(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記記録ヘッドの下方の前記搬送板に配置されたフィルターと、前記狭隙空間の下方の前記搬送板に配置されたフィルターとは、別々に、前記搬送板から取り外し可能に配置されている、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面(
図1〜
図8)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0013】
まず、
図1を参照して、本実施形態に係るインクジェット記録装置1について説明する。
図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置1の構成を示す図である。インクジェット記録装置1は、装置筐体100、装置筐体100の内部の下方に配置された給紙部2、給紙部2の上方に配置された画像形成部3、画像形成部3の一方側(
図1では右側)に配置された用紙搬送部4、及び、画像形成部3の他方側(
図1では左側)に配置された用紙排出部5を備える。
【0014】
給紙部2は、給紙カセット21、給紙ローラー22、及び、ガイド板23を備える。給紙カセット21は、記録用紙Pを収納し、装置筐体100に着脱自在である。給紙ローラー22は、給紙カセット21の一方側端(
図1では、右側端)の上方に配置される。ガイド板23は、給紙ローラー22と用紙搬送部4との間に配置される。
【0015】
給紙カセット21内には、複数枚の記録用紙Pが収納される。以下、「記録用紙」は、便宜上、単に「用紙」と記載する。なお、記録用紙Pは、「記録媒体」の一例に相当する。給紙ローラー(ピックアップローラー)22は、用紙Pの搬送方向に沿って用紙Pを送るローラーであって、給紙カセット21内の用紙Pを最上部から一枚ずつ取り出す。ガイド板23は、給紙ローラー22が取り出した用紙Pを用紙搬送部4に案内する。
【0016】
用紙搬送部4は、略C字形の用紙搬送路41、用紙搬送路41の入口側に設けられた第1搬送ローラー対42、用紙搬送路41の途中に設けられた第2搬送ローラー対43、及び、用紙搬送路41の出口側に設けられたレジストローラー対44を備える。
【0017】
第1搬送ローラー対42は、用紙Pの搬送方向に沿って用紙Pを送るローラー対(送りローラー対)であって、給紙部2から供給される用紙Pを挟んで用紙搬送路41に送出する。第2搬送ローラー対43も送りローラー対である。第2搬送ローラー対43は、第1搬送ローラー対42が送出した用紙Pを挟んでレジストローラー対44に向けて送出する。
【0018】
レジストローラー対44は、第2搬送ローラー対43によって搬送されてきた用紙Pの斜行補正を行う。また、レジストローラー対44は、用紙Pへの画像形成のタイミングと用紙Pの搬送タイミングとを同期させるために、用紙Pを一時的に停止させた後、用紙Pを画像形成タイミングに合わせて画像形成部3に送出する。
【0019】
画像形成部3は、搬送ベルト32及び記録ヘッド34を備え、レジストローラー対44から供給された用紙Pを、搬送ベルト32によって所定方向(
図1では左向き)に搬送すると共に、搬送ベルト32によって搬送されている用紙P上に記録ヘッド34によって画像を形成する。なお、画像形成部3の詳細な構成は、
図2を参照して後述する。また、画像形成部3は、記録ヘッド34に対して、用紙Pの搬送方向下流側(
図1では、左側)に搬送ガイド36を備えている。
【0020】
搬送ガイド36は、搬送ベルト32から排出される用紙Pを用紙排出部5に案内する。用紙排出部5は、排出ローラー対51、及び、排出トレイ52を備える。排出トレイ52は、装置筐体100に形成された排出口11から外部に突出するように装置筐体100に固定されている。
【0021】
排出ローラー対51は、搬送ガイド36を通過した用紙Pを、排出口11の方向に送出する。排出トレイ52は、排出ローラー対51によって送出された用紙Pを案内する。排出ローラー対51によって送出された用紙Pは、装置筐体100の一方側面(
図1では左側面)に形成された排出口11を介して、装置筐体100の外部に排出される。排出トレイ52は、排出口11から排出された用紙Pを積層して収納する。
【0022】
次に、
図2を参照して、画像形成部3について説明する。
図2は、
図1に示す画像形成部3の構成を示す図である。
【0023】
図2に示すように、画像形成部3は、搬送部31、負圧印加部33、記録ヘッド34、及び、板状部材35を備える。4種類の記録ヘッド34a、34b、34c、及び、34dには、それぞれ、複数のノズル(図示せず)が設けられている。上記複数のノズルからインクが吐出されて、用紙Pに文字、図形のような画像が形成される。記録ヘッド34a、34b、34c、及び、34dは、略同一の構成を有するため、記録ヘッド34と総称することもある。
【0024】
搬送部31は、所定方向(
図2では左向き)に用紙Pを搬送するものであって、ベルト速度検知ローラー311、吸着ローラー312、駆動ローラー313、テンションローラー314、一対のガイドローラー315、及び、搬送ベルト32を備える。
【0025】
搬送部31は、装置筐体100内において、4種類の記録ヘッド34(34a、34b、34c、及び、34d)に対向して配置される。搬送ベルト32は、ベルト速度検知ローラー311、駆動ローラー313、テンションローラー314、及び、一対のガイドローラー315に張架されている。搬送ベルト32は、用紙Pの搬送方向(
図2では、反時計回り)に駆動されて、用紙Pを搬送する。なお、搬送ベルト32は、「無端ベルト」の一例に相当する。
【0026】
テンションローラー314は、搬送ベルト32が撓まないように、搬送ベルト32に張力を与える。
【0027】
ベルト速度検知ローラー311は、負圧印加部33に対して用紙Pの搬送方向の上流側(
図2では右側)に配置され、搬送ベルト32との間の摩擦力によって回転する。ベルト速度検知ローラー311は、パルス板(図示せず)を含み、上記パルス板は、ベルト速度検知ローラー311と一体になって回転する。上記パルス板の回転速度を測定することによって、搬送ベルト32の回転速度が検知される。
【0028】
駆動ローラー313は、負圧印加部33に対して用紙Pの搬送方向の下流側(
図1では左側)に配置される。好ましくは、駆動ローラー313は、ベルト速度検知ローラー311と共に、記録ヘッド34と対向する位置の搬送ベルト32の平面性を維持するように配置される。
【0029】
駆動ローラー313はモーター(図示せず)によって回転駆動され、
図2の反時計回りの方向に搬送ベルト32を回転させる。
【0030】
一対のガイドローラー315は、負圧印加部33よりも下方に配置され、負圧印加部33の下方に空間を形成する。このように配置することによって、負圧印加部33の下方における搬送ベルト32と負圧印加部33との接触を防止することができる。
【0031】
4種類の記録ヘッド34(34a、34b、34c、及び、34d)は、用紙Pの搬送方向の上流側から下流側に向けて並設される。記録ヘッド34a、34b、34c、及び、34dは、それぞれ、搬送ベルト32の幅方向(
図2では、紙面に直交する方向)に配列された複数のノズル(図示せず)を備えている。また、記録ヘッド34a、34b、34c、及び、34dは、ライン型と呼ばれる。つまり、インクジェット記録装置1は、ラインヘッド方式のインクジェット記録装置である。
【0032】
負圧印加部33は、搬送ベルト32を介して、用紙Pに負圧を印加して、用紙Pを搬送ベルト32に吸着させる。また、負圧印加部33は、搬送ベルト32を介して4種類の記録ヘッド34と対向するように搬送ベルト32の裏面側(
図2では下側)に配置される。負圧印加部33は、空気流通室331、空気流通室331の上面開口を覆うガイド部材332、負圧発生部336、及び、排気口337を備える。
【0033】
吸着ローラー312は従動ローラーである。吸着ローラー312は、搬送ベルト32を介して、ガイド部材332に対向して配置され、レジストローラー対44から送出された用紙Pを搬送ベルト32上へ誘導して、搬送ベルト32に吸着させる。
【0034】
ガイド部材332は、搬送ベルト32を介して用紙Pを支持する。ガイド部材332は、「搬送板」の一例に相当する。また、ガイド部材332には、貫通孔335が形成されている。ガイド部材332は、例えば、金属材料から構成される。具体的には、ガイド部材332の材料として、アルミダイキャスト、プレス加工板等を使用できる。あるいは、ガイド部材332の材料として、搬送ベルト32との摺動性に優れた樹脂を選択することも可能である。
【0035】
また、ガイド部材332には、フィルター338、339が挟持されている。フィルター338、339は、例えば、不織布から構成され、紙粉及びミストを除去する。また、フィルター338、339は、ガイド部材332に着脱自在に配置されている。フィルター338は、板状部材35の下方に配置され、主に紙粉を除去する。フィルター339は、記録ヘッド34の下方に配置され、主にミストを除去する。
【0036】
本実施形態では、便宜上、負圧印加部33がガイド部材332を備えるとして説明しているが、上述のように、ガイド部材332は搬送ベルト32を支持するため、搬送部31がガイド部材332を備えるとして説明してもよい。
【0037】
空気流通室331は、上面が開口した有底筒状の箱形部材によって形成されている。空気流通室331を構成する側壁の上面は、ガイド部材332に固定されている。負圧発生部336は、空気流通室331の下方に配置される。空気の流れについて負圧発生部336の下流側(
図2では下側)に排気口337が配置されている。負圧発生部336が駆動することによって、空気流通室331内に負圧が発生し、この負圧によって、ガイド部材332及び搬送ベルト32を介して、用紙Pが搬送ベルト32に向けて吸引される。
【0038】
負圧発生部336は、空気流通室331内に負圧を発生するものであって、例えば、ファンである。ただし、負圧発生部336は、ファンに限定されるものではなく、例えば真空ポンプであってもよい。
【0039】
板状部材35は、記録ヘッド34に対して、用紙Pの搬送方向上流側(
図2の右側)に配置されている。換言すれば、板状部材35は、記録ヘッド34aと吸着ローラー312との間に配置されている。また、板状部材35は、搬送ベルト32の上面との間で狭隙空間35aを形成する。なお、板状部材35は、「空間形成部」の一例に相当する。
【0040】
次に、
図1を参照して、インクジェット記録装置1の動作について説明する。給紙ローラー22は、給紙カセット21から用紙Pを取り出す。取り出された用紙Pは、ガイド板23によって第1搬送ローラー対42に導かれる。
【0041】
用紙Pは第1搬送ローラー対42によって用紙搬送路41内に送出され、第2搬送ローラー対43によって用紙Pの搬送方向に搬送される。そして、用紙Pはレジストローラー対44に当接して停止し、斜行補正が行われる。そして、画像形成タイミングに合わせてレジストローラー対44によって用紙Pが画像形成部3に送出される。
【0042】
用紙Pは吸着ローラー312によって搬送ベルト32上に導かれ、搬送ベルト32に吸着される。用紙Pの幅方向の中心が、搬送ベルト32の幅方向の中心と一致するように、用紙Pが搬送ベルト32に導かれることが好ましい。用紙Pは、搬送ベルト32に形成された多数の吸引孔321(
図3参照)の一部を覆う。負圧印加部33は、ガイド部材332、及び、搬送ベルト32を介して空気を吸引しており、空気流通室331には負圧が発生している。これによって、負圧が用紙Pに作用して、用紙Pが搬送ベルト32に吸着される。そして、用紙Pは、搬送ベルト32の移動に伴って用紙Pの搬送方向に搬送される。
【0043】
搬送ベルト32によって、4種類の記録ヘッド34a、34b、34c、及び、34dに、それぞれ対向する位置へ用紙Pの各部分が連続して搬送される。この間に、4種類の記録ヘッド34a、34b、34c、及び34dから、それぞれ、各色のインクが搬送ベルト32によって搬送されている用紙Pへ向けて吐出される。これによって、用紙Pに画像が形成される。
【0044】
用紙Pは、搬送ベルト32から搬送ガイド36へ搬送される。搬送ガイド36を通過した用紙Pは、排出ローラー対51によって排出口11の方向に送出され、排出トレイ52に案内されて排出口11を介して装置筐体100の外部に排出される。
【0045】
次に、
図3を参照して、搬送ベルト32、ガイド部材332、及び、負圧印加部33の構成について説明する。
図3は、
図2に示す搬送ベルト32、ガイド部材332、及び、負圧印加部33の構成を示す切断斜視図である。
【0046】
図3に示すように、上側から下側に向けて、搬送ベルト32、ガイド部材332、空気流通室331、及び、負圧発生部336が配置されている。搬送ベルト32には、多数の吸引孔321が形成されている。
【0047】
ここで、搬送ベルト32に形成された吸引孔321について説明する。
図3に示すように、搬送ベルト32には、多数の吸引孔321が略等間隔に形成されている。吸引孔321の直径は、例えば2mmであり、隣接する吸引孔321との間隔は、例えば8mmである。
【0048】
また、ガイド部材332の上面(搬送ベルト32側の面)には、複数の溝334が形成されている。溝334は、用紙Pの搬送方向に延びる長円状に形成されている。
【0049】
次に、
図4を参照して、ガイド部材332に形成された溝334及び貫通孔335について説明する。
図4は、
図3に示すガイド部材332の構成を示す平面図である。
図4に示すように、ガイド部材332には、用紙Pの搬送方向(
図4では、左右方向)に延びる長円状の溝334から成る列が、ガイド部材332の幅方向(
図4では上下方向)に複数本形成されている。また、溝334における、用紙Pの搬送方向(
図4では、左右方向)の略中央位置には、それぞれ、ガイド部材332をその厚さ方向に貫通する貫通孔335が形成されている。貫通孔335の断面は円形状である。
【0050】
図4に示す破線は、ガイド部材332に投影した板状部材35の位置を示している。ガイド部材332における板状部材35の投影像に対して、用紙Pの搬送方向上流側(
図4では左側)、及び、用紙Pの搬送方向下流側(
図4では右側)にそれぞれ、貫通孔335が一列ずつ形成されている。そして、用紙Pの搬送方向上流側(
図4では左側)に形成された貫通孔335に連通する溝334は、板状部材35の投影像における用紙Pの搬送方向上流側(
図4では左側)端の位置よりも更に用紙Pの搬送方向上流側に延びている。同様に、用紙Pの搬送方向下流側(
図4では右側)に形成された貫通孔335に連通する溝334は、板状部材35の投影像における用紙Pの搬送方向下流側(
図4では右側)端の位置よりも更に用紙Pの搬送方向下流側に延びている。
【0051】
次に、
図5を参照して、ガイド部材332に形成された溝334及び貫通孔335について説明する。
図5は、
図4に示すガイド部材332に形成された溝334及び貫通孔335の構成を示す平面図及び断面図である。
図5(a)は、溝334及び貫通孔335の構成を示す平面図であり、
図5(b)は、
図5(a)に示す溝334及び貫通孔335のA−A断面図である。
【0052】
図5(a)に示すように、溝334における、用紙Pの搬送方向(
図5(a)では、左右方向)の略中央位置には、ガイド部材332をその厚さ方向に貫通する貫通孔335が形成されている。
図5(b)に示すように、溝334は、貫通孔335と連通して形成されているため、空気流通室331から貫通孔335を介して印加される負圧が、溝334が形成されている領域にも作用する。また、フィルター338、339は、溝334の上下方向の略中央位置に配置されている。
【0053】
次に、
図6を参照して、板状部材35近傍の構成について説明する。
図6は、
図2に示す板状部材35近傍の構成を示す図である。
【0054】
狭隙空間35aは、狭隙空間35aの周囲の空間から狭隙空間35aに流入する空気流の速度を、狭隙空間35aに流入する前より、狭隙空間35aに流入した後の方が大きくするように、搬送ベルト32の上面に直交する方向の距離HNが設定されている。換言すれば、距離HNは、狭隙空間35aの垂直方向の長さ(距離)である。以下の説明においては、狭隙空間35aにおける搬送ベルト32の上面に直交する方向の距離HNを、便宜上、狭隙空間35aの垂直方向の長さ(距離)という。
【0055】
具体的には、板状部材35の下面は、搬送ベルト32の上面との間で、上下方向の距離HNが予め設定された閾値距離HS(例えば、3mm)以下に設定された狭隙空間35aを形成する。また、板状部材35は、少なくともその下面が接地された導電体(例えば、ステンレスのような金属)である。ガイド部材332と接している搬送ベルト32の上面は、「記録媒体の載置面」の一例に相当する。本実施形態では、狭隙空間35aの上下方向の距離HNは、例えば、2mmである。
【0056】
なお、
図6を参照した上記の説明では、用紙Pの厚みが狭隙空間35aの上下方向の距離HNと比較して充分に薄い場合について説明しているが、用紙Pの厚みに応じて狭隙空間35aの上下方向の距離HNを変更することが好ましい。具体的には、例えば、用紙Pの上面と板状部材35の下面との間の距離が略一定(例えば、2mm)となるように、用紙Pの厚みに応じて板状部材35を昇降させることが好ましい。
【0057】
次に、狭隙空間35a近傍における空気の流れについて説明する。空気流通室331は、負圧発生部336によって、大気圧に対して負圧状態(例えば、約0.005気圧≒約500Pa)になっているため、複数の吸引孔321、及び、複数の貫通孔335を介して、狭隙空間35aから空気流通室331に空気が流れ込む。また、狭隙空間35aから空気流通室331に空気が流入するため、板状部材35に対して用紙Pの搬送方向の上流側(
図6では右側)、及び、用紙Pの搬送方向の下流側(
図6では左側)から狭隙空間35aに空気が流入する。
【0058】
したがって、
図6に示す矢印FD1及び矢印FD2に沿って空気が流れる。そして、狭隙空間35aの上下方向の距離HNは、予め設定された閾値距離HS以下に設定されているため、狭隙空間35aにおける空気の流れる速度(風速)が増大する。狭隙空間35aにおける風速は、例えば、6.0m/秒以上であることが好ましい。
【0059】
上述のように、矢印FD1で示す風は、狭隙空間35aにおいて、用紙Pの搬送方向の上流側から下流側に向けて(
図6では、左向きに)吹くため、
図6に示すように、用紙Pの先端(
図6では、左端)に付着した紙粉PDを除去して、除去した紙粉PDをフィルター338上に回収することができる。また、矢印FD2で示す風は、狭隙空間35aにおいて、用紙Pの搬送方向の下流側から上流側に向けて(
図6では、右向きに)吹くため、
図6に示すように、用紙Pの後端(
図6では、右端)に付着した紙粉PDを除去して、除去した紙粉PDをフィルター338上に回収することができる。したがって、用紙Pに付着した紙粉PDを効果的に除去することができる。
【0060】
また、上述のように、板状部材35が接地された導電体であるため、板状部材35が帯電することはない。したがって、紙粉PDが帯電している場合にも、紙粉PDの板状部材35への付着を抑制することができる。
【0061】
更に、
図4を参照して上述のように、板状部材35に対向する位置に溝334が形成されているため、空気流通室331から貫通孔335を介して印加される負圧が、溝334が形成されている領域にも作用する。したがって、
図6に示す矢印FD1及び矢印FD2に沿って、空気が更に流れ易くなるため、紙粉PDを更に効果的に除去することができる。
【0062】
次に、
図3を参照して、吸引孔321と、溝334との位置関係について説明する。用紙Pの搬送方向に配置された多数の吸引孔321から成る列が搬送ベルト32の幅方向(用紙Pの搬送方向に直交する方向)に複数本形成されており、これらの複数本の列は、吸引孔321が千鳥状に配置されるように配列されている。また、
図3に示すように、搬送ベルト32の複数本の吸引孔321の列は、それぞれ、複数本の溝334の列に対応して配置される。
【0063】
また、複数の溝334は、ぞれぞれ、少なくとも2個の吸引孔321と対向するように形成されている。搬送ベルト32の移動に伴って、複数の溝334に、それぞれ、対向する吸引孔321が1つずつ入れ替わってゆく。
【0064】
負圧発生部336によって負圧にされる空気流通室331は、ガイド部材332の貫通孔335及び溝334を介して、搬送ベルト32の吸引孔321に連通する。
【0065】
上述のように、搬送ベルト32の吸引孔321に負圧が印加されるため、搬送ベルト32は、用紙Pを吸着して搬送することができる。
【0066】
次に、
図7を参照して、ガイド部材332の構成について説明する。
図7は、
図2に示すガイド部材332の構成を示す側面断面図である。
図7(a)は、分解図である。
図7(b)は、組み立て図である。ガイド部材332は、第1ガイド部材332a、第2ガイド部材332b、スペーサー332c、及び、第3ガイド部材332dを備えている。
【0067】
第1ガイド部材332aは、ガイド部材332の最下部に配置され、貫通孔335が形成された板状部材である。第1ガイド部材332aの上側には、第2ガイド部材332bが配置される。第2ガイド部材332bは、第1ガイド部材332aに、例えば、接着剤によって固定される。
【0068】
第2ガイド部材332bは、第1ガイド部材332aの上面に載置され、溝334が形成された板状部材である。第2ガイド部材332bの上面端部(
図7では左右端部)には、スペーサー332cが配置されている。
【0069】
スペーサー332cは、第2ガイド部材332bの上面に、例えば、接着剤によって固定される。また、スペーサー332cは、フィルター338(339)が挿入されるスペースを形成する帯状部材である。スペーサー332cは、
図7の紙面に直交する方向に延設された帯状部材である。スペーサー332cの上面には、第3ガイド部材332dが配置される。
【0070】
第3ガイド部材332dは、スペーサー332cの上面に載置され、溝334が形成された板状部材である。第3ガイド部材332dは、スペーサー332cの上面に、例えば、接着剤によって固定される。第2ガイド部材332bの上面と、第3ガイド部材332dの下面との間には、フィルター338(339)が着脱自在に配置される。
【0071】
フィルター338(339)は、それぞれ、フィルター本体338a(339a)及び、枠体338b(339b)を備えている。枠体338b(339b)は、フィルター本体338a(339a)の外周部に位置し、フィルター本体338a(339a)を支持する部材である。枠体338b(339b)は、例えば、ステンレス、又は、アルミニウムから構成される。フィルター本体338a(339a)は、例えば、不織布から構成される。
【0072】
本実施形態では、フィルター338(339)が、それぞれ、フィルター本体338a(339a)及び、枠体338b(339b)を備えている場合について説明するが、フィルター338(339)が、更に、支持板を備える形態でもよい。上記支持板は、枠体338b(339b)を端部として格子状に形成され、フィルター本体338a(339a)を支持する。この場合には、フィルター本体338a(339a)を更に確実に支持することができる。
【0073】
図7(b)に示すように、第1ガイド部材332a、第2ガイド部材332b、スペーサー332c、及び、第3ガイド部材332dが組み立てられた状態で、第2ガイド部材332bと第3ガイド部材332dとの間には、スペーサー332cの高さに相当する隙間が形成される。上記隙間は、「収納空間」の一例に相当する。フィルター338(339)の枠体338b(339b)は、スペーサー332cによって形成された隙間に挿入されて、フィルター338(339)が装着される。フィルター338(339)を取り外す場合には、
図7(b)の紙面手前側(又は、紙面奥側)から、フィルター338(339)を引き出すことによって、フィルター338(339)を取り外すことができる。
【0074】
また、枠体338b(339b)は、ステンレス、又は、アルミニウムから構成されるため、第2ガイド部材332bの上面との摺動抵抗を小さくすることができる。よって、フィルター338(339)を更に容易に交換することができる。
【0075】
上述のように、ガイド部材332には、フィルター338(339)が、溝334内にガイド部材332の厚み方向と垂直な面に対して平行に配置されており、フィルター338(339)が不織布から構成される。したがって、フィルター338(339)によって、紙粉及びミストを効果的に除去することができる。
【0076】
また、フィルター338(339)は、ガイド部材332から取り外し可能に配置されているため、フィルター338(339)が汚れた場合に、容易に交換することができる。
【0077】
更に、ガイド部材332は、フィルター338(339)が着脱自在に装着される収納空間を備え、この収納空間は、ガイド部材332の厚み方向と垂直な面に対して平行に形成されている。よって、フィルター338(339)を更に容易に交換することができる。
【0078】
加えて、上記収納空間は、ガイド部材332の幅方向(
図7では紙面に垂直な方向)の一方側端面(例えば、手前側)に開口が形成されているため、フィルター338(339)を更に容易に交換することができる。
【0079】
また、記録ヘッド34の下方のガイド部材332に配置されたフィルター339と、狭隙空間35aの下方のガイド部材332に配置されたフィルター338とは、別々にガイド部材332から取り外し可能に配置されている。よって、フィルター339及びフィルター338の汚れの程度に応じて、適宜、交換することができる。したがって、ユーザー(又は、サービスマン)の利便性を更に向上することができる。
【0080】
次に、
図8を参照して、
図2に示すガイド部材332の比較例について説明する。
図8は、
図2に示すガイド部材332の比較例の構成を示す側面断面図である。
図8に示すように、フィルター338(339)は、ガイド部材332の上面に配置されている。
【0081】
フィルター338(339)が、ガイド部材332に形成された溝334の上面に配置されているため、搬送ベルト32(
図3参照)との間の摺動抵抗が大きくなる。また、フィルター338(339)の上面を搬送ベルト32(
図3参照)が摺動するため、フィルター338(339)が摩耗する、又は、毛羽立つというような損傷を受ける恐れがある。
【0082】
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(5))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0083】
(1)本実施形態では、画像形成部3において搬送ベルト32が用紙Pを搬送する場合について説明したが、画像形成部3においてその他の方法で用紙Pを搬送する形態でもよい。例えば、複数の搬送ローラーによって用紙Pを搬送する形態でもよい。この場合には、互いに隣接する搬送ローラーの間から負圧を印加することが好ましい。
【0084】
(2)本実施形態では、狭隙空間35aが板状部材35によって形成される場合について説明したが、狭隙空間35aをその他の方法で形成する形態でもよい。例えば、記録ヘッド34に対して用紙Pの搬送方向上流側において、記録ヘッド34を支持するヘッドベースが搬送ベルト32側に突出して形成され、狭隙空間35aを形成する形態でもよい。この場合には、構造を簡略化することができる。
【0085】
また、板状部材35に換えて、2つのローラーに張架されたベルトによって狭隙空間35aを形成する形態でもよい。具体的には、搬送ベルト32の上面と略平行な位置に配置された駆動ローラー及び従動ローラーと、上記駆動ローラー及び上記従動ローラーに張架された無端ベルトとを備え、上記無端ベルトの下面と、搬送ベルト32の上面との間で狭隙空間35aを形成する。この場合には、上記無端ベルトの下面に紙粉が付着したときに、紙粉が付着していない面が下側に位置するように上記無端ベルトを回転駆動させることができるため、例えば、サービスマンが上記無端ベルトに付着した紙粉を除去する頻度を減少することができる。
【0086】
(3)本実施形態では、ガイド部材332と空気流通室331とが別部材である場合について説明したが、ガイド部材332と空気流通室331とが一体に形成されている形態でもよい。この場合には、空気流通室331からの負圧のリーク(ガイド部材332と空気流通室331との間の隙間からの空気流通室331への空気の流入)を防止することができる。
【0087】
(4)本実施形態では、
図7に示すように、フィルター338(339)が、溝334の上下方向の略中央位置に配置されている場合について説明したが、その他の形態でもよい。フィルター338(339)が、溝334の上下方向の上方に配置されている程、フィルター338(339)による圧損が小さくなる。よって、フィルター338(339)が、溝334の上下方向の上方に配置されていることが好ましい。
【0088】
(5)本実施形態では、
図7に示すように、スペーサー332cを備える場合について説明したが、第2ガイド部材332bと第3ガイド部材332dとがフィルター338(339)を挟持する形態でもよい。この場合には、ガイド部材332の構成が簡略化される。