特許第6369918号(P6369918)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NECプラットフォームズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000002
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000003
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000004
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000005
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000006
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000007
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000008
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000009
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000010
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000011
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000012
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000013
  • 特許6369918-会計用トレーおよびPOS端末装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6369918
(24)【登録日】2018年7月20日
(45)【発行日】2018年8月8日
(54)【発明の名称】会計用トレーおよびPOS端末装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 9/00 20060101AFI20180730BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20180730BHJP
【FI】
   G07D9/00 481C
   G07G1/00 331Z
【請求項の数】8
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2017-127286(P2017-127286)
(22)【出願日】2017年6月29日
【審査請求日】2017年6月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227205
【氏名又は名称】NECプラットフォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077838
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 憲保
(74)【代理人】
【識別番号】100129023
【弁理士】
【氏名又は名称】佐々木 敬
(72)【発明者】
【氏名】岩田 明久
【審査官】 渡邉 洋
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−101292(JP,A)
【文献】 米国特許第02212944(US,A)
【文献】 特開2014−126987(JP,A)
【文献】 米国特許第00476703(US,A)
【文献】 独国特許発明第00548840(DE,C2)
【文献】 仏国特許発明第00767927(FR,B1)
【文献】 スイス国特許発明第00163500(CH,A5)
【文献】 特許第034558(JP,C2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 9/00− 9/06
G07G 1/00− 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
幅方向および奥行方向に亘って平坦な形状を呈し、硬貨を載置する硬貨確認部と、
前記硬貨確認部に対して前記幅方向または前記奥行方向に並列して設けられ、硬貨を取り出し可能に受容する硬貨取出部と、
前記硬貨確認部と前記高さ方向における同位置に設けられ、前記硬貨取出部を覆蓋することによって該硬貨取出部が硬貨を受容不可能な状態となるカバーと、を有し、
前記硬貨取出部は、少なくとも硬貨を受容する時に高さ方向の下方向に向かって凹んだ形状を呈し、
前記カバーに対する前記高さ方向の下方向に向かう所定の荷重に応じて、前記硬貨取出部が硬貨を受容不可能な状態から受容可能な状態に遷移するように構成された、会計用トレー。
【請求項2】
前記カバーは、板状を呈すると共に、可撓性を有し、かつ、前記硬貨確認部と前記高さ方向における同位置に設けられ可撓カバーであり
前記可撓カバーに対する前記高さ方向の下方向に向かう前記所定の荷重に応じて該可撓カバーが下方向に向かって復帰可能に撓むことにより、前記硬貨取出部が硬貨を受容不可能な状態から該可撓カバーを介して受容可能な状態に遷移する、請求項1に記載の会計用トレー。
【請求項3】
前記可撓カバーは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、硬質ポリ塩化ビニール、合成ゴムまたは天然ゴムから成る、請求項2に記載の会計用トレー。
【請求項4】
前記カバーは、板状を呈し、かつ、前記奥行方向または前記幅方向に沿った回転軸を中心として前記高さ方向の下方向に向かって回動可能に、前記硬貨確認部と前記高さ方向における同位置に設けられ回動カバーであり
前記回動カバーに対する前記高さ方向の下方向に向かう前記所定の荷重に応じて該回動カバーが下方向に向かって復帰可能に回動することにより、前記硬貨取出部が硬貨を受容不可能な状態から該回動カバーを介して受容可能な状態に遷移する、請求項1に記載の会計用トレー。
【請求項5】
前記回動カバーに対する前記所定の荷重が解除されたときに、該回動カバーを前記硬貨確認部と前記高さ方向における同位置に復帰させるバネをさらに有する、請求項4に記載の会計用トレー。
【請求項6】
前記硬貨取出部は、少なくとも硬貨を受容する時には、前記幅方向または前記奥行方向において対向する壁面同士の対向距離が前記高さ方向の下方向に行くにつれて狭くなる形状を呈する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の会計用トレー。
【請求項7】
前記所定の荷重は、所定の硬貨種と各枚数から成る硬貨の総重量を超える荷重である、請求項1乃至のいずいれか一項に記載の会計用トレー。
【請求項8】
請求項1乃至のいずれか一項に記載の会計用トレーを有する、POS端末装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、会計用トレーおよび会計用トレーを有するPOS端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の会計用トレーは、例えば、特許文献1に開示されており、POS(Point Of Sales)端末装置の近傍に配置され、会計時に、顧客が支払い金として差し出す硬貨を一時的に載置するために用いられる。尚、会計用トレーには、硬貨と共に紙幣も載置される場合や紙幣のみが載置される場合もある。
【0003】
図12を参照すると、本発明の関連技術による会計用トレー60は、幅方向Wおよび奥行方向Dに平坦な硬貨確認部61と、硬貨確認部61の幅方向Wに連続し、かつ、高さ方向Hの下向きに凹んだ硬貨取出部62とを有している。
【0004】
硬貨確認部61は、硬貨取出部62に連続する一旦を除く周囲に壁部が形成された平皿状を呈している。硬貨確認部61には、顧客または顧客から受け取った店員が硬貨を載置する(図13(a))。店員は、硬貨確認部61に載置された硬貨を目視によって合計金額等を確認する。
【0005】
硬貨取出部62は、硬貨確認部61の一端に連続し、下方に行くにつれて対向する面同士の間隔が狭くなる窪んだ形状を呈している。店員は、硬貨の目視確認が終わると、硬貨確認部61に載置された硬貨を硬貨取出部62に落とし込むように移動させる(図13(b))。その後、店員は、硬貨取出部62内で一纏まりにされた硬貨を片手で把持し、図示しないPOS端末装置のキャッシュドロア内等の所定の箇所に収容する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2014−174906号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に開示されたものや、図12に示されたものをも含め、会計用トレーにおける硬貨確認部および硬貨取出部の機能を知らない顧客は、硬貨を硬貨取出部の中に入れてしまうといった誤使用をすることがある。その場合、店員は、硬貨取出部内の硬貨を硬貨確認部に置き直してから、硬貨を目視確認する必要がある。つまり、店員は、硬貨取出部に誤って入れられた硬貨を、硬貨確認部に置き直すといった余計な手間を強いられることになる。そのため、店員の負担を軽減し、ひいては、会計処理の高効率化が望まれる。
【0008】
本発明の目的は、上記課題を解決するための技術を提供することにあり、店員の負担を軽減し、ひいては、会計処理の高効率化に寄与する会計用トレーを提供することである。
【0009】
本発明の他の目的は、上記のような会計用トレーを有するPOS端末装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によれば、幅方向および奥行方向に亘って平坦な形状を呈し、硬貨を載置する硬貨確認部と、前記硬貨確認部に対して前記幅方向または前記奥行方向に並列して設けられ、硬貨を取り出し可能に受容する硬貨取出部と、を有し、前記硬貨取出部は、少なくとも硬貨を受容する時に高さ方向の下方向に向かって凹んだ形状を呈し、前記硬貨取出部または該硬貨取出部に隣接した部分に対する前記高さ方向の下方向に向かう所定の荷重に応じて、該硬貨取出部が硬貨を受容不可能または受容困難な状態から受容可能な状態に遷移するように構成された、会計用トレーが得られる。
【0011】
本発明によればまた、前記会計用トレーを有する、POS端末装置が得られる。
【発明の効果】
【0012】
本発明による会計用トレーは、店員の負担を軽減し、ひいては、会計処理の高効率化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態1による会計用トレーを示す斜視図であり、(a)は硬貨を受容不可能な状態を示し、(b)は硬貨を受容可能な状態を示している。
図2】本発明の実施形態1による会計用トレーを示す断面図であり、(a)は硬貨を受容不可能な状態を示し、(b)は硬貨を受容可能な状態を示している。
図3】本発明の実施形態1による会計用トレーの硬貨確認部に硬貨を載置した状態を示す斜視図である。
図4】本発明の実施形態1による会計用トレーの硬貨取出部に硬貨を受容した状態を示す斜視図である。
図5】(a)〜(d)は、本発明の実施形態1による会計用トレーに対する可撓カバーの取り付け構造を説明するための斜視図または部分的な斜視図である。
図6】本発明の実施形態2による会計用トレーを示す斜視図であり、(a)は硬貨を受容不可能な状態を示し、(b)は硬貨を受容可能な状態を示している。
図7】本発明の実施形態2による会計用トレーを示す断面図であり、(a)は硬貨を受容不可能な状態を示し、(b)は硬貨を受容可能な状態を示している。
図8】(a)および(b)は、本発明の実施形態2による会計用トレーに対する回動カバーの取り付け構造を説明するための斜視図である。
図9】本発明の実施形態3による会計用トレーを示す斜視図であり、(a)は硬貨を受容困難な状態を示し、(b)は硬貨を受容可能な状態を示している。
図10】本発明の実施形態3による会計用トレーを示す断面図であり、(a)は硬貨を受容困難な状態を示し、(b)は硬貨を受容可能な状態を示している。
図11】(a)および(b)は、本発明の実施形態3によるトレー支持部に対する会計用トレーの本体の取り付け構造を説明するための斜視図である。
図12】関連技術による会計用トレーを示す斜視図である。
図13】(a)および(b)は、関連技術による会計用トレーの機能を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る会計用トレーの実施形態を説明する。
【0015】
本発明の実施形態による会計トレーは、硬貨確認部と、硬貨取出部とを有している。
【0016】
硬貨確認部は、幅方向および奥行方向に亘って平坦な形状を呈し、硬貨を載置する。
【0017】
硬貨取出部は、硬貨確認部に対して幅方向または奥行方向に並列して設けられ、硬貨を取り出し可能に受容する。硬貨取出部は、少なくとも硬貨を受容する時に高さ方向の下方向に向かって凹んだ形状を呈している。
【0018】
本実施形態の会計用トレーは、硬貨取出部または硬貨取出部に隣接した部分に対する高さ方向の下方向に向かう所定の荷重に応じて、硬貨取出部が硬貨を受容不可能な状態(受容を禁止した状態)または受容困難な状態(受容をし難くした状態)から受容可能な状態(受容を促す状態)に遷移するように構成されている。
【0019】
本実施形態の会計トレーによれば、店員は硬貨取出部に誤って入れられた硬貨を硬貨確認部に置き直すといった余計な手間を強いられることがない。よって、店員の負担を軽減し、ひいては、会計処理の高効率化を図ることができる。
【0020】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による会計トレーをさらに詳しく説明する。
【0021】
[第1の実施形態]
図1(a)および図2(a)を参照すると、本発明の第1の実施形態の会計用トレー10は、硬貨載置面11aを備えた硬貨確認部11と、硬貨取出部12と、可撓カバー13とを有している。
【0022】
尚、会計用トレー10は、いずれも図示しないPOS端末装置に隣接して設けられたサッカー台、もしくは、POS端末装置の筐体に、支柱を介するなどして、硬貨確認部11の硬貨載置面11aが水平となるように設けられる。
【0023】
硬貨確認部11は、幅方向Wおよび奥行方向Dに亘って平坦な硬貨載置面11aを備えた平皿状を呈し、硬貨を載置するエリアである。
【0024】
硬貨取出部12は、硬貨確認部11に対して幅方向Wまたは奥行方向D、本例においては幅方向Wに並列して設けられ、かつ、少なくとも硬貨を受容する時に、高さ方向Hの下方向Hlに向かって凹んだ形状を呈し、硬貨確認部11から到来するなどした硬貨を受容するエリアである。
【0025】
硬貨取出部12はさらに、奥行方向Dにおいて対向する壁面同士が、高さ方向Hの下方向Hlに行くにつれて対向距離が狭くなる断面略U字形状を呈している。さらに、硬貨取出部12は、少なくとも硬貨を受容する時には、図2(b)に示すように、硬貨確認部11に対して硬貨取出部12が連続する方向、本例においては幅方向Wにおいて対向する壁面同士、より具体的には、硬貨取出部12の外側(図中、左側)の壁面と、可撓カバー13とが高さ方向Hの下方向Hlに行くにつれて対向距離が狭くなるような断面略U字形状を呈している。即ち、可撓カバー13は、硬貨取出部12の傾斜した内壁面の一部として機能する。これにより、硬貨取出部12に複数枚の硬貨が受容された状態では、それらの自重によって複数枚の硬貨が一纏まりに集束され易く、店員が片手で掌握し易くなっている。尚、硬貨取出部12に受容されている硬貨は、店員により、硬貨確認部11に対して硬貨取出部12が連続する方向のうちの外側の向き、本例においては図2(b)中の左向きに取り出される。
【0026】
可撓カバー13は、板状を呈すると共に、可撓性を有し、かつ、硬貨確認部11(の硬貨載置面11a)と高さ方向Hにおける同位置に、換言すれば、硬貨取出部12の開口部に設けられ、硬貨取出部12を覆蓋する。
【0027】
尚、本発明において、高さ方向Hにおける同位置とは、完全に同一の高さ位置に限定されず、例えば、可撓カバー13の板面13aが硬貨確認部11の硬貨載置面11aよりも数mm程度低位置にあってもよい。いずれにしても、可撓カバー13の板面13aと、硬貨確認部11の硬貨載置面11aとの高さ位置関係は、硬貨確認部11の硬貨載置面11a上に載置された硬貨を硬貨取出部12を覆蓋する可撓カバー13上にかき集める店員の作業を阻害しない高さ位置関係であることが好ましい。
【0028】
図1(b)および図2(b)に示すように、本実施形態の会計用トレー10は、可撓カバー13に対する高さ方向Hの下方向Hlに向かう所定の荷重に応じて、可撓カバー13が下方向Hlに向かって復帰可能に撓む。これにより、硬貨取出部12が硬貨を受容不可能な状態から、可撓カバー13を介して受容可能な状態に遷移する。
【0029】
よって、例えば顧客による会計用トレーの誤用により、硬貨取出部12の位置(の可撓カバー13)上、もしくは、図3に示すように硬貨確認部11および硬貨取出部12の位置に亘って硬貨が載置されてしまったとしても、店員が硬貨を硬貨取出部12側にかき集めると同時に可撓カバー13を下方向Hlに所定の荷重以上の力で押すことにより、図4に示すように、可撓カバー13を介して硬貨を受容可能な状態となる。尚、図4においては、図示の煩雑さを避けるために、店員の手指の図示を省略している。
【0030】
尚、本発明において、所定の荷重は、想定される最大量の複数枚の硬貨の総重量を超える荷重、換言すれば、複数枚の硬貨が載置されても可撓カバーが変形しない一方、店員の手指で力を加えたときに容易に変形する荷重に設定される。
【0031】
可撓カバー13は、複数枚の硬貨が載置されても変形せず、手指で中央付近に手指で力を加えたときには容易に変形する材料(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテフレタラート、硬質ポリ塩化ビニール、合成ゴムまたは天然ゴム等)から成っている。尚、可撓カバー13は、店員が硬貨をかき集めつつ、引っ掛かりなく押すことができるように、少なくとも上面が滑らかであることが好ましい。また、可撓カバー13の厚さは例えば0.7mm程度であり、引張弾性率は840〜880MPa(JIS K7127規格)程度であることが好ましい。
【0032】
次に、可撓カバー13の取り付け構造を図5(a)〜(d)を参照して説明する。
【0033】
図5(a)を参照すると、可撓カバー13は、幅が狭小の基端部13bと、基端部13bの中心に開口された孔部13cとを備えている。一方、会計用トレー10は、硬貨確認部11と硬貨取出部12との境界付近に形成されたスリット部10aと、硬貨確認部11の裏面に形成された対のガイドL字リブ10bと、同じく硬貨確認部11の裏面に形成されたダボ10cとを備えている。
【0034】
図5(a)に示すように、会計用トレー10のスリット部10aに、可撓カバー13の基端部13bが挿入される。次いで、スリット部10aを貫通した可撓カバー13の基端部13bは、対のガイドL字リブ10b間に挿入される。最後に、可撓カバー13の孔部13cに会計用トレー10のダボ10cが挿入される。
【0035】
可撓カバー13は、会計用トレー10のスリット部10aならびに対のガイドL字リブによって位置決めがなされると共に、ダボ10cが孔部13cに係合しているため、不用意に抜けてしまうことがない。また、可撓カバー13は、接着剤、両面テープ、ネジ等を用いることなく、会計用トレー10に取り付けられる。
【0036】
以上説明した本発明の第1の実施形態の会計用トレーによれば、店員は硬貨取出部に誤って入れられた硬貨を硬貨確認部に置き直すといった余計な手間を強いられることがない。さらに、第1の実施形態の会計用トレーは、ネジ止め等不要に会計用トレー10に取り付けられる可撓カバー10により、硬貨取出部12が硬貨を受容不可能な状態から受容可能な状態に遷移するように構成されているため、部品数が少なく、コスト低減を期待できる。
【0037】
尚、可撓カバー13は、接着剤、両面テープ、ネジ等を用いて、会計用トレー10に取り付けられるようにしてもよい。
【0038】
[第2の実施形態]
図6(a)および図7(a)を参照すると、本発明の第2の実施形態の会計用トレー20は、硬貨載置面21aを備えた硬貨確認部21と、硬貨取出部22と、回動カバー23とを有している。
【0039】
会計用トレー20も、第1の実施形態の会計用トレー10と同様に、いずれも図示しないPOS端末装置に隣接して設けられたサッカー台、もしくは、POS端末装置の筐体に、支柱を介するなどして、硬貨確認部21の硬貨載置面21aが水平となるように設けられる。
【0040】
硬貨確認部21は、幅方向Wおよび奥行方向Dに亘って平坦な硬貨載置面21aを備えた平皿状を呈し、硬貨を載置する。
【0041】
硬貨取出部22は、硬貨確認部21に対して幅方向Wまたは奥行方向D、本例においては幅方向Wに並列して設けられ、かつ、少なくとも硬貨を受容する時に、高さ方向Hの下方向Hlに向かって凹んだ形状を呈し、硬貨確認部21から到来するなどした硬貨を取り出し可能に受容する。
【0042】
硬貨取出部22はさらに、少なくとも硬貨を受容する時には、図7(b)に示すように、硬貨確認部21に対して硬貨取出部22が連続する方向、本例においては幅方向Wにおいて対向する壁面同士、より具体的には、硬貨取出部22の外側(図中、左側)の壁面と、回動カバー23とが高さ方向Hの下方向Hlに行くにつれて対向距離が狭くなるような断面略V字形状を呈している。即ち、回動カバー23は、硬貨取出部22の傾斜した内壁面の一部として機能する。これにより、硬貨取出部22に複数枚の硬貨が受容された状態では、それらの自重によって複数枚の硬貨が一纏まりに集束され易く、店員が片手で掌握し易くなっている。尚、硬貨取出部22に受容されている硬貨は、店員により、硬貨確認部21に対して硬貨取出部22が連続する方向のうちの外側の向き、本例においては図7(b)中の左向きに取り出される。
【0043】
回動カバー23は、板状を呈し、かつ、奥行方向Dまたは幅方向W、例においては奥行方向Dに沿った回転軸を中心として高さ方向Hの下方向Hlに向かって回動可能に、硬貨確認部21と高さ方向Hにおける同位置に、換言すれば、硬貨取出部22の開口部に設けられ、硬貨取出部22を覆蓋する。
【0044】
尚、本発明において、高さ方向Hにおける同位置とは、完全に同一の高さ位置に限定されず、例えば、回動カバー23の板面23aが硬貨確認部21の硬貨載置面21aよりも数mm程度低位置にあってもよい。いずれにしても、回動カバー23の板面23aと、硬貨確認部21の硬貨載置面21aとの高さ位置関係は、硬貨確認部21の硬貨載置面21a上に載置された硬貨を硬貨取出部22を覆蓋する回動カバー23上にかき集める店員の作業を阻害しない高さ位置関係であることが好ましい。
【0045】
回動カバー23は、第1の実施形態の可撓カバー13とは異なり、手指で力を加えても変形することのない、例えばABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂等の材料から成っている。
【0046】
図6(b)および図7(b)に示すように、本実施形態の会計用トレー20は、回動カバー23に対する高さ方向Hの下方向Hlに向かう所定の荷重に応じて、回動カバー23が下方向Hlに向かって復帰可能に回動する。これにより、硬貨取出部22が硬貨を受容不可能な状態から、回動カバー23を介して受容可能な状態に遷移する。
【0047】
よって、例えば顧客による会計用トレーの誤用により、硬貨取出部22の位置(の回動カバー23)上、もしくは、硬貨確認部21および硬貨取出部22の位置に亘って硬貨が載置されてしまったとしても、店員が硬貨を硬貨取出部22側にかき集めると同時に回動カバー23を下方向Hlに所定の荷重以上の力で押すことにより、回動カバー23を介して硬貨を受容可能な状態となる。
【0048】
尚、本発明において、所定の荷重は、想定される最大量の複数枚の硬貨の総重量を超える荷重、換言すれば、複数枚の硬貨が載置されても回動カバーが回動しない一方、店員の手指で力を加えたときに容易に回動する荷重に設定される。
【0049】
次に、回動カバー23の取り付け構造を図8(a)および(b)を参照して説明する。
【0050】
図8(a)を参照すると、会計用トレー20は、硬貨確認部21と硬貨取出部22との境界付近に、奥行方向Dに延在する対の軸孔部20bを備えている。一方、回動カバー23は、回動の基端側に形成された軸孔部23bを備えている。
【0051】
図8(a)に示すように、会計用トレー20の対の軸孔部20b間に、回動カバー23の軸孔部23bが、両端部にそれぞれ両持ち型のスプリング25を介して挿入される。次いで、会計用トレー20の対の軸孔部20bの各外側からスプリングピン24が圧入される。尚、2つのスプリング25ならびに2つのスプリングピン24は、図8(a)中、1つのみ図示している。また、図8(a)中、スプリング25が会計用トレー20の下方から挿入されるように描かれているが、実際は、スプリング25は会計用トレー20の上方から挿入される。以上のようにして、会計用トレー20に対して、回動カバー23が回動可能に取り付けられる。
【0052】
スプリング25により、回動カバー23に対する所定の荷重が解除されたときに、図8(b)に示すように、回動カバー23が硬貨確認部21と高さ方向Hにおける同位置に復帰する。
【0053】
以上説明した本発明の第2の実施形態の会計用トレーによれば、店員は硬貨取出部に誤って入れられた硬貨を硬貨確認部に置き直すといった余計な手間を強いられることがない。さらに、第2の実施形態の、回動カバーを有する会計用トレーは、第1の実施形態の可撓カバーを有する会計用トレーに比べて部品数が多い反面、長期に亘って、また、高い頻度で使用したとしても、回動機構が劣化し難い。即ち、第2の実施形態の会計用トレーは、第1の実施形態に比べて耐久性に優れている。
【0054】
[第3の実施形態]
図9(a)および図10(a)を参照すると、本発明の第3の実施形態の会計用トレー30は、本体30Aと、トレー支持部36とを有している。本体30Aは、硬貨載置面31aを備えた硬貨確認部31と、硬貨取出部32とを備えている。
【0055】
第3の実施形態の会計用トレー30は、第1の実施形態や第2の実施形態の会計トレーとは異なり、硬貨取出部32にはガード部材が設けられていない。
【0056】
会計用トレー30のトレー支持部36は、いずれも図示しないPOS端末装置に隣接して設けられたサッカー台、もしくは、POS端末装置の筐体に、支柱を介するなどして、会計用トレー30に後述する荷重が加えられていない時に、硬貨確認部31の硬貨載置面31aが水平となるように設けられる。
【0057】
硬貨確認部31は、幅方向Wおよび奥行方向Dに亘って平坦な硬貨載置面31aを備えた平皿状を呈し、硬貨を載置する。
【0058】
硬貨取出部32は、硬貨確認部31に対して幅方向Wまたは奥行方向D、本例においては幅方向Wに並列して設けられ、かつ、少なくとも硬貨を受容する時に、高さ方向Hの下方向Hlに向かって凹んだ形状を呈し、硬貨確認部31から到来するなどした硬貨を取り出し可能に受容する。
【0059】
硬貨取出部32はさらに、少なくとも硬貨を受容する時、即ち、会計用トレー30の本体30Aが傾いているときには、図10(b)に示すように、幅方向Wにおいて対向する硬貨取出部32の壁面同士が高さ方向Hの下方向Hlに行くにつれて対向距離が狭くなるような断面U字形状を呈している。このため、硬貨取出部32に複数枚の硬貨が受容された状態では、それらの自重によって複数枚の硬貨が一纏まりに集束され易く、店員が片手で掌握し易くなっている。尚、硬貨取出部32に受容されている硬貨は、店員により、幅方向Wのうちの図10(b)中の左向きに取り出される。
【0060】
硬貨取出部32は、硬貨確認部31の硬貨載置面31aが水平である時には、図10(a)に示すように、高さ方向において硬貨確認部と同位置または高位置になっている。ただし、硬貨確認部31の硬貨載置面31aと、硬貨取出部32との境界は、段差無く、連続した面となっている。これにより、硬貨確認部31の硬貨載置面31a上に載置された硬貨を硬貨取出部32側にかき集める店員の作業が阻害されることがない。
【0061】
トレー支持部36は、奥行方向Dまたは幅方向W、本例においては奥行方向Dに沿った回転軸を中心として会計用トレー30の本体30Aの硬貨取出部32が下がる方向に回動可能となるように、会計用トレー30の本体を支持する。
【0062】
図9(b)および図10(b)に示すように、本実施形態の会計用トレー30は、硬貨取出部32に対する高さ方向Hの下方向Hlに向かう所定の荷重に応じて硬貨取出部32が下方向Hlに向かって復帰可能に下がることにより、硬貨取出部32が硬貨を受容困難な状態から受容可能な状態に遷移する。
【0063】
よって、例えば顧客による会計用トレーの誤用により、硬貨取出部32のエリアに、もしくは、硬貨確認部31および硬貨取出部32の両方のエリアに亘って硬貨が載置されてしまったとしても、店員が硬貨を硬貨取出部32側にかき集めると同時に、または、硬貨を硬貨取出部32側にかき集めることなく、硬貨取出部32を下方向Hlに所定の荷重以上の力で押すことにより、硬貨取出部32が硬貨を受容可能な状態となる。
【0064】
尚、本発明において、所定の荷重は、想定される最大量の複数枚の硬貨の総重量を超える荷重、換言すれば、複数枚の硬貨が載置されても会計用トレーが回動しない一方、店員の手指で力を加えたときに容易に回動する荷重に設定される。
【0065】
次に、会計用トレー30の本体30Aのトレー支持部36への取り付け構造を図11(a)および(b)を参照して説明する。
【0066】
図11(a)を参照すると、トレー支持部36は、奥行方向Dに延在する軸孔部36bを備えている。一方、会計用トレー30の本体30Aは、硬貨確認部31の下側に対の軸孔部30bを備えている。尚、図11(a)においては、対の軸孔部30bの片方のみ図示している。
【0067】
図11(a)に示すように、会計用トレー30の対の軸孔部30b間に、トレー支持部36の軸孔部36bが挿入される。次いで、トレー支持部36の軸孔部36bと会計用トレー30の対の軸孔部30bとの間にスプリング35が配置されると共に、会計用トレー30の対の軸孔部30bの各外側からスプリングピン34が圧入される。以上のようにして、トレー支持部36に対して、会計用トレー30の本体30Aが回動可能に取り付けられる。
【0068】
スプリング35により、会計用トレー30に対する所定の荷重が解除されたときに、図11(b)に示すように、会計用トレー30の硬貨確認部31の硬貨載置面31aが水平となる位置に復帰する。
【0069】
以上説明した本発明の第3の実施形態の会計用トレーによれば、店員は硬貨取出部に誤って入れられた硬貨を硬貨確認部に置き直すといった余計な手間を強いられることがない。さらに、第1の実施形態や第2の実施形態では、硬貨を取り出す際、硬貨確認部の硬貨載置面に載置されている硬貨を硬貨取出部に向けて手指でかき集める作業が必要であるが、第3の実施形態では、硬貨取出部を下方に向けて手指で押すことにより、硬貨確認部に載置されている硬貨が硬貨取出部内に滑落する。よって、第3の実施形態の会計用トレーは、より使い勝手に優れている。
【符号の説明】
【0070】
10、20、30 会計用トレー
10a スリット部
10b ガイドL字リブ
10c ダボ
11、21、31 硬貨確認部
11a、21a、31a 硬貨載置面
12、22、32 硬貨取出部
13 可撓カバー
13a 板面
13b 基端部
13c 孔部
20b 軸孔部
23 回動カバー
23a 板面
23b 軸孔部
24 スプリングピン
25 スプリング
30b 軸孔部
34 スプリングピン
35 スプリング
36 トレー支持部
36b 軸孔部
60 会計用トレー
61 硬貨確認部
62 硬貨取出部
【要約】
【課題】店員の負担を軽減し、ひいては、会計処理の高効率化に寄与する会計用トレーを提供する。
【解決手段】幅方向Wおよび奥行方向Dに亘って平坦な形状を呈し、硬貨を載置する硬貨確認部11と、硬貨確認部11から幅方向Wまたは奥行方向Dに連続して設けられ、硬貨確認部11から到来する硬貨を取り出し可能に受容する硬貨取出部12とを有し、硬貨取出部12は、少なくとも硬貨を受容する時に、高さ方向Hの下方向Hlに向かって凹んだ形状を呈し、硬貨取出部12または硬貨取出部12に隣接した部分に対する高さ方向Hの下方向Hlに向かう所定の荷重に応じて、硬貨取出部12が硬貨を受容不可能または受容困難な状態から受容可能な状態に遷移するように構成された会計用トレー。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13