(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1では、スライドドアを保持するための電磁クラッチが必要になり、電気的な構成の複雑化を余儀なくされる。
本発明の目的は、スライドドアを任意の開閉位置で機械的に保持することができるスライドドアの保持装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するスライドドアの保持装置は、車両のボデーに形成された開口を開閉するスライドドアに設けられた操作ハンドルと、前記スライドドアの開閉方向に延びるように前記ボデーに設けられた互いに平行な一対のボデー側楔面と、前記両ボデー側楔面間で前記スライドドアの開閉方向に対して傾斜するように前記スライドドアに設けられた互いに平行な一対のドア側楔面と、前記操作ハンドルに連係され、前記両ドア側楔面間に配置された軸線の周りに前記スライドドアに回動可能に連結された楔保持部材と、前記各ボデー側楔面及び前記各ドア側楔面間に挟まれた状態で前記楔保持部材に保持された楔体と、前記操作ハンドルが非操作状態にあるときに前記各ボデー側楔面及び前記各ドア側楔面に前記楔体を圧接させる回動方向に前記楔保持部材を付勢する付勢部材とを備える。
【0006】
この構成によれば、前記操作ハンドルが非操作状態にあるとき、前記付勢部材により前記楔保持部材が付勢されることで、前記楔体がその挟まれる前記各ボデー側楔面及び前記各ドア側楔面に圧接する。従って、前記楔体の楔作用で前記各ボデー側楔面及び前記各ドア側楔面が前記スライドドアの開閉方向に相対移動不能となり、前記スライドドアが前記ボデーに対して移動不能となる。これにより、前記スライドドアを任意の開閉位置で機械的に保持することができる。一方、前記操作ハンドルを操作して前記付勢部材の付勢力に抗して前記楔保持部材を回動させると、前記各ボデー側楔面及び前記各ドア側楔面に対する前記楔体の圧接が軽減又は解消される。従って、前記各ボデー側楔面及び前記各ドア側楔面が前記スライドドアの開閉方向に相対移動可能となり、軽微な操作力で前記スライドドアを前記ボデーに対して移動させることができる。
【0007】
上記スライドドアの保持装置について、前記スライドドアに固定された支持部材と、前記スライドドアの開閉方向に前記支持部材に移動可能に設けられ、前記両ドア側楔面が設けられるとともに前記楔保持部材が回動可能に連結されるスライダと、
前記楔保持部材に設けられた規制突部とを備え、記支持部材には、前記操作ハンドルが操作状態にあるときの前記楔保持部材の回動位置で、前記支持部材に対し前記スライダが前記スライドドアの開方向及び閉方向の少なくとも一方に移動するときに前記規制突部を挿入可能な規制凹部が形成されることが好ましい。
【0008】
この構成によれば、前記操作ハンドルの操作状態で前記スライドドアを開方向又は閉方向に移動させるとき、前記スライドドアに固定された前記支持部材がその位置により留まろうとすることで、前記スライダと共に先行して移動しようとする前記規制突部が前記規制凹部に挿入される。従って、この状態では、前記楔保持部材が回動規制されることで、前記操作ハンドルの操作力を解放したとしても前記スライドドアが前記ボデーに対して移動可能なままとなる。このように、前記操作ハンドルを操作し続けなくても、例えば全開位置まで開方向に前記スライドドアを移動させ、あるいは全閉位置まで閉方向に前記スライドドアを移動させることができ、操作性をより向上させることができる。
【0009】
上記スライドドアの保持装置について、前記規制凹部は、前記スライダが前記支持部材に対し前記スライドドアの閉方向に移動するときに前記規制突部を挿入可能なものであり、前記ボデーに設けられ、前記スライドドアが全閉位置にあるときに前記規制凹部に挿入されて該規制凹部から前記規制突部を外すリセットピンを備えることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、前記スライドドアが全閉位置にあるとき、前記リセットピンが前記規制凹部に挿入されることで該規制凹部から前記規制突部が外れ、前記楔保持部材が回動可能になる。このとき、前記楔保持部材が前記付勢部材により付勢されることで、前記楔体がその挟まれる前記各ボデー側楔面及び前記各ドア側楔面に圧接する状態に復帰する。このように、例えば前記規制凹部から前記規制突部が外れなくなるような状況に陥ったとしても、前記スライドドアを全閉位置に移動させることで、前記規制凹部から前記規制突部を外すことができ、前記スライドドアの保持動作をより安定化することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、スライドドアを任意の開閉位置で機械的に保持できる効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、スライドドアの保持装置の一実施形態について説明する。なお、以下では、車両の前後方向を「前後方向」といい、車両の高さ方向上方及び下方をそれぞれ「上方」及び「下方」という。
【0014】
図1に示すように、自動車などの車両のボデー10には、その側部に形成された乗降用の開口10aの上縁及び下縁に沿って前後方向に延在するアッパレール11及びロアレール12がそれぞれ設置されている。また、ボデー10には、開口10aの後方のクォータパネル10bにおいて前後方向に延在するセンターレール13が設置されている。そして、これらアッパレール11、ロアレール12及びセンターレール13には、ガイドローラユニット14,15,16をそれぞれ介してスライドドア20が前後方向に移動可能に支持されている。スライドドア20は、前後方向への移動に伴って開口10aを開閉する。つまり、スライドドア20の開閉方向は前後方向に略一致している。なお、スライドドア20には、操作ハンドル21が回動可能に連結されている。この操作ハンドル21は、スライドドア20を開閉する操作力を入力するためのものである。
【0015】
スライドドア20には、ボデー10側と係合することでスライドドア20を全閉位置及び全開位置にそれぞれ保持する周知の全閉ロック及び全開ロック(図示略)が設置されている。全閉ロック及び全開ロックは、共に操作ハンドル21に連係されており、スライドドア20の保持状態で操作ハンドル21が回動操作されることで、ボデー10側との係合を解除する。これにより、スライドドア20が前後方向に移動可能となる。
【0016】
また、ボデー10には、センターレール13に沿って前後方向(スライドドア20の開閉方向)に延在するガイドレール17が設置されている。一方、スライドドア20には、ガイドレール17と係合してスライドドア20を全閉位置及び全開位置間の任意の開閉位置で保持するロック機構30が設置されている。このロック機構30は、操作ハンドル21に連係されており、スライドドア20の保持状態で操作ハンドル21が回動操作されることで、ガイドレール17との係合を解除する。これにより、スライドドア20が前後方向に移動可能となる。
【0017】
すなわち、
図2に示すように、ガイドレール17は、車両の高さ方向に並設された一対の略長尺状のレール部18,19を有する。そして、両レール部18,19の車両の高さ方向で互いに対向する面は、互いに平行なボデー側楔面18a,19aをそれぞれ形成する。両ボデー側楔面18a,19aは、略平面状に成形されている。両ボデー側楔面18a,19aが前後方向(スライドドア20の開閉方向)に延びていることはいうまでもない。
【0018】
ガイドレール17は、両レール部18,19の前端同士及び後端同士を車両の高さ方向にそれぞれ接続する前壁17a及び後壁17bを有する。そして、前壁17aの車両の高さ方向中央部には、車両の後方(スライドドア20の開方向)に向かって略棒状のリセットピン17cが突設されている。なお、ロック機構30は、車両の幅方向一側及び他側(
図2において紙面に直交する手前側及び奥側、以下、「手前側」及び「奥側」ともいう)で互いに異なる二つの構造を有しており、
図2では便宜的にそれら二つの構造を左右に分けて描いている。従って、リセットピン17cは、前壁17aの奥側寄りに配置されている。
【0019】
ロック機構30は、スライドドア20に固定された略四角板状の支持部材31を有する。この支持部材31は、両レール部18,19に挟まれる車両の高さ方向中央部に配置されており、スライドドア20の移動に伴って両レール部18,19と干渉することなく一体で移動する。
【0020】
支持部材31は、互いに同等の外形に成形されて車両の幅方向に重ねられた第1支持プレート32及び第2支持プレート33を有する。そして、手前側に配置される第1支持プレート32には、車両の高さ方向中央部において前後方向に延在する略長方形のガイド孔32aが形成されている。また、奥側に配置される第2支持プレート33には、その前端から車両の後方に延びる挿入凹部33aと、該挿入凹部33aよりも拡開されてその後端に接続される規制凹部33bと、該規制凹部33bの開口幅よりも大きい直径を有してその後端に接続される略円形の解除凹部33cとが形成されている。なお、挿入凹部33a及び規制凹部33bは、リセットピン17cに対向して車両の前方に開口しており、スライドドア20が全閉位置に向かって移動するときにリセットピン17cが貫通する。スライドドア20の全閉位置では、第2支持プレート33(支持部材31)の前端面が前壁17aに当接又は近接するとともに、リセットピン17cの先端が規制凹部33bの後端に到達するようになっている。
【0021】
第1支持プレート32の手前側には、略四角板状のスライダ34が設置されている。このスライダ34は、前後方向への移動のみが僅かに許容されるようにガイド孔32aに回動不能に嵌合するガイド凸部(図示略)を有する。また、スライダ34は、両ボデー側楔面18a,19a間で車両の前方に向かうに従い下方に向かうように傾斜する(スライドドア20の開閉方向に対して傾斜する)互いに平行な一対のドア側楔面34a,34bを有する。両ドア側楔面34a,34bは、略平面状に成形されている。従って、上方で車両の高さ方向に対向配置されるボデー側楔面18a及びドア側楔面34aの当該方向の間隔は、車両の後方に向かうに従って徐々に小さくなっている。また、下方で車両の高さ方向に対向配置されるボデー側楔面19a及びドア側楔面34bの当該方向の間隔は、車両の前方に向かうに従って徐々に小さくなっている。
【0022】
スライダ34には、その中央部を車両の幅方向に貫通する回転軸35が軸支されている。この回転軸35は、ガイド孔32aにおいて第1支持プレート32を貫通しており、ガイド孔32aに沿うスライダ34の前後方向の移動を阻害することはない。そして、スライダ34の手前側に突出する回転軸35の先端部には、楔保持部材36が一体回転するように連結されている。この楔保持部材36は、その上端面及び下端面から互いに近付く車両の高さ方向に凹む一対の楔保持部36a,36bを有して略H字状に成形されている。なお、両楔保持部36a,36bは、スライダ34の両ドア側楔面34a,34bがそれぞれ露出する深さまで凹んでいる。
【0023】
上方の楔保持部36aには、ボデー側楔面18a及びドア側楔面34a間に挟まれた状態で略円柱又は球状の楔体37が収容・保持されている。また、下方の楔保持部36bには、ボデー側楔面19a及びドア側楔面34b間に挟まれた状態で略円柱又は球状の楔体38が収容・保持されている。そして、楔保持部材36は、適宜の付勢部材(例えば捩りコイルスプリングなど、図示略)により図示時計回転方向に付勢されている。従って、上方の楔保持部36aは、ボデー側楔面18a及びドア側楔面34aに圧接するように楔体37を押すとともに、下方の楔保持部36bは、ボデー側楔面19a及びドア側楔面34bに圧接するように楔体38を押す。
【0024】
スライダ34の奥側である解除凹部33c内に突出する回転軸35の先端部には、略棒状の規制部材39が一体回転するように連結されている。この規制部材39は、解除凹部33cの内径と同等の長さ寸法を有しており、回転軸35が解除凹部33cの中心に位置するときに回動可能になっている。ただし、規制部材39は、回転軸35を介して連結された楔保持部材36が両楔体37,38により図示時計回転方向への回動が規制されることで、当該向への回動が規制される。このとき、規制部材39は、前後方向に対して後倒れした姿勢(以下、「初期位置」ともいう)にあり、両端が解除凹部33cに摺接又は近接する。
【0025】
規制部材39の回転軸35よりも車両の前方に延びる先端部は、規制突部39aを形成する。この規制突部39aの幅寸法は、規制凹部33bの開口幅と同等に設定されており、規制部材39が前後方向に延びる姿勢(以下、「規制位置」ともいう)にあるとき、規制突部39aは回転軸35等を車両の前方に移動させつつ規制凹部33bに挿入可能である。
【0026】
なお、楔保持部材36(及び規制部材39)を付勢する前述の付勢部材は、回転軸35を解除凹部33cの中心に位置させる付勢力を併せて発するように構成されている。従って、通常、規制部材39は初期位置に付勢・保持されている。また、ロック機構30は、楔保持部材36において、適宜の伝達機構を介して操作ハンドル21と連係されており、操作ハンドル21が回動操作されることで付勢部材の付勢力に抗して規制部材39と共に図示反時計回転方向に回動する。つまり、規制部材39は、操作ハンドル21が回動操作されることで規制位置へと回動する。
【0027】
次に、本実施形態の作用について説明する。
まず、
図2及び
図3(a)に示すように、スライドドア20が全閉位置及び全開位置間の任意の開閉位置にあって、操作ハンドル21が非操作状態にあるものとする。このとき、前述のように、上方の楔体37がボデー側楔面18a及びドア側楔面34aに圧接するとともに、下方の楔体38がボデー側楔面19a及びドア側楔面34bに圧接する。また、初期位置にある規制部材39は、両端が解除凹部33cに摺接又は近接することで、スライダ34及び楔保持部材36と共に支持部材31に対する前後方向の移動が規制されている。
【0028】
従って、例えばスライドドア20が車両の前方に移動しようとすると、該スライドドア20と共に車両の前方に移動しようとするスライダ34のドア側楔面34aがボデー側楔面18aとの間の車両の高さ方向の間隔を狭めることで、該ボデー側楔面18a等に楔体37がより強く圧接する。これにより、スライドドア20の車両の前方への移動が規制される。反対に、スライドドア20が車両の後方に移動しようとすると、該スライドドア20と共に車両の後方に移動しようとするスライダ34のドア側楔面34bがボデー側楔面19aとの間の車両の高さ方向の間隔を狭めることで、該ボデー側楔面19a等に楔体38がより強く圧接する。これにより、スライドドア20の車両の後方への移動が規制される。
【0029】
この状態で、
図3(b)に示すように、操作ハンドル21が回動操作されると、付勢部材の付勢力に抗して楔保持部材36が図示反時計回転方向に回動し、前述の両楔体37,38の圧接状態を解消又は軽減する。これにより、スライドドア20が前後方向に移動可能となる。また、楔保持部材36と共に回動する規制部材39が規制位置に到達することで、規制突部39aが規制凹部33bに挿入可能となる。そして、例えばスライドドア20が車両の前方に移動する場合、付勢部材の付勢力に抗して規制部材39が楔保持部材36と共に支持部材31に対して車両の前方に移動し、規制突部39aが規制凹部33bに挿入される。これは、例えばスライドドア20に固定された支持部材31がその位置により留まろうとすることで、規制部材39等が先行して車両の前方に移動することになるためである。ただし、操作ハンドル21の回動操作に合わせてスライドドア20を車両の前方に移動させる際に、規制部材39等が車両の前方に移動するように構成されていてもよい。
【0030】
規制突部39aが規制凹部33bに挿入されると、規制部材39が楔保持部材36と共に回動不能になることで、操作ハンドル21を解放しても両楔体37,38の圧接状態は解消又は軽減されたままとなる。従って、操作ハンドル21を操作し続けることなく、スライドドア20を全閉位置まで移動可能である。
【0031】
図3(c)に示すように、スライドドア20が全閉位置に近付くと、第2支持プレート33の挿入凹部33aにリセットピン17cが挿入される。そして、
図3(d)に示すように、スライドドア20が全閉位置に到達すると、挿入凹部33aに挿入されるリセットピン17cの先端が規制凹部33bの後端に到達する。これにより、リセットピン17cに押圧される規制部材39の規制突部39aが規制凹部33bから外れ、解除凹部33c内で回動可能になった規制部材39が付勢部材に付勢されて初期位置へと回動する。また、規制部材39と一体回動する楔保持部材36は、両楔体37,38を前述の圧接状態にする。
【0032】
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、操作ハンドル21が非操作状態にあるとき、付勢部材により楔保持部材36が付勢されることで、楔体37,38がその挟まれる各ボデー側楔面18a,19a及び各ドア側楔面34a,34bに圧接する。従って、楔体37,38の楔作用で各ボデー側楔面18a,19a及び各ドア側楔面34a,34bがスライドドア20の開閉方向に相対移動不能となり、スライドドア20がボデー10に対して移動不能となる。これにより、スライドドア20を任意の開閉位置で機械的に保持することができる。一方、操作ハンドル21を操作して付勢部材の付勢力に抗して楔保持部材36を回動させると、各ボデー側楔面18a,19a及び各ドア側楔面34a,34bに対する楔体37,38の圧接が軽減又は解消される。従って、各ボデー側楔面18a,19a及び各ドア側楔面34a,34bがスライドドア20の開閉方向に相対移動可能となり、軽微な操作力でスライドドア20をボデー10に対して移動させることができる。
【0033】
(2)本実施形態では、操作ハンドル21の操作状態でスライドドア20を閉方向(車両の前方)に移動させるとき、スライドドア20に固定された支持部材31がその位置により留まろうとすることで、スライダ34と共に先行して移動しようとする規制突部39aが規制凹部33bに挿入される。従って、この状態では、楔保持部材36が回動規制されることで、操作ハンドル21の操作力を解放したとしてもスライドドア20がボデー10に対して移動可能なままとなる。このように、操作ハンドル21を操作し続けなくても、全閉位置まで閉方向にスライドドア20を移動させることができ、操作性をより向上させることができる。
【0034】
特に、スライドドア20を閉めるときには、半ドア状態になることを防ぐために勢いをつけてスライドドア20を閉めようとすることになり、途中で操作ハンドル21から手が離れることが想定される。従って、操作ハンドル21を操作し続けなくても、全閉位置まで閉方向にスライドドア20を移動させることができるのは、このような操作形態に対して利便性をより高めるものである。
【0035】
(3)本実施形態では、スライドドア20が全閉位置にあるとき、リセットピン17cが挿入凹部33a及び規制凹部33bに挿入されることで該規制凹部33bから規制突部39aが外れ、楔保持部材36が回動可能になる。このとき、楔保持部材36が付勢部材により付勢されることで、楔体37,38がその挟まれる各ボデー側楔面18a,19a及び各ドア側楔面34a,34bに圧接する状態に復帰する。このように、例えば規制凹部33bから規制突部39aが外れなくなるような状況に陥ったとしても、スライドドア20を全閉位置に移動させることで、規制凹部33bから規制突部39aを外すことができ、スライドドア20の保持動作をより安定化することができる。
【0036】
(4)本実施形態では、従来例のようにスライドドア20を保持する間、電磁クラッチを作動させる通電スイッチを操作し続けるといったことがないため、利便性を高めることができる。あるいは、スライドドア20を保持する間、電磁クラッチを作動させるべく該電磁クラッチに通電し続けるといったことがないため、バッテリの電力消費量を低減することができる。
【0037】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態において、操作ハンドル21は、回転軸35に連係されていてもよい。つまり、操作ハンドル21の回動操作に伴い回転軸35が回動することで、該回転軸35と一体で楔保持部材36及び規制部材39が回動するようになっていてもよい。あるいは、操作ハンドル21は、規制部材39に連係されていてもよい。つまり、操作ハンドル21の回動操作に伴い規制部材39が回動することで、回転軸35を介して楔保持部材36が一体で回動するようになっていてもよい。
【0038】
・前記実施形態において、回転軸35と、楔保持部材36及び規制部材39の少なくとも一方とが一体形成されていてもよい。
・前記実施形態において、リセットピン17cに緩衝機能を付けてもよい。この場合、スライドドア20の全閉時の衝撃で、リセットピン17c自体や規制部材39等の他部品に過大な負荷がかかることを抑制できる。
【0039】
・前記実施形態において、リセットピン(17c)は、ガイドレール17とは別にボデー10に設けられていてもよい。
・前記実施形態において、規制突部39aが規制凹部33bに挿入された状態でスライドドア20が全閉位置以外の任意の開閉位置で停止してしまった場合に規制凹部33bから規制突部39aを外すための適宜のリセット部材を設けてもよい。特に、全閉位置においても規制凹部33bから規制突部39aを外すことの可能なリセット部材であれば、リセットピン17cを省略してもよい。
【0040】
・前記実施形態において、第2支持プレート33に規制凹部33bの後端から車両の後方に向かって凹む規制凹部33bに準じた規制凹部を形成するとともに、スライドドア20を開方向(車両の後方)に移動させるときに当該規制凹部に規制突部としての規制部材39の後端部を挿入するようにしてもよい。この場合、操作ハンドル21の操作状態でスライドドア20を開方向(車両の後方)に移動させるとき、当該規制突部が規制凹部に挿入されれば、楔保持部材36が回動規制されることで、操作ハンドル21の操作力を解放したとしてもスライドドア20がボデー10に対して移動可能なままとなる。このように、操作ハンドル21を操作し続けなくても、全開位置まで開方向にスライドドア20を移動させることができ、操作性をより向上させることができる。なお、スライドドア20が任意の開閉位置(全開位置を含む)で停止してしまった場合に当該規制凹部から規制突部を外すための適宜のリセット部材を設けることが好ましい。
【0041】
・前記実施形態においては、車両の幅方向一側及び他側(手前側及び奥側)で互いに異なる二つの構造を有するロック機構30としたが、例えば上方及び下方で互いに異なる二つの構造を有するロック機構であってもよい。具体的には、ガイドレール17のレール部18,19を車両の幅方向に並設する。また、それらレール部18,19間で、例えば下方に第2支持プレート33及び規制部材39を配置するとともに、その上方に第1支持プレート32を配置し、更にその上方にスライダ34等を配置する。このように変更をしても前記実施形態と同様の効果が得られる。
【0042】
・前記実施形態において、支持部材31(第1及び第2支持プレート32,33)及び規制部材39を省略して、スライダ34(ドア側楔面34a,34b)を移動不能な状態でスライドドア20に直に設けてもよい。
【0043】
・前記実施形態において、ガイドレール17は、アッパレール11又はロアレール12に沿って前後方向に延在していてもよい。そして、ガイドレール17の配置に合わせてスライドドア20にロック機構30を設ければよい。