特許第6368534号(P6368534)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特許6368534-構造物 図000002
  • 特許6368534-構造物 図000003
  • 特許6368534-構造物 図000004
  • 特許6368534-構造物 図000005
  • 特許6368534-構造物 図000006
  • 特許6368534-構造物 図000007
  • 特許6368534-構造物 図000008
  • 特許6368534-構造物 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6368534
(24)【登録日】2018年7月13日
(45)【発行日】2018年8月1日
(54)【発明の名称】構造物
(51)【国際特許分類】
   E04H 9/02 20060101AFI20180723BHJP
   E04B 1/342 20060101ALI20180723BHJP
【FI】
   E04H9/02 331Z
   E04B1/342 A
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-95455(P2014-95455)
(22)【出願日】2014年5月2日
(65)【公開番号】特開2015-212484(P2015-212484A)
(43)【公開日】2015年11月26日
【審査請求日】2017年3月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】関 光雄
(72)【発明者】
【氏名】津山 皓司
(72)【発明者】
【氏名】藤井 英二
【審査官】 新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−293945(JP,A)
【文献】 特開2001−214563(JP,A)
【文献】 特開平10−152895(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0096455(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/02
E04B 1/00 − 1/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の脚部がそれぞれ外側へ変位可能に免震装置に支持される屋根架構と、
前記一対の脚部を連結すると共に鉛直荷重を支持するスラスト力抵抗部材と、
を備える構造物。
【請求項2】
前記スラスト力抵抗部材が、
前記一対の脚部に架設される上弦材と、
前記上弦材の下側に配置され、下方へ凸状を成す下弦材と、
前記上弦材と前記下弦材とを上下方向に連結する束材と、
を有する、
請求項1に記載の構造物。
【請求項3】
記スラスト力抵抗部材は、床を支持する、
請求項1または請求項2に記載の構造物。
【請求項4】
前記屋根架構は、頂部に向かうに従って幅が狭くなる、
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
人工地盤を支持するアーチと、アーチの脚部同士を連結する引張線材(引設部材)とを備える人工地盤構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に開示された技術では、アーチの脚部に発生する外向きのスラスト力に引張線材が抵抗することにより、アーチの脚部間の開きが抑制される。これにより、アーチに発生する曲げモーメントを低減している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−272113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、アーチ等の架構の大型化等に伴って架構に発生するスラスト力が大きくなると、引張線材等のスラスト力抵抗部材に求められる抵抗力も増加するため、コストがかかる可能性がある。
【0006】
本発明は、上記の事実を考慮し、コストを削減しつつ、架構に発生する曲げモーメントを低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1態様に係る構造物は、一対の脚部がそれぞれ外側へ変位可能に支持される架構と、前記一対の脚部を連結すると共に鉛直荷重を支持するスラスト力抵抗部材と、を備える。
【0008】
第1態様に係る構造物によれば、架構の一対の脚部は、スラスト力抵抗部材によって連結される。このスラスト力抵抗部材が、一対の脚部の各々に発生する外向きのスラスト力に抵抗することにより、一対の脚部間の開きが低減される。この結果、一対の脚部間の開きに伴って架構に発生する曲げモーメントが小さくなる。
【0009】
また、スラスト力抵抗部材は、鉛直荷重を支持する。これにより、例えば、架構の一対の脚部を内側へ引き込む引込み力をスラスト力抵抗部材に発生させることができる。この引込み力によってスラスト力抵抗部材の抵抗力を高めることにより、一対の脚部間の開きがさらに低減される。これにより、一対の脚部間の開きに伴って架構に発生する曲げモーメントがさらに小さくなる。したがって、架構に対する曲げ補強等が軽減されるため、架構の施工コストを削減することができる。
【0010】
また、他の例としては、スラスト力抵抗部材を床や設備機器等を支持する支持部材として使用することにより、材料コストを削減することができる。
【0011】
このように本発明では、コストを削減しつつ、架構に発生する曲げモーメントを低減することができる。
【0012】
第2態様に係る構造物は、第1態様に係る構造物において、前記スラスト力抵抗部材が、前記一対の脚部に架設される上弦材と、前記上弦材の下側に配置され、下方へ凸状を成す下弦材と、前記上弦材と前記下弦材とを上下方向に連結する束材と、を有する。
【0013】
第2態様に係る構造物によれば、架構の一対の脚部には、上弦材が架設される。また、上弦材の下側には、下弦材が配置される。この上弦材と下弦材とは、束材によって上下方向に連結される。
【0014】
ここで、下弦材は、下方へ凸状を成している。そのため、架構の一対の脚部から下弦材にスラスト力(引張力)が作用すると、下弦材が伸長すると共に、当該下弦材の伸長に伴って束材を介して上弦材が上方へ押し上げられる。これにより、スラスト力抵抗部材全体のたわみ等が小さくなるため、スラスト力抵抗部材に対する曲げ補強等を軽減することができる。したがって、スラスト力抵抗部材の材料コストを削減することができる。
【0015】
第3態様に係る構造物は、第1態様または第2態様に係る構造物において、前記架構は、屋根架構であり、前記スラスト力抵抗部材は、床を支持する。
【0016】
第3態様に係る構造物によれば、スラスト力抵抗部材を床を支持する支持部材として使用することにより、床の施工コストを削減することができる。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明に係る構造物によれば、コストを削減しつつ、架構に発生する曲げモーメントを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施形態に係る構造物を示す立面図である。
図2】(A)は図1の構造物を示すモデル図であり、(B)は図1の構造物の変形例を示すモデル図である。
図3】(A)〜(C)は、図1に示されるスラスト力抵抗部材の変形例を示す側面図である。
図4】(A)及び(B)は、図1に示されるスラスト力抵抗部材の変形例を示す側面図である。
図5】(A)〜(D)は、図1に示される屋根架構の変形例を示す立面図である。
図6】(A)〜(C)は、図1に示される屋根架構の変形例を示す斜視図である。
図7】(A)及び(B)は、図1に示されるスラスト力抵抗部材の変形例を示す斜視図である。
図8図1に示される屋根架構の支持構造の変形例を示すモデル図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態に係る構造物について説明する。
【0020】
図1には、本実施形態に係る構造物10が示されている。構造物10は、例えば、コンサートホールや、各種イベント等を行う多目的ホール、体育館、競技場等として用いられる。この構造物10は、屋根架構12と、免震装置20と、基礎22と、スラスト力抵抗部材30とを備えている。
【0021】
屋根架構12は、全体として上方へ凸を成す略三角形状に形成されており、その内側に内部空間14を形成している。この屋根架構12は、その頂部12Tから両側へ延出する一対の斜め梁16を有している。一対の斜め梁16は、屋根架構12の頂部12Tから外側へ向かうに従って下方へ傾斜しており、図示しない折板等の屋根材を支持している。
【0022】
また、屋根架構12には、免震構造(屋根免震)が適用されている。具体的には、屋根架構12の一対の脚部12Lは、免震装置20を介して基礎22に支持されている。つまり、屋根架構12の一対の脚部12Lは、外側(矢印F方向)及び内側(矢印P方向)へそれぞれ変位可能に基礎22に支持されている。なお、本実施形態では、一対の斜め梁16の下部によって、屋根架構12の一対の脚部12Lが構成されている。
【0023】
免震装置20は、積層ゴム支承とされている。なお、免震装置20は、積層ゴム支承に限らず、滑り支承や転がり支承でも良い。この免震装置20の上フランジ部は、屋根架構12の脚部12Lに図示しないアンカーやボルト等を介して固定されている。一方、免震装置20の下フランジ部は、図示しないアンカー等やボルト等を介して基礎22に固定されている。基礎22は、例えば、基礎スラブや基礎梁、フーチング等で形成される。
【0024】
スラスト力抵抗部材30は、長尺の梁状部材で形成されている。このスラスト力抵抗部材30は、屋根架構12の一対の脚部12L間に配置されており、一対の脚部12Lを連結している。ここで、屋根架構12の一対の脚部12Lには、屋根架構12の自重Gや折板等の屋根材(図示省略)の積載荷重等によって、外側へ開こうとする外向きのスラスト力Fが発生する。このスラスト力Fに対して、スラスト力抵抗部材30が抵抗することにより、一対の脚部12L間の開きが抑制されている。
【0025】
また、スラスト力抵抗部材30は、内部空間14の床18を支持する支持部材としても機能する。具体的には、スラスト力抵抗部材30の上には、床18が形成されている。床18は、例えば、鉄筋コンクリート等で形成されており、スラスト力抵抗部材30の一端部から他端部に亘っている。この床18によってスラスト力抵抗部材30に鉛直荷重Vが付与されている。換言すると、スラスト力抵抗部材30は、床18の鉛直荷重Vを支持している。そして、床18の鉛直荷重V及びスラスト力抵抗部材30の自重によって、スラスト力抵抗部材30の両端部に一対の脚部12Lを内側へ引き込む引込み力Pが発生している。
【0026】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0027】
本実施形態によれば、屋根架構12は、その一対の脚部12Lが免震装置20を介して基礎22に支持されている。これにより、地震時における屋根架構12及び当該屋根架構12に支持された床18等の振動周期が長周期化される。したがって、屋根架構12及び床18等に発生する地震力を低減されるため、屋根架構12等の破損、損傷等が抑制される。
【0028】
ここで、図2(A)には、構造物10のモデル図が示されている。この図2(A)に示されるように、屋根架構12の一対の脚部12Lには、当該屋根架構12の自重Gや図示しない屋根材等の積載荷重によって外向きのスラスト力Fがそれぞれ発生する。このスラスト力Fにより、二点鎖線で示されるように一対の脚部12Lが外側へ開くと、一対の斜め梁16に発生する曲げモーメントMが大きくなり、一対の斜め梁16に対する曲げ補強等が増加する可能性がある。特に、本実施形態では、屋根架構12の一対の脚部12Lが免震装置20によって支持されるため、一対の脚部12Lが外側へ開き易く、一対の斜め梁16に発生する曲げモーメントMが大きくなり易い。
【0029】
この対策として本実施形態では、屋根架構12の一対の脚部12Lが、スラスト力抵抗部材30によって連結されている。このスラスト力抵抗部材30が、その剛性 によってスラスト力Fに抵抗することにより、一対の脚部12L間の開きが低減される。この結果、一対の脚部12L間の開きに伴って屋根架構12に発生する曲げモーメントMが小さくなる。したがって、屋根架構12に対する曲げ補強等が軽減されるため、屋根架構12の施工コストを削減することができる。
【0030】
また、スラスト力抵抗部材30は、床18の鉛直荷重Vを支持している。この鉛直荷重V及びスラスト力抵抗部材30の自重によって、スラスト力抵抗部材30が下方へ凸状に湾曲しようとすることにより、スラスト力抵抗部材30の両端部に一対の脚部12Lを内側へ引き込む引込み力Pが発生する。この引込み力Pによってスラスト力抵抗部材30の抵抗力を高めることにより、一対の脚部12L間の開きがさらに低減される。したがって、屋根架構12に発生する曲げモーメントMをさらに小さくすることができる。
【0031】
一方、スラスト力抵抗部材30には、一対の脚部12Lからスラスト力Fが引張力として作用するため、そのたわみ等が低減される。したがって、スラスト力抵抗部材30のロングスパン化が可能になる。また、スラスト力抵抗部材30の曲げ補強等が軽減されるため、スラスト力抵抗部材30の材料コストを削減することができる。また、スラスト力抵抗部材30のロングスパン化によって、スラスト力抵抗部材30の中間部分を支持する支持材(基礎・杭)を少なくしまたは無くして、コストを削減することができる。
【0032】
さらに、本実施形態では、スラスト力抵抗部材30を床18を支持する支持部材として使用する。したがって、床18の材料コストを削減することができる。
【0033】
このように本実施形態では、コストを削減しつつ、屋根架構12に発生する曲げモーメントMを低減することができる。
【0034】
なお、スラスト力Fに対するスラスト力抵抗部材30の抵抗力を高める他の方法としては、例えば、スラスト力抵抗部材30を補強するなどして剛性 を高めることが考えられる。しかしながら、これには、手間とコストがかかる可能性がある。
【0035】
これに対して本実施形態では、スラスト力抵抗部材30に付与する鉛直荷重V、すなわち床18の重量を増加することにより、引込み力Pを大きくすることができる。したがって、スラスト力Fに対するスラスト力抵抗部材30の抵抗力を容易に高めることができる。
【0036】
また、例えば、屋根架構12に折板等の屋根材を架設する前と後では、屋根架構12に屋根材を架設した後の方が一対の脚部12Lに発生するスラスト力Fが大きくなる。このようなスラスト力Fの増加に応じて例えば床18を施工し、スラスト力抵抗部材30に付与する鉛直荷重Vを増加することにより、一対の脚部12L間の開き(間隔 )を低減することができる。したがって、屋根架構12の施工性が向上する。
【0037】
なお、スラスト力抵抗部材30の引込み力Pを調整する他の方法としては、例えば、図2(B)に示されるように、スラスト力抵抗部材30の長手方向中間部を支持部材24でローラ支持することにより、スラスト力抵抗部材30が支持する鉛直荷重Vを軽減する方法が挙げられる。この場合、支持部材24は、仮設でも良いし、本設でも良い。
【0038】
次に、スラスト力抵抗部材30の変形例について説明する。
【0039】
図3(A)に示されるように、スラスト力抵抗部材40は、例えば、トラス構造の梁状部材(トラス梁)で形成しても良い。具体的には、スラスト力抵抗部材40は、屋根架構12の一対の脚部12Lに架設される上下一対の上弦材42及び下弦材44と、上弦材42と下弦材44とを連結する複数の束材46及び斜材48とを有している。このようにスラスト力抵抗部材40をトラス構造とすることにより、軽量化を図りつつ、スラスト力抵抗部材40のロングスパン化を図ることができる。
【0040】
なお、スラスト力抵抗部材40には、例えば、フィーレンディール等の種々のトラス構造を採用することができる。また、図3(A)に示される変形例では、スラスト力抵抗部材40と構造物10の基礎部26とがダンパー等の制振装置50で連結されており、スラスト力抵抗部材40の振動が低減されている。このようにスラスト力抵抗部材40には、制振装置50を設けることも可能である。
【0041】
また、例えば、図3(B)に示されるように、スラスト力抵抗部材52の下弦材54を下方へ凸状を成すように湾曲させても良い。この場合、屋根架構12の一対の脚部12Lから下弦材54にスラスト力(引張力)Fが作用すると、下弦材54が伸長すると共に、当該下弦材54の伸長に伴って束材46を介して上弦材42が上方へ押し上げられる(矢印a方向)。これにより、スラスト力抵抗部材52全体のたわみ等が減少するため、スラスト力抵抗部材52に対する曲げ補強等を軽減することができる。したがって、スラスト力抵抗部材52の材料コストを削減することができる。
【0042】
なお、下弦材54は、束材46等を介して上弦材42と連結されていれば良く、必ずしも屋根架構12の一対の脚部12Lに架設される必要はない。また、図3(C)に示されるスラスト力抵抗部材56のように、下弦材58をPC鋼線やワイヤーロープ等の線材で形成することも可能である。また、スラスト力の働かない通常のトラスの上弦材は、圧縮力が働くため、座屈させない大きな断面が必要になる。これに対して上弦材にスラスト力が働く場合は、上弦材に働く圧縮力を小さくできる、または無くすことで、高強度の材料を使用して断面を小さくでき、コストを削減することができる。
【0043】
次に、上記実施形態では、スラスト力抵抗部材30で床18の鉛直荷重Vを支持する例を示したが、これに限らない。例えば、図4(A)に示されるように、各種の設備機器38や配線、配管、水槽等の鉛直荷重V(積載荷重)をスラスト力抵抗部材40で支持しても良い。なお、図4(A)に示される変形例では、スラスト力抵抗部材40の中央部の斜材48を省略することにより、設備機器38の設置スペースを確保している。
【0044】
また、例えば、図4(B)に示されるように、PC鋼線やPC鋼棒等の線材で形成されたスラスト力抵抗部材60によって床版62を支持しても良い。具体的には、スラスト力抵抗部材60は、屋根架構12の一対の脚部12Lに架設されている。このスラスト力抵抗部材60は、スパンクリート等で形成された床版62の貫通孔64に挿入されており、当該床版62の鉛直荷重Vを支持している。この場合、床版62の厚み等を増減することにより、スラスト力抵抗部材60に発生する引込み力Pを調整することができる。
【0045】
また、図示を省略するが、スラスト力抵抗部材には、例えば、柱等の建材や、広場、フィールド、錘等の種々の鉛直荷重を支持させても良い。また、例えば、スラスト力抵抗部材の少なくとも一部の断面積を大きくし、スラスト力抵抗部材の重量を増加させることにより、スラスト力抵抗部材に発生する引込み力を大きくしても良い。
【0046】
次に、屋根架構12の変形例について説明する。
【0047】
図5(A)に示されるように、上記実施形態では、屋根架構12を略三角形状に形成した例を示したが、これに限らない。屋根架構12は、その一対の脚部12Lに外向きのスラスト力Fが発生する架構形式であれば良く、その形状、構造等は適宜変更可能である。例えば、図5(B)に示されるように、屋根架構70の一対の脚部70Lを略鉛直の柱状に形成しても良い。また、図5(C)に示されるように、屋根架構72の中央部を水平方向に延びる梁74で構成しても良い。さらには、図5(D)に示されるように、屋根架構76は、円弧状のアーチ状に形成しても良い。
【0048】
なお、図5(A)〜図5(D)では、各屋根架構12,70,72,74,76の一対の脚部12L,70L,72L,74L,76Lを連結するスラスト力抵抗部材の図示が省略されている。
【0049】
また、図6(A)に示されるように、複数の屋根架構12を略平行に配列しても良いし、図6(B)示されるように、複数の屋根架構12を交差させて立体架構としても良い。さらには、図6(C)に示されるように、前述したアーチ状の複数の屋根架構76を交差させてドーム状架構にしても良い。この場合、ドーム状架構の外周部に設けられたテンションリング78が、スラスト力抵抗部材に相当する。さらに、上記実施形態は、屋根架構12に限らず、例えば、構造物の中間層を構成する架構や橋等の種々の架構に適用することができる。
【0050】
なお、スラスト力抵抗部材は、屋根架構の形状に応じて適宜変更すれば良く、例えば、図7(A)に示されるように、複数のスラスト力抵抗部材40を略平行に配列しても良いし、図7(B)に示されるように、複数のスラスト力抵抗部材40を交差(略直交)させても良い。また、スラスト力抵抗部材は、屋根架構によって形成される屋根の内側(下)に限らず、屋根の外側に配置しても良い。
【0051】
また、上記実施形態では、屋根架構12を免震装置20で支持した例を示したが、これに限らない。例えば、図8に示されるように、一対の脚部12Lを柱28でそれぞれ支持しても良い。この場合、柱28が左右に傾倒することにより、一対の脚部12Lが外側及び内側へ変位する。
【0052】
また、上記実施形態では、屋根架構12の一対の脚部12Lを内側及び外側へ変位可能に支持した例を示したが、一対の脚部12Lは少なくとも外側へ変位可能に支持されていれば良い。換言すると、屋根架構12は、少なくとも一対の脚部12Lが互いに離れる方向へ変位可能に支持されていれば良い。
【0053】
なお、屋根架構12の脚部12Lは、一対の斜め梁16の下部に限らず、例えば、一対の斜め梁16と免震装置20との間に介在するフーチング等の支持体を含む概念である。したがって、例えば、一対の斜め梁16をフーチングを介して免震装置20で支持する場合は、一対のフーチングをスラスト力抵抗部材で連結しても良い。また、複数の屋根架構を略平行に配列する場合において、複数の屋根架構の一方側の脚部を支持する1つの支持体と、複数の屋根架構の他方側の脚部を支持する他の1つの支持体とをスラスト力抵抗部材で連結しても良い。
【0054】
また、上記実施形態では、床18の鉛直荷重Vによってスラスト力抵抗部材30に引込み力Pを発生させる例を示したが、これに限らない。例えば、床等の鉛直荷重による引込み力を発生させずに、若しくは引込み力を期待せずに、スラスト力抵抗部材を床等の支持部材として使用(兼用)することも可能である。この場合、床等の材料コストを削減することができる。
【0055】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0056】
10 構造物
12 屋根架構(架構)
12L 脚部(架構の脚部)
18 床(鉛直荷重)
30 スラスト力抵抗部材
38 設備機器(鉛直荷重)
40 スラスト力抵抗部材
42 上弦材
46 束材
52 スラスト力抵抗部材
54 下弦材
58 下弦材
60 スラスト力抵抗部材
70 屋根架構(架構)
70L 脚部(架構の脚部)
72 屋根架構(架構)
72L 脚部(架構の脚部)
76 屋根架構(架構)
76L 脚部(架構の脚部)
78 テンションリング(スラスト力抵抗部材)
V 鉛直荷重
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8