(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
帯状の台紙に仮着されたラベルに印字を施して発行するラベルプリンタの一機能として剥離発行機能が知られている。この機能は、台紙からラベルを剥離した状態で発行するものであり、台紙に仮着したままラベルを発行する連続発行モードと、台紙からラベルを剥離して発行する剥離発行モードとを必要に応じて切り替えることができるようになっている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載のラベルプリンタは、剥離発行モードと連続発行モードとを有し、剥離発行モードで使用する場合には、台紙がラベル剥離体(剥離バー)により鋭角に曲げられつつピンチローラとプラテンローラに挟持されるように剥離発行用台紙経路にセットされ、プラテンローラが回転駆動されることにより台紙排出口から排出される。
【0004】
また特許文献2には、ラベル剥離機構を備えたラベルプリンタが記載されている。このラベルプリンタは、プリンタ本体部と、プリンタ本体部に対して着脱自在に取り付けられた剥離ユニットとを備えており、剥離ユニットをプリンタ本体部から取り外すことにより、ラベルを台紙に貼り付けた状態のまま発行することができる。さらに、剥離ユニットの近傍にはプラテンローラ、サーマルヘッド、ラベル剥離体が取り付けられており、剥離ユニット内には、ラベル剥離体に当接して折り返す向きに引っ張られる台紙を押圧して台紙の折り返し角度を鋭角にするための押圧ローラと、一方が回転駆動されることにより台紙を挟持して引っ張る一対の引張ローラが設けられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載のラベル剥離機構は、プラテンローラとこのプラテンローラを押圧するピンチローラとで台紙を挟持し、プラテンローラを動力源として台紙を排出させている。一方で、プラテンローラはサーマルヘッドと協働して印字しながらラベル紙を送り出す。そのためラベル紙の送り出し量と台紙の排出量は理論上同一である。しかしながら、台紙はプラテンローラから送り出された後にラベル剥離体で鋭角に屈曲されるため、摺動抵抗等による用紙走行経路の負荷抵抗の増大により台紙がスリップし、台紙の排出量が減少する。このため台紙に弛みが発生し、結果としてラベル剥離不良に至るおそれがある。
【0007】
また特許文献2に記載された従来のラベルプリンタは台紙を挟持して引っ張る一対の引っ張りローラを有しており、プラテンローラの駆動力を利用しない台紙排出機構を別に設けることにより、台紙を常に緊張状態に保つことが可能であり、ラベル剥離不良を防止できる。しかしながら、装置が複雑で且つ大型になり、小型化できないという欠点がある。
【0008】
したがって、本発明の目的は、剥離発行モードにおいて台紙の弛みを防止することができ、モード切り替えの操作性にも優れた小型で高性能なラベルプリンタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明によるラベルプリンタは、ロール紙収容部を有するプリンタ本体と、前記ロール紙収容部内のロール紙から送り出された帯状台紙に仮着されているラベルに印字する印字ヘッドを含むラベル印字ユニットと、前記印字ヘッドを通過した前記帯状台紙を第1の方向に送り出すプラテンローラと、前記プラテンローラに隣接して設けられたガイドローラと、前記プラテンローラを回転駆動する駆動源からのトルクによって回転駆動される第1ギヤと、前記ラベルを前記帯状台紙から剥離させる剥離ユニットとを備え、前記剥離ユニットは、前記ガイドローラとの間で前記帯状台紙を挟持しながら前記第1の方向とは異なる第2の方向に前記帯状台紙を送り出し、前記帯状台紙から前記ラベルを剥離させる剥離ローラと、前記剥離ローラの回転シャフトに取り付けられ、前記剥離ローラを前記プラテンローラよりも速い角速度で回転駆動させる第2ギヤとを備え、前記第2ギヤは、前記第1ギヤと噛合しており、前記駆動源からのトルクは前記第1ギヤ及び前記第2ギヤを介して前記剥離ローラに伝達されることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、剥離ローラが駆動ローラであり、プラテンローラよりも高速に回転して帯状台紙を第2の方向に引っ張るので、折り返し位置における帯状台紙の弛みを解消することができ、帯状台紙の緊張状態を維持することができる。また、剥離ローラを強制駆動するための第2ギヤは第1ギヤと噛合しており、駆動源からのトルクは第1ギヤを介して第2ギヤに伝達されるので、第1の方向から第2の方向への折り返し位置で弛んだ帯状台紙を排出方向に引っ張る機構を小型且つ簡易な構成により実現することができる。
【0011】
本発明において、前記ロール紙収容部を開閉するカバーをさらに備え、前記剥離ユニットの長手方向の一端部は前記カバーに軸支されており、前記剥離ユニットを閉じたときには前記第2ギヤが前記第1ギヤと噛合し、前記剥離ユニットを開いたときには前記第1ギヤと前記第2ギヤとの噛合が解除されることが好ましい。この構成によれば、カバーの開閉動作とは別に剥離ユニットをダイナミックに開閉させることができる。またカバーを閉じたときに第2ギヤが第1ギヤと噛合するので、剥離ローラを簡単な構成により確実に駆動させることができる。
【0012】
本発明において、前記剥離ローラの回転シャフトの一端は前記剥離ユニットの長手方向の一端部に向かって延びており、前記第2ギヤは前記剥離ローラの回転シャフトの一端に設けられていることが好ましい。この構成によれば、カバーを開いたときに第2ギヤが過度に露出することがないので、剥離ユニットの故障の確率を低減することができる。
【0013】
本発明において、前記第1ギヤは前記プラテンローラの回転シャフトに取り付けられ、前記プラテンローラを回転駆動させることが好ましい。この構成によれば、プラテンローラを回転するためのギヤを利用して第2ギヤを駆動することができ、帯状台紙を排出方向に引っ張る機構を非常に小型で簡易な構成により実現することができる。
【0014】
本発明において、前記カバーの一端部は前記ロール紙の中心軸と平行な第1の回転軸を介して前記プリンタ本体に軸支されており、前記剥離ユニットの長手方向の一端部は前記第1の回転軸と直交する第2の回転軸を介して前記カバーに軸支されていることが好ましい。この構成によれば、カバーの開閉動作とは別に剥離ユニットをダイナミックに開閉させることができ、切り替えスイッチのような小さな操作をなくし、非常に単純で分かりやすい操作性を提供することができる。
【0015】
本発明において、前記剥離ユニットは前記カバーに対して着脱自在に設けられていることが好ましい。この構成によれば、プリンタ本体から剥離ユニットを完全に取り外すことができる。したがって、剥離ユニットの保守及び交換が容易であり、また剥離発行機能がないプリンタとして使用することも可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、剥離発行モードにおいて台紙の弛みを防止することができ、モード切り替えの操作性にも優れた小型で高性能なラベルプリンタを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
【0019】
図1及び
図2は、本発明の好ましい実施の形態によるラベルプリンタの構成を示す略斜視図であって、特に、
図1はカバーが閉じられた状態、
図2はカバーが開かれた状態をそれぞれ示している。
【0020】
図1及び
図2に示すように、ラベルプリンタ1は、ロール紙収容部11及びラベル印字ユニットを有するプリンタ本体10と、プリンタ本体10の前方に設けられた操作ボタン12a及び状態表示ランプ12bを含むフロントパネル12と、ロール紙収容部11の上方に設けられたカバー13と、カバー13の上面に設けられた剥離ユニット14とを備えている。ロール紙収容部11はプリンタ本体10の後方に位置し、ラベル印字ユニットはロール紙収容部11よりもプリンタ本体10の前方に設けられている。そして、カバー13の回転軸13aはプリンタ本体10の後端部に設けられており、ロック解除ボタン13bを押してプリンタ本体10に対するカバー13のロックを解除し、カバー13の前端部を持ち上げることにより、
図2のようにカバー13を開くことができる。
【0021】
剥離ユニット14は、剥離発行モードにおいてロール紙2から送り出された帯状台紙上のラベルを当該帯状台紙から剥離させるためのものである。剥離ユニット14はカバー13の幅方向に細長い形状を有し、剥離発行用台紙経路を跨ぐように設けられている。詳細は後述するが、剥離ユニット14の長手方向の一端部は回転軸を介してカバー13に軸支されており、剥離ユニット14の長手方向の他端部を持ち上げることで剥離発行用台紙経路を開放することができる。
【0022】
ロール紙収容部11にはロール紙2が収容されており、ロール紙2の幅方向の両側には一対の用紙ガイド15L,15Rがそれぞれ設けられている。一対の用紙ガイド15L,15Rはロール紙2の両側面に当接してロール紙の中心軸方向の位置ずれを抑える役割を果たす。カバー13の前端部にはプラテンローラ16が取り付けられており、プラテンローラ16はカバー13を閉じたときにラベル印字ユニットのサーマルヘッド26(
図6参照)と対向する位置となるように設けられている。
【0023】
図3は、ラベルプリンタ1の剥離ユニット14を開いた状態を示す略斜視図である。
【0024】
図1及び
図3に示すように、剥離ユニット14は回転軸14aを介してカバー13に軸支されている。剥離ユニット14の回転軸14aの向きは、カバー13の回転軸13aの向きと直交する方向(すなわち、ロール紙2の軸方向と直交する方向)である。剥離ユニット14を閉じたとき、剥離ユニット14はカバー13をその幅方向に横切って架設され、カバー13と剥離ユニット14との間の空間は剥離発行用台紙経路17となる。剥離ユニット14を開くことにより剥離発行用台紙経路17が開放されるので、ロール紙2から引き伸ばされた帯状台紙を容易にセットすることができる。
【0025】
剥離ユニット14の裏側には剥離ローラ21が設けられており、プリンタ本体10側における剥離ユニット14の直下にはプラテンローラ16及びガイドローラ28が設けられている。プラテンローラ16及びガイドローラ28は剥離発行用台紙経路17上に配置されており、特にガイドローラ28はプラテンローラ16よりも剥離発行用台紙経路17の後方(下流側)に位置し、プラテンローラ16に隣接して設けられている。
【0026】
図4は、剥離ユニット14の構成を詳細に示す略斜視図である。
【0027】
図4に示すように、剥離ユニット14は、剥離発行モードにおいてラベルを帯状台紙から剥離させ、ラベルが剥離された帯状台紙を剥離発行用台紙経路17に送り出す剥離ローラ21と、剥離発行モードにおいてラベルの排出状態を検出するラベル検出センサ22と、剥離発行用台紙経路17を通過する帯状台紙の有無を検出する台紙検出センサ23と、剥離ローラ21、ラベル検出センサ22及び台紙検出センサ23が搭載された樹脂製のフレーム24とを備えている。フレーム24の長手方向の一端部にはカバー13側に設けられた回転軸14aに嵌合する軸受け14bが設けられている。
【0028】
軸受け14bの穴は長穴になっており、剥離ユニット14が左右方向に一定量移動できるように構成されている。また、剥離ユニット14はロック機構25のバネ力によって一端側から他端側に向かう方向に付勢されている。剥離ユニット14を閉じた状態では、カバー13に形成されたダボ13c(
図3参照)がフレーム24の他端部に形成されたフック溝21eに係合しており、これにより剥離ユニット14の開閉動作はロックされる。剥離ユニット14を開く場合には、剥離ユニット14を付勢方向と反対方向(剥離ユニット14の他端側から一端側に向かう方向)にずらし、ダボ13cとフック溝21eとの係合を解除した後、上方に持ち上げればよい。
【0029】
剥離ローラ21の回転シャフト21bを支持する軸受け21dは剥離ローラ圧接バネ21aによって付勢されている。剥離ユニット14が閉じられているとき、剥離ローラ21はガイドローラ28(
図3参照)を圧接しており、この圧接力によるガイドローラ28との摩擦力により帯状台紙は搬送され、剥離発行用台紙経路17の排出口から排出される。なお、本実施形態においては、剥離ローラ圧接バネ21aとして圧縮バネを使用しているが、線バネやその他の付勢手段を使用してもよい。さらに剥離ローラ21を固定し、ガイドローラ28側に圧縮バネ等の付勢手段を設けることにより、ガイドローラ28を剥離ローラ21に圧接させてもよい。
【0030】
剥離ローラ21の回転シャフト21bの一端は、当該回転シャフト21bの軸受け21dよりもさらに先まで延びて剥離ユニット14の軸受け14b付近にまで達している。回転シャフト21bの一端側の先端部には剥離ローラ駆動ギヤ21cが設けられており、剥離ローラ駆動ギヤ21cは剥離ローラ21と共に回転シャフト21bに軸支されている。詳細は後述するが、
図1に示した剥離ユニット14を閉じた状態では、剥離ローラ駆動ギヤ21c(第2ギヤ)はプラテンローラ駆動ギヤ16c(第1ギヤ)に噛合している。また
図3に示した剥離ユニット14を開いた状態では、剥離ユニット14と共に剥離ローラ駆動ギヤ21cも上方に持ち上がり、プラテンローラ駆動ギヤ16cと剥離ローラ駆動ギヤ21cとの噛合が解除される。
【0031】
剥離ユニット14はカバー13から着脱自在であることが好ましい。剥離ユニット14の軸受け14bは、カバー13側に設けられた回転軸14aに取り付けられており、例えば回転軸14aを外すことでプリンタ本体から剥離ユニット14を取り外すことが可能である。ラベルの剥離発行動作に必要な部品のほとんどは剥離ユニット14に集約されているので、剥離ユニット14の保守及び交換が容易であり、また剥離発行機能がないプリンタとして使用することも可能となる。
【0032】
本実施形態においてカバー13の回転軸13aはロール紙収容部11内のロール紙2の中心軸と平行であり、カバー13を上下方向に動かすことで開くことができる。したがってカバー13の開閉及びロール紙2の装填作業が容易であり、デザイン面でも左右対称とすることができ、安定性を確保することができる。これに対し、剥離ユニット14の回転軸14aはカバー13の回転軸13aと直交しており、剥離ユニット14をプリンタの左右方向に動かすことで開くことができる。したがって、カバー13の開閉動作とは別に剥離ユニット14をダイナミックに開閉させることができ、切り替えスイッチのような小さな操作をなくし、非常に単純で分かりやすい操作性を提供することができる。
【0033】
以上の構成を有するラベルプリンタ1の連続発行モードのセット方法は、ロール紙2をロール紙収容部11にセットし、ロール紙2の端部(帯状台紙)をロール紙収容部11の外側まで引き出した後、カバー13を閉じるだけである。これにより、帯状台紙はラベル印字ユニットとカバー13との間の第1の用紙排出口31から引き出された状態となる。
【0034】
一方、ラベルプリンタ1の剥離発行モードのセット方法は以下の通りである。まず、ロール紙2をロール紙収容部11にセットし、ロール紙2の端部(帯状台紙)をロール紙収容部11の外側まで引き出した後、カバー13を閉じる。次に、剥離ユニット14を開いて剥離発行用台紙経路17を開放し、帯状台紙をプラテンローラ16及び剥離発行用台紙経路17の上方に通した後、剥離ユニット14を閉じて帯状台紙を剥離発行用台紙経路17内に閉じ込める。これにより、帯状台紙は剥離ローラ21とガイドローラ28との間を通ってカバー13と剥離ユニット14との間の第2の用紙排出口32から引き出された状態となる。
【0035】
剥離発行モードで動作させるために剥離ユニット14の下方を帯状台紙が通過するようにセットし、剥離ユニットを閉じたときには、帯状台紙が弛みやすく、この状態ではラベル剥離動作がうまくいかないおそれがある。そして剥離ローラ21がプラテンローラ16に合わせて回転する従動ローラである場合、剥離ローラ21の台紙送り出し量はプラテンローラ16による台紙送り出し量と同じであるため、帯状台紙の弛みが解消されることもない。しかし、本実施形態においては、剥離ローラ21がプラテンローラ16とは独立に駆動される駆動ローラであるため、帯状台紙の弛みを解消することができ、剥離発行モードでの不具合を解消することができる。
【0036】
図5は、剥離ユニット14を閉じた状態におけるラベルプリンタ1の分解斜視図であって、特にラベルプリンタ1を後方から見た図である。
【0037】
図5に示すように、剥離ローラ21の回転シャフト21bの一方の先端部には剥離ローラ駆動ギヤ21cが取り付けられており、剥離ユニット14を閉じた状態において剥離ローラ駆動ギヤ21cはプラテンローラ駆動ギヤ16cと噛合している。プラテンローラ駆動ギヤ16cは、プラテンローラ16の回転シャフトに取り付けられ、プラテンローラ16を回転駆動させるためのギヤである。プラテンローラ駆動ギヤ16cは中間ギヤ(不図示)を介してステッピングモータ(不図示)に連結されており、ステッピングモータのトルクはプラテンローラ駆動ギヤ16cを介して剥離ローラ駆動ギヤ21cにも伝達され、これにより剥離ローラ21はプラテンローラ16と一緒に回転駆動される。
【0038】
図示のように、剥離ローラ駆動ギヤ21cはプラテンローラ駆動ギヤ16cよりも小径であるため、プラテンローラ駆動ギヤ16cよりも速い角速度で回転することができる。したがって、剥離ローラ21はプラテンローラ16よりも高速に回転して帯状台紙を送り出すことができ、剥離ローラ21が高速に回転することで帯状台紙の弛みを徐々に解消することができる。
【0039】
図6は、連続発行モードの動作を説明するための略側面断面図である。また、
図7は、剥離発行モードの動作を説明するための略側面断面図である。
【0040】
図6及び
図7に示すように、剥離ユニット14はカバー13の外側(上方)に位置しているので、剥離ローラ21、ラベル検出センサ22及び台紙検出センサ23もカバー13の外側に位置している。剥離ユニット14が閉じられているとき、剥離ローラ21はガイドローラ28の上部に当接している。また剥離ローラ21は、剥離発行用台紙経路17を挟んでプラテンローラ16と対向している。そして剥離発行用台紙経路17は、プラテンローラ16と剥離ローラ21との間を通ってカバー13の後方に延びており、カバー13の上面は剥離発行用台紙経路17の底面を構成している。
【0041】
プリンタ本体10の内部の前方にはステッピングモータ18(駆動源)が設けられており、プラテンローラ16及び剥離ローラ21はステッピングモータ18によって回転駆動される。プラテンローラ駆動ギヤ16cは、中間ギヤを介してステッピングモータ18の回転軸に連結されている。さらに、剥離ローラ駆動ギヤ21cはプラテンローラ駆動ギヤ16c及び中間ギヤを介してステッピングモータ18の回転軸に連結されており、ステッピングモータ18からのトルクはプラテンローラ駆動ギヤ16c及び剥離ローラ駆動ギヤ21cを介して剥離ローラ21に伝達される。
【0042】
図6に示すように、ロール紙収容部11に収容されたロール紙2の端部である帯状台紙3はサーマルヘッド26とプラテンローラ16との間を通って上方に送り出され、このときラベルには印字が施される。その後、連続発行モードでは、印字済みラベル4は帯状台紙3と共に真っ直ぐ上方(第1の方向)に進み、第1の用紙排出口31に送られて帯状台紙3と一緒に排出される。
【0043】
図7に示すように、ロール紙収容部11に収容されたロール紙2の端部である帯状台紙3はサーマルヘッド26とプラテンローラ16との間を通って上方に送り出され、このときラベルには印字が施される。その後、剥離発行モードでは、印字済みラベル4は帯状台紙3が急に折り曲げられる剥離バー27の位置で帯状台紙3から剥離され、帯状台紙3とは別に真っ直ぐ上方(第1の方向)に進み、第1の用紙排出口31に送られる。
【0044】
一方、帯状台紙3はプラテンローラ16の上方に位置する剥離バー27の位置で鋭角に曲げられ、プラテンローラ16と剥離ローラ21との間の隙間を通過し、さらに剥離ローラ21とガイドローラ28との間を通過して第2の用紙排出口32に送られる。すなわち、帯状台紙3の進行方向は印字済みラベル4の進行方向(第1の方向)とは異なる方向(第2の方向)に変更される。このようにして、印字済みラベル4は帯状台紙3とは別に排出される。
【0045】
剥離ローラ21はプラテンローラ16に接触しておらず、両者間の隙間は帯状台紙3の厚さよりも広いので、帯状台紙3がプラテンローラ16と剥離ローラ21との間で圧接挟持されることはなく、帯状台紙3は剥離ローラ21とガイドローラ28とで圧接挟持される。ガイドローラ28はプラテンローラ16よりも剥離発行用台紙経路17の後方に配置されており、剥離ローラ21はガイドローラ28を圧接している。ガイドローラ28は従動ローラであり、剥離ローラ21と共に回転して帯状台紙3を送り出す。したがって剥離ローラ21はガイドローラ28と共に、プラテンローラ16よりも高速に帯状台紙3を送り出すことができる。
【0046】
剥離発行モードにおいて、印字済みラベル4の排出状態はラベル検出センサ22によって検出され、印字済みラベルが適切な位置で停止するようにその送り出しが制御される。したがって、ラベルプリンタ1の使用者は帯状台紙3からラベルを簡単に剥がして使用することができる。
【0047】
発行モードの判定には台紙検出センサ23が用いられる。台紙検出センサ23が帯状台紙3の存在を検出したときには発行モードを剥離発行モードに設定し、帯状台紙の存在を検出しなかったときには発行モードを連続発行モードに設定する。
【0048】
以上説明したように、本実施形態によるラベルプリンタ1は、剥離ローラ21が駆動ローラであり、プラテンローラ16よりも高速に回転して帯状台紙を引っ張るので、折り返し位置における帯状台紙の弛みを解消することができ、帯状台紙の緊張状態を維持することができる。また、本実施形態においては、剥離ローラ21を強制駆動するための剥離ローラ駆動ギヤ21cがプラテンローラ駆動ギヤ16cと噛合しており、ステッピングモータ18のトルクはプラテンローラ駆動ギヤ16cを介して剥離ローラ駆動ギヤ21cに伝達されるので、折り返し位置で弛んだ帯状台紙を排出方向に引っ張る機構を小型且つ簡易な構成により実現することができる。
【0049】
さらに、本実施形態によるラベルプリンタ1は、プリンタ本体側にサーマルヘッド26を配置し、カバー13側にプラテンローラ16を配置した構成において、剥離ユニット14がカバー13に対して開閉可能に取り付けられているので、剥離発行モードで動作させる際の帯状台紙のセットの操作性を改善することができる。
【0050】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0051】
例えば、上記実施形態において、剥離ユニット14はカバー13に対して着脱自在な構成を有しているが、カバー13からの着脱が制限された構成であってもよい。また、剥離ユニット14には剥離ローラ21、ラベル検出センサ22及び台紙検出センサ23が搭載されているが、ラベル検出センサ22及び台紙検出センサ23が搭載されている必要はなく、少なくとも剥離ローラ21が搭載されていればよい。
【0052】
また、上記実施形態において、剥離ローラ駆動ギヤ21cはプラテンローラ駆動ギヤ16cと噛合しており、プラテンローラ16を駆動する駆動源からのトルクはプラテンローラ駆動ギヤ16c及び剥離ローラ駆動ギヤ21cを介して剥離ローラ21に伝達されるが、例えば剥離ローラ駆動ギヤ21cがプラテンローラ駆動ギヤ16cとは別の中間ギヤと噛合し、駆動源からのトルクがこの中間ギヤ及び剥離ローラ駆動ギヤ21cを介して剥離ローラ21に伝達されるようにしてもよい。