(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ゼンマイばね構成部材の幅寸法が、該ゼンマイばね構成部材の長手方向に沿って拡大又は縮小されることで、前記ゼンマイばねから前記スプリングガイドに入力される回転力が調節されている請求項2記載のトノカバー装置。
前記スプリングガイドの前記スプリングガイド支持部に対する回転を規制する規制ピンを引き抜くことで、前記スプリングガイドの前記スプリングガイド支持部に対する回転の規制を解除させる請求項5記載のトノカバー装置の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載された
トノカバー装置では、コイルばねが巻取りパイプ内に配置される構成とされているため、上記サイレンサー等の部品点数が増加する。
【0005】
また、上記特許文献1に記載された
トノカバー装置では、コイルバネを巻取りパイプ等に組付けた後に予巻することが必要となるため、当該
トノカバー装置の製造工程が複雑化する。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、構成部品の点数が増加することを抑制することができる
トノカバー装置を得ることを第1の目的とし、製造工程の簡素化を図ることができる
トノカバー装置の製造方法を得ることを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の
トノカバー装置は、シートの一端が取付けられ、軸線回りに周方向一方側へ回転されることで前記シートを巻取る巻取部と、前記巻取部の軸方向一方側の端部に設けられ、該巻取部と一体に回転するスプリングガイドと、一端部が前記スプリングガイドに係止されていると共に前記スプリングガイドに巻回され、前記スプリングガイドを周方向一方側へ回転付勢するゼンマイばねと、前記ゼンマイばねの他端部が係止されていると共に前記スプリングガイドを回転自在に支持するスプリングガイド支持部と、を備えている。
【0008】
請求項1記載の
トノカバー装置によれば、スプリングガイド支持部に支持されたスプリングガイドが、ゼンマイばねの付勢力によって周方向一方側に回転される。これにより、巻取部がスプリングガイドと共に回転されて、シートが巻取部に巻取られる。ここで、本発明では、ゼンマイばねが巻回されたスプリングガイドを巻取部の軸方向一方側の端部に取付けることにより、周方向一方側への回転力が巻取部に入力される構成とされている。そのため、パイプ状に形成された巻取部の内部に配置されたコイルスプリングによって巻取部に回転力が入力される構成とした場合に比して、巻取部とコイルスプリングとが当接することによる異音を防止するための構造が不要となる。これにより、本発明では、構成部品の点数が増加することを抑制することができる。
【0009】
請求項2記載の
トノカバー装置は、請求項1記載の
トノカバー装置において、前記ゼンマイばねは、板状に形成されたゼンマイばね構成部材が巻回されることにより形成されている。
【0010】
請求項2記載の
トノカバー装置によれば、ゼンマイばね構成部材が板状に形成されていることにより、ゼンマイばねの径方向への大型化を抑制することができる。
【0011】
請求項3記載の
トノカバー装置は、請求項2記載の
トノカバー装置において、前記ゼンマイばね構成部材の幅寸法が、該ゼンマイばね構成部材の長手方向に沿って拡大又は縮小されることで、前記ゼンマイばねから前記スプリングガイドに入力される回転力が調節されている。
【0012】
請求項3記載の
トノカバー装置によれば、ゼンマイばね構成部材の幅寸法を上記のように設定することにより、ゼンマイばねからスプリングガイドに入力される回転力を容易に調節することができる。
請求項4記載のトノカバー装置は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のトノカバー装置において、前記巻取部の軸方向他方側の端部に設けられ、該巻取部と一体に回転するブッシュと、前記ブッシュを支持する軸部を有するブッシュ支持部と、前記ブッシュ支持部が固定されると共に車両側に設けられた被固定部に固定されるホルダ部と、を備え、前記ケースにおける前記巻取部の軸方向他方側の端部には、前記ホルダ部が取付けられている。
【0013】
請求項
5記載の
トノカバー装置の製造方法は、請求項1〜請求項
4のいずれか1項に記載された
トノカバー装置の製造に適用され、周方向一方側へ回転される方向へ付勢されていると共に前記スプリングガイド支持部に対する回転が規制された前記スプリングガイドを前記巻取部の軸方向一方側の端部に取付ける第1工程と、前記スプリングガイドの前記スプリングガイド支持部に対する回転の規制を解除させることで、前記シートを前記巻取部に巻取らせる第2工程と、を有する。
【0014】
請求項
5記載の
トノカバー装置の製造方法によれば、ゼンマイばねが予巻される工程(ゼンマイばねがスプリングガイドを周方向一方側に付勢している状態となるように、予めゼンマイばねを縮径させておく工程)を上記第1工程と第2工程との間に設けることが不要となることにより、製造工程の簡素化を図ることができる。
【0015】
請求項
6記載の
トノカバー装置の製造方法は、請求項
5記載の
トノカバー装置の製造方法において、前記スプリングガイドの前記スプリングガイド支持部に対する回転を規制する規制ピンを引き抜くことで、前記スプリングガイドの前記スプリングガイド支持部に対する回転の規制を解除させる。
【0016】
請求項
6記載の
トノカバー装置の製造方法によれば、規制ピンを引き抜くという単純な操作により、スプリングガイドのスプリングガイド支持部に対する回転の規制を解除することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る
トノカバー装置は、構成部品の点数が増加することを抑制することができる、という優れた効果を有する。また、本発明に係る
トノカバー装置の製造方法は、製造工程の簡素化を図ることができる、という優れた効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1〜
図6を用いて本発明の実施形態に係る
トノカバー装置について説明する。なお、
トノカバー装置は車両に搭載されており、
図1及び
図2において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印Wは車両幅方向を示している。
【0020】
図1に示されるように、
トノカバー装置としてのトノカバー装置10は、一例として、図示しない車両後部の荷室に設けられており、このトノカバー装置10は、リヤシートの背面上部に隣接して配置されている。
【0021】
トノカバー装置10は、シートとしてのトノカバー12と、トノカバー12が巻取られる巻取部としての巻取パイプ14と、巻取パイプ14を覆うケース16と、を備えている。また、トノカバー装置10は、巻取パイプ14の一方側の端部(車幅方向右側の端部)を回転自在に支持する右側支持装置18と、巻取パイプ14の他方側の端部(車幅方向左側の端部)を回転自在に支持すると共に、巻取パイプ14が周方向一方側(矢印C方向)へ回転される方向へ付勢する付勢機構を有する左側支持装置20と、を備えている。
【0022】
トノカバー12は、略矩形状のシート状に形成されており、このトノカバー12の一端部12Aは、粘着テープ22を介して巻取パイプ14に固定されている。また、トノカバー12の他端部には、車両側に設けられた被係止部に係止されることでトノカバー12が後述するケース16から引出された状態に保持する係止部24が固定されている。なお、係止部24は、トノカバー12が巻取パイプ14に巻き取られた際にケース16の引出口26に当接するようになっている。
【0023】
巻取パイプ14は、車両幅方向を長手方向とする筒状に形成されており、この巻取パイプ14の一方側の端部には、後述する右側支持装置18の一部を構成するブッシュ30が係合される図示しないスプラインが形成されている。また、巻取パイプ14の他方側の端部には、後述する左側支持装置20の一部を構成するスプリングガイド36が係合される図示しないスプラインが形成されている。
【0024】
ケース16は、長手方向の両端部が開放された長尺状の箱状に形成されており、このケース16には、その長手方向に沿って引出口26が形成されている。そして、巻取パイプ14に巻取られたトノカバー12を引出口26を通じて引出すことが可能となっている。また、ケース16の長手方向の両端部には、右側支持装置18及び左側支持装置20がボルト28を介して固定されるようになっている。
【0025】
右側支持装置18は、筒状に形成されていると共に巻取パイプ14の一方側の端部に当該巻取パイプ14と一体回転可能に取付けられるブッシュ30と、ブッシュ30を回転自在に支持する軸部32Aを有するブッシュ支持部32と、を備えている。また、右側支持装置18は、ブッシュ支持部32が固定されると共に、車両側に設けられた図示しない被固定部に固定されるホルダ部34を備えている。
【0026】
図2に示されるように、左側支持装置20は、巻取パイプ14の車幅方向左側の端部に取付けられるスプリングガイド36と、自らの弾性力によりスプリングガイド36を周方向一方側(矢印C方向)へ回転させるゼンマイばね38と、スプリングガイド36を回転自在に支持するスプリングガイド支持部としてのロッドガイド40と、を備えている。
【0027】
図2及び
図3に示されるように、スプリングガイド36は、後述するゼンマイばね38が巻回される巻回部36Aと、巻回部36Aの軸方向一方側および他方側に設けられた一対の円板部36Bと、一方側の円板部36Bの軸心部から巻取パイプ14側へ向けて突出すると共に巻回部36Aと同軸上に配置された係合部36Cと、他方側の円板部36Bの軸心部から巻取パイプ14とは反対側へ向けて突出すると共に巻回部36Aと同軸上に配置された軸部36Dとを備えている。巻回部36Aは、円柱状に形成されており、この巻回部36Aには、ゼンマイばね38の一端部38Aが係止される図示しない係止溝が形成されている。また、一対の円板部36Bは、巻回部36Aの外径よりも大径とされていると共に巻回部36Aの軸方向を厚み方向とする円板状に形成されている。さらに、一対の円板部36Bの径方向外側の部位には、後述する規制ピン44(
図6参照)が係合する係合孔36Eが形成されている。また、係合部36Cの外周部には、巻取パイプ14の車幅方向左側の端部に形成された図示しないスプラインと係合するスプライン36Fが形成されている。そして、係合部36Cに形成されたスプライン36Fが巻取パイプ14の車幅方向左側の端部に形成された図示しないスプラインに係合されることで、スプリングガイド36と巻取パイプ14とが一体回転することが可能となっている。
【0028】
図2及び
図4に示されるように、ゼンマイばね38は、板状に形成されたゼンマイばね構成部材42が巻回されることにより形成されている。
図4に示されるように、ゼンマイばね構成部材42は、長尺帯状に形成されていると共に焼き入れ処理等が施された薄板鋼板である。このゼンマイばね構成部材42の長手方向の中央部42Aから一方側の端部42B(スプリングガイド36の巻回部36Aに係止される側の端部)に掛けての部位42Cの幅寸法W1は、略一定とされている。また、ゼンマイばね構成部材42の長手方向の中央部42Aから他方側の端部42D(ロッドガイド40に係止される側の端部)に掛けての部位42Eの幅寸法W2は、当該ゼンマイばね構成部材42の他方側の端部42D側に向かうにつれて次第に小さくなるように設定されている。これにより、ゼンマイばね38からスプリングガイド36に入力される回転力が調節されている。
【0029】
図3及び
図5に示されるように、ロッドガイド40は、内部にスプリングガイド36が配置される有底箱状に形成されており、このロッドガイド40は、スプリングガイド36の軸部36Dを回転自在に支持する支持孔40Aを有する底壁40Bと、底壁40Bの外周端から巻取パイプ14側へ向けて屈曲して延びる周壁40Cと、を備えている。底壁40Bにおける支持孔40Aの径方向外側の部位には、後述する規制ピン44(
図6参照)が係合される係合孔40Dが形成されている。また、底壁40Bにおける支持孔40Aの周縁部は、スプリングガイド36側に向けて凸状に形成されている。これにより、底壁40Bとスプリングガイド36の円板部36Bとの接触面積が小さくなり、両者が摺接することによる摩擦力が低減される。さらに、底壁40B及び周壁40Cには、ゼンマイばね38の他端部38B(ゼンマイばね構成部材42の他方側の端部42D)が係止される被係止リブ40Eが立設されている。なお、周壁40Cには、トノカバー12の車幅方向外側の端部を逃がすための逃げ溝40Fが形成されている。
【0030】
次に、本実施形態のトノカバー装置10の製造方法について説明する。
【0031】
ここで、
図1に示されるように、トノカバー装置10の製造ラインには、トノカバー12の一端部12Aが固定された巻取パイプ14と、ケース16と、右側支持装置18と、左側支持装置20と、が搬入される。
【0032】
ここで、左側支持装置20は、予め仮組みがなされた状態で製造ラインに搬入される。具体的には、
図3に示されるように、スプリングガイド36の巻回部36Aには、ゼンマイばね38の一端部38Aが係止された状態で当該ゼンマイばね38が巻回されている。また、スプリングガイド36がロッドガイド40内に配置されることで、当該スプリングガイド36の軸部36Dがロッドガイド40の支持孔40Aに支持されていると共にゼンマイばね38の他端部38Bが被係止リブ40Eに係止されている。そして、
図6に示されるように、スプリングガイド36がロッドガイド40に対して周方向他方側に所定の回転数だけ回転された状態で、規制ピン44がロッドガイド40の係合孔40D及びスプリングガイド36の係合孔36Eに係合されることで、スプリングガイド36のロッドガイド40に対する回転が規制されている。また、スプリングガイド36のロッドガイド40に対する回転が規制された状態では、スプリングガイド36が周方向一方側へ回転される方向へ付勢されている。
【0033】
なお、本実施形態では、右側支持装置18についても予め仮組みがなされた状態で製造ラインに搬入されるが、右側支持装置18を仮組みする工程を製造ラインの工程に組み込んでもよい。
【0034】
そして、製造ラインにおいては、
図1、
図2及び
図6に示されるように、先ずトノカバー12の一端部12Aが固定された巻取パイプ14をケース16の内部に配置する(巻取りパイプ配置工程)。
【0035】
次いで、右側支持装置18のブッシュ30を巻取パイプ14の一端部に係合させた後、右側支持装置18のホルダ部34をケース16の一方側の端部にボルト28を介して固定する(右側支持部取付工程)。
【0036】
次いで、左側支持装置20のスプリングガイド36のスプライン36Fを巻取パイプ14の他端部に係合させた後、左側支持装置20のロッドガイド40をケース16の他方側の端部にボルト28を介して固定する(左側支持部取付工程)。
【0037】
次いで、ロッドガイド40の係合孔40D及びスプリングガイド36の係合孔36Eに係合された規制ピン44を引き抜くことで、スプリングガイド36のロッドガイド40に対する回転の規制を解除させる。これにより、巻取パイプ14がスプリングガイド36と共に回転されて、トノカバー12が巻取パイプ14に巻取られる(シート巻取工程)。
【0038】
以上の工程を経てトノカバー装置10が製造される。
【0039】
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0040】
以上説明した本実施形態のトノカバー装置10によれば、トノカバー12をケース16の引出口26から引き出して、トノカバー12の他端部に設けられた係止部24を車両側に設けられた被係止部に係止することで、キャビンの後席の後方側に設けられた荷室がトノカバー12によって被われる。
【0041】
また、トノカバー12の他端部に設けられた係止部24を車両側に設けられた被係止部から外すと、ロッドガイド40に支持されたスプリングガイド36が、ゼンマイばね38の付勢力によって周方向一方側に回転される。これにより、巻取パイプ14がスプリングガイド36と共に回転されて、トノカバー12が巻取パイプ14に巻取られる(トノカバー12がケース16内に格納される)。
【0042】
ここで、本実施形態では、ゼンマイばね38が巻回されたスプリングガイド36を巻取パイプ14の軸方向他方側の端部に取付けることにより、周方向一方側への回転力が巻取パイプ14に入力される構成とされている。そのため、パイプ状に形成された巻取パイプ14の内部に配置されたコイルスプリングによって巻取パイプ14に回転力が入力される構成とした場合に比して、巻取パイプ14とコイルスプリングとが当接することによる異音を防止するための構造が不要となる。これにより、本実施形態では、トノカバー12を構成する部品の点数が増加することを抑制することができる。
【0043】
また、本実施形態のトノカバー装置10によれば、左側支持装置20の一部を構成するゼンマイばね38が板状に形成されたゼンマイばね構成部材42により形成されていることにより、ゼンマイばね38の径方向への大型化を抑制することができる。これにより、左側支持装置20の大型化を抑制することができる。
【0044】
さらに、本実施形態のトノカバー装置10では、ゼンマイばね構成部材42の長手方向の中央部42Aから他方側の端部42Dに掛けての部位42Eの幅寸法W2を、当該ゼンマイばね構成部材42の他方側の端部42D側に向かうにつれて次第に小さくなるように設定している。これにより、ゼンマイばね38からスプリングガイド36に入力される回転力を調節することができる。なお、本実施形態では、ゼンマイばね構成部材42の長手方向の中央部42Aから他方側の端部42Dに掛けての部位42Eの幅寸法W2を略一定の幅寸法W1とした場合に比して、ゼンマイばね38からスプリングガイド36に入力される回転力が小さくなるように調節されている。
【0045】
また、本実施形態のトノカバー装置10の製造方法によれば、ゼンマイばね38が予巻される工程(ゼンマイばね38がスプリングガイド36を周方向一方側に付勢している状態となるように、予めゼンマイばね38を縮径させておく工程)を上記左側支持部取付工程とシート巻取工程との間に設けることが不要となる。これにより、トノカバー装置10の製造工程の簡素化を図ることができる。
【0046】
さらに、本実施形態のトノカバー装置10の製造方法によれば、規制ピン44を引き抜くという単純な操作により、スプリングガイド36のロッドガイド40に対する回転の規制を解除することができる。
【0047】
なお、本実施形態では、規制ピン44をロッドガイド40の係合孔40D及びスプリングガイド36の係合孔36Eに係合されることで、スプリングガイド36のロッドガイド40に対する回転を規制した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、スプリングガイド36の外周部に係合する係合爪等をロッドガイド40の周壁40Cに設けることにより、スプリングガイド36のロッドガイド40に対する回転を規制することもできる。
【0048】
また、本実施形態では、ゼンマイばね38を形成するゼンマイばね構成部材42の長手方向の中央部42Aから他方側の端部42Dに掛けての部位42Eの幅寸法W2を、当該ゼンマイばね構成部材42の他方側の端部42D側に向かうにつれて次第に小さくなるように設定した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。ゼンマイばね38を形成するゼンマイばね構成部材42の幅寸法は、ゼンマイばね38からスプリングガイド36に入力される回転力を考慮して適宜設定すればよい。
【0049】
さらに、本実施形態では、板状に形成されたゼンマイばね構成部材42を用いてゼンマイばね38を形成した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、線形の部材を渦巻状に巻回することによってゼンマイばねを形成することもできる。
【0050】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。