(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は係る事実を考慮し、鋼製部材同士の接合部を隠して、この接合部の耐火性を確保することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様の発明は、鋼製の第1部材と、前記第1部材と接合される鋼製の第2部材と、前記第1部材を取り囲むとともに前記第1部材と前記第2部材の接合部を覆う耐火外装パネルと、を有する耐火架構構造である。
【0007】
第1態様の発明では、耐火外装パネルにより第1部材を取り囲むとともに第1部材と第2部材の接合部を覆うことによって、第1部材と第2部材の接合部の耐火性を確保することができる。すなわち、第1部材と第2部材の接合部を耐火外装パネルで隠して、この接合部の耐火性を確保することができる。
【0008】
例えば、第1部材と第2部材の接合部が屋外へ露出するようにして設けられる建物においては、この接合部が現しになってしまうので美観が損なわれてしまう。また、この接合部の耐火性を確保するために湿式の耐火被覆の吹き付け等による耐火処理を施す場合においては、この耐火被覆によって美観が損なわれてしまう。
【0009】
これに対して、第1態様の耐火架構構造では、湿式の耐火被覆の吹き付け等による耐火処理を第1部材と第2部材の接合部に行う必要がなく、また、第1部材と第2部材の接合部を耐火外装パネルで隠すので、第1部材と第2部材の接合部の美観が損なわれてしまうのを防ぐことができる。
【0010】
第2態様の発明は、第1態様の耐火架構構造において、前記第2部材は、H形鋼と、前記H形鋼のフランジ間に充填されたコンクリートと、前記H形鋼の端部に設けられて前記第1部材に接合され、フランジ間に前記コンクリートが充填されてない接合端部と、を有する。
【0011】
第2態様の発明では、第1部材を取り囲む耐火外装パネルにより、第1部材、及び第1部材と第2部材の接合部の耐火性が確保され、H形鋼のフランジ間に充填されるコンクリートの吸熱効果により第2部材の耐火性が確保されるので、耐火性を有する耐火架構構造を構築することができる。
【0012】
また、第2部材は、フランジ間に充填されるコンクリートの吸熱効果により耐火性が確保されるので、第2部材に、湿式の耐火被覆を吹き付けるなどの耐火処理を施さなくてよい。
【0013】
さらに、耐火外装パネルにより第1部材を取り囲むとともに第1部材と第2部材の接合部を覆うことによって、第1部材と第2部材の接合部の耐火性を確保することができるので、第1部材に第2部材を接合した後に、第2部材の接合端部にコンクリートやグラウトを充填したり、第2部材の接合端部や第1部材と第2部材の接合部に、湿式の耐火被覆を吹き付けたりするなどの耐火処理を施さなくてよい。
【0014】
また、第1部材と第2部材の接合作業と、第1部材への耐火外装パネルの取り付け作業を行うだけで、他に耐火処理などを施すことなく効率よく耐火架構構造を構築することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明は上記構成としたので、鋼製部材同士の接合部を隠して、この接合部の耐火性を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の実施形態に係る耐火架構構造について説明する。
【0018】
図1の斜視図、及び
図2の平面図には、本実施形態の耐火架構構造10を有する、集合住宅等の建物を構成する躯体構造としての構造物12が示されている。構造物12は、基礎14上に立設され対向して配置された一対の外架構16と、外架構16と隣接して基礎14上に立設され、一対の外架構16の間に複数配置された内架構18とを有して構成されている。隣り合う内架構18同士は、対向して配置されている。また、内架構18は、平面視にて構面の延長面が外架構16の構面と略直交するように配置されている。
【0019】
外架構16は、第1部材としての鋼製の柱20と、第2部材としての鋼製の梁22とによって構成された柱梁架構であり、内架構18は、鋼製の柱24と、鋼製の梁26とによって構成された柱梁架構である。外架構16と内架構18は、外架構16の柱20と、内架構18の柱24(内架構18を構成する柱24のうち、最も外架構16側に配置された柱24)との間に架設された梁28によって繋がれている。
【0020】
図3の斜視図、及び
図3のA−A断面図である
図4に示すように、梁22は、上フランジ30、ウェブ32、及び下フランジ34を有するH形鋼36と、上フランジ30と下フランジ34の間に充填されたコンクリートVと、H形鋼36の端部に設けられ柱20に接合された接合端部38と、を有して構成されている。すなわち、梁22は、所謂、コンクリート充填H形鋼梁を構成している。
【0021】
図4に示すように、接合端部38における、上フランジ30と下フランジ34の間にはコンクリートVが充填されていない。これにより、上フランジ30と下フランジ34の間には、後に説明するガセットプレート40が収容される接合用スペースSが形成されている。
【0022】
柱20は、フランジ44、ウェブ46、及びフランジ48を有するH形鋼からなる柱部材50を上下方向へ複数繋ぎ合わせて構成されている。上下に配置された柱部材50同士は、スプライスプレート52、54、ボルト56、及びナット58を用いたボルト接合によって柱部材50の端部同士を接合することによって繋ぎ合わされている。以下の説明において、スプライスプレート52、54、ボルト56、及びナット58を含め、柱部材50の端部同士が接合されている部分を接合部60とする。
【0023】
図4、及び
図4のB−B断面図である
図5に示すように、梁22は、柱部材50(柱20)のフランジ44から張り出して設けられたガセットプレート40に、ボルト62及びナット64により梁22のウェブ32を接合することによって、柱部材50に仮固定した後に、梁22の上フランジ30、ウェブ32、及び下フランジ34の端部を柱部材50のフランジ44に溶接することによって、柱部材50に接合されている。以下の説明において、柱部材50のフランジ44に梁22の上フランジ30、ウェブ32、及び下フランジ34を接合している溶接部と、ガセットプレート40、ボルト62、及びナット64とを含め、柱20に梁22が接合されている部分を接合部78とする。
【0024】
このとき、梁22の接合端部38に形成された接合用スペースSには、ガセットプレート40や、ガセットプレート40にウェブ32を固定するボルト62及びナット64が収容される。また、この接合用スペースSを利用して、ボルト62の締め付けや、柱部材50のフランジ44への、梁22の上フランジ30、ウェブ32、及び下フランジ34の端部の溶接が行われる。
【0025】
柱20(柱部材50)、及び梁22を構成するH形鋼36の表面には、溶融亜鉛メッキや錆止め塗料の塗布等によって防錆処理が施されている。
【0026】
図3に示すように、梁28には、床スラブ68の端部が支持されている。床スラブ68は、鋼板上に鉄筋コンクリートを打設して形成した既製部材であるプレキャスト合成床版66を梁28に端部を支持させて配置し、このプレキャスト合成床版66の上にトップコンクリートUを現場打ちすることによって形成されている。
【0027】
プレキャスト合成床版66は、このプレキャスト合成床版66において力を流す方向であるプレキャスト合成床版66の長手方向70と、梁22の梁長方向とが平面視にて平行になるように配置されている。
【0028】
これによって、床スラブ68から梁22に加えられる応力が低減される。また、これにより、応力比を小さくすることができるので、梁22の耐火性能を向上させることができる(例えば、建設省告示第1433号(平成12年)に定められる耐火性能検証(ルートC)における2時間耐火建物の条件を満たすことができる)。
【0029】
梁22及び床スラブ68の施工手順は、まず、現場内にある製作ヤードや、現場外にある工場等で、梁22を構成するH形鋼36の下フランジ34と上フランジ30の間にコンクリートVを充填し、プレキャスト化された梁部材72を製作する。このとき、H形鋼36のウェブ32の左右片側においては、下フランジ34と上フランジ30の間の略上半分のみにコンクリートVを充填し、下フランジ34の上に、コンクリートVが充填されていない空間となる後打ち部74を形成しておく。
【0030】
次に、柱20(柱部材50)に梁部材72を接合して梁22を構築した後に、プレキャスト合成床版66を設置し、このプレキャスト合成床版66の上にトップコンクリートUを現場打ちするとともに、梁部材72の後打ち部74にこのトップコンクリートUの一部を流し込んで硬化させ、梁22と一体化された床スラブ68を形成する。これにより、床スラブ68は、梁22の下端部に設けられて、所謂、逆梁を構成する。
【0031】
耐火架構構造10は、
図3〜5に示すように、柱20、梁22、及び耐火外装パネル76を有して構成されている。耐火外装パネル76は、軽量気泡コンクリート板からなり、柱20を取り囲むとともに柱20と梁22の接合部(接合部78)を覆っている。耐火外装パネル76は、
図6の平断面図に示すように、溶接等によって柱部材50に取り付けられた軽量形鋼82にビス84等によって固定されている。また、耐火外装パネル76は、柱20を取り囲むことにより、柱部材50同士を接合している接合部60を取り囲んでいる。すなわち、柱部材50同士を接合している接合部60は、耐火外装パネル76で覆われている。
【0032】
次に、本発明の実施形態に係る耐火架構構造の作用と効果について説明する。
【0033】
本実施形態の耐火架構構造10では、
図3〜5に示すように、耐火外装パネル76により柱20を取り囲むとともに柱20と梁22の接合部78を覆うことによって、柱20と梁22の接合部78の耐火性を確保することができる。すなわち、柱20と梁22の接合部を耐火外装パネル76で隠して、この接合部の耐火性を確保することができる。
【0034】
例えば、H形鋼からなる柱と梁の接合部が屋外へ露出するようにして設けられる建物においては、この接合部が現しになってしまうので美観が損なわれてしまう。また、耐火性を確保するために、この接合部に湿式の耐火被覆の吹き付け等による耐火処理を施す場合においては、この耐火被覆によって美観が損なわれてしまう。
【0035】
これに対して、本実施形態の耐火架構構造10では、湿式の耐火被覆の吹き付け等による耐火処理を柱20と梁22の接合部78に行う必要がなく、また、柱20と梁22の接合部78を耐火外装パネル76で隠すので、柱20と梁22の接合部78の美観が損なわれてしまうのを防ぐことができる。
【0036】
また、耐火外装パネル76により柱20と梁22の接合部78を覆うことによって、柱20と梁22の接合部78が劣化するのを防ぐことができる。さらに、耐火外装パネル76により柱20と梁22の接合部78を覆うことによって、柱部材50のフランジ44に梁22の上フランジ30、ウェブ32、及び下フランジ34を接合している溶接部に錆が生じるのを抑制することができるので、工場等で行われる溶融亜鉛メッキ等の錆止め処理よりも防錆効果が劣る通常の錆止め塗装で、この溶接部への錆の発生を防ぐことができる。
【0037】
さらに、本実施形態の耐火架構構造10では、柱部材50同士を接合している接合部60が耐火外装パネル76によって取り囲まれており、接合部60が耐火外装パネル76で覆われているので、接合部60の耐火性を確保するとともに劣化を防止し、接合部60の美観が損なわれてしまうのを防ぐことができる。
【0038】
また、本実施形態の耐火架構構造10では、柱20を取り囲む耐火外装パネル76により、柱20、及び柱20と梁22の接合部78の耐火性が確保され、梁22の上フランジ30と下フランジ34の間に充填されるコンクリートV及びトップコンクリートUの吸熱効果により梁22の耐火性が確保されるので、耐火性を有する耐火架構構造10を構築することができる。
【0039】
さらに、梁22は、上フランジ30と下フランジ34の間に充填されるコンクリートV及びトップコンクリートUの吸熱効果により耐火性が確保されるので、梁22に、湿式の耐火被覆を吹き付けるなどの耐火処理を施さなくてよい。
【0040】
また、本実施形態の耐火架構構造10では、耐火外装パネル76により柱20を取り囲むとともに柱20と梁22の接合部78を覆うことによって、柱20と梁22の接合部78の耐火性を確保することができるので、柱20に梁部材72を接合した後に、梁22の接合端部38の接合用スペースSに後打ちコンクリートやグラウトを充填したり、梁22の接合端部38や柱20と梁22の接合部78に、湿式の耐火被覆を吹き付けたりするなどの耐火処理を施さなくてよい。
【0041】
例えば、梁22の接合端部38の接合用スペースSに、後打ちコンクリートを充填しようとした場合、型枠、足場等の仮設備や配筋作業などが必要となり、接合用スペースSへのコンクリート打設は煩雑な作業になるので、接合用スペースSへの後打ちコンクリートの充填を不要にできることは有効である。
【0042】
さらに、本実施形態の耐火架構構造10では、柱20と梁22の接合作業と、柱20への耐火外装パネル76の取り付け作業を行うだけで、他に耐火処理などを施すことなく効率よく耐火架構構造10を構築することができる。
【0043】
また、本実施形態の耐火架構構造10では、柱部材と梁部材や、柱部材同士を、接合部への耐火性を確保して接合することができるので、本実施形態の耐火架構構造10を用いることにより、高層の建物を構築することができる。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明した。
【0045】
なお、本実施形態では、耐火外装パネル76を軽量気泡コンクリート板によって構成した例を示したが、耐火外装パネル76は、柱20を取り囲むことによって、柱20、柱20と梁22の接合部78、及び柱部材50同士の接合部60の耐火性を確保できるものであればよい。例えば、硅酸カルシウム板等の耐火材の表面に金属パネル等の外装材を貼り付けたものを耐火外装パネル76としてもよい。
【0046】
また、本実施形態では、ガセットプレート40を用いたボルト接合によって柱部材50に梁22を仮固定した後に、溶接によって柱部材50のフランジ44に梁22の上フランジ30、ウェブ32、及び下フランジ34の端部を接合した例を示したが、ガセットプレート40を用いたボルト接合による梁22の仮固定を行わずに、他の方法によって梁22を所定の位置に配置した後に、溶接によって柱部材50のフランジ44に梁22の上フランジ30、ウェブ32、及び下フランジ34の端部を接合してもよい。
【0047】
さらに、他の方法で、柱部材50に梁22を接合してもよい。例えば、ガセットプレート40を用いたボルト接合によって、柱部材50に梁22を本固定してもよいし、
図7の側方断面図に示すように、L字状に形成された鋼製の接合部材86を用いたボルト接合によって、柱部材50に梁22を接合してもよい。
【0048】
また、本実施形態では、プレキャスト合成床版66の上にトップコンクリートUを現場打ちすることによって床スラブ68を形成した例を示したが、床スラブ68は他の方法によって形成してもよい。例えば、床スラブは、ハーフプレキャストPC床版の上にトップコンクリートを打設して形成してもよいし、プレキャスト床版を用いないで現場打ちコンクリートによって形成してもよい。
【0049】
さらに、床スラブ68は、プレキャスト合成床版66において力を流す方向と、梁22の梁長方向とが平面視にて直交するようにプレキャスト合成床版66を配置して、梁22に端部が支持されるようにしてもよい。
【0050】
また、本実施形態では、第1部材を柱20とし、第2部材を梁22とした例を示したが、第1部材及び第2部材は、他の部材であってもよい。例えば、第1部材を梁とし、第2部材を柱としてもよいし、第1部材を梁とし、第2部材を梁としてもよい。
【0051】
図8の側方断面図には、第1部材をH形鋼からなる梁88とし、第2部材をH形鋼からなりフランジ間にコンクリートVが充填された柱90、92とした耐火架構構造110の例が示されている。柱90の上端部に梁88の下面が接合され、梁88の上面に柱92の下端部が接合されて、梁通し形式の柱梁構造94を構成している。梁88を取り囲む耐火外装パネル76が、梁88と柱90、92の接合部96、98を覆っている。
【0052】
図9の側方断面図には、第1部材をH形鋼からなる梁100とし、第2部材をH形鋼からなりフランジ間にコンクリートVが充填された梁102とした耐火架構構造112の例が示されている。梁100に設けられたガセットプレート104を用いたボルト接合により、梁100に梁102が接合されている。梁100を取り囲む耐火外装パネル76が、梁100と梁102の接合部108を覆っている。
【0053】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。