(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように溝状部で吸収体の折り曲げが案内されると、吸収体が所定形状に折り曲げられる。しかしながら、吸収体の前身頃や後身頃に溝状部が設けられていない場合には、前身頃や後身頃で吸収体の折り曲げが案内されず、この折り曲げに対する抗力が働き、吸収体の折り曲げが妨げられるおそれがある。よって、着用者の快適性を向上させるうえで改善の余地がある。
【0006】
本件の吸収性物品は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、着用者の快適性の確保を目的の一つとする。
なお、ここでいう目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的として位置づけることができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)ここで開示する吸収性物品は、吸収体を有する。
本吸収性物品は、少なくとも着用者の股下に配置される股下部において、長手方向に延びて前記吸収体に設けられた一対の溝状部と、少なくとも前記股下部において、厚み方向において前記吸収体と重なる位置に、前記長手方向に延びて設けられた一対の弾性部と、前記吸収体において、前記溝状部の設けられた第一吸収体部と、前記吸収体において、前記溝状部の延びる方向に沿って前記溝状部を仮想的に延長した領域を含み、前記第一吸収体部よりも目付量の小さい第二吸収体部とを備える。
すなわち、前記吸収体では、前記溝状部の設けられていない部位のほうが前記溝状部の設けられている部位よりも目付量が抑えられている。また、前記第二吸収体部は、前記第一吸収体部に対して前記長手方向の端部側に隣接して設けられる。
【0008】
(2)前記第一吸収体部は、前記吸収体において前記長手方向の中央に配置されることが好ましい。
(3)前記第二吸収体部は、前記第一吸収体部に対して前記長手方向の一側に配置されることが好ましい。
(4)または、前記第二吸収体部は、前記第一吸収体部に対して前記長手方向の両側に配置されることが好ましい。
【0009】
(5)前記第二吸収体部は、前記第一吸収体部よりも厚み方向の寸法が小さいことが好ましい。
(6)前記第二吸収体部は、前記第一吸収体部よりも密度が低いことが好ましい。
(7)前記溝状部は、前記吸収体の圧搾により形成されてなるものであることが好ましい。
(8)なお、前記弾性部は、前記一対の前記溝状部よりも幅方向外側に配置されることが好ましい。
【0010】
(9)そのほか、本吸収性物品は、前身頃と前記股下部と後身頃とが長手方向にこの順で設けられる。また、前記後身頃に幅方向に突設された止着テープと、前記止着テープが止め付けられ、前記前身頃の最も非肌面側に貼着された通気性のフロントパッチとを備えることが好ましい。
(10)さらに、前記フロントパッチは、前記第二吸収体部の少なくとも一部分に重なるように積層されることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本件の吸収性物品によれば、吸収体の折り曲げに対する第二吸収体部の抗力が抑えられるため、第一吸収体部の溝状部で吸収体を確実に折り曲げることができ、この折り曲げを弾性部で保持することができる。よって、着用者の快適性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図面を参照して、実施形態としての吸収性物品について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
【0014】
本実施形態の吸収性物品は、着用者に装着され、尿や経血といった液体を吸収する衛生用品である。この吸収性物品としては、テープ型やパンツ型の紙おむつ(いわゆる「使い捨ておむつ」)、尿パッド、生理用ナプキン、パンティーライナーなどが挙げられる。以下の実施形態では、吸収性物品としてテープ型の紙おむつを例示する。
【0015】
本実施形態では、紙おむつについて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、紙おむつが着用者に装着された状態(以下「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(装着された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
【0016】
[I.一実施形態]
[1.紙おむつ]
[1−1.基本的な構成]
まず、
図1および
図2を参照して、紙おむつ1の基本的な構成を説明する。この紙おむつ1は、幅方向の中心線Cを基準として対称に形成されている。なお、
図2では、各部材における幅方向の中心線を示す符号について、各部材を示す符号を符号「C」に下付きで追記している。
紙おむつ1は、長手方向に沿って前身頃1A、股下部1Bおよび後身頃1Cの三つの領域に大別される。
【0017】
この紙おむつ1には、後身頃1Cで幅方向に突出する止着テープ2が設けられ、前身頃1Aの最も非肌面側にフロントパッチ3(
図1では破線で示す)が設けられている。ここでは、通気性のフロントパッチ3が用いられている。止着テープ2がフロントパッチ3に止め付けられることで、紙おむつ1が着用者に装着される。
また、股下部1Bの幅方向寸法は、一般的な着用者の両脚部の付け根間の寸法よりもやや大きく設定されている。そのため、装着状態では、幅方向に挟まれた股下部1Bが折り曲げられた状態となる。この状態では、長手方向に折れ目が延びる。
【0018】
つぎに、
図1〜
図3を参照して、紙おむつ1を構成するシート類について述べる。
紙おむつ1には、前身頃1A、股下部1Bおよび後身頃1Cに亘って長手方向に延びる吸収体12(
図1では太破線で示す)が設けられている。
図1および
図2では、前身頃1Aおよび後身頃1Cよりも股下部1Bのほうが幅方向寸法の小さい吸収体12を例示する。ただし、幅方向寸法が一定の吸収体12を用いてもよい。
【0019】
吸収体12は、着用者から排泄される液体を吸収して保持する部材である。この吸収体12については、この例ではマット状であるため、以下の説明では「マット12」と呼ぶが、吸収体の形状については、マット状に限られず当技術分野で知られる種々の形状のものを採用することができる。
たとえば、粉砕あるいは解繊されたパルプ(いわゆる「フラッフパルプ」)に高吸水性樹脂(いわゆるSAP〈Superabsorbent polymer〉、高吸水性高分子あるいは高吸水性ポリマーとも称される)が混合されたコアをラップシートで被包(ラップ)したものがマット12に用いられる。
【0020】
このマット12に対して肌面側および非肌面側には、以下に述べる種々のシートが積層されている。
マット12の肌面側には、トップシート11が積層されている。
トップシート11は、紙おむつ1で最も肌面側に配置される。このトップシート11は、着用者から排泄された液体をマット12に吸収させるために、液体を透過させる性質(液透過性)をもつ。そして、トップシート11は、マット12の肌面側を被覆する。
【0021】
さらに、トップシート11およびマット12に対して幅方向側方のそれぞれには、サイドシート10が設けられている。
サイドシート10は、トップシート11と同様に紙おむつ1で最も肌面側に配置される。このサイドシート10は、排泄された液体の漏れを防止するために、液体を透過させない性質(液不透過性)をもつ。
【0022】
マット12の非肌面側には、バックシート13が積層されている。このバックシート13の非肌面側にはカバーシート14が積層されている。
バックシート13は、マット12からの液漏れを防ぐために、液不透過性をもつ。このバックシート13は、マット12を非肌面側から被覆する。たとえば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)といった熱可塑性の樹脂シートがバックシート13に用いられる。
【0023】
図1および
図2に示すように、カバーシート14は、紙おむつ1の股下部1Bおよび後身頃1Cで最も非肌面側に配置される。このカバーシート14は、バックシート13を補強するとともに触感(たとえば手触り)を向上させるために設けられ、バックシート13を非肌面側から被覆する。
なお、カバーシート14は、単層構造に限らず、インナカバーシートおよびアウターカバーシートを有する多層構造であってもよい。
【0024】
カバーシート14の非肌面側には、フロントパッチ3が貼着されている。
このフロントパッチ3は、止着テープ2とともにファスニング機構を構成するものであり、止着テープ2は、後身頃1Cの幅方向両端部のそれぞれに設けられる。
図1および
図2では、後身頃1Cの幅方向両側に二つずつ設けられた止着テープ2を例示する。ただし、少なくとも幅方向両側に一つずつの止着テープ2が設けられていればよい。これらの止着テープ2は、後身頃1Cの両縁部のそれぞれから幅方向外側へ延設される。
【0025】
本実施形態では、止着テープ2とフロントパッチ3とを固定するファスニング機構として、フック材(雄部材)とループ材(雌部材)との機械的結合により固定する面状ファスナーが用いられる。
面状ファスナーは、表面に多数の突起(たとえば鉤状やきのこ状など)が形成されたフック材と、表面にループ状の繊維が配置されたループ材との組み合わせにより構成される。すなわち、止着テープ2およびフロントパッチ3のうちの何れか一方にフック材が設けられ、他方にループ材が設けられる。面状ファスナーを用いることで、フック材およびループ材を剥離可能な状態としつつ強固に固着させることができ、繰り返しの使用も可能となる。
ただし、粘着剤や粘着テープなどをファスニング機構に用いてもよい。
【0026】
[1−2.詳細な構成]
つぎに、
図1〜
図3を参照して、紙おむつ1の詳細な構成を説明する。
ここでは、装着状態において、股下部1Bを所定形状に折り曲げて保持するための構造(以下「折曲保持構造」という)を述べる。なお、股下部1Bの不規則な折れ曲がりや捩れが着用者の快適性を低下させることから、股下部1Bを所定形状に折り曲げることで着用者の快適性を確保するために、折曲保持構造が紙おむつ1に設けられている。
この折曲保持構造として、股下部1Bの形状を所定形状に折り曲げるためのエンボス部20(溝状部)が設けられ、所定形状に折り曲げられた股下部1Bの形状を保持するためのサポートギャザー31が設けられている。そのうえ、エンボス部20によって股下部1Bを所定形状へ確実に折り曲げるための構成がマット12に設けられている。
【0027】
〈エンボス部〉
エンボス部20は、股下部1Bにおいて長手方向に延びて凹設され、少なくとも一対(二本)の部位である。なお、前身頃1Aや後身頃1Cにはエンボス部20が設けられていない。
ここでは、トップシート11およびマット12にエンボス部20が設けられている。すなわち、紙おむつ1の肌面側にエンボス部20が配置される。なお、エンボス部20は、少なくともマット12に設けられていればよく、トップシート11には設けられていなくてもよい。
【0028】
このエンボス部20は、少なくともトップシート11が積層されたマット12を部分的にプレス(圧搾)することで凹設(エンボス加工)することができる。この場合には、エンボス部20の設けられたマット12が圧搾(圧密化)された状態をなしている。言い換えれば、エンボス部20は、マット12の圧搾により形成されてなるものである。
図1および
図2では、幅方向の中心線Cを基準として対称に配置され、互いに平行であって二本で一対をなす直線状のエンボス部20を例示する。ただし、エンボス部20は、長手方向の一方から他方に向かうにつれて離間あるいは接近する形状であってもよいし、弧状や波型といった他の形状であってもよい。さらに、三本以上のエンボス部20が設けられてもよい。
【0029】
〈サポートギャザー〉
サポートギャザー31は、装着状態において、マット12を肌面側に持ち上げて支持するための部位である。このサポートギャザー31は、エンボス部20よりも幅方向外側に配置される。ここでは、股下部1Bの領域内において、厚み方向において(平面視で)少なくとも一部がマット12と重なる位置にサポートギャザー31が配置される。
また、サポートギャザー31では、皺寄せられた紙おむつ1が長手方向に延びている。ここでは、前身頃1A、股下部1Bおよび後身頃1Cに亘ってサポートギャザー31が設けられている。
【0030】
このサポートギャザー31
は一対設けられ、それぞれ第一弾性部材41(弾性部、
図1では二点鎖線で示す)によって形成される。
第一弾性部材41は、サポートギャザー31と同様に、股下部1Bの領域内において、平面視で少なくとも一部がマット12と重なる位置に、エンボス部20よりも幅方向外側に配置され、長手方向に沿って設けられる。ここでは、エンボス部20と平行に第一弾性部材41が配置される。
この第一弾性部材41は、長手方向にマット12を収縮させるように設けられる。具体的に言えば、バックシート13とカバーシート14との間に第一弾性部材41が介装され、これらのシート13、14と伸張状態の第一弾性部材41の少なくとも股下部1Bの範囲内に位置する部分とが糊付けや縫合などによって互いに固定される。そのため、第一弾性部材41の収縮方向への弾性力によって、シート13、14が皺寄せられ、マット12が長手方向に収縮させられる。
【0031】
上記したサポートギャザー31のほか、立体ギャザー32およびレッグギャザー33も紙おむつ1に設けられている。
立体ギャザー32は、排泄された液体が幅方向外側に漏れることを防ぐために設けられる。この立体ギャザー32では、サイドシート
10の幅方向内側端縁部が第二弾性部材42(
図1および
図2では密破線で示す)によって肌面側に立設されるとともに皺寄せられる。
レッグギャザー33は、着用者の脚部への追従性を高めるために設けられる。このレッグギャザー33は、幅方向に突出しており、サイドシート
10の幅方向外側端縁部、カバーシート14の幅方向外側端縁部およびバックシート13の幅方向外側端縁部が第三弾性部材43(
図1では疎破線で示す)によって皺寄せられる。
【0032】
図1および
図2では、幅方向の一方および他方のそれぞれに、三本ずつ設けられた第一弾性部材41、一本ずつ設けられた第二弾性部材42、二本ずつ設けられた第三弾性部材43を例示する。ただし、紙おむつ1において設計されたギャザー31、32、33の幅方向領域やサポーギャザー31、32、33に要求される弾性力(収縮力)などに応じて、種々の本数、弾性力あるいは種類の弾性部材41、42、43を採用することができる。弾性部材41、42、43としては、たとえば、糸ゴム、天然ゴムあるいは伸縮フィルムなどを用いることができる。
【0033】
〈マット〉
ところで、マット12は、股下部1Bおよび後身頃1Cに配置される第一マット部121(第一吸収体部)と、前身頃1Aに配置される第二マット部122(第二吸収体部)とに大別される。これらのマット部121、122は長手方向に隣接している。
股下部1Bに配置される第一マット部121には、エンボス部20が設けられている。これに対し、第二マット部122には、エンボス部20が設けられていない。しかし、エンボス部20をその延在方向(エンボス部20の延びる方向)に沿って仮想的に延長した領域(以下「延長領域」という)Rは、第二マット部122に含まれる。言い換えれば、エンボス部20での折れ目が拡がりうる延長領域Rが第二マット
部122に含まれる。
【0034】
そこで、第二マット
部122での折り曲がりに対する抗力の抑制によってエンボス部20による股下部1Bの所定形状への折り曲げを確実にするために、本件のマット12は、領域(部位)ごとに目付量が調整されている。
具体的に言えば、第二マット部122の目付量は、第一マット部121の目付量よりも小さい。
たとえば、第一マット部121よりも第二マット部122における成形材料の積層量を少なくすることで、マット部121、122の目付量を調整することができる。この場合には、第二マット部122のほうが、エンボス部20を除く第一マット部121よりも厚み方向の寸法が小さくなる。
【0035】
また、第一マット部121よりも第二マット部122に比重の小さい成形材料を用いれば、マット部121、122のそれぞれに等しい厚みで各成形材料を積層したとしても、マット部121、122の目付量を調整することができる。この場合には、第二マット部122のほうが第一マット部121よりも密度が低くなる。
なお、「目付量」とは単位面積あたりの質量を意味し、「密度」とは単位体積あたりの質量を意味する。
【0036】
そのほか、第一マット部121と第二マット部122とが一体に成形されたマット12に限らず、これらのマット部121、122が別体に成形されたマット12を用いてもよい。
なお、平面視では、第二マット部122とフロントパッチ3とが重複している。すなわち、第二マット部122にフロントパッチ3が積層されている。
【0037】
[2.装着状態の紙おむつ]
つぎに、
図4を参照して、装着状態の股下部1Bを説明する。
装着状態では、股下部1Bが所定形状に折り曲がった状態となる。具体的には、股下部1Bの幅方向断面が「W」字状の所定形状に折り曲げられる。この「W」字状をなす部分を二つの並んだV字に準えて、一方のV字部分および他方のV字部分をV字部51、52と呼ぶ。また、折れ目の位置が肌面側であれば山折りと呼び、非肌面側であれば谷折れと呼ぶ。
【0038】
この装着状態では、エンボス部20が折れ目となって股下部1Bの谷折れを案内している。具体的に言えば、二つのエンボス部20を折れ目として股下部1Bを谷折りすることで、二つの谷折りが案内される。そして、V字部51、52のそれぞれの角部に対応する部位に二つのエンボス部20が位置する。このときの股下部1Bでは、二つのエンボス部20の幅方向中間部が逆V字状に山折りされ、幅方向中心が折れ目となる。
このように所定形状に折り曲げられた股下部1Bでは、V字部51、52のそれぞれの幅方向外側に、第一弾性部材41で形成されるサポートギャザー31が位置する。これらの第一弾性部材41あるいはサポートギャザー31によって、マット12が長手方向に収縮され、全体的に股下部1Bが肌面側に持ち上げられる。
【0039】
[3.作用および効果]
上述したように紙おむつが構成されるため、以下のような作用および効果を得ることができる。
(1)本実施形態の紙おむつ1によれば、第一マット部121よりも第二マット部122の目付量が小さいため、第二マット部122における折り曲げに対する抗力が抑えられる。この第二マット部122におけるエンボス部20の延長領域Rでは、エンボス部20での折れ目に追従して折り曲げることができるため、エンボス部20においてマット12を確実に折り曲げることができる。
【0040】
さらに、第一弾性部材41によってマット12が長手方向に収縮されることで、マット12が肌面側に持ち上げられ、エンボス部20でのマット12の折り曲げを確実に保持することができる。
よって、装着状態において紙おむつ1の股下部1Bが所定形状に折り曲げて保持され、触感や吸液性を確保して着用者の快適性を向上させることができる。
【0041】
仮に、エンボス部20を第二マット部122にまで延長して設けられれば、着用者に対する触感を低下させるおそれがあり、紙おむつ1における腰回りの伸縮を妨げることで装着性を低下させるおそれもある。
これに対して、本件の紙おむつ1では、第二マット部122にエンボス部20が設けられていないため、第二マット部122のエンボス部に起因する快適性の低下を防ぐことができる。
そのほか、第二マット部122の目付量が抑えられることで、マット12の材料コストを抑えることができ、紙おむつ1を軽量化することもできる。
【0042】
(2)紙おむつ1の股下部1Bは、着用者の排泄部位に対向して配置されることから、前身頃1Aや後身頃1Cと比較して、要求される吸液量が多い。また、第一マット部121は、第二マット部122よりも目付量の大きいことから、第二マット部122よりも吸液量が確保される。したがって、マット12の部位ごとに要求される吸液量を満たすマット部121、122を配置することができる。このような点からも着用者の快適性を向上させることができる。
【0043】
(3)あるいは、前身頃1Aに配置される第二マット部122よりも股下部1Bおよび後身頃1Cに配置される第一マット部121に対して要求される吸液量が多い場合には、マット12の部位ごとに要求される吸液量を満たすマット部121、122を配置することができ、快適性を向上させることができる。
【0044】
(4)第二マット部122のほうが第一マット部121よりも厚み方向の寸法が小さければ、紙おむつ1における前身頃1Aでの嵩張りを抑えることができる。よって、着用者の腹部に対する触感や装着性を向上させることができる。そのほか、前身頃1Aの把持性(掴みやすさ)を向上することで、紙おむつ1の装着性が高まる。
(5)第二マット部122のほうが第一マット部121よりも密度が低ければ、第一マット部121よりも第二マット部122を円滑に変形させることできる。よって、装着状態において所定形状にマット12を確実に折り曲げることができ、また、着用者に対する第二マット部122の追従性を向上させることができる。
【0045】
(6)長手方向に延びるエンボス部20は、マット12の圧搾により形成されてなるものであり、第一マット部121が圧搾された状態をなす。そのため、第一マット部121においてエンボス部20の剛性が高められる。よって、第一マット部121がエンボス部20で長手方向に補強される。この補強により、第一マット部121で幅方向に延びる折れ目の形成が抑えられる。この点からも、所定形状に股下部1Bを確実に折り曲げることができる。
(7)一対のエンボス部20よりも幅方向外側にサポートギャザー31、第一弾性部材41が配置されるため、エンボス部20での谷折りの幅方向外側から第一マット部121を肌面側へ持ち上げるように付勢させることができ、所定形状の折り曲げを確実に保持することができる。
【0046】
(8)そのほか、止着テープ2の止め付けられるフロントパッチ3が通気性を有するため、紙おむつ1の蒸れを抑えることができる。
(9)このフロントパッチ3は、第一マット部121よりも目付量の小さい、即ち、通気性の高い第二マット部122に積層される。そのため、フロントパッチ3の通気性の低下が抑えられ、装着者の快適性を確保することができる。
【0047】
[II.変形例]
最後に、本実施形態のその他の変形例について述べる。
たとえば、第二マット部122は、少なくとも延長領域Rの目付量が第一マット部121の目付量よりも小さければよい。つまり、第二マット部122は、全領域ではなく一部分の目付量が抑えられていてもよい。この場合には、第二マット部122の吸液量を確保しつつ、所定形状にマットを確実に折り曲げることができる。
【0048】
また、サポートギャザー31、第一弾性部材41は、幅方向に対称に設けられるものに限らず、幅方向中心に沿って長手方向に延びていてもよい。この場合には、幅方向の中心線Cに沿って紙おむつ1を折り曲げやすくなり、着用者の快適性を向上させることができる。あるいは、サポートギャザー31、第一弾性部材41は、平面視でエンボス部20と重なる位置に配置されてもよいし、エンボス部20よりも幅方向内側に配置されてもよい。
【0049】
さらに、エンボス部20は、前身頃1Aや後身頃1Cの一部に設けられていてもよい。
そのうえ、エンボス部20に替えてまたは加えて、対応する部分のマット12が肉抜きされあるいは貫通した溝状部がマット12に凹設されてもよい。また、エンボス部20は、マット12の非肌面側に設けられていてもよく、マット12の肌面側と非肌面側とに設けられていてもよい。
なお、フロントパッチ3は、第二マット部122の少なくとも一部分に重なるように積層(平面視で少なくとも一部分が重複)されていればよい。
【0050】
そのほか、前身頃1Aおよび股下部1Bに第一マット部が配置され、後身頃1Cに第二マット部が配置されてもよい。すなわち、マットにおいて第一マット部に対して長手方向の他側に第二マット部が配置されてもよい。この場合には、後身頃1Cよりも前身頃1Aで要求される吸液量が多い着用者の快適性を向上させることができる。
あるいは、股下部1Bに第一マット部が配置され、前身頃1Aおよび後身頃1Cに第二マット部が配置されてもよい。すなわち、マットにおいて第一マット部に対して長手方向の両側に第二マット部が配置されてもよい。この場合には、所定形状にマットを更に確実に折り曲げることができるうえに、マットの成形材料を更に削減させることができ、材料コストをいっそう低減させることでき、更に軽量化することができる。