(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ベース部と、該ベース部に対して軸方向に移動可能に設けられた駆動体と、第二弾性体を介して前記ベース部と連結されるとともに前記軸方向に移動可能に設けられた可動部を備え、
該可動部が、前記駆動体から第一弾性体を介して受ける力と前記ベース部から第二弾性体を介して受ける力とが釣り合う振動中心に位置決めされ、前記駆動体の変位量を縮小して可動部に伝達することを特徴とする位置決め機構。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のピエゾ素子を用いたステージ機構によれば、変位方向ごとに高価なピエゾ素子およびアンプを用いる必要があり、例えばX軸およびY軸の二方向に移動可能なステージ機構にはピエゾ素子およびアンプを2つずつ設ける必要があった。また、従来の筒状ばねを用いたXYステージによると、ごく微小な変位を正確に制御することが困難であった。
【0006】
そこで本発明の課題は、低コストの簡素な機構にて、軸方向の位置決めを正確に行うことが可能な位置決め機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る位置決め機構は、ベース部と、該ベース部に対して軸方向に移動可能に設けられた駆動体と、弾性体を介して前記ベース部と連結されるとともに前記軸方向に移動可能に設けられた可動部を備え、
該可動部が、前記駆動体から受ける力と前記ベース部から前記弾性体を介して受ける力とが釣り合う振動中心に位置決めされることを特徴とするものからなる。ここで、可動部が駆動体から受ける力は弾性力であることが好ましい。なお本明細書において「弾性力」とは、金属ばね、空気ばね、液体ばね、磁石ばね、および弾塑性体を含む広義の弾性体の変形によって発生する力を示し、広く電磁モータや電磁アクチュエータ等からなる駆動部により生じる磁力を含む。
【0008】
このような位置決め機構によれば、可動部が、駆動体から受ける力とベース部から受ける力とが釣り合う振動中心に位置決めされるので、高い分解能にて軸方向の位置決めを実現することが可能である。
【0009】
本発明の位置決め機構において、前記可動部が、前記駆動体から第一弾性体を介して受ける力と前記ベース部から第二弾性体を介して受ける力とが釣り合う振動中心に位置決めされることが好ましい。このように可動部が駆動体およびベース部からそれぞれ異なる弾性体を介して力を受けるように構成されていれば、弾性体のばね定数を適切に設定することにより、可動部を所望の位置に位置決めするための駆動体の変位量を的確に把握することができる。弾性体は、ばね、ゴム、電磁石、永久磁石、空気圧、油圧等、完全に固定されないものであれば良く、第一弾性体と第二弾性体の組み合わせは、同種でも良いし異なる組み合わせでも良い。
【0010】
本発明の位置決め機構において、前記駆動体が、前記ベース部に固定された駆動部から弾性力を受けて前記軸方向に移動することが好ましい。例えば弾性力を発生させる駆動部として電磁ソレノイド等の電磁アクチュエータを用いることにより、磁力を用いて駆動体に与える力を正確に制御することが可能となる。駆動部としては、ほかに油圧アクチュエータ、空気圧アクチュエータ等を用いてもよい。
【0011】
また、本発明に係る位置決め機構は、第一の軸に沿って移動可能に設けられた第一可動部と、第一可動部の変位が伝達されることにより第一の軸と交差(例えば直交)する第二の軸に沿って移動する第二可動部と、第一可動部または第二可動部と連動可能に設けられた第三可動部とを備え、該第三可動部が、第一可動部と連結された第一連結状態では第一の軸に沿って移動し、第二可動部と連結された第二連結状態では第二の軸に沿って移動するように構成することが可能である。
【0012】
このような位置決め機構によれば、二種類の連結状態(第一連結状態と第二連結状態)を切り替えることにより、第一の軸に沿って移動する第一可動部の変位を利用して第三可動部を二軸方向に移動させることが可能となる。
【0013】
本発明の位置決め機構は、第一連結状態において、前記第三可動部が磁力によって第一可動部と連結されるように構成することができる。例えば、鉄等の強磁性体からなる第三可動部に対し、第一可動部に永久磁石または電磁石が設けられることにより、第三可動部を磁力によって第一可動部と連結することが可能である。この場合、さらに第二連結状態において、前記第三可動部が摩擦力によって第二可動部と連結されるように構成することができる。例えば、第二連結状態においては第三可動部と第二可動部との間をねじで締結することにより、第三可動部と第一可動部とを連結する磁力よりも強力な摩擦力にて第三可動部と第二可動部とを連結することが可能である。このように、第三可動部が第一可動部と連動する第一連結状態と、第三可動部が第二可動部と連動する第二連結状態とを、ねじの締結力を調整することにより切り替えることができる。
【0014】
本発明の位置決め機構は、第二連結状態において、前記第三可動部が磁力によって第二可動部と連結されるように構成することが可能である。例えば、鉄等の強磁性体からなる第三可動部に対し、第一可動部に永久磁石が設けられ、第二可動部に電磁石が設けられることにより、第三可動部が第一可動部と連動する第一連結状態と、第三可動部が第二可動部と連動する第二連結状態とを、電磁石の磁力を調整することにより切り替えることができる。
【0015】
本発明の位置決め機構において、圧電素子または磁歪素子の伸縮により発生した変位が第一可動部に伝達されることが好ましい。圧電素子や磁歪素子等のような電気エネルギーや電磁エネルギーにより伸縮する素子の変位を利用して第一可動部の変位を発生させることにより、第一可動部の変位を容易かつ高精度に制御することが可能となる。
【0016】
本発明の位置決め機構において、第一可動部と第二可動部とが、第一の軸および第二の軸に対して傾斜した当接面を介して当接することが好ましい。このような当接面を介して第一可動部と第二可動部とが当接することにより、第一の軸に沿って移動する第一可動部と第二の軸に沿って移動する第二可動部の進行方向を適切に制御することが可能となる。
【0017】
本発明の位置決め機構において、第一可動部と第二可動部とが、ころ、ベアリングまたは第一可動部もしくは第二可動部に形成された突起を介して当接することが好ましい。ころ、ベアリングや、いずれかの伸縮部上に形成された突起を用いることにより、第一可動部と第二可動部とが第一の軸および第二の軸に対して傾斜した当接面を介して当接する状態を容易に作出することができる。このような本発明の構成により、第一可動部および第二可動部の進行方向を適切に制御することが可能となる。
【0018】
また、本発明の位置決め機構は、変位拡大装置から出力される変位が第一可動部に伝達される位置決め機構であって、前記変位拡大装置は、互いに交差する第1、第2の二つの傾斜面を有し変位発生手段により発生した変位の入力方向と交差する方向に設定された出力軸方向に移動自在に設けられた押込プレートと、該押込プレートの第1の傾斜面からの伝達荷重を受けるとともに第1の傾斜面に対し相対的に平行移動可能な傾斜面を有し、自身は出力軸方向に位置が固定されている固定拡大プレートと、前記押込プレートの第2の傾斜面からの伝達荷重を受けるとともに第2の傾斜面に対し相対的に平行移動可能な傾斜面を有し、出力軸方向に移動自在に設けられた可動拡大プレートと、該可動拡大プレートの出力軸方向の変位を前記変位発生手段から入力された変位の拡大変位として出力する出力部とを有するように構成されることが好ましい。すなわち、本発明の位置決め機構に対し、特開2010−068549号公報や特開2013−027191号公報に記載の変位拡大機構を組み合わせることにより、可動を円滑に動作させることが可能になり、押込プレートや可動拡大プレートの弾性変形を減らすことができるので、変位量のロスを低減し、かつ、剛性を高めることができる。
【0019】
あるいは、特開2010−068549号公報や特開2013−027191号公報に記載の変位拡大機構における可動拡大プレート(可動拡大部材)を本発明に係る位置決め機構の第一可動部に置き換えてもよい。すなわち、本発明の位置決め機構において、第一可動部が、第一の軸方向に移動自在に設けられた押込部材の一の傾斜面から押圧力を受けるとともに前記一の傾斜面に対し相対的に平行移動可能な他の傾斜面を有し、変位発生手段から第一可動部に入力された変位が第一の軸方向の変位として拡大されて第一可動部から第二可動部に伝達されるように構成することができる。このように本発明の位置決め機構に対し、特開2010−068549号公報や特開2013−027191号公報に記載の変位拡大機構を融合させることにより、可動を円滑に動作させることが可能になり、押込プレート(押込部材)や可動拡大プレート(可動拡大部材)の弾性変形を減らすことができるので、変位量のロスを低減し、かつ、剛性を高めることができる。
【0020】
本発明に係る位置決め機構は、広く対象物を位置決めするための位置決め機構として用いることができるが、特に、ステージ部に載置した対象物を位置決めするためのステージ機構として利用することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、低コストの簡素な機構にて、軸方向の位置決めを正確に行うことが可能な位置決め機構を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の位置決め機構の一実施態様に係るステージ機構を示す平面図である。
【
図2】
図1のステージ機構の連結機構の原理を模式的に示す側面図である。
【
図3】本発明の位置決め機構の他の実施態様に係るステージ機構を示す平面図である。
【
図4】本発明の位置決め機構のさらに他の実施態様に係るステージ機構を示す平面図である。
【
図5】本発明の位置決め機構のさらに他の実施態様に係るステージ機構を示す平面図である。
【
図6】本発明の位置決め機構のさらに他の実施態様に係るステージ機構を示す断面図であり、(A)は駆動ロッドが可動部に向けて押し込まれる前の状態、(B)は駆動ロッドが可動部に向けて押し込まれた状態をそれぞれ示す。
【
図7】本発明の位置決め機構のさらに他の実施態様に係るステージ機構を示す断面図である。
【
図8】本発明の位置決め機構の一実施態様に係るアクチュエータ機構を示す断面図である。
【
図9】本発明の位置決め機構の他の実施態様に係るアクチュエータ機構を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、本発明の望ましい実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施態様に係るステージ機構1を示す平面図である。ステージ機構1には第三可動部(ステージ部)としての載置台2が設けられ、載置台2がX軸方向またはY軸方向に移動することにより、被載置物の位置決めが行われる。なお、載置台2は鉄等の強磁性体からなり透明ではないが、説明の便宜上、載置台2の下(紙面裏側)にあるものを透視的に図示する。
【0024】
第一可動部3には永久磁石4、5が埋設され、鉄製の載置台2は磁気吸引力によって第一可動部3と連結されている。一方、第二可動部6は摩擦力によって載置台2と連結可能に構成されている。摩擦材12を介して第二可動部6と載置台2の間に働く摩擦力は、締結ねじ7を締め付け、あるいは緩めることによって調整可能である。当該摩擦力が永久磁石4、5と載置台2の間に働く磁気吸引力よりも小さいときは、載置台2は第一可動部3と連動する。この状態が第一連結状態である。締結ねじ7を締め付けて当該摩擦力が永久磁石4、5と載置台2の間に働く磁気吸引力よりも大きくなると、載置台2は第一可動部3から離れて第二可動部6と連動するようになる。この状態が第二連結状態である。
【0025】
図1を用いて、ステージ機構1の動作を説明する。まず、載置台2をX軸方向に沿って動かそうとするときは、締結ねじ7を緩めて第一連結状態を作出し、この状態においてマイクロメータヘッド26をY軸の正方向(紙面上向き)に押し込む。このとき第一可動部3は、ころ9を介してベース10の内壁と摺接しながらX軸の正方向(紙面右向き)に移動し、これと連動する載置台2も同様にX軸の正方向に移動する。
【0026】
次に、載置台2をY軸方向に沿って動かそうとするときは、締結ねじ7を締め付けて第二連結状態を作出し、この状態においてマイクロメータヘッド26をY軸の正方向(紙面上向き)に押し込む。このとき第一可動部3は、ころ9を介してベース10の内壁と摺接しながらX軸の正方向(紙面右向き)に移動する。第二可動部6は、ころ19を介して第一可動部3と当接しているので、ころ29を介してベース10の内壁と摺接しながらY軸の正方向(紙面上向き)に移動し、これと連動する載置台2も同様にY軸の正方向に移動する。
【0027】
図2は、
図1のステージ機構1の連結機構の原理を模式的に示す側面図である。なお各部材の当接関係を示すために細部を模式化および簡略化しているので、
図2における各部材の形状や寸法は
図1と整合していない。
【0028】
図2において、ベース底部10b上に第一可動部3、第二可動部6が配置され、それぞれころ9、29を介してベース内壁部10aと当接している。また、第一可動部3と第二可動部6とはころ19を介して互いに当接している。第一可動部3、第二可動部6およびベース内壁部10aの上には載置台2が配置されており、第一可動部3に埋設された永久磁石4と鉄製の載置台2との間には磁気吸引力が働く。一方、摩擦材12を介して第二可動部6と載置台2の間に働く摩擦力は締結ねじ7の締め付け度合いによって調整可能である。
【0029】
図3は、本発明の他の実施態様に係るステージ機構11を示す平面図である。
図1のマイクロメータヘッド26の代わりに圧電素子(ピエゾ素子)18が用いられている以外は
図1のステージ機構1と同様であるので、詳細説明を省略する。
【0030】
図4は、本発明のさらに他の実施態様に係るステージ機構21を示す平面図である。本発明のステージ機構に対し、特開2010−068549号公報に記載の変位拡大機構を組み合わせつつ、ステージ機構21の第一可動部3を変位拡大機構(1)における可動拡大プレート(13)として利用することにより、押込プレート30の傾斜面30aから第一可動部3の傾斜面3aへと、ころ59を介して変位を円滑に伝達することが可能になる。これによって押込プレート30や可動拡大プレート(=第一可動部3)の弾性変形を抑制し、変位伝達時のロスを低減し、ひいてはステージ機構の剛性を高めることができる。なお、ステージ機構21においては、
図1のステージ機構1における永久磁石4、5、締結ねじ7および摩擦材12の代わりに電磁石14、15、17が用いられている。ステージ機構21の第一連結状態は、例えば電磁石14、15の電源をオンするとともに電磁石17の電源をオフすることで作出される。同様に、ステージ機構21の第二連結状態は、例えば電磁石14、15の電源をオフするとともに電磁石17の電源をオンすることで作出される。
【0031】
図5は、本発明のさらに他の実施態様に係るステージ機構31を示す平面図である。ステージ機構31においては、
図4のステージ機構21における圧電素子18の代わりに超磁歪素子28が用いられ、マイクロメータヘッド26によって変位制御される永久磁石27により超磁歪素子28の伸縮状態が制御されている。また、
図4のステージ機構21の電磁石14、15、17の代わりに永久磁石4、5、締結ねじ7および摩擦材12が用いられている。その他の点は
図4のステージ機構21と同様であるので、詳細説明を省略する。
【0032】
図6は、本発明の位置決め機構のさらに他の実施態様に係るステージ機構41を示す断面図であり、(A)は駆動ロッド42(駆動体)がステージ部44(可動部)に向けて押し込まれる前の状態、(B)は駆動ロッド42がステージ部44に向けて押し込まれた状態をそれぞれ示す。
【0033】
図6において、ベース10に対し軸方向に移動可能な駆動ロッド42が設けられている。ベース10から紙面表側に向けて突設されたベース突設部10cは、板ばね43(43a〜43d)を介し移動可能なステージ部44に連結されている。駆動ロッド42は、ベース10に固定された駆動部45(マイクロメータヘッド)から力を受けて軸方向に移動する。ステージ部44が、駆動ロッド42から圧縮ばね46を介して受ける力とベース突設部10cから板ばね43を介して受ける力が釣り合うことにより所定の位置(振動中心)に位置決めされる。
【0034】
図7は、本発明の位置決め機構のさらに他の実施態様に係るステージ機構51を示す断面図である。
図7において、ベース10に対し軸方向に移動可能な駆動ロッド52(駆動体)が設けられている。ベース10から紙面表側に向けて突設されたベース突設部10cは、板ばね43を介し移動可能なステージ部44に連結されている。駆動ロッド52は、ベース10に固定された駆動部55(電磁ソレノイド)から力を受けて軸方向に移動する。ステージ部44が、駆動ロッド52から受ける力とベース突設部10cから板ばね43を介して受ける力が釣り合うことにより所定の位置(振動中心)に位置決めされる。駆動ロッド52を動作させるためには、
図7に示した駆動部55(電磁ソレノイド)のほか、電磁モータ、電磁アクチュエータ、油圧アクチュエータ、空気圧アクチュエータ等、弾性力を発生する駆動部を用いることができる。
【0035】
駆動ロッド52と駆動部55の組み合わせによる磁力作動状態時、駆動ロッド52は駆動部55に対し完全に固定されているわけではなく、外部の力に対して相応に移動することができる。板ばね43により発生した弾性力と、駆動部55から駆動ロッド52に作用する磁力とが釣り合う振動中心にステージ部44が位置決めされることは、
図6に示した2種のばね(板ばね43と圧縮ばね46)を用いた実施態様と同様である。
【0036】
板ばね43が発生することができる弾性力に対して十分に小さな磁力を駆動部55から駆動ロッド52に作用させることにより、より精密な位置決めを行うことができる。
【0037】
駆動部55から駆動ロッド52に作用する力は、同じ電流値でもプランジャ(駆動ロッド52)が駆動部55の筒の奥まで挿入されているほど大きくなる。例えば、1Aの電流を駆動部55に流した場合、駆動ロッド52に相応の磁力がかかる。この磁力を受けて、板ばね43が駆動部55側へと変位し、この変位分だけ駆動部55のプランジャ(駆動ロッド52)が筒の奥へと移動する。これにより、同じ1Aの電流でも駆動部55の発生する磁場からプランジャ(駆動ロッド52)が受ける磁力が大きくなり、さらに板ばね43のたわみ量が増える。このようにプランジャは奥へと進もうとするが、それに伴い、板ばね43の発生する弾性力も増していくので、やがて両者の力は釣り合い、ある点に収束する。このようにして、駆動部55の発生する磁場からプランジャ(駆動ロッド52)が受ける磁力(弾性力)と板ばね43の発生する弾性力が影響しあって振動中心に位置決めされる。
【0038】
図7に示したステージ機構51の別の構成として、ステージ部44の紙面左側にもう一つの駆動部(電磁ソレノイド)と駆動ロッドを設置することも可能である。このような構成によれば2つの駆動部でステージ部44を位置決め制御することができるので、応答性の向上やステージ部44の動作により発生する振動を低減させることが可能になる。
【0039】
図8は、本発明の位置決め機構の一実施態様に係るアクチュエータ機構61を示す断面図である。
図8において、ベース10に対し軸方向に移動可能な駆動ロッド42が設けられている。ベース10から紙面表側に向けて突設されたベース突設部10dは、第二圧縮ばね47を介し移動可能な可動部64に接続している。また、可動部64には作動ロッド62が連結されており、ベース突設部10dの貫通穴を通して外部に先端が露出している。さらに、駆動ロッド42と可動部64の間には第一圧縮ばね46が介在している。可動部64が、駆動ロッド42から第一圧縮ばね46を介して受ける力とベース突設部10dから第二圧縮ばね47を介して受ける力が釣り合うことにより所定の位置(振動中心)に位置決めされる。
【0040】
第二圧縮ばね47と第一圧縮ばね46のばね定数の大小関係は、第二圧縮ばね>第一圧縮ばねであり、例えば、両者のばね定数の比が第二圧縮ばね:第一圧縮ばね=100:1となるように構成することができる。十分に高い分解能にて位置決めを実施するためには、両者のばね定数の比(第二圧縮ばね:第一圧縮ばね)は、2:1〜1000:1であることが望ましい。このような望ましい条件下で駆動ロッド42が可動部64に向けて押し込まれると第一圧縮ばね46が相対的に小さな弾性力を発生させる。第二圧縮ばね47は、第一圧縮ばね46に対して100倍のばね定数を持つので、第一圧縮ばね46により発生した弾性力に対してわずかな圧縮変位しか発生しない。一般に圧縮ばねの発生する弾性力は、ばね定数と圧縮変位の量の積で求められるので、第二圧縮ばね47と第一圧縮ばね46の弾性力が釣り合っている状態では、第一圧縮ばね46が駆動ロッド42により押し込まれた変位量に対し、第二圧縮ばね47は約1/100の変位量だけ第一圧縮ばね46により押し込まれることになる。
【0041】
このように簡単な構造で駆動ロッド42の変位量を十分に縮小して作動ロッド62に伝達することができるので、より精密な位置決め用途に用いることが可能になる。例えば、駆動部45(マイクロメータヘッド)と変位量の関係を予め把握しておけば、マイクロメータヘッドの目盛りを読むことにより、作動ロッド62の送り量を正確に制御することが可能になる。
【0042】
圧縮ばね46、47は、初期荷重以上で付勢された初期状態で設置されることが望ましい。そのように設置することにより、遊びがなく、直線性のある動作が可能になる。また、圧縮ばね46、47をマイナス方向(伸ばす方向)に動作させることも可能である。但しこの場合は、圧縮ばね46、47の両端を駆動ロッド42、可動部64、ベース突設部10dに固定して連結しておくことが望ましい。
【0043】
なお、第二圧縮ばね77を初期荷重以上で設置するために、付勢ガイドを取り付けても良い。例えば
図9に示すように、ベース突設部10dとばね受け板75の間に第二圧縮ばね77を設置し、第二圧縮ばね77が初期荷重以上になるように付勢ガイド73をベース10に固定し、ばね受け板75と可動部74を連結ロッド76で連結することができる。
図9の付勢ガイド73には、連結ロッド76には干渉しない貫通穴が開けられている。
【0044】
図9において、第一圧縮ばね46を初期荷重以上で設置するためには、駆動ロッド42が押し込まれ第一圧縮ばね46の初期荷重以上で可動部74が動作するように第一圧縮ばね46のばね定数を選定すればよい。
【0045】
図8の圧縮ばね46、47の代わりに、引張ばねを用いることも可能である。引張ばねを用いた場合の構成は、
図8の圧縮ばね46、47をそれぞれ引張ばね66、67に置換し、第二引張ばね67と第一引張ばね66のばね定数の大小関係を、第二引張ばね>第一引張ばねとし、例えば両者のばね定数の比を、第二引張ばね:第一引張ばね=100:1に設定すればよい。十分に高い分解能にて位置決めを実施するためには、両者のばね定数の比(第二引張ばね:第一引張ばね)は、2:1〜1000:1であることが望ましい。
【0046】
図8の第二圧縮ばね47に代わる第二引張ばね67はベース突設部10dと可動部64に連結し、
図8の第一圧縮ばね46に代わる第一引張ばね66は駆動ロッド42と可動部64に連結し、双方を初期荷重以上の荷重で付勢した状態で設置することが望ましい。この状態で、駆動ロッド42を、第一引張ばね66が引っ張られる方向に動作させ、発生した弾性力により、第二引張ばね67が相応した変位を得ることは、圧縮ばね46、47を用いた場合と同様である。
【0047】
図8の位置決め機構61の可動部64は、
図1等の載置台2を設置してステージ部として用いることも可能である。
【0048】
図8の位置決め機構の第二圧縮ばね47として、
図6〜7の板ばね43を用いてもよい。例えば、板ばねを4つ用いればより安定して動作させることが可能になる。
【0049】
図8において、例えば第二圧縮ばね47のばね定数を100N/mm、第一圧縮ばね46のばね定数を1N/mmとし、駆動ロッド42により第一圧縮ばね46が10mmだけ押し込まれたとすると、発生する弾性力は10N(=1[N/mm]×10[mm])である。しかし、それに伴い第二圧縮ばね47も0.1mm(=10[N]/100[N/mm])だけ押し込まれた状態となるので第一圧縮ばね46の押込量が実質的に9.9mm(10[mm]−0.1[mm])となる。これにより駆動ロッド42の動作により第一圧縮ばね46に発生する弾性力が9.9N(=1[N/mm]×9.9[mm])となり、それに伴う第二圧縮ばね47の押し込まれた量は0.099mm(=9.9[N]/100[N/mm])となる。これを繰り返すことにより第二圧縮ばね47の押し込まれる量はある点に収束する。このように、圧縮ばね46、47に発生した弾性力が相対的に影響しあって所定の位置(振動中心)に位置決めされることになる。