特許第6368642号(P6368642)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジヤトコ株式会社の特許一覧 ▶ 日産自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6368642-トルクコンバータのポンプインペラ 図000002
  • 特許6368642-トルクコンバータのポンプインペラ 図000003
  • 特許6368642-トルクコンバータのポンプインペラ 図000004
  • 特許6368642-トルクコンバータのポンプインペラ 図000005
  • 特許6368642-トルクコンバータのポンプインペラ 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6368642
(24)【登録日】2018年7月13日
(45)【発行日】2018年8月1日
(54)【発明の名称】トルクコンバータのポンプインペラ
(51)【国際特許分類】
   F16H 41/28 20060101AFI20180723BHJP
【FI】
   F16H41/28
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-266021(P2014-266021)
(22)【出願日】2014年12月26日
(65)【公開番号】特開2016-125575(P2016-125575A)
(43)【公開日】2016年7月11日
【審査請求日】2017年9月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000231350
【氏名又は名称】ジヤトコ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092978
【弁理士】
【氏名又は名称】真田 有
(72)【発明者】
【氏名】川島 一訓
(72)【発明者】
【氏名】佐野 明彦
【審査官】 岩本 薫
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−245412(JP,A)
【文献】 特開2006−038042(JP,A)
【文献】 特開昭47−029760(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 41/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シェルと前記シェルの内面から突出し且つ径方向に延びて形成された複数のブレードとを有し、軸心まわりに回転するトルクコンバータのポンプインペラであって、
前記各ブレードは、コンバータレンジにおいて正圧となる正圧面と負圧となる負圧面とを有し、
前記シェルと前記各ブレードとが金型鋳造によって一体に形成され、
前記正圧面と前記負圧面との傾斜方向が前記軸心に沿う方向に対して反対向きであり、
前記正圧面と前記負圧面とは、何れも、前記突出する方向を向くように前記軸心に沿う方向に対してそれぞれの傾斜角度で傾斜し、
前記正圧面の傾斜角度である第一傾斜角に対して前記負圧面の傾斜角度である第二傾斜
角の方が大きく設定されている
トルクコンバータのポンプインペラ。
【請求項2】
前記第一傾斜角及び前記第二傾斜角は、前記軸心に沿う方向に対する抜き勾配以上の大きさに設定されている
請求項1に記載のトルクコンバータのポンプインペラ。
【請求項3】
前記第一傾斜角及び前記第二傾斜角は、前記径方向の何れの位置においてもそれぞれ均一に設定されている
請求項1又は2に記載のトルクコンバータのポンプインペラ。
【請求項4】
前記各ブレードの先端部の前記軸心側の半部に、ステータの配置個所に対応して切欠部が形成されている
請求項1〜3の何れか1項に記載のトルクコンバータのポンプインペラ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トルクコンバータのポンプインペラに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポンプインペラ(ポンプ羽根車)及びタービンランナ(タービン羽根車)の二種の羽根車並びにステータが同心上に設けられ、作動流体を介して回転動力を伝達する機能と回転トルクを増幅する機能とを併せもつトルクコンバータが実用化されている。
各羽根車は、作動流体を介して回転動力を授受する複数のブレード(羽根)とこれらのブレードが取り付けられたシェルとを有している。従来の羽根車は、シェルに対して別体のブレードをそれぞれ取り付けて製造されていたため、製造部品やその組み付け工数が増え、コストが上昇してしまうおそれがあった。そこで、シェルと複数のブレードとを一体に形成する技術が提案されている。
【0003】
例えば特許文献1には、シェルと複数のブレードとを一体に鋳造する技術が開示されている。この特許文献1の技術では、薄いプレート状の各ブレードが回転中心軸に沿う方向(以下、「軸方向」という)に対して傾斜して設けられており、また、鋳造金型として固定型及び可動型を用いている。鋳造工程において型抜きする際には、可動型を軸方向に沿って移動させながらブレードに干渉しないよう回転させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−245412号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に示されるような技術では、型抜きする際に、可動型を軸方向に沿って移動させるだけでなく軸方向移動に合わせて回転させることが必要となるため、可動型移動用の設備や制御にかかるコストの上昇を招いてしまうおそれがある。
一方、コストの上昇を抑制するために、トルクコンバータのポンプインペラを鋳造するにあたって可動型を回転させることなく型抜きすることが考えられる。ところが、可動型を軸方向に沿って移動させるだけで型抜きするのは、一般的なブレード形状では不可能であり、ブレードの形状を変更しなくてはならない。すなわち、通常、ブレードは、動力伝達効率を確保するために、薄いプレート状に形成され、軸方向に対して傾斜して配置されている。この形状のままで可動型を回転させずに軸方向に抜くと、ブレードの何れかの個所が可動型に干渉してしまい、型抜きは不可能である。
【0006】
本発明は、上記のような課題に鑑み創案されたもので、その目的の一つは、コストの上昇を抑制するとともに動力伝達効率を確保することができるようにした、トルクコンバータのポンプインペラを提供することである。
なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的として位置づけることができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)上記の目的を達成するために、本発明のトルクコンバータのポンプインペラは、シェルと前記シェルの内面から突出し且つ径方向に延びて形成された複数のブレードとを有し、軸心まわりに回転するトルクコンバータのポンプインペラであって、前記各ブレードは、コンバータレンジにおいて正圧となる正圧面と負圧となる負圧面とを有し、前記シェルと前記各ブレードとが金型鋳造によって一体に形成され、前記正圧面と前記負圧面との傾斜方向が前記軸心に沿う方向に対して反対向きであり、前記正圧面と前記負圧面とは、何れも、前記突出する方向を向くように前記軸心に沿う方向に対してそれぞれの傾斜角度で傾斜し、前記正圧面の傾斜角度である第一傾斜角に対して前記負圧面の傾斜角度である第二傾斜角の方が大きく設定されている。
【0008】
(2)前記第一傾斜角及び前記第二傾斜角は、前記軸心に沿う方向に対する抜き勾配以上の大きさに設定されていることが好ましい。
(3)前記第一傾斜角及び前記第二傾斜角は、前記径方向の何れの位置においてもそれぞれ均一に設定されていることが好ましい。
(4)前記各ブレードの先端部の前記軸心側の半部に、ステータの配置個所に対応して切欠部が形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明のトルクコンバータのポンプインペラによれば、各ブレードの正圧面及び負圧面が、シェルから突出する方向を向くように傾斜しているため、ポンプインペラを金型での鋳造過程において型抜きする際に可動型を軸心に沿う方向に移動させるだけで一体に形成することができる。すなわち、可動型を回転させる必要がないため、可動型回転用の設備や制御を簡素化することができ、製造コストを削減することができる。
また、各ブレードにおいて、正圧面の傾斜角度である第一傾斜角に対して負圧面の傾斜角度である第二傾斜角の方が大きく設定されていることにより、動力伝達効率の低下を抑制することができる。
したがって、トルクコンバータのポンプインペラにかかるコストの上昇を抑制するとともに動力伝達効率を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態にかかるトルクコンバータを模式的に示す断面図である。
図2】本発明の一実施形態にかかるトルクコンバータのポンプインペラを示す正面図である。この図2は、図1のA−A矢視のうちポンプインペラのみを取り出したものに対応している。
図3】本発明の一実施形態にかかるトルクコンバータのポンプインペラにおける要部断面図である。この図3は、(a)が図2の矢視B1−B1(外周部)に対応し、(b)が図2の矢視B2−B2(中間部)に対応し、(c)が図2の矢視B3−B3(内周部)に対応している。
図4】トルクコンバータのポンプインペラにおいて一つのブレードに着目して示す拡大斜視図であり、(a)は本発明の一実施形態のものを示し、(b)は他の構造のものを示す。
図5】本発明の一実施形態にかかるトルクコンバータのポンプインペラの作用を説明する図であり、図3(b)の領域Dの拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明のトルクコンバータのポンプインペラにかかる実施の形態を説明する。
本実施形態では、軸心に沿う方向を軸方向とし、軸心を基準に径方向及び周方向を定め、径方向については軸心側を内周とするとともにその逆側を外周と定め、周方向についてはポンプインペラまたはタービンランナの回転方向を基準に進角及び遅角を定める。なお、単に内外をいうときには、軸心を基準にした遠近(外周及び内周)に限られず、仕切りや囲いの中側及びその逆側という意味で用いる場合もある。
【0012】
〔一実施形態〕
以下、一実施形態にかかるトルクコンバータのポンプインペラについて説明する。
〔1.構成〕
〔1−1.トルクコンバータの概要〕
はじめに、ポンプインペラが備えられるトルクコンバータ(「ハイドロマチックトルクコンバータ」とも称され、「トルコン」とも略称される)の概要について説明する。
【0013】
トルクコンバータの内部にはオイル(作動流体)が満たされており、このオイルを介して回転動力が伝達され、回転トルクが増幅されうる。例えば車両などのさまざまな動力伝達系にトルクコンバータを設けることができる。
トルクコンバータは、回転動力の伝達状態がカップリングレンジとコンバータレンジとで異なる。このトルクコンバータは、カップリングレンジでは入力された回転動力がオイルを介して伝達される流体継手として機能し、コンバータレンジでは流体継手としての機能に加えて入力されたトルクを増幅して出力するコンバータとして機能する。
【0014】
次に、図1を参照して、トルクコンバータ1の構成について説明する。
トルクコンバータ1は、ポンプインペラ(ポンプ羽根車)10とタービンランナ(タービン羽根車)20との二つの羽根車を有する。これらのポンプインペラ10及びタービンランナ20は、互いに向かい合うとともに相対回転可能であって軸心(回転中心軸)Cと同心上に設けられ、所謂ドーナツ形状をなしている。動力伝達方向基準で、入力側(以下、「動力伝達方向上流側」という)にポンプインペラ10が設けられ、出力側(以下、「動力伝達方向下流側」という)にタービンランナ20が設けられる。
【0015】
トルクコンバータ1においては、上記のように動力伝達方向上流側にポンプインペラ10が設けられるとともに動力伝達方向下流側にタービンランナ20が設けられるが、軸方向を基準にすれば、入力側(以下、「軸方向一方I」という)にタービンランナ20が設けられるとともに出力側(以下、「軸方向他方O」という)にポンプインペラ10が設けられている。
【0016】
トルクコンバータ1では、オイルがポンプインペラ10とタービンランナ20とを循環して流通する。具体的に言えば、オイルは、滑らかな曲面状に形成されたシェル11の内面に沿ってポンプインペラ10の内周側から外周側へ流通して、滑らかな曲面状に形成されたシェル21の内面に沿ってタービンランナ20の外周側から内周側へ流通し、後述するステータ30を経て再びポンプインペラ10の内周側へ流通する。
オイルがポンプインペラ10の外周側からタービンランナ20の外周側へ流通することにより、タービンランナ20が回転されて回転動力が伝達される。また、オイルがタービンランナ20の内周側からステータ30を経てポンプインペラ10の内周側へ流通する際に、ステータ30によってオイルの流通方向がポンプインペラ10を加速させる側に調整されると回転トルクが増幅される。
【0017】
以下、トルクコンバータ1について、ポンプインペラ10をはじめとする動力伝達方向上流側の構成、タービンランナ20をはじめとする動力伝達方向下流側の構成、ステータ30の順に説明する。
【0018】
〔1−1−1.動力伝達方向上流側の構成〕
トルクコンバータ1は、動力伝達方向上流側の構成として、動力伝達方向順に、エンジン側ハブ部9,ケース(ハウジングやカバーなどとも称される)5,ポンプインペラ10を有する。これらのエンジン側ハブ部9,ケース5,ポンプインペラ10は、何れも軸心Cと同心上に設けられ、軸心Cを基準とした回転体形状をなしており、入力軸2(二点鎖線で示す)と一体回転するように結合されている。
【0019】
エンジン側ハブ部9は、入力軸2が結合される部位である。このエンジン側ハブ部9の形状は、入力軸2の結合箇所の形状に対応した種々の形状に設けられる。なお、図示省略するが、入力軸2の動力伝達方向上流側にはエンジンの出力軸といった回転動力の駆動源の回転軸に連結される。
【0020】
ケース5は、入力軸2の回転をポンプインペラ10に伝達し、オイルを収容する筐体の一部をなす。また、ケース5は、軸心Cと同心上に設けられた円筒型に形成されており、その円筒において軸方向一方Iの開口を閉鎖する底面部5aがエンジン側ハブ部9に結合されるとともに円筒の開口が軸方向他方Oに向けて設けられている。
ケース5における軸方向他方Oの端部(ケース5がなす円筒の開口周縁)にはフランジ部5bが設けられ、このフランジ部5bにはポンプインペラ10が結合されている。
なお、ケース5の内周側には、タービンランナ20をはじめとする動力伝達方向下流側の構成が配置されている。
【0021】
ポンプインペラ10は、入力軸2から伝達された入力回転エネルギーをオイルに伝達する羽根車である。このポンプインペラ10は、外殻をなすシェル11と、このシェル11に一体形成されるとともに羽根車の羽根にあたる複数のブレード12とを有する。なお、詳細は後述するが、シェル11とブレード12とは金型鋳造により一体形成される。
【0022】
シェル11は、上記したケース5と協働してオイルを収容する筐体の一部をなしている。このシェル11には、外周部にフランジ部11aが形成され、このフランジ部11aと上記したケース5のフランジ部5bとが結合される。具体的には、シェル11のフランジ孔111(図2参照,一箇所のみに符号を付す)と対応するケース5のフランジ部5bの孔(図示略)とが軸方向視で重複するように合わせられ、互いに重複する孔のそれぞれにボルトが挿通され、挿通されたボルトにナットが螺合されることで、ケース5とポンプインペラ10とが結合される。
【0023】
各ブレード12は、シェル11から軸方向一方Iに向けて突出して設けられている。なお、シェル11及びブレード12については詳細を後述する。
また、ポンプインペラ10は、軸心Cと同心上の輪型であってこの輪の径方向断面が半円状をなしており、中心部(内周部)に後述する出力ハブ部29が相対回転可能に挿通されている。
【0024】
〔1−1−2.動力伝達方向下流側の構成〕
トルクコンバータ1は、動力伝達方向下流側の構成として、動力伝達方向順に、タービンランナ20,出力ハブ部29を有する。これらのタービンランナ20,出力ハブ部29は、何れも軸心Cと同心上に設けられ、軸心Cを基準とした回転体形状をなしており、出力軸3(二点鎖線で示す)と一体回転するように結合されている。
【0025】
タービンランナ20は、オイルを介して伝達された回転動力を出力する羽根車である。ポンプインペラ10と同様に、タービンランナ20は、シェル21と複数のブレード22とを有する。ただし、タービンランナ20は、軸心Cに直交する面(以下、「回転面」という)を基準としてポンプインペラ10と向かい合って配置されている。
タービンランナ20の内周部には、出力ハブ部29が結合されている。ここでは、出力ハブ部29における軸方向一方Iの端部がタービンランナ20の内周部に結合されている。
【0026】
出力ハブ部29は、出力軸3が結合される部位である。この出力ハブ部29は、エンジン側ハブ部9と同様に、出力軸3の結合箇所の形状に対応した種々の形状に設けられる。なお、図示省略するが、出力軸3の動力伝達方向下流側は変速機の入力軸などの回転動力の出力先である回転軸に連結される。
エンジン側ハブ部9と入力軸2との結合ないし出力ハブ部29と出力軸3との結合としては、スプライン嵌合や溶接といった種々の公知手法を採用することができる。
【0027】
〔1−1−3.ステータ〕
次に、ポンプインペラ10とタービンランナ20との間に設けられるステータ30について説明する。
ステータ30は、軸方向基準においても動力伝達方向基準においてもポンプインペラ10とタービンランナ20との間に設けられ、軸方向視でポンプインペラ10及びタービンランナ20の内周側に重複して設けられている。なお、ステータ30は、ポンプインペラ10及びタービンランナ20と同様に軸心Cと同心上に設けられ、軸心Cを基準とした回転体形状をなしている。
【0028】
また、ステータ30は、中心部(内周部)に挿通された出力ハブ部29の外周に設けられた図示しないステータシャフトにスプライン結合されたワンウェイクラッチ25を介して連結された羽根車であり、外周部に複数のブレード31が形成されている。各ブレード31は、ポンプインペラ10を加速させる側にオイルの流通方向を調整する向きに設けられている。
【0029】
ワンウェイクラッチ25は、一方向のみに回転動力を伝達する機構である。このワンウェイクラッチ25は、出力ハブ部29の回転方向(タービンランナ20の回転と同方向)には回転可能であり、出力ハブ部29の回転とは逆方向には回転不能である。よって、ポンプインペラ10がタービンランナ20よりも高速で回転するときにステータ30は回転せず、タービンランナ20がポンプインペラ10よりも高速で回転するときにステータ30は出力ハブ部29に対して回転(空転)する。
【0030】
ステータ30が出力ハブ部29に対して回転しないとき、即ち、ポンプインペラ10がタービンランナ20よりも高速で回転するときには、ステータ30によってオイルの流通方向が調整され、トルクコンバータ1の動力伝達状態がコンバータレンジとなる。一方、ステータ30が出力ハブ部29に対して回転するとき、即ち、タービンランナ20がポンプインペラ10よりも高速で回転するときには、ステータ30によってオイルの流通方向は調整されず、トルクコンバータ1の動力伝達状態がカップリングレンジとなる。
【0031】
〔1−2.ポンプインペラ及びタービンランナ〕
以下、ポンプインペラ10及びタービンランナ20を詳細に説明する。
【0032】
〔1−2−1.ポンプインペラ〕
図2及び図3に示すように、ポンプインペラ10は、シェル11に対して複数のブレード12(一箇所のみに符号を付す)が周方向において等間隔に配置されている。ブレード12は、回転方向(矢印で示す)に向けてオイルを押圧する。ここでは、図2に示すように、各ブレード12がポンプインペラ10の回転方向とは逆側に凸の形状をなしている。なお、各ブレード12は、配置される位相が異なる点を除いて同様に形成されている。
以下、図2及び図3を参照して、シェル11及びブレード12の構成を詳細に説明する。
【0033】
ブレード12は、コンバータレンジにおいて、正圧となる正圧面12aと、負圧になる負圧面12bとを有する。例えばポンプインペラ10のブレード12においては、回転方向基準で、正圧面12aが進角側に設けられ、負圧面12bが遅角側に設けられる。
これらの正圧面12a及び負圧面12bは、軸方向一方I(図1及び図3参照)から見たときに重複しない形状に設けられている。更に言えば、ポンプインペラ10を軸方向一方Iから視たときに、シェル11の内面(以下、「シェル内面」という)11A及びブレード12の全表面(以下、「ブレード表面」という)12Aを視ることができる。一方、ポンプインペラ10を軸方向他方O(図1及び図3参照)から視たときには、シェル11の外面(以下、「シェル外面」という)11B(図3参照)の全表面を視ることができる。
【0034】
正圧面12a及び負圧面12bは、何れも、シェル11から突出する方向(軸方向一方I)を向くように傾斜して設けられている。すなわち、正圧面12a及び負圧面12bは、軸方向に対してそれぞれの傾斜角度で傾斜している。
図3に示すように、正圧面12aは、軸方向に対して遅角側に第一傾斜角θ1だけ傾斜して設けられている。一方、負圧面12bは、軸方向に対して進角側に第二傾斜角θ2だけ傾斜して設けられている。つまり、正圧面12aと負圧面12bとは、軸方向に対して互いに逆方向に傾斜している。
【0035】
第一傾斜角θ1及び第二傾斜角θ2は径方向位置の何れに位置においてもそれぞれ均一に設定されている。つまり、正圧面12a及び負圧面12bはそれぞれ、軸方向に対して一定の傾斜角で傾斜しており、連続的な曲面をなしている。
第二傾斜角θ2は、第一傾斜角θ1よりも大きく設定されている。つまり、負圧面12bは正圧面12aよりも軸方向に対して大きな傾斜角(θ2>θ1)を有する。
【0036】
これらの第一傾斜角θ1及び第二傾斜角θ2は何れも、軸方向に対して所定傾斜角θP以上に設定されている。ここでいう所定傾斜角θPとは、後述する鋳造の型抜きにかかる抜き勾配に対応する傾斜角を意味する。なお、抜き勾配とは、製品を金型からスムーズに取り出すためにその製品自体に付けた傾斜のことをいう。所定傾斜角θPとしては、例えば1°や2°といった角度が用いられる。
【0037】
また、第一傾斜角θ1及び第二傾斜角θ2のそれぞれは、ブレード12によるオイルの回転効率(オイルに角運動量を付与する効率)を確保可能な角度に、実験的又は経験的に予め設定される。例えば、第一傾斜角θ1としては2°や5°といった角度を用いることができ、第二傾斜角θ2としては10°や20°といった角度を用いることができる。
【0038】
動力伝達効率を確保する観点から、第一傾斜角θ1は小さいほど(正圧面12aの稜線が軸方向に沿うほど)好ましく、第二傾斜角θ2は大きいほど(負圧面12aの稜線が軸方向に対して傾斜するほど)好ましい。ただし、第二傾斜角θ2を大きくすることでブレード12どうしの間隔が狭まることによりブレード12の数を確保すること困難となるおそれがあり、また、動力伝達効率を確保する観点からブレード12の数を確保することも必要であるため、第二傾斜角θ2は、ブレード12の数や間隔を考慮して設定することが好ましい。
【0039】
次に、図1及び図3を参照して、ブレード12の先端部121について説明する。
先端部121は、内周部122から径方向中間部(以下、単に「中間部」という)123にわたる軸心C側の半部に、ステータ30の配設個所に対応して切欠部13(図1参照)が形成されている。言い換えれば、ブレード12において、内周部122及び中間部123の先端部121は、外周部124の先端部121に対してステータ30の配設空間に対応する切欠部13の分だけ軸方向他方O側に位置している。
ここでは、先端部121が軸方向に対して交差する平面を有している。
【0040】
〔1−2−2.タービンランナ〕
詳細は図示省略するが、タービンランナ20は、ブレード22を除いて、回転面を基準に、ポンプインペラ10と対称に設けられている。すなわち、タービンランナ20のシェル21は、回転面を基準にポンプインペラ10のシェル11に対向して設けられている。
タービンランナ20の各ブレード22は、一般的なトルクコンバータにおけるタービンランナのブレード形状と同様に、薄いプレート状に形成されている。各ブレード22は、回転方向基準で進角側の面(ここでは負圧になる面)と遅角側の面(ここでは正圧になる面)との何れもが軸心方向に対して同方向(例えば進角側)に傾斜して設けられている。
なお、各ブレード22には、ポンプインペラ10の各ブレード11と同様にステータ30の配設箇所に対応して切欠部が形成されている。このため、軸方向を基準としたときのポンプインペラ10とタービンランナ20との間隔は、外周側よりも内周側の方が広くなっている。
【0041】
〔2.ポンプインペラの製造方法〕
次に、図3を参照して、ポンプインペラ10の製造方法について説明する。
ポンプインペラ10は、金型鋳造によって一体に形成される。金型鋳造とは、溶解した鋳造素材を金型に注入し型抜きして製品を製造する方法である。鋳造素材としては、鉄のほか、例えばアルミニウムやマグネシウムなどの軽合金を用いることができる。
【0042】
まず、鋳造に用いる金型40について説明する。
金型40として、固定型41及び可動型42(何れも二点鎖線で示す)を用いる。
固定型41は、型抜きする際に固定して用いられる鋳型である。この固定型41は、ポンプインペラ10のシェル外面11Bに対応する固定キャビティ面41aを有する
可動型42は、型抜きする際に軸方向に沿って移動して用いられる鋳型である。この可動型42は、ポンプインペラ10のシェル内面11A及びブレード表面12Aに対応する可動キャビティ面42aを有する。図示省略するが、軸方向に沿って可動型42を移動させる移動機構が設けられている。
【0043】
次に、ポンプインペラ10の鋳造手順について、可動型42の移動に着目し、型締め工程,鋳込み工程,型抜き工程の順に説明する。
型締め工程では、可動型42を固定型41に向かって移動させて型締めする。型締めの方向(可動型42の移動方向)は、ポンプインペラ10では軸方向他方Oに向かう方向に対応する。
【0044】
鋳込み工程では、金型40の内部(キャビティ空間)、即ち、固定型41の固定キャビティ面41aと可動型42の可動キャビティ面42aとで囲まれる空間に鋳造素材を注入(鋳込)する。鋳造素材を冷却すると、金型40の内部にポンプインペラ10が形成される。
型抜き工程では、可動型42を軸方向に沿って移動させて型抜きする。型抜きの方向(可動型42の移動方向)は、上記した型締め方向と逆向きであり、ポンプインペラ10では軸方向一方Iに向かう方向に対応する。この型抜き工程では、可動型42を軸方向に沿って移動させるだけよく、可動型42を軸心C(図1及び図2参照)まわりに回転させたりすることは不要である。
【0045】
このようにして製造されたポンプインペラ10は、上述したようにシェル11とブレード12とが一体に形成される。このブレード12は、ブレード表面12Aが軸方向から視たときに重複しないことから、いわば金属の塊のように形成されたものであり、従来のトルクコンバータにおけるポンプインペラのブレードのように薄いプレート状のものではなく、ましてや薄いプレート状のものを軸方向に対して傾斜させたものでもない。
なお、タービンランナ20は、従来の製造方法と同様に、シェル21に対して別体の各ブレード22がそれぞれ取り付けられて製造される。
【0046】
〔3.作用及び効果〕
本発明の一実施形態にかかるトルクコンバータのポンプインペラは、上述のように構成されるため、以下のような作用及び効果を得ることができる。
ブレード12の正圧面12a及び負圧面12bが、シェル11から突出する方向を向くように傾斜しているため、ポンプインペラ10を金型による鋳造過程において型抜きする際に、可動型41を軸方向に移動させるだけで一体に形成することができる。すなわち、可動型41を回転させる必要がないため、可動型回転用の設備や制御を簡素化することができ、製造コストを削減することができる。
【0047】
次に、図4及び図5を参照して、他の構造のポンプインペラと比較して本実施形態のポンプインペラ10を具体的に説明する。
オイルは、ポンプインペラ10が回転することでブレード12の正圧面12aから負圧面12bへ向かう方向に押圧され、図4(a)に白抜きの矢印で示すように、シェル内面11Aに沿ってポンプインペラ10の内周側から外周側に向かって流通する。
オイルの流通の周方向成分に着目すれば、図5に複数の矢印で示すように、オイルが正圧面12aの延在方向に対して直交する方向に流通する。このオイルは、正圧面12aを有するブレード12に対して進角側に隣接するブレード12の負圧面12bに向かう。
【0048】
図5に一点鎖線で示すように、負圧面12b′が軸方向に沿って設けられる場合や、図5に二点鎖線で示すように、負圧面12b′′が軸方向に対して進角側に傾斜しているもののその傾斜が第二傾斜角θ2よりも小さい傾斜(ここでは第一傾斜角θ1)で傾斜して設けられる場合には、負圧面12b′,12b′′の周辺において、図5に鎖線の矢印で示すようにオイルの淀みや乱流が発生するおそれがあり、動力伝達効率の低下を招いてしまうおそれがある。すなわち、負圧面は、軸方向に対する進角側への傾斜角が小さくなるほど、更に言えば軸方向に対する遅角側への傾斜角が第一傾斜角θ1に近づくほど、動力伝達効率が低下する傾向にある。
【0049】
このように動力伝達効率が低下してしまう要因としては、正圧面に押圧されたオイルが負圧面に衝突するエネルギーのうち、負圧面に直交して入力される成分が大きくなることが挙げられる。
例えば図4(b)に示すように、軸方向に沿って設けられるブレード12′を有するポンプインペラ10′では、負圧面12b′の径方向中間部における先端側の領域E周辺で淀みや乱流が発生する。このようにして発生する淀みや乱流も動力伝達効率低下の要因となりうる。
【0050】
一方、本実施形態のポンプインペラ10では、負圧面12bの第二傾斜角θ2が正圧面12aの第一傾斜角θ1よりも大きく設定されていることから、オイルが負圧面12bに直交して衝突する成分を小さくすることができ、負圧面12bに対するオイルの衝突エネルギーを抑制することができ、淀みや乱流の発生を抑えることができる。
【0051】
逆に言えば、負圧面12bの第二傾斜角θ2に対して正圧面12aの第一傾斜角θ1の方が小さく設定されているため、正圧面12aとオイルとの交差角度を確保することができ、正圧面12aによるオイルの押圧効率の低下を抑制することができる。
このように正圧面12a及び負圧面12bの各傾斜角度θ1,θ2が設定されるため、動力伝達効率を確保することができる。
【0052】
ブレード12が薄いプレート状でなくいわば金属の塊として製造されるため、ブレード12の正圧面12a及び負圧面12bの形状の設定自由度を向上させることができる。
従来のトルクコンバータにおけるポンプインペラは、ブレードを軸方向に対して傾斜して配置された薄いプレート状とすることで動力伝達効率を確保していたが、このような構造では、鋳造における型抜き時に可動型を軸方向に移動させることができない。一方、本実施形態のポンプインペラ10は、正圧面12a及び負圧面12bがシェル11から突出する方向(軸方向一方I)を向くように傾斜して設けられていることにより、鋳造における型抜き時に可動型42を軸方向に移動させるだけで製造することができ、トルクコンバータ1のポンプインペラ10にかかる製造コストの上昇を抑制するとともに、動力伝達効率を確保することができる。
【0053】
第一傾斜角θ1及び第二傾斜角θ2は何れも、軸方向に対して抜き勾配に対応する所定傾斜角θP以上に設定されるため、トルクコンバータ1のポンプインペラ10を鋳造する過程において型抜きする際に、可動型42を円滑に抜く(移動させる)ことができ、延いては、ポンプインペラ10の不具合を抑制することができる。
第一傾斜角θ1及び第二傾斜角θ2は径方向位置の何れに位置においてもそれぞれ均一に設定されるため、正圧面12a及び負圧面12bは連続的な曲面をなしている。これにより、動力伝達効率の確保に寄与することができる。
【0054】
ブレード12の先端部121には、内周部122から中間部123にわたる軸心C側の半部に、ステータ30の配設個所に対応して切欠部13が形成され、また、ポンプインペラ10と向かい合って設けられたタービンランナ20も同様の構成を有するため、軸方向を基準としたときのポンプインペラ10とタービンランナ20との間隔は、外周側よりも内周側の方が広くなり、この内周部にステータ30を配置することができる。延いては、トルクコンバータ1の軸方向長さを抑え、小型化に寄与しうる。
【0055】
〔その他〕
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。上述した一実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせてもよい。
上述の一実施形態では、正圧面12a及び負圧面12bは何れも軸方向に対して抜き勾配に対応する所定傾斜角θP以上に傾斜して設けられるものを示したが、正圧面12a及び負圧面12bは径方向に依ってさまざまな傾斜角を有していてもよい。かかる構成によれば、可動型42の形状が複雑となりコストに上乗せされるおそれがあるものの、動力伝達効率を向上しうる。
【0056】
また、ブレード12の先端部121は、径方向位置に依らず軸方向位置が一定に設けられてもよい。かかる構成によれば、可動型42の形状が単純となりコストを更に抑制することができる。ただし、ステータ30をポンプインペラ10及びタービンランナ20の内周に収めることが困難となり、コンバータ1の全長(軸方向長さ)が大きくなるおそれがある。
【符号の説明】
【0057】
1 トルクコンバータ
2 入力軸
3 出力軸
5 ケース
5a 底面部
5b フランジ部
9 エンジン側ハブ部
10 ポンプインペラ
11 シェル
11a フランジ部
11A シェル内面
11B シェル外面
12 ブレード(羽根)
12A ブレード表面
12a 正圧面
12b 負圧面
121 先端部
122 内周部(半部)
123 中間部(半部)
124 外周部
13 切欠部
20 タービンランナ
21 シェル
22 ブレード(羽根)
25 ワンウェイクラッチ
29 出力ハブ部
30 ステータ
31 ブレード
40 金型
41 固定型
41a 固定キャビティ面
42 可動型
42a 可動キャビティ面
C 軸心
I 軸方向一方
O 軸方向他方
θP 所定傾斜角
θ1 第一傾斜角
θ2 第二傾斜角
図1
図2
図3
図4
図5