(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような容器においては、蓋体に設けられた側壁とインナーリングとが、容器本体の開口部を挟む形で、蓋体が閉じられる。また、このとき、密閉性を高めるため、インナーリングが、開口部の内壁に嵌入される。そのため、蓋体の開閉の際、側壁やインナーリングが開口部にほぼ同時に接触して蓋体は抵抗力を受ける。そのため蓋体の開閉に大きな力を要し開閉がしにくかったり、蓋体を閉じる際に押し込む力が足りず、封止が不十分になったりするおそれがあった。
【0005】
本発明は、容器本体にヒンジで連結された蓋体を有する容器において、蓋体の開閉のしやすさ、および、蓋体による封止の確実性を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、筒型の容器本体と、容器本体とヒンジによって連結され、容器本体の開口部に対して開閉自在に設けられた蓋体とを備える容器であって、容器本体の開口部の少なくとも一部には、外径が開口部の外径より大きく、内径が開口部の内径より大きい本体リブが形成され、蓋体には、閉状態において開口部を内側と外側とから挟む位置にそれぞれインナーリングと側壁とが形成され、側壁は、内側面において、内径が他の部分より小さく、蓋体の開閉の際、本体リブが接触して乗り越える蓋リブを有し、インナーリングは、外径が本体リブの内径より小さく、蓋体の閉状態において、本体リブとの間に
第1の空隙を有し、蓋体の開閉の際、本体リブと接触することがなく、蓋体を閉じる際、本体リブが蓋リブに接触して乗り越えた後、インナーリングが開口部に接触して開口部を封止し、蓋体を開く際、インナーリングが開口部から離れた後、本体リブが蓋リブを乗り越える。また、側壁の内側面の蓋リブより蓋体側の部分は、内径が本体リブの外径の最大値より大きく、蓋体の閉状態において、本体リブの外径が最大となる部分との間に
第2の空隙が存在する。
第1の空隙は、蓋体を閉じる際、本体リブが蓋リブを乗り越える前に、蓋リブから押圧を受けインナーリング寄りに変位した本体リブを収容し、第2の空隙は、蓋体を閉じる際、本体リブが蓋リブを乗り越えた後、インナーリング寄りに変位した状態から、押圧から解放されて付勢され、側壁寄りに変位した本体リブを収容する。
【0008】
また、本体リブは、少なくとも開口部のヒンジの反対側の位置に形成されてもよい。
【0009】
また、蓋体の開閉に要する力が、開閉の進行に対して2つ以上の極大値を持たないようにしてもよい。
【0010】
また、蓋体の開閉に要する力が所定期間において一定であってもよい。
【0011】
また、蓋体の、ヒンジの反対側の位置に、側壁の外側面に接続する鍔部をさらに備え、鍔部は、先端部の厚みが側壁との接続部分の厚みより小さくなるように、蓋体の天面側の面である上面が傾斜してもよい。
【0012】
また、鍔部は、上面に対向する下面に凹部が形成されてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、容器本体にヒンジで連結された蓋体を有する容器において、蓋体の開閉のしやすさ、および、蓋体による封止の確実性を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態に係る容器100を説明する。容器100は、筒状の容器本体101と、蓋体111とを有する。容器本体101および蓋体111は、互いにヒンジ121によって連結されている。
図1は、容器本体101の中心軸とヒンジ121とを通る面による、蓋体111を閉状態にしたときの容器100の縦断面図である。
図2は、蓋体111を180°の開状態としたときの容器本体101および蓋体111の上面図である。
図3は、
図1に示した縦断面図の部分拡大図である。
【0016】
容器本体101の開口部には、本体リブ102が形成されている。本体リブ102の外径は開口部の外径より大きく、内径は開口部の内径より大きい。
【0017】
蓋体111には、インナーリング112と側壁113とが形成されている。インナーリング112および側壁113は、蓋体111を閉状態とした場合に、容器本体の開口部を内側と外側とから挟む位置に形成されている。
【0018】
側壁113の内側面には、蓋リブ114が形成されている。蓋リブ114は、内径が側壁113の内側面の他の部分より小さく、蓋体111の開閉の際、本体リブ102が接触して乗り越える位置に形成されている。
【0019】
インナーリング112の外径は、本体リブ102の内径より小さい。そのため、
図3に示すように、蓋体111の閉状態において、インナーリング112と本体リブ102との間には、空隙151が存在する。
【0020】
側壁113の内側面は、蓋リブ114からみて蓋体111の天面側の部分の内径が、本体リブ102の外径より大きい。そのため、
図3に示すように、蓋体111の閉状態において、側壁113のこの部分と、本体リブ102との間には空隙152が存在する。
【0021】
また、蓋体111には、ヒンジ121が接続する箇所の反対側に、鍔部115が形成されている。鍔部115は、側壁113に接続して形成され、一例として上面が蓋体111の外側天面に接続する。上面は傾斜しており、鍔部115の先端部の厚みが側壁113との接続部分の厚みより小さくなっている。また、鍔部115は、上面に対向する面である下面側に、凹部116が形成されている。蓋体111の閉動作は、指で鍔部115の上面を押し下げることで行い、開動作は、下面を押し上げることで行うことができる。
【0022】
以下に、蓋体111の開閉の様子を説明する。
図4は、蓋体111の開閉過程における、容器100の鍔部115近傍の断面図である。
【0023】
蓋体111をヒンジ121を軸として開状態から閉じていくと、
図4の(a)に示すように、まず、本体リブ102が、蓋リブ114に接触する。
【0024】
その後、
図4の(b)に示すように、本体リブ102は蓋リブ114から押圧を受け弾性変形し、さらに、
図4の(c)に示すように、本体リブ102は蓋リブ114に接触してすべりながら乗り越える。ここで、乗り越えるとは、本体リブ102が、蓋リブ114の頂部を越え、変形状態からの復帰が開始されることをいう。
【0025】
図4の(c)に示すように、本体リブ102が蓋リブ114を乗り越えた後、インナーリング112が、容器本体101の開口部に接触する。その後、
図4の(d)に示すようにインナーリング112が開口部の内側面に接触して、開口部から押圧を受けて弾性変形し、すべりながら嵌入するとともに、本体リブ102が弾性変形から復帰して、閉状態となる。
【0026】
蓋体111をヒンジ121を軸として閉状態から開いていく場合、上記の逆の過程をたどる。すなわち、
図4の(d)に示す状態から、インナーリング112が容器本体101の開口部の内側面をすべって開口部から離脱し(
図4の(c))、その後、本体リブ102が弾性変形しながら蓋リブ114を乗り越える(
図4の(b))。さらに、本体リブ102が蓋リブ114から離脱し、開状態となる。
【0027】
インナーリング112と本体リブ102との間に、空隙151が存在することにより、上記の開動作、閉動作のいずれにおいても、本体リブ102はインナーリング112に接触することがなく、不要な干渉の発生を抑制することができる。
【0028】
また、側壁113と本体リブ102との間に、空隙152が存在することにより、閉動作完了時に、本体リブ102が変形状態から復帰する際、勢いよく移動し、空隙152内で元の形状よりも側壁113寄りに変位したのち元の形状に復帰するようにできる。そのため、閉動作完了時に、勢いよくカチッと蓋体111が閉じた感触が得られ、良好な封止感が得られる。
【0029】
以下に蓋体111の開閉動作の際に要する力について説明する。
図5の(a)および(b)に、それぞれ、閉動作および閉動作における、鍔部115に対して加えるべき力の経時変化のグラフを示す。グラフの横軸は時間であり、縦軸は力の大きさである。この力は、本体リブ102と蓋リブ114との接触による摩擦や乗り越えの際の本体リブ102の弾性変形に起因する本体リブ102の抵抗力Xと、インナーリング112と容器本体101の開口部との接触による摩擦やインナーリング112の弾性変形に起因するインナーリング112の抵抗力Yとの合力X+Yである。なお、
図5では、グラフを見やすくするため、合力のグラフは縦軸の原点をずらしてある。
【0030】
図5の(a)、(b)に示すように、閉動作、開動作のいずれの場合も、合力X+Yは、一定期間にわたって、ほぼ一定値が継続している。これは、本体リブ102が蓋リブ114に接触する期間とインナーリング112が容器本体101の開口部に接触する期間とがずれており、各抵抗力が発生する期間およびそのピークが分散するためである。
【0031】
図6に、比較用に、各抵抗力が発生するタイミングを変化させた場合のグラフを、
図5と同様の形式で示す。
図6の(a)に、本体リブ102が蓋リブ114に接触する期間およびインナーリング112が容器本体101の開口部に接触する期間の重複期間が、本実施形態より長い場合の、蓋体111の閉動作における各抵抗力を示し、
図6の(b)に短い場合の閉動作における各抵抗力を示す。
図6の(a)に示すように、重複期間が長い場合、各抵抗力の合力は、ピークが大きくなり、閉動作に要する力が大きくなる。また、
図6の(b)に示すように、重複期間が短い場合は、合力のピークが2つ発生し、最初のピークを経過した時点、すなわち、本体リブ102が蓋リブ114を乗り越えた時点で閉動作が完了したとの誤認が生じ、封止が不十分になるおそれがある。又、蓋を閉める時のピーク感触が2回有ることで、1回のピーク感触に比較して良好な感触が得られず違和感がある。
【0032】
図6の(c)に、本体リブ102が蓋リブ114に接触する期間およびインナーリング112が容器本体101の開口部に接触する期間の重複期間が、本実施形態より長い場合の、蓋体111の開動作における各抵抗力を示し、
図6の(d)に短い場合の開動作における各抵抗力を示す。
図6の(c)に示すように、重複期間が長い場合、閉動作と同様、各抵抗力の合力は、ピークが大きくなり、開動作に要する力が大きくなる。また、
図6の(d)に示すように、重複期間が短い場合は、閉動作と同様、合力のピークが2つ発生し、落下等による短時間の衝撃力によって、最初のピークを通過しやすくなり、すなわち、インナーリング112が容器本体101の開口部から離脱しやすくなり、また、ピーク間の極小値の時点まで、さらに意図しない開動作が進行して封止が不十分になるおそれがある。又、蓋を開く時のピーク感触が2回有ることで、1回のピーク感触に比較して違和感がある。
【0033】
本体リブ102が蓋リブ114に接触する期間およびインナーリング112が容器本体101の開口部に接触する期間は、本体リブ102、蓋リブ114、容器本体101の開口部、空隙151、152等のサイズ、形状等を適宜設計することにより調整することができる。とくに空隙151、152を設けることにより、好適に調整可能となっている。本実施形態では、閉動作において、本体リブ102が蓋リブ114に接触して乗り越えた後、インナーリング112が容器本体101の開口部に接触するようにし、開動作において、インナーリング112が開口部から離れた後、本体リブ102が蓋リブ114を乗り越えるようにして、これらの期間を調整し、上述のように各抵抗力のピークをずらし、合力が一定期間にわたって一定値となるようにしている。これにより、各抵抗力のピーク値の和よりも小さな力で蓋体111の開閉を可能とし、老人、女性、子供にも使用しやすくできる。また、合力が複数のピーク(極大値)を持たないことにより、あるいは、これと上述の閉動作の完了時に良好な封止感が得られることと合わせて、閉動作を途中で止めてしまう誤りを低減し、また、落下時等の意図しない開動作を低減し、封止が不十分となることを抑制できる。
【0034】
また、鍔部115の上面が傾斜していることにより、小さい力で閉動作が可能となる正しい押し込み方向を使用者に誘導できるため、使用者が誤った方向に向かって大きな力を加えてしまうことを抑制できる。また、鍔部115の下面に設けた凹部116によって、鍔部115を押し込んだ際に鍔部115がたわむため、感触を柔らかくすることができるとともに、押し込み方向が正しい方向からずれていても、押し込み力のずれ成分を吸収し、蓋リブ114等に必要以上の力が加わることを抑制できる。
【0035】
本体リブ102および蓋リブ114は、それぞれ容器本体101の開口部および蓋体111の側壁113の内側面の全周にわたって係合するように設けてもよい。あるいは、全周のうち一部のみにおいて係合するよう設けてもよい。例えば、鍔部115の近傍に蓋リブ114を設け、これに対向する部分のみ、本体リブ102の外径を容器本体101の開口部の外径より大きくしてもよい。
【0036】
また、閉状態において、インナーリング112の先端部の全周が容器本体101の開口部近傍の内側面に十分な接触圧で接触して嵌入することにより、容器本体101を密封してもよいし、あるいは、接触、嵌入の程度が低く、十分な密封性がなくてもよい。空隙151、152は、閉動作時の空気の抜け道となり、容器100が密封型であっても、閉動作完了時に容器100の内圧の上昇を抑制するので、封止時の反発力を低減することができる。
【0037】
容器100は、例えば、樹脂等の一定の剛性を有する材料で一体的に成型することができるが、本発明の容器の材質、サイズ、形状等は特に限定されない。また、容器の内容物は、例えば、薬品、テストピース、食品等が挙げられるが、特に限定されない。