(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
(第1実施形態)
図1〜
図3(A)、(B)を用いて、第1実施形態に係る既存建物補強構造について説明する。
ここに、
図1は、既存建物12と、既存建物12を補強する鉄骨フレーム14を示す斜視図であり、
図2(A)は、
図1のY1−Y1線断面図であり、
図2(B)は既存建物12と鉄骨フレーム14の接合部10の部分断面図である。
図3(A)、(B)は、いずれも、接合部10の展開例である。
【0016】
図1、
図2(A)に示すように、耐震補強される既存建物12は、複数階を備えた鉄筋コンクリート造の建物である。既存建物12は、補強構造の説明のために壁の記載は省略し、柱74、梁24、及びスラブ18のみを記載している。既存建物12は、躯体の加工を必要最小限に抑制して耐震補強されている。
【0017】
既存建物12の一方の側壁には、既存建物12と隣接して鉄骨フレーム(立体架構)14が構築されている。鉄骨フレーム14は、既存建物12を補強する外付けの補強部材であり、下記の構成とされ、既存建物12と鉄骨フレーム14は、後述する接合部10で接合(連結)されている。
【0018】
鉄骨フレーム14は、鉄骨製の縦部材、横部材及び斜め部材を組み合わせて直方体形状に構築されている。鉄骨フレーム14は、既存建物12に沿って、既存建物12と並んで配置されている。
鉄骨フレーム14の既存建物12に近い側には、H形鋼製の柱を既存建物12に沿って複数配置した柱列34が設けられ、既存建物12から遠い側には、H形鋼製の柱を既存建物12に沿って複数配置した柱列36が設けられている。鉄骨フレーム14は、柱列34及び柱列36で自立する構成とされ、柱列34及び柱列36の下端部は、地盤37に、例えばアースアンカー等で固定されている。なお、柱列34、36を構成する柱は、H形鋼で以下説明するが、丸型鋼や角型鋼等、他の断面形状であってもよい。
【0019】
また、鉄骨フレーム14は、横方向に複数配置されたH形鋼製の梁38を有している。梁38は、柱列34、36の間に、X軸方向及びY軸方向に渡され、柱列34、36を構成する柱と接合され、立体架構を構築している。
また、鉄骨フレーム14は、斜め部材であるブレース39を有し、柱列34、36と梁38の交点を斜めに繋いでいる。
【0020】
鉄骨フレーム14は、柱列34を既存建物12と隣接させて配置され、梁38は、既存建物12の梁24と対応する高さに配置されている。また、梁38は、高さ(Z軸)方向には、複数階を有する既存建物12の、各階の梁24とそれぞれ対応させて、各階の梁24の位置に取付けられている。
なお、各図における既存建物12と鉄骨フレーム14の境界は、鉛直線Pで示している。鉛直線Pより矢印X1側が既存建物12であり、鉛直線Pより矢印X2側が鉄骨フレーム14である。
【0021】
また、鉄骨フレーム14には、鉄筋コンクリート造の新設のスラブ16が構築されている。スラブ16は、梁38に支持され、
図1のドットで示す範囲に構築されている。スラブ16は、既存建物12の既存の鉄筋コンクリート造のスラブ18と、端面同士を当接させて接合されている。
【0022】
スラブ16の幅は、X軸方向には、鉄骨フレーム14のX軸方向の幅に収まる寸法に構築され、Y軸方向には、スラブ18の全幅を覆う寸法で構築されている。
具体的には、X軸方向のスラブ16の幅WSは1m程度が望ましく、詳細寸法は、既存建物12に要求される耐震強度により決定される。スラブ16の幅WSが、鉄骨フレーム14の幅WTより小さい場合には、Y軸方向へ小梁62を渡してスラブ16の端部を支持すればよい(
図3(B)参照)。
【0023】
続いて、第1実施形態に係る既存建物補強構造の接合部10について説明する。
図2(B)に示すように、接合部10は、鉄骨フレーム14のスラブ16と、既存建物12の梁24を、アンカーボルト(いわゆるあと施工アンカー)32で接合した構成である。
【0024】
ここに、スラブ16の端面16Sは、梁24の端面24Sと、平面同士を当接させて接合されている。これにより、既存建物12と鉄骨フレーム14が一体化される。この結果、既存建物12の地震力を鉄骨フレーム14へ伝達させることができる。
なお、既存建物12の外周部に設けられている、外壁又は手すり等の壁体は、記載を省略している。
【0025】
上述したように、本実施形態の既存建物補強構造は、既存建物12と隣接して構築された鉄骨フレーム14と、鉄骨フレーム14に設けられ既存建物12と接合される新設のスラブ16と、を有している。そして、新設のスラブ16は、既存建物12と接合されている。
即ち、鉄骨フレーム14に設けられた新設スラブ16により、既存建物12と鉄骨フレーム14が接合され、既存建物12と鉄骨フレーム14が一体化される。
【0026】
これに対し、従来の鉄骨フレームによる補強方法では、鉄骨フレーム14の梁38と既存建物12の梁24を、アンカーボルト等で接合していた。このため、既存建物の梁成が小さい場合、既存建物のコンクリート強度が低強度の場合、更には補強架構が立体となる場合等には、従来の補強方法では、地震時の水平力を鉄骨フレームに十分伝えることができなかった。
【0027】
接合部10によれば、スラブ16がスラブ18と同レベルで接合され、地震時の水平力がスラブの面内力として、既存建物12から新設スラブ16へ連続的に伝達される。
これにより、地震力が分散されて応力集中が緩和され、アンカーボルト32の取付け部の補強が軽減される。
【0028】
既存のスラブ18と新設のスラブ16が、既存建物12に沿って連続して面で当接されることにより、鉄骨フレーム14に的確に地震力が伝達される。
この結果、既存建物12の柱74や梁24の断面積が小さい場合や、既存建物12のコンクリート強度が低強度である場合にも、既存建物12の地震力を鉄骨フレーム14へ伝達させることができる。
【0029】
なお、本実施形態においては、鉄骨フレーム14に構築されたスラブ16を、既存建物12の既存の梁24と接合する構成について説明した。しかし、これに限定されることはなく、例えば、
図3(A)に示す接合部20のように、スラブ16を、既存建物12の既存のスラブ78の側面78Sと接合する構成でもよい。
【0030】
これにより、スラブ16とスラブ78を一体化し、既存建物12の既存のスラブ78から、鉄骨フレーム14のスラブ16へ、連続して地震力を伝達させることで、既存建物12の地震力を鉄骨フレーム14へ伝達させることができる。
【0031】
また、
図3(B)に示す接合部30のように、鉄骨フレーム88にはスラブ16が設けられ、スラブ16を支持する梁38を、鉄骨鉄筋コンクリート梁(いわゆるSRC梁)46とすることもできる。
ここに、鉄骨鉄筋コンクリート梁46は、H形鋼製の梁38の周囲を、鉄筋コンクリートで囲んだ梁である。
【0032】
この場合には、鉄骨鉄筋コンクリート梁46の側面46Sと、既存の梁24の側面24Sを当接させて、アンカーボルト32で接合すればよい。
これにより、既存建物12と鉄骨フレーム88の一体化が担保される。
【0033】
(第2実施形態)
図4(A)、(B)を用いて、第2実施形態に係る既存建物補強構造について説明する。第2実施形態に係る既存建物補強構造は、既存のスラブ18の上面と、新設のスラブ16の上面に跨って、シート26が貼り付けられている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
ここに、
図4(A)は既存建物12と鉄骨フレーム88の接合部80の施工段階を示し、
図4(B)は完成状態を示す部分断面図である。
【0034】
図4(A)に示す接合部80のように、シート26は、同一高さに構築された既存のスラブ18の上面と、新設のスラブ16の上面に跨って、接着剤で貼り付けられている。
シート26は、例えば炭素繊維系の炭素繊維シートであり、連続した1枚のシートで構成され、スラブ18の上面とスラブ16の上面を、同時に一体的に覆う構成である。
これにより、既存スラブ18と新設スラブ16の接合強度をより高めることができる。
【0035】
なお、本実施形態では、既存建物12の外周部に設けられている、外壁又は手すり等の壁体28は、シート26の貼り付け前に、それらを一旦取り外す。取り外した壁体28は、補強工程の終了後に、シート26の上に再度構築すればよい。このとき、新たな壁体28は、乾式壁(いわゆるALC等)とするのが望ましい。
【0036】
図4(B)に接合部80の仕上げ状態を示す。既存建物12のスラブ18は、シート26の上にモルタル84を打設して仕上げる。また、鉄骨フレーム88のスラブ16は、シート26の上、及び壁体28の下部に防水シート86を貼り、防水処理を行う。
【0037】
なお、本実施形態では、第1実施形態の
図3(B)に示す接合部30を例に説明した。しかし、これに限定されることはなく、第1実施形態の
図2(B)に示す接合部10、及び
図3(A)に示す接合部20に適用してもよい。また、本実施形態は、後述する第3実施形態〜第5実施形態にも適用される。また、本実施形態は、鉄骨フレーム88の柱列34と、既存建物12の柱74をアンカーボルト32等で連結する構成も含む。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
【0038】
(第3実施形態)
図5(A)、(B)を用いて、第3実施形態に係る既存建物補強構造について説明する。第3実施形態に係る既存建物補強構造は、鉄骨フレーム44に設けられた新設のスラブ48が跳ね出しスラブである点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
ここに、
図5(A)は既存建物12と鉄骨フレーム44の接合部40の断面図((B)のY1−Y1線断面図)であり、
図5(B)は(A)のZ1−Z1線断面図である。
【0039】
図5(A)に示す接合部40のように、既存建物12は、外周部に既存の鉄筋コンクリート造の梁24に支持された既存のスラブ18を有している。
鉄骨フレーム44は、既存建物12と所定の距離W1を開けて構築され、既存建物12と、既存建物12側の柱列34との間には、鉄筋コンクリート造のスラブ48が設けられている。
【0040】
また、柱列34の柱間に設けられたH形鋼製の梁38は、梁38の周囲がコンクリートで覆われた鉄骨鉄筋コンクリート梁46とされている。
スラブ48は、鉄骨フレーム44側の端部が鉄骨鉄筋コンクリート梁46に支持されている。また、既存建物12側の端面48Sは既存のスラブ18と当接されている。スラブ48の端面48Sとスラブ18の端面18Sは、アンカーボルト32で接合されている。
【0041】
また、
図5(B)に示すように、スラブ48の上面48Uとスラブ18の上面18Uには、炭素繊維系のシート26が貼り付けられている。
図5(B)のドットで示す範囲が、シート26が貼り付けられた範囲である。
【0042】
これにより、スラブ18とスラブ48の接合強度が高められ、既存建物12と鉄骨フレーム44を一体化することができる。なお、スラブ18とスラブ48の接合強度を、アンカーボルト32のみで確保できる場合には、シート26は設けなくてもよい。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
【0043】
(第4実施形態)
図6(A)、(B)を用いて、第4実施形態に係る既存建物補強構造について説明する。第4実施形態に係る既存建物補強構造は、既存建物52が跳ね出しスラブ54を有し、跳ね出しスラブ54が鉄骨フレーム56と接合される点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
ここに、
図6(A)は既存建物52と鉄骨フレーム56の接合部50の断面図((B)のY1−Y1線断面図)であり、
図6(B)は(A)のZ1−Z1線断面図である。
【0044】
図6(A)に示す接合部50のように、既存建物52は、鉄骨フレーム56と接する側面に、鉄筋コンクリート造の跳ね出しスラブ54が設けられている。
一方、鉄骨フレーム56の柱列34の間のH形鋼製の梁38は、梁38の周囲がコンクリートで覆われた、鉄骨鉄筋コンクリート梁46とされている。また、鉄骨フレーム56には、新設のスラブ58が設けられている。スラブ58は、鉄筋コンクリート造とされ、鉄骨鉄筋コンクリート梁46及び小梁62で支持されている。スラブ58の端面58Sと、跳ね出しスラブ54の端面54Sは、アンカーボルト32で接合されている。
【0045】
また、
図6(B)に示すように、スラブ58の上面58Uとスラブ54の上面54Uには、炭素繊維系のシート26が貼り付けられている。
図5(B)のドットで示す範囲が、シート26が貼り付けられた範囲である。
【0046】
これにより、スラブ54とスラブ58の接合強度が高められ、既存建物52と鉄骨フレーム56を一体化することができる。なお、スラブ54とスラブ58の接合強度を、アンカーボルト32のみで確保できる場合には、シート26は設けなくてもよい。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
【0047】
(第5実施形態)
図7(A)、(B)を用いて、第5実施形態に係る既存建物補強構造について説明する。第5実施形態に係る既存建物補強構造は、既存建物52が跳ね出しスラブ54を有し、鉄骨フレーム90も跳ね出しスラブ68を有している点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
ここに、
図7(A)は既存建物52と鉄骨フレーム90の接合部60の側面図((B)のY1−Y1線断面図)であり、
図7(B)は(A)のZ1−Z1線断面図である。
【0048】
図7(A)に示す接合部60のように、既存建物52は、鉄筋コンクリート造の跳ね出しスラブ54を有し、鉄骨フレーム90も鉄筋コンクリート造の跳ね出しスラブ68を有し、跳ね出しスラブ68の端面68Sと、跳ね出しスラブ54の端面54Sがアンカーボルト32で接合されている。
【0049】
鉄骨フレーム90は、既存建物12の跳ね出しスラブ54の端面54Sから、梁46の側面46Sまで所定の距離W2を開けて構築され、既存建物52との間は、新設のスラブ68で接合されている。
鉄骨フレーム90において、柱列34の柱の間のH形鋼製の梁38は、梁38の周囲が鉄筋コンクリートで覆われた、鉄骨鉄筋コンクリート梁46とされている。
スラブ68は、鉄骨フレーム90側の端部が、鉄骨鉄筋コンクリート梁46に支持され、既存建物52側の端部は、スラブ68の端面68Sと、スラブ54の端面54Sを当接させて、アンカーボルト32で接合されている。
【0050】
また、
図7(B)に示すように、スラブ68の上面68Uと、スラブ54の上面54Uには、炭素繊維系のシート26が貼り付けられている。
図7(B)のドットで示す範囲が、シート26が貼り付けられた範囲である。
【0051】
これにより、スラブ54とスラブ68の接合強度が高められ、既存建物52と鉄骨フレーム90を一体化することができる。なお、スラブ54とスラブ68の接合強度を、アンカーボルト32のみで確保できる場合には、シート26は設けなくてもよい。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
【0052】
10、20、30、40、50、60、70 接合部
12、52 既存建物
14、44、56、88、90 鉄骨フレーム(立体架構)
16、48、58、68 スラブ(新設スラブ)
16U、48U、58U、68U スラブの上面
16S、48S、58S、68S スラブの端面
18、54、78 スラブ(既存スラブ)
18U、54U、78U スラブの上面
18S、54S、78S スラブの端面
26 シート(繊維製のシート、炭素繊維シート)