, 1H), 7.06 (dd, J = 8.3, 2.8 Hz, 1H), 7.10-7.16 (m, 1H), 7.37 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.48-7.54 (m, 1H), 7.81 (s, 1H).
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK OD-3R 4.6 × 150 mm, 3μm
移動層:10mMリン酸buffer : MeCN = 40:60
流量:1.0 min/min
カラム温度:40℃
検出波長:254 nm
注入量:5μL
保持時間:標記化合物 = 13.8 min, エナンチオマー = 12.9 min
【0204】
[実施例3]
エチル (3’R,4’S,5’R)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート
【0205】
【化59】
【0206】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)(99.2 mg)、(R)−BINAP(12.1mg,0.019mmol)、CuOAc(2.0mg,0.016mmol)の混合物に、シクロヘキサノン(50.4μL,0.49mmol)、グリシンエチルエステル(39.6μL,0.39mmol)、トリエチルアミン(6.8μL,0.049mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(2.0mL)溶液を加え、0°Cで18時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(2mL)、水(1mL)、20%塩化アンモニウム水溶液(1mL)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各2mL)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各5mL)。得られた有機層を減圧下濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[ヘプタン:酢酸エチル=1:1(v/v)]より精製した。得られた残渣にエタノール(1.0mL)を加え、水(1 mL)を滴下し、室温にて終夜撹拌した。析出した固体をろ過し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物(101.2 mg, 収率64%,99%ee)を固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 0.9-1.1 (m, 2H), 1.19 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.44 (td, J = 12.9, 3.2 Hz, 1H)m, 1.48-1.70 (m, 1H), 3.2 (s, 1H), 4.12-4.20 (m, 2H), 4.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.82 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 2.0Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.5-7.56 (m, 1H), 7.59 (s, 1H), 8.06 (d, J = 5.0 Hz, 1H).
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK OD-3R 4.6 × 150 mm, 3μm
移動層:10mMリン酸buffer : MeCN = 40:60
流量:1.0 min/min
カラム温度:40℃
検出波長:254 nm
注入量:5μL
保持時間:標記化合物 = 7.7 min, エナンチオマー = 8.7 min
【0207】
[実施例4]
エチル (3’R,4’S,5’R)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート
【0208】
【化60】
【0209】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)(100.7 mg)、(R)−BINAP(12.1mg,0.019mmol)、CuOAc(2.0mg,0.016mmol)の混合物に4,4−ジメチルシクロヘキサノン(61.4mg,0.48mmol)、グリシンエチルエステル(39.5μL,0.39mmol)、トリエチルアミン(6.8μL,0.049mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(2.0mL)溶液を加え、0℃で14時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(2mL)、水(1mL)、20%塩化アンモニウム水溶液(1mL)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各2mL)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各5mL)。得られた有機層を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチル(6mL)、シリカゲル(500mg)を加え、シリカゲルをろ別した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣にエタノール(1.0mL)を加え、水(1 mL)を滴下し、室温にて終夜撹拌した。析出した固体をろ過し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物(134.9 mg, 収率80%,99%ee)を固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 0.67 (s, 3H), 0.91 (s, 3H), 1.11-1.21 (m, 2H), 1.19 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.24-1.34 (m, 1H), 1.43-1.58 (m, 2H), 1.60-1.72 (m, 1H), 1.85-1.95 (m, 1H), 3.19 (s, 1H), 4.10-4.21 (m, 2H), 4.51 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.82 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 2.0Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.5-7.55 (m, 1H), 7.68 (bs, 1H), 8.05 (d, J = 5.5 Hz, 1H).
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK OD-3R 4.6 × 150 mm, 3μm
移動層:10mMリン酸buffer : MeCN = 40:60
流量:1.0 min/min
カラム温度:40℃
検出波長:254 nm
注入量:5μL
保持時間:標記化合物 = 9.4 min, エナンチオマー = 10.5 min
【0210】
[実施例5]
エチル (3’R,4’S,5’R)−6−クロロ‐4’−(3−クロロー2−フルオロフェニル)−3’,3’−ジメチル−2−オキソー1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,3’−ピロリジン]−5’−カルボキシレート
【0211】
【化61】
【0212】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−(3−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2006/091646)(50.8mg, 0.16mmol)、(R)−BINAP(6.1mg, 0.01mmol)、CuOAc(1.0mg,0.008mmol)の混合物にアセトン(23.8μL,0.32mmol)、グリシンエチルエステル(26.4μL,0.26mmol)、トリエチルアミン(3.4μL,0.024mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(1.0mL)溶液を加え、0°Cで42時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(1mL)、水(0.5mL)、20%塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各1mL)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各2.5mL)。得られた有機層を減圧下濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[ヘプタン:酢酸エチル:トリエチルアミン=50:50:1(v/v)]より精製し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物とジアステレオマーの混合物(66.8 mg, 収率90%, ジアステレオマー比84(標記化合物):13:3, 標記化合物の光学純度92%ee)を油状化合物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 1.07 (s, 3H), 1.17 (t, J =7.0 Hz, 3H), 1.48 (s, 3H), 3.40-3.62 (m, 1H), 4.07-4.23 (m, 2H), 4.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.75-6.80 (m, 1H), 6.80 (d, J = 1.5Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.09-7.15 (m, 1H), 7.38 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 7.45-7.50 (m, 1H), 8.62 (s, 1H).
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK IC 4.6 × 250 mm, 5μm
移動層:0.1% HCOOH aq. : MeCN = 70:30
流量:1.0 min/min
カラム温度:27℃
検出波長:254 nm
注入量:5μL
保持時間:標記化合物 = 10.3 min, エナンチオマー = 11.1 min
【0213】
[実施例6]
エチル (3’R,4’S,5’R)−6−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−2−オキソー1,2−ジヒドロジスピロ[インドール−3,3’−ピロリジン−2’,4’’−ピラン]−5’−カルボキシレート
【0214】
【化62】
【0215】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)(48.7 mg, 0.16mmol)、(R)−BINAP(6.1mg, 0.01mmol)、CuOAc(1.0mg,0.008mmol)の混合物にテトラヒドロ-4H-ピラン-4-オン(22.4μL,0.24mmol)、グリシンエチルエステル(20μL,0.20mmol)、トリエチルアミン(3.4μL,0.024mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(1.0mL)溶液を加え、0℃で42時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(1mL)、水(0.5mL)、20%塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各1mL)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各2.5mL)。得られた有機層を減圧下濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[ヘプタン:酢酸エチル:トリエチルアミン=50:50:1(v/v)]より精製し、40°Cにて減圧乾燥することで標記化合物とジアステレオマーの混合物(74.9 mg, 収率96%, ジアステレオマー比75(標記化合物):20:5, 標記化合物の光学純度98%ee)を油状化合物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 1.19 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.31-1.41 (m, 1H), 1.42-1.50 (m, 1H), 1.85-1.98 (m, 2H), 3.18-3.38 (m, 1H), 3.67-3.77 (m, 2H), 3.84-3.92 (m, 1H), 3.88-4.06 (m, 1H), 4.08-4.20 (m, 2H), 4.56 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 7.49-7.54 (m, 1H), 8.06 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H).
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK IC 4.6 × 250 mm, 5μm
移動層:10mM AcOH buffer : MeCN = 40:60
流量:1.0 min/min
カラム温度:27℃
検出波長:220 nm
注入量:5μL
保持時間:標記化合物 = 26.2 min, エナンチオマー = 22.8 min
【0216】
[実施例7]
エチル (3’R,4’S,5’R)−6−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−3’,3’−ジメチル−2−オキソー1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,3’−ピロリジン]−5’−カルボキシレート
【0217】
【化63】
【0218】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)(51 mg, 0.16mmol)、(R)−BINAP(6.1mg, 0.01mmol)、CuOAc(1.0mg,0.008mmol)の混合物にアセトン(17.8μL,0.24mmol)、グリシンエチルエステル(20μL,0.20mmol)、トリエチルアミン(3.4μL,0.024mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(1.0mL)溶液を加え、0°Cで42時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(1mL)、水(0.5mL)、20%塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各1mL)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各2.5mL)。得られた有機層を減圧下濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[ヘプタン:酢酸エチル:トリエチルアミン=50:50:1(v/v)]より精製し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物とジアステレオマーの混合物(68.9 mg, 収率92%, ジアステレオマー比87(標記化合物):13, 標記化合物の光学純度98%ee)を油状化合物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 1.08 (s, 3H), 1.20 (t, J =7.0 Hz, 3H), 1.46 (s, 3H), 3.40-3.65 (m, 1H), 4.09-4.26 (m, 2H), 4.54 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.49-7.55 (m, 1H), 7.86 (s, 1H), 8.07 (d, J = 5.0 Hz, 1H).
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK AS-RH 4.6 × 150 mm, 5μm
移動層:10 mM AcOH buffer : MeCN = 60:40
流量:1.0 min/min
カラム温度:40℃
検出波長:254 nm
注入量:5μL
保持時間:標記化合物 = 8.4 min, エナンチオマー = 7.1 min
【0219】
[実施例8]
エチル (3’R,4’S,5’R)−6’’−クロロ‐4’−(3−クロロー2−フルオロフェニル)−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロペンタン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート
【0220】
【化64】
【0221】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−(3−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2006/091646)(52.1 mg,0.17mmol)、(R)−BINAP(6.1mg, 0.01mmol)、CuOAc(1.0mg,0.008mmol)の混合物にシクロペンタノン(28.7μL,0.32mmol)、グリシンエチルエステル(26.4μL,0.26mmol)、トリエチルアミン(3.4μL,0.024mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(1.0mL)溶液を加え、0°Cで42時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(1mL)、水(0.5mL)、20%塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各1mL)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各2.5mL)。得られた有機層を減圧下濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[ヘプタン:酢酸エチル:トリエチルアミン=100:50:1.5(v/v)]より精製し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物とジアステレオマーの混合物(69 mg, 収率86%, ジアステレオマー比84(標記化合物):14:2, 標記化合物の光学純度99%ee)を油状化合物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 1.17 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.22-1.30 (m, 1H), 1.32-1.42 (m, 1H), 1.50-1.60 (m, 2H), 1.66-1.83 (m, 2H), 1.86-1.97 (m, 1H), 2.07-2.15 (m, 1H), 3.25-3.64 (m, 1H), 4.07-4.23 (m, 2H), 4.53 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.72-6.77 (m, 1H), 6.80 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.08-7.13 (m, 1H), 7.38 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.43-7.50 (m, 1H), 8.68 (s, 1H).
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK IC 4.6 × 250 mm, 5μm
移動層:0.1% HCOOH aq. : MeCN = 50:50
流量:1.0 min/min
カラム温度:27℃
検出波長:220 nm
注入量:5μL
保持時間:標記化合物 = 6.0 min, エナンチオマー = 5.6 min
【0222】
[実施例9]
エチル (3’R,4’S,5’R)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロペンタン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート
【0223】
【化65】
【0224】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)(50.9 mg, 0.16mmol)、(R)−BINAP(6.1mg,, 0.01mmol)、CuOAc(1.0mg,0.008mmol)の混合物にシクロペンタノン(21.6μL,0.24mmol)、グリシンエチルエステル(20μL,0.20mmol)、トリエチルアミン(3.4μL,0.024mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(1.0mL)溶液を加え、0°Cで42時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(1mL)、水(0.5mL)、20%塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各1mL)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各2.5mL)。得られた有機層を減圧下濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[ヘプタン:酢酸エチル:トリエチルアミン=50:50:1(v/v)]より精製し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物とジアステレオマーの混合物(69.1 mg, 収率88%, ジアステレオマー比87(標記化合物):13, 標記化合物の光学純度98%ee)を油状化合物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 1.19 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.22-1.30 (m, 1H), 1.32-1.43 (m, 1H), 1.48-1.60 (m, 2H), 1.66-1.82 (m, 2H), 1.86-1.96 (m, 1H), 2.02-2.09 (m, 1H), 3.40-3.62 (m, 1H), 4.08-4.24 (m, 2H), 4.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.73 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 7.50-7.54 (m, 1H), 8.04 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.60 (s, 1H).
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK IC 4.6 × 250 mm, 5μm
移動層:0.1% HCOOH aq. : MeCN = 50:50
流量:1.0 min/min
カラム温度:27℃
検出波長:220 nm
注入量:5μL
保持時間:標記化合物 = 6.7 min, エナンチオマー = 13.3 min
【0225】
[実施例10]
(3’R,4’S,5’R)−N−[(3R,6S)−6−カルバモイルテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−6’’−クロロ−4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキサミド
【0226】
【化66】
【0227】
[工程1]
(4’S,5’R)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボン酸
実施例4で得られた化合物(5.00g,9.61mmol)のメタノール(25mL)、テトラヒドロフラン(25mL)の溶液に、氷冷下、1規定水酸化ナトリウム水溶液(18.3mL、18.3mmol)を加え、0℃で41.5時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、濃塩酸を加えpH3まで中和し、水(75mL)を滴下後、室温にて4時間攪拌した。析出した固体を0℃でろ過し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物(4.52g, 収率96%)を固体として得た。
【0228】
[工程2]
(3’R,4’S,5’R)−N−[(3R,6S)−6−カルバモイルテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−6’’−クロロ−4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキサミド
上記工程1で得られた化合物(2.00g,4.06mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(20mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(310mg, 2.02mmol)、(2S,5R)−5−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド(WO2012/121361)(707mg,4.90mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(850μL,4.88mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(934mg,4.87mmol)を加え、0℃で47.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(20mL)、水(10mL)を加え、攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各20mL)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各20mL)。溶媒を減圧留去後、アセトニトリル(30mL)を加え60℃で2時間攪拌した。放冷後、析出した固体をろ過し、40°Cにて減圧乾燥することで標記化合物(2.13 g, 収率80%)を固体として得た。
【0229】

[実施例11]
11−1)各種不斉触媒による影響
【0230】
【化67】
【0231】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)、4,4−ジメチルシクロヘキサノン(1.5eq.)、グリシンエチルエステル(1.2eq.)、トリエチルアミン(15mol%)のTHF溶液(10倍量)に、別途、ルイス酸(5mol%)、不斉配位子(6mol%)、THF(10倍量)を窒素雰囲気下で1時間攪拌し調製した触媒溶液を加え、室温にて12-16時間攪拌した。その後、HPLCにて、得られたtrans1化合物((エチル (3’S,4’R,5’S)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート)の光学純度およびHPLC収率を測定した。
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK OD-3R 4.6 × 150 mm, 3μm
移動層:10mMリン酸buffer : MeCN = 40:60
流量:1.0 min/min
カラム温度:40℃
検出波長:254 nm
注入量:5μL
保持時間:標記化合物 = 13.8 min, エナンチオマー = 12.9 min
主な結果を表1に示す。
【0232】
【表1-1】
【表1-2】
【0233】
11−2)各種溶媒による影響
【0234】
【化68】
【0235】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)、4,4−ジメチルシクロヘキサノン(1.5eq.)、グリシンエチルエステル(1.2eq.)、トリエチルアミン(15mol%)、溶媒(10倍量)に、別途、CuOAc(5mol%)、(S)−BINAP(6mol%)、溶媒(10倍量)を窒素雰囲気下で1時間攪拌し調製した触媒溶液を加え、室温にて21.5時間攪拌した。その後、HPLCにて、得られたtrans2化合物(エチル (3’S,4’R,5’S)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート)のHPLC収率および光学純度を測定した。
主な結果を表2に示す。
【0236】
【表2】
11−3)Cu(I)ルイス酸の検討
【0237】
【化69】
【0238】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)、4,4−ジメチルシクロヘキサノン(1.5eq.)、グリシンエチルエステル(1.2eq.)、トリエチルアミン(15mol%)、N,N−ジメチルアセトアミド(10倍量)に、別途、Cu(I)ルイス酸(5mol%)、(S)−BINAP(6mol%)、N,N−ジメチルアセトアミド(10倍量)を窒素雰囲気下で1時間攪拌し調製した触媒溶液を加え、室温にて17―21.5時間攪拌した。その後、HPLCにて、得られたtrans2化合物(エチル (3’S,4’R,5’S)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート)のHPLC収率および光学純度を測定した。
主な結果を表3に示す。
【0239】
【表3】
11−4)Cu(II)ルイス酸の検討
【0240】
【化70】
【0241】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)、4,4−ジメチルシクロヘキサノン(1.5eq.)、グリシンエチルエステル(1.2eq.)、Cu(II)ルイス酸(5mol%)、(R)−BINAP(6mol%)、N,N−ジメチルアセトアミド(20倍量)を窒素雰囲気下で室温にて15時間攪拌した。その後、UPLCにて、得られたtrans2化合物(エチル (3’R,4’S,5’R)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート)のUPLC収率およびHPLCにて光学純度を測定した。
主な結果を表4に示す。
【0242】
【表4】
*eeの符号:−は、trans2化合物(エチル (3’S,4’R,5’S)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート)が主生成物となることをあらわす。
【0243】

11−5)CuOAcおよび各種不斉配位子を使った検討
【0244】
【化71】
【0245】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)、4,4−ジメチルシクロヘキサノン(1.5eq.)、グリシンエチルエステル(1.2eq.)、トリエチルアミン(15mol%)のTHF溶液(10倍量)に、別途、CuOAc(5mol%)、不斉配位子(6mol%)、THF(10倍量)を窒素雰囲気下で1時間攪拌し調製した触媒溶液を加え、室温にて12−16時間攪拌した。その後、HPLCにて得られたtrans1化合物(エチル (3’S,4’R,5’S)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート
)の収率および光学純度を測定した。
主な結果を表5に示す。
【0246】
【表5-1】
【表5-2】
【表5-3】
【表5-4】
*eeの符号:−は、trans2化合物(エチル (3’S,4’R,5’S)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート)が主生成物となることをあらわす。
【0247】
[実施例12]
tert−ブチル (3’R,4’S,5’R)−6’’−クロロ‐4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキシレート
【0248】
【化72】
【0249】
窒素雰囲気下、(3E/Z)-6-クロロ−3−[(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2012/121361)(50.0mg,0.16mmol)、(R)−BINAP(6.0mg,0.009mmol)、CuOAc(1.0mg,0.008mmol)の混合物に4,4−ジメチルシクロヘキサノン(31.0mg,0.25mmol)、グリシンtert−ブチルエステル(27.8mg,0.21mmol)、トリエチルアミン(3.4μl,0.024mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(1.0ml)溶液を加え、0℃で19.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(2.0ml)、水(0.5ml)、20%塩化アンモニウム水溶液(0.5ml)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し(各2.0ml)、有機層を全てあわせた後、水で3回洗浄した(各2.0ml)。得られた有機層を減圧下濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[ヘプタン:酢酸エチル:トリエチルアミン=50:50:1(v/v)]より精製し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物とジアステレオマーの混合物(61.0mg,収率69%,ジアステレオマー比90(標記化合物):10,標記化合物の光学純度97%ee)を油状化合物として得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ=0.67(s,3H),0.92(s,3H),1.10−1.25(m,3H),1.33(s,9H),1.45−1.75(m,3H),1.80−2.00(m,2H),3.15−3.20(m,1H),4.42(d,J=9.0Hz,1H),4.68(d,J=9.5Hz,1H),6.77(d,J=2.0Hz,1H),7.06(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),7.34(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.53−7.63(m,2H),8.06(d,J=5.0Hz,1H)
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK OD−3R 4.6×150mm,3μm
移動層:0.1%(v/v) HCOOHaq.:MeCN=50:50
流量:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出波長:254nm
注入量:5μl
保持時間:標記化合物=9.4min,エナンチオマー=11.4min
【0250】
[参考例1]
(2S,5R)−5−[(2−アミノアセチル)アミノ]テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド
【0251】
【化73】
【0252】
[工程1]
tert−ブチル N−(2−{[(3R,6S)−6−カルバモイルテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アミノ}−2−オキソエチル)カルバメート
N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(1.01g,5.77mmol),(2S,5R)−5−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド(WO2012/121361)(0.85g,5.90mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(994μl,5.71mmol)のテトラヒドロフラン(40ml)のスラリー液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’,−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(2.21g,5.83mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[酢酸エチル:メタノール=98:2→80:20(v/v)]より精製した。得られた固体に酢酸エチル(20ml)を加え、室温にて4時間攪拌した。得られたスラリー液をろ過し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物(1.47g,収率83%)を白色固体として得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ=1.40−1.50(m,1H),1.46(s,9H),1.57−1.66(m,1H),2.08−2.16(m,1H),2.22−2.28(m,1H),3.09(t,J=10.5Hz,1H),3.70−3.82(m,3H),3.90−4.02(m,1H),4.16(ddd,J=10.9,4.9,1.9Hz,1H),5.08−5.15(m,1H),5.38−5.46(m,1H),5.95−6.05(m,1H),6.43−6.53(m,1H)
【0253】
[工程2]
(2S,5R)−5−[(2−アミノアセチル)アミノ]テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド
上記工程1で得られた化合物(500mg,1.66mmol)に4規定塩化水素/シクロペンチルメチルエーテル溶液(5ml,20mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応混合物をろ過し、シクロペンチルメチルエーテル(5ml)にて洗浄した。得られた固体のメタノール(5ml)溶液に28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(810μl,3.32mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。得られた反応混合物に中性シリカゲル(500mg)を加え、減圧下濃縮し、酢酸エチル(50ml)とメタノール(5ml)を加えてシリカゲルをろ別した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣にテトラヒドロフラン(2.0ml)を加え、室温にて17時間攪拌した。得られたスラリー液をろ過し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物(111mg,収率33%)を白色固体として得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ=1.50−1.61(m,2H),2.00−2.18(m,2H),3.16(t,J=10.8Hz,1H),3.21(d,J=16.5Hz,1H),3.25(d,J=17.0Hz,1H),3.72−3.78(m,1H),3.80−3.90(m,1H),4.07(ddd,J=10.9,4.9,1.9Hz,1H)
【0254】
[実施例13]
(3’R,4’S,5’R)−N−[(3R,6S)−6−カルバモイルテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−6’’−クロロ−4’−(2−クロロー3−フルオロピリジン−4−イル)−4,4−ジメチル−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキサミド
【0255】
【化74】
【0256】
窒素雰囲気下、参考例1で得られた化合物(39.1mg,0.19mmol),(3E/Z)-6-クロロ−3−(3−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(WO2006/091646)(48.6mg,0.16mmol)、(R)−BINAP(6.6mg,0.011mmol)、CuOAc(1.2mg,0.010mmol)の混合物に4,4−ジメチルシクロヘキサノン(30.6mg,0.24mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(1.0ml)溶液を加え、室温で17時間攪拌した。反応混合物の全量をメタノール(100ml)に希釈し、標記化合物(超高速液体クロマトグラフィー(UHPLC)収率65%,96%de)をメタノール溶液として得た。
【0257】
(UHPLC収率計算用のUHPLC測定条件)
カラム:CAPCELL CORE ADME 2.1×100mm,2.7μm
移動層:0.1%(v/v) HCOOHaq.:MeCN
グラジエント:MeCN 20%→92%
グラジエント条件:0−2.5min MeCN 20%、2.5−7.3min MeCN 20→92%、7.3−14min MeCN 92%、14.01−17min MeCN 20%
流量:0.6ml/min
カラム温度:40℃
検出波長:254nm
注入量:5μl
保持時間:標記化合物=6.6min

(de測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK OD−3R 4.6×150mm,3μm
移動層:0.1%(v/v) HCOOHaq.:MeCN=60:40
流量:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出波長:254nm
注入量:10μl
保持時間:標記化合物=17.7min,ジアステレオマー=8.5min
【0258】
[実施例14]
(3’R,4’S,5’R)−6’’−クロロ−4’−(3−クロロー2−フルオロフェニル)−N−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキサミド
【0259】
【化75】
【0260】
[工程1]
(4’S,5’R)−6’’−クロロ−4’−(3−クロロー2−フルオロフェニル)−N−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’’−カルボン酸
実施例1で得られた化合物(1.00g,2.04mmol)とメタノール(10ml)のスラリー液に、氷冷下、25%(w/v)水酸化ナトリウム水溶液(1.0ml、6.25mmol)を加え、0℃で27.5時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、35%(w/w)濃塩酸(651mg、6.25mmol)を加え中和し、水(15ml)を滴下後、0℃で18時間攪拌した。析出した結晶を0℃でろ過し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物(0.90g, 収率95%,>99.5%ee)を淡黄色固体として得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ=1.10−1.30(m,2H),1.50−1.68(m,1H),1.70−2.13(m,5H),2.18−2.28(m,1H),2.50−2.62(m,1H),4.81(d,J=10.0Hz,1H),5.01(d,J=10.0Hz,1H),6.76(d,J=2.0Hz,1H),7.07−7.15(m,2H),7.28−7.35(m,1H),7.54(dd,J=8.0,2.5Hz,1H),7.60−7.68(m,1H)
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK QN−AX 4.6×150mm,3μm
移動層:0.1%(v/v) HCOOHaq.:MeCN=60:40
流量:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出波長:254nm
注入量:5μl
保持時間:標記化合物=7.5min,エナンチオマー=4.0min

[工程2]
(3’R,4’S,5’R)−6’’−クロロ−4’−(3−クロロー2−フルオロフェニル)−N−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2’’−オキソー1’’,2’’−ジヒドロジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−ピロリジン−3’,3’’−インドール]−5’−カルボキサミド
上記工程1で得られた化合物(501mg,1.08mmol,99%ee)とtrans−4−アミノシクロヘキサノール(157mg,1.36mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(5ml)溶液に、氷冷下、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホニウムクロリド(392mg,1.42mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(10ml)、水(5ml)を加え、攪拌し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し(10ml)、有機層を全て合わせた後、水で3回洗浄した(各10ml)。溶媒を減圧留去後、アセトニトリル(15ml)を加え室温で18時間攪拌した。析出した結晶をろ過し、40℃にて減圧乾燥することで標記化合物(426g,収率70%,>99.5%ee)を白色固体として得た。
【0261】
H NMR(500MHz,CDOD):δ=0.93(td,J=13.5,4.2Hz,1H),1.0−1.15(m,1H),1.25−1.45(m,4H),1.5−2.05(m,12H),3.5−3.65(m,2H),4.49(d,J=9.5Hz,1H),4.65(d,J=9.0Hz,1H),6.71(d,J=2.0Hz,1H),7.02(td,J=8.5,2.0Hz,1H),7.20(td,J=15.0,1.5Hz,1H),7.39(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),7.61(td,J=14.8,1.3Hz,1H)
(光学純度測定用HPLC条件)
カラム:CHIRALPAK OD−3R 4.6×150mm,3μm
移動層:0.1%(v/v) HCOOHaq.:MeCN=60:40
流量:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出波長:254nm
注入量:5μl
保持時間:標記化合物=4.9min,エナンチオマー=4.2min