(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下図面に基づいて実施形態について詳細に説明する。
実施形態1について説明する。
図1は、蓄電装置の一実施例を示す図である。
図1に示す蓄電装置1は、例えば電池パックで、車両に搭載することが考えられる。本例において蓄電装置1は、一つ以上の電池4を有する組電池2、蓄電装置1を制御する制御回路3、電池4の電圧を計測する電圧計5、組電池2に流れる電流を計測する電流計6、を有している。電池4はリチウムイオン電池などの二次電池、または、蓄電素子などである。
【0013】
制御回路3は、電池4および電池4の充放電を制御する。さらに、OCV、SOCの推定をする。制御回路3は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)を用いた回路が考えられ、制御回路3の内部または外部に備えられている記憶部に記憶されている蓄電装置1の各部を制御するプログラムを読み出して実行する。なお、本例においては制御回路3を用いて説明をするが、制御回路3が実行する制御を、例えば車両に搭載されている一つ以上のECU(Electronic Control Unit)などに行わせてもよい。
【0014】
OCVの推定について説明する。
制御回路3は、電池4の充放電が終了してからの所定時間T1が、電池4の充放電が終了して電池4の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間(放電後の分極解消時間T2あるいは充電後の分極解消時間T3)より短い場合、所定時間T1までに計測した電池4の電圧の変化量に基づいて、電池4の分極が解消した後の電池4のOCVを推定する。また、所定時間T1が、分極解消時間T2あるいはT3以上長い場合、計測した電池4の電圧をOCVとする。
【0015】
分極解消時間T2またはT3は電池4の分極が解消したか否かを判定する時間で、電池4の分極が解消したと見做す時間である。分極解消時間は、例えば、実験やシミュレーションにより決めることが考えられる。なお、分極解消時間T2またはT3は、電池4の温度により変化するので、温度に応じて分極解消時間T2、T3を変えることが望ましい。また、電池4の状態に基づいて決めてもよい。例えば、電池4の電圧、組電池2に流れる電流、内部抵抗、温度などを用いて分極解消時間T2、T3を変えてもよい。
(A)放電が終了してからのOCVの推定について説明する。
【0016】
図2Aは、放電期間および放電後の分極解消時間の電池の電圧の変化の一例を示す図である。
図2Aの縦軸には電池の電圧が示され、横軸には時間が示されている。
図2Aの例では、(1)時間t0において電池4の放電が終了し、放電後の分極解消時間T2(時間t0−t3)において電池4の電圧Vd1、Vd2を計測した場合(所定時間T1<分極解消時間T2の場合)、電池4の電圧Vd1、Vd2の差、即ち変化量(Vd2−Vd1)に基づいて、電池4の分極が解消した後の電池4のOCVを推定する。(2)分極解消時間T2を経過した後に計測した場合(所定時間T1≧分極解消時間T2の場合)は、電池4の計測した電圧をOCVとする。
【0017】
電池4の分極が解消した後の電池4のOCVの推定は、
図2Aの例では、分極解消時間T2より短い期間における、第一の時間t1の電圧Vd1と第一の時間以降の第二の時間t2の電圧Vd2との差を用いて変化量(Vd2−Vd1)を求め、第一の時間t1の電圧Vd1と、変化量(Vd2−Vd1)に放電用の推定係数aを乗算した値と、を加算して算出する(OCVcal=Vd1+(Vd2−Vd1)×a)。ここで、推定係数aは、分極解消時間T2を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数aは、例えば、分極解消時間T2を経過した後に計測した精度の高いOCVを用いて更新する。すなわち、計測した精度の高いOCVは分極が解消した正しいOCV(OCVcor)と考えられるので、このOCVcorを用いて新しい推定係数aを求める(OCVcor=Vd1+(Vd2−Vd1)×a)。
【0018】
なお、電池4の現在のSOCが所定範囲(SOC規定値内)にない場合にはOCVの推定を行わない。すなわち、電池4のSOCが低い範囲などでは、電池4のOCV−SOC特性においてSOC規定値内と変化が異なるので、精度よくOCVを推定できないため、電池4のSOC規定値内にない場合にはOCVの推定を行わないようにしてもよい。
【0019】
さらに、分極解消時間T2を経過した後にOCVを計測した場合、所定の時間はOCVの推定を行わない。すなわち、分極解消時間T2を経過した後にOCVを計測した場合、所定の時間は、電流積算で算出したSOCから算出したOCVの精度が高いと考えられるため、新たにOCVの推定をしないようする。所定の時間は、例えば、OCVcorを求めてから一時間以上が考えられるが、一時間に限定されるものではない。
【0020】
上記のようにOCVを求めることで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよいOCV(推定したOCV)を求めることができる。
(B)充電が終了してからのOCVの推定について説明する。
【0021】
図2Bは、充電期間および充電後の分極解消時間の電池の電圧の変化の一例を示す図である。
図2Bの縦軸には電池の電圧が示され、横軸には時間が示されている。
図2Bの例では、(3)時間t4において電池4の充電が終了し、充電後の分極解消時間T3(時間t4−t7)において電池4の電圧Vc1、Vc2を計測した場合(所定時間T1<分極解消時間T3の場合)、電池4の電圧Vc1、Vc2の差、即ち変化量(Vc2−Vc1)に基づいて、電池4の分極が解消した後の電池4のOCVを推定する。(4)分極解消時間T3を経過した後に計測した場合(所定時間T1≧分極解消時間T3の場合)は、電池4の計測した電圧をOCVとする。
【0022】
電池4の分極が解消した後の電池4のOCVの推定は、
図2Bの例では、分極解消時間T3より短い期間における、第一の時間t5の電圧Vc1と第一の時間以降の第二の時間t6の電圧Vc2との差を用いて変化量(Vc2−Vc1)を求め、第一の時間t5の電圧Vc1と、変化量(Vc2−Vc1)に充電用の推定係数bを乗算した値と、を加算して算出する(OCVcal=Vc1+(Vc2−Vc1)×b)。ここで、推定係数bは、分極解消時間T3を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数bは、例えば、分極解消時間T3を経過した後に計測した精度の高いOCVを用いて更新する。すなわち、計測した精度の高いOCVは分極が解消した正しいOCV(OCVcor)と考えられるので、このOCVcorを用いて新しい推定係数bを求める(OCVcor=Vc1+(Vc2−Vc1)×b)。
【0023】
なお、電池4の現在のSOCが所定範囲(SOC規定値内)にない場合にはOCVの推定を行わない。すなわち、電池4のSOCが低い範囲などでは、電池4のOCV−SOC特性においてSOC規定値内と変化が異なるので、精度よくOCVを推定できないため、電池4のSOCが所定範囲にない場合にはOCVの推定を行わないようにしてもよい。
【0024】
さらに、分極解消時間T3を経過した後にOCVを計測した場合、所定の時間はOCVの推定を行わない。すなわち、分極解消時間T3を経過した後にOCVを計測した場合、所定の時間は、電流積算で算出したSOCから算出したOCVの精度が高いと考えられるため、新たにOCVの推定をしないようする。所定の時間は、例えば、OCVcorを求めてから一時間以上が考えられるが、一時間に限定されるものではない。
【0025】
上記のようにOCVを求めることで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよいOCV(推定したOCV)を求めることができる。
(C)SOCの推定について説明する。
【0026】
制御回路3は、所定時間T1が分極解消時間T2またはT3より短い場合、推定したOCVcalを用いてSOCを求め、所定時間T1が分極解消時間T2またはT3以上長い場合、計測したOCVcorを用いてSOCを求める。なお、SOCを求める方法はOCVを用いた方法であればよく、限定されるものではない。
【0027】
上記のようにOCVcalを用いてSOCを推定することで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよいSOC(推定したSOC)を求めることができる。
蓄電装置の動作について説明する。
【0028】
図3、4は、蓄電装置の動作の一実施例を示す図である。例えば、車両に蓄電装置1が搭載されている場合、ステップS1で制御回路3は、車両が走行または充電(
図2Aの放電期間、
図2Bの充電期間)を終了したか否かを判定し、走行終了または充電終了(
図2A、
図2Bの休止期間)をしている場合(Yes)にはステップS2に移行し、走行または充電をしている場合(No)にはステップS1で待機する。すなわち、ステップS1では充放電が終了したか否かを判定している。
【0029】
ステップS2では、制御回路3が第一の電圧、第二の電圧を取得する。放電後であれば、
図2Aにおける、第一の時間t1の電圧Vd1と第一の時間以降の第二の時間t2の電圧Vd2とを取得する。充電後であれば、
図2Bにおける、第一の時間t5の電圧Vc1と第一の時間以降の第二の時間t6の電圧Vc2とを取得する。
【0030】
ステップS3では、制御回路3が分極解消時間(放電後の分極解消時間T2あるいは充電後の分極解消時間T3)を経過した後に、OCVcorを計測してから所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間が経過した場合(Yes)にはステップS4に移行し、所定の時間が経過していない場合(No)にはこの処理を終了する。分極解消時間を経過した後にOCVを計測した場合、所定の時間は、電流積算で算出したSOCから算出したOCVの精度が高い、即ち、推定したOCVcalを用いて推定したSOCよりも電流積算で算出したSOCの精度が高いと考えられるため、新たにOCVの推定をしないようする。所定の時間は、例えば一時間以上などが考えられるが、特に限定するものではない。
【0031】
ステップS4では、制御回路3が第一の電圧と第二の電圧との差が所定値、例えば計測誤差Verより大きいか否かを判定し、計測誤差Verより大きい場合(Yes)にはステップS5に移行し、計測誤差Ver以下の場合(No)には第一の電圧と第二の電圧には変化がないので、この処理を終了する。例えば、放電後の休止期間の場合にはVd2−Vd1>VerであればステップS5に移行する。また、充電後の休止期間の場合にはVc1−Vc2>VerであればステップS5に移行する。
【0032】
ステップS5で制御回路3は、電池4の現在のSOCがSOC規定値内であるか否かを判定し、SOC規定値内である場合(Yes)にはステップS6に移行し、SOC規定値内でない場合(No)にはこの処理を終了する。電池4のSOCが低い範囲などでは、電池4のOCV−SOC特性においてSOC規定値内と変化が異なるので、精度よくOCVを推定できないため、電池4のSOCがSOC規定値内にない場合にはこの処理を終了する。
【0033】
ステップS6では、制御回路3が計測した電圧が正常な範囲(電圧正常範囲)にあるか否かを判定し、電圧正常範囲内の場合(Yes)にはステップS7に移行し、電圧正常範囲内ではない場合(No)にはこの処理を終了する。ステップS6ではノイズなどにより正常に電圧を計測できなかったときに、計測した電圧を用いると、精度のよいOCVを求められないため、ノイズなどの影響を受けた計測した電圧がある場合にはこの処理を終了する。例えば、放電後の場合には、第一の時間t1より前に電圧Vd3を計測し、第二の時間t2より前に電圧Vd4を計測し、|(Vd2−Vd1)−(Vd4−Vd3)|を求め、求めた値が正常範囲内であれば、ノイズなどの影響を受けていないと判定する。また、充電後の場合には、時間t1より前に電圧Vc3を計測し、時間t2より前に電圧Vc4を計測し、|(Vc3−Vc4)−(Vc1−Vc2)|を求め、求めた値が正常範囲内であれば、ノイズなどの影響を受けていないと判定する。
【0034】
ステップS7では、分極解消時間より短い期間において、第一の時間t1の電圧と第一の時間以降の第二の時間t2の電圧との差を用いて変化量を求め、第一の時間t1の電圧と変化量に推定係数を乗算した値とを加算して、制御回路3が推定したOCVを求める。放電後の場合には、推定したOCV(OCVcal=Vd1+(Vd2−Vd1)×a)を求めて、新しいOCVに更新する。充電後の場合には、推定したOCV(OCVcal=Vc1+(Vc2−Vc1)×b)を求めて、新しいOCVに更新する。
【0035】
ステップS8では、制御回路3がステップS7で推定したOCV(OCVcal)を用いて、SOCを推定する。このように推定したOCV(OCVcal)を用いてSOCを推定することで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよいSOC(推定したSOC)を求めることができる。
【0036】
図4のステップS9において、制御回路3は車両が走行を開始したか否かを判定し、走行開始をしていない場合(No)にはステップS10に移行し、走行を開始した場合(Yes)にはこの処理を終了する。
【0037】
ステップS10で制御回路3は、分極解消時間に到達した場合(Yes)にはステップS11に移行し、分極解消時間に到達していない場合(No)にはステップS9に移行する。
【0038】
ステップS11で制御回路3はOCVを計測し、ステップS12では計測したOCVを用いてSOCを求める。放電後の場合には、所定時間T1が、分極解消時間T2以上長い場合、計測した電池4の電圧をOCVとし、計測したOCV(OCVcor)を用いてSOCを求める。充電後の場合には、所定時間T1が、分極解消時間T3以上長い場合、計測した電池4の電圧をOCVとし、計測したOCV(OCVcor)を用いてSOCを求める。
【0039】
ステップS13では制御回路3が補正係数を求め、ステップS14では補正係数を更新する。放電用の推定係数aは、分極解消時間T2を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数aは、例えば、計測した精度の高いOCV(OCVcor)となる新しい推定係数aを求める(OCVcor=Vd1+(Vd2−Vd1)×a)。充電用の推定係数bは、分極解消時間T3を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数bは、例えば、計測した精度の高いOCV(OCVcor)となる新しい推定係数bを求める(OCVcor=Vc1+(Vc2−Vc1)×b)。なお、推定係数は移動平均などで重み付けして求めてもよい。
【0040】
ステップS15では、制御回路3は車両が走行を開始したか否かを判定し、走行を開始していない場合(No)にはステップS9に移行し、走行を開始した場合(Yes)にはこの処理を終了する。なお、ステップS13、S14は、ステップS15の後に行ってもよい。
【0041】
上記のようにOCVを推定することで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、推定精度のよいOCV(OCVcal)を求めることができる。また、上記のように推定したOCV(OCVcal)または計測したOCV(OCVcor)を用いてSOCを求めることで、充放電を終了した後に、推定精度のよいSOCを求めることができる。
【0042】
実施形態2について説明する。
電池4の満充電容量を推定する方法として、電池4を完全に放電したり満充電にしたりすることなく、電池の満充電容量を、充電を開始した時間のSOCと充電を終了した時間のSOCとの差分ΔSOCと、充電開始から充電終了までの積算電流と、を用いて満充電容量(=積算電流/(ΔSOC[%]/100[%])を算出する方法が知られている。しかしながら、上記二つのSOCの推定精度が低下すると、満充電容量の推定精度が低下することになり、さらには積算電流を用いたSOCの推定精度も低下することになる。
【0043】
実施形態2では、実施形態1で説明した方法で求めたSOCと積算電流とを用いて満充電容量を求める。すなわち、放電後のSOCと充電後のSOCとを用いて精度のよい差分ΔSOCを求め、精度のよいΔSOCと積算電流とを用いて満充電容量(=積算電流/(精度のよいΔSOC[%]/100[%])を推定する。その結果、従来よりも満充電容量の推定精度を向上させることができる。また、SOCの推定精度が向上することにより、容量維持率SOH(State Of Health)を用いた電池4の寿命判断精度を向上させることができる。
【0044】
図5は、充放電をする際の電池のSOCの変化の一例を示す図である。
図5の縦軸には電池のSOCが示され、横軸には時間が示されている。実施形態2における制御回路3は、電池4のSOCと、電池4に流れる電流を計測して求める積算電流と、を用いて、満充電容量を求める。
図5の例では、(a)時間t51において放電が終了すると、実施形態1で説明した方法で、電池4のOCVを求め(OCVcalまたはOCVcor)、求めたOCVを用いて放電後のSOC1を求める。(b)時間t52で充電を開始すると時間t53まで、電流計6が計測した電池4に流れる充電電流を用いて積算電流を求める。(c)時間t53において充電が終了すると、実施形態1で説明した方法で、電池4のOCVを求め(OCVcalまたはOCVcor)、求めたOCVを用いて充電後のSOC2を求める。(d)放電後のSOC1と充電後のSOC2とを用いて精度のよい差分ΔSOCを求め、精度のよいΔSOCと積算電流とを用いて満充電容量を求める。
【0045】
実施形態2によれば、充放電が終了した後に求めた精度のよいOCVおよびSOCを用いることにより、満充電容量の推定精度を向上させることができる。
実施形態3について説明する。
【0046】
図6は、実施形態3の蓄電装置の一実施例を示す図である。
図6の蓄電装置は、複数の電池4を有する組電池2と、電池4それぞれの電圧または容量を均等にするセルバランス回路601と、を備える。セルバランス回路601は、例えば、電池4間の電圧のばらつきをできるだけ無くして均等にする回路である。セルバランス回路601は、例えば、組電池2のうちで電圧が最小値の電池4を検出し、他の電池4の電圧を検出した電池4の電圧に合わせるようにセルバランス処理を行う、パッシブ型セルバランス回路を用いることが考えられる。しかしながら、電池4が分極を解消していない場合に求めるOCVあるいはSOCの精度がよくないため、セルバランス処理により電池4間の電圧または容量のばらつきを均等にする精度が低下する。また、分極を解消するまで待ってからセルバランス処理を実行することが考えられるが、セルバランス処理を開始するまでに時間がかかってしまう。
【0047】
そこで、実施形態3では、実施形態1で説明した方法で求めたOCV(OCVcal)を用いてセルバランス処理をすることで、分極が解消する時間を待たなくても、セルバランス処理を精度よく行うことができるようにする。
【0048】
実施形態3における制御回路3は、所定時間T1が分極解消時間(放電後の分極解消時間T2あるいは充電後の分極解消時間T3)より短い場合、推定したOCV(OCVcal)を用い、所定時間T1が分極解消時間以上長い場合、計測したOCV(OCVcor)を用いて、セルバランス回路601を制御する。
【0049】
実施形態3における蓄電装置の動作について説明する。
図7は、実施形態3における蓄電装置の動作の一実施例を示す図である。ステップS701では、
図3に示すステップS1からS8において求めた、組電池2の電池4それぞれにおける、所定時間T1が分極解消時間より短い場合に推定したOCV(OCVcal)を用いて、制御回路3がセルバランス判定範囲内であるか否かを判定する。すなわち、電池4それぞれについて推定したOCVのうち最大値と最小値の差を求め、その差がセルバランス判定範囲内である場合(Yes)には
図7のステップS9に移行する。その差がセルバランス判定範囲内でない場合(No)には
図7のステップS703に移行してセルバランス処理を実行する。
【0050】
ステップS9からS15の処理については、実施形態1で説明をしているので省略をする。
ステップS702では、
図7に示すステップS9からS14において求めた、組電池2の電池4それぞれにおける、所定時間T1が分極解消時間以上の場合に計測したOCV(OCVcor)を用いて、制御回路3がセルバランス判定範囲内であるか否かを判定する。すなわち、電池4それぞれについて計測したOCVのうち最大値と最小値の差を求め、その差がセルバランス判定範囲内である場合(Yes)には
図7のステップS15に移行する。その差がセルバランス判定範囲内でない場合(No)には
図7のステップS703に移行してセルバランス処理を実行する。ステップS703では、制御回路3がセルバランス処理を実行して、セルバランス回路601を制御する。
【0051】
実施形態3によれば、所定時間T1が分極解消時間T2またはT3より短い場合、推定したOCV(OCVcal)を用い、所定時間T1が分極解消時間T2またはT3以上長い場合、計測したOCV(OCVcor)を用いて、セルバランス回路601を制御する。その結果、分極が解消する時間を待たなくても、セルバランス処理を精度よく行うことができる。
【0052】
なお、セルバランス回路601はアクティブ型セルバランス回路やプログレッシブ型セルバランス回路でもよい。
また、本発明は、上記実施形態1から3に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。