(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の洗浄装置では、洗浄液の水流が線状であり、水流の中に線と線との間隔がある。間隔をどれだけ密にしても線状である限り間隔は生じる。このため、従来の洗浄装置では、ワークには洗浄液が吹き付けられない部分が生じ、ワークを十分に洗浄できなかった。
【0006】
特に、ワークがバスケット内に多段積載された状態で入れられている場合、上方からシャワー状の洗浄液が吹き付けられても、中心部のワークには洗浄液が当たりにくいので汚れが落ちにくい。このため、中心部のワークの洗浄性が不十分であった。このように、従来の洗浄装置では、ワークを十分に洗浄できなかった。
【0007】
この発明の目的は、洗浄性を向上できる洗浄装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明の洗浄装置は、供給管、及び受け器を備える。供給管は、水平方向に配設され、長手方向に沿って供給口を有する。供給管に供給された洗浄液は供給口から流出する。受け器は、供給管を内部に収容し、供給管の長手方向に沿って延びる溢水部を有し、供給口から流出した洗浄液が、その内側を溢水部へ導かれて溢水部から幕状に溢れ出るように構成される。
【0009】
この構成では、溢水部は水平方向であって供給管の長手方向に沿って延びるように構成される。受け器への洗浄液の供給を続けることで、受け器内の洗浄液が、供給管の長手方向に延びる溢水部から溢れ出し、溢水部に沿う幕状になってワークに流しかけられる。このため、洗浄液の水流の中にシャワーのような間隔が無くなり、洗浄液が十分にワークに流しかけられる。また、シャワー状に吹き付けられる場合と比較して水量が多いので、ワークが多段積載されている場合でも、中心部のワークへも水流が届き、汚れが洗い流される。
【0010】
上述の構成において、供給管は円管であり、供給口は、高さ方向において供給管の中央部よりも下方に設けられることが好ましい。
【0011】
この構成では、洗浄液は、供給口から、水平方向よりも下方へ向けて流出し、上方へ導かれて、溢水部から溢れ出す。このため、受け器内の洗浄液の水流が安定しやすい。
【0012】
また、供給管は、並設される複数の前記供給口を有し、溢水部は、受け器の両側にそれぞれ設けられることが好ましい。
【0013】
この構成では、洗浄液が受け器の両側から流出するので、ワークを効率よく洗浄することができる。
【0014】
さらに、受け器は、溢水部から外側の斜め下方へ延びる傾斜板をさらに有することが好ましい。
【0015】
この構成では、溢水部から溢れ出した洗浄液は、傾斜板上を流れ、傾斜板の先端部から放出されて、ワークへかけられる。このため、受け器から溢れ出した洗浄液が、受け器の外側側面を伝うことなく、水量の片寄りが小さい幕状になってワークに流しかけられる。
【0016】
また、受け器の外側において傾斜板に対向するように配置されて傾斜板から流れ出た洗浄液を整流する第1整流板をさらに備えることが好ましい。
【0017】
この構成では、受け器から溢れ出した洗浄液は、傾斜板上を流れることで、傾斜板の先端部から放出された直後は斜め下方へ向けて飛び出す。第1整流板を備えることで、傾斜板から流れ出た洗浄液は、第1整流板に沿って流れるようになり、第1整流板によって整流される。このため、第1整流板の形状によって洗浄液を所望の方向へ流出させることができる。例えば、第1整流板の下端部を受け器の真下へ向けることで、受け器から溢れ出した洗浄液を、受け器の真下へ、幕状にして流出させることができる。このため、ワークを受け器の真下に配置することができ、洗浄装置の作業スペースを小さくすることができる。
【0018】
さらに、受け器を溢水部の延在方向に直交する方向へ移動自在にする移動機構部と、受け器を移動機構部を用いて移動させる駆動源とをさらに備えるように構成することができる。
【0019】
この構成では、ワークを溢水部の下方に設置することで、ワークを縦断する幕状の洗浄液が、横に移動しながら、ワークに流しかけられる。このため、ワークの設置領域の全域に均等に洗浄液を流しかけることができる。よって、全てのワークの細部にまで洗浄液を行き渡らせることができる。
【0020】
また、受け器内において洗浄液を整流する第2整流板をさらに備えることが好ましい。
【0021】
この構成では、受け器内の洗浄液の水流をより安定させることができる。このため、溢水部から溢れ出させる洗浄液を、効率良くワークの全体に流しかけることができ、ひいては受け器の移動距離を短くすることが可能となる。
【発明の効果】
【0022】
この発明によれば、洗浄性を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に、この発明の一実施形態に係る洗浄装置10について、図面を用いて説明する。
【0025】
図1及び
図2に示すように、洗浄装置10は、洗浄ヘッド部20,30、洗浄槽40、ポンプ50、第1配管61、第2配管62、第3配管63、コンベア71,72,73、入口扉開閉装置81、及び出口扉開閉装置82を備えている。洗浄ヘッド部20,30の詳細については後述する。一例として、洗浄装置10は、熱処理前のワークを洗浄するように構成されている。例えば、ワークは、バスケット内に多段積載された状態で入れられ、ワーク群91として搬送される。
【0026】
コンベア71〜73は、入口扉開閉装置81及び出口扉開閉装置82を経由するように、ワーク群91を搬送する。
【0027】
入口扉開閉装置81は、入口扉811を上下に変位させることで、コンベア71〜73によるワーク群91の搬送路を開閉するように構成されている。同様に、出口扉開閉装置82は、図示しない出口扉を上下に変位させることで、コンベア71〜73によるワーク群91の搬送路を開閉するように構成されている。
【0028】
入口扉811及び出口扉がワーク群91の搬送路を開放する開位置に配置された状態で、ワーク群91は、入口扉開閉装置81と出口扉開閉装置82との間の洗浄領域92内に、コンベア71〜73によって搬送される。ワーク群91が所定の洗浄位置に配置された状態でワーク群91の搬送が一旦停止され、入口扉811及び出口扉がワーク群91の搬送路を閉鎖する閉位置に配置された状態で、ワーク群91が洗浄される。これによって、洗浄領域92外への洗浄液の漏れを抑制できる。
【0029】
ワーク群91の洗浄後に入口扉811及び出口扉が開位置に配置された状態で、洗浄後のワーク群91が洗浄領域92の外へ搬送されるとともに、未洗浄のワーク群91が洗浄領域92内へ搬送される。
【0030】
洗浄ヘッド部20,30は、洗浄領域92内に配置されている。洗浄ヘッド部20と洗浄ヘッド部30とは、コンベア71〜73によるワーク群91の搬送方向(矢印103方向参照。)に沿って並べて配置されている。洗浄ヘッド部30は、洗浄ヘッド部20と同様に構成されている。洗浄装置10は、洗浄ヘッド部20と同様に、洗浄ヘッド部30へも洗浄液を供給するための配管等の設備を備えている。
【0031】
洗浄槽40は、洗浄液を収容している。ポンプ50は、洗浄槽40内の洗浄液を、第1配管61、第2配管62、及び第3配管63を通して、洗浄ヘッド部20へ供給する。第2配管62として、柔軟性を有するチューブを用いることができる。
【0032】
洗浄領域92内には、搬送方向103に沿う方向にラックレール93,94が架橋されている。
【0033】
洗浄ヘッド部20は、ピニオンギヤ95,96を有している。ピニオンギヤ95,96は、ラックレール93,94とそれぞれ噛み合っている。ピニオンギヤ95,96は、エアーコンプレッサ97から供給される圧縮空気の作用によって回転する。洗浄ヘッド部20は、ピニオンギヤ95,96が回転することで、ラックレール93,94に沿って所定範囲内で移動するように構成されている。この実施形態では、洗浄ヘッド部20は、ラックレール93,94に沿って所定範囲内で往復動するように構成されている。ラックレール93,94及びピニオンギヤ95,96は、受け器22を搬送方向103に沿う方向に移動自在にする移動機構部を構成し、エアーコンプレッサ97は受け器22を移動機構部を用いて移動させる駆動源を構成している。
【0034】
第2配管62が柔軟性を有することで、洗浄ヘッド部20が搬送方向103に沿う方向に往復動した場合でも、洗浄液が洗浄ヘッド部20へ安定的に供給される。
【0035】
図3及び
図4に示すように、洗浄ヘッド部20は、供給管21、受け器22、第1整流板23,24、及び第2整流板25を備えている。なお、
図4では、第2整流板25の記載が省略されている。
【0036】
供給管21は、水平方向であって、その長手方向が搬送方向103に直交する方向(矢印101方向参照。)に沿うように配設されている。供給管21に第3配管63が連通しており、洗浄槽40内の洗浄液が、第1配管61、第2配管62、及び第3配管63を通って供給管21へ供給される。一例として、第3配管63は、供給管12の長手方向の中央部に連通している。
【0037】
供給管21は、円管であり、スリット状の供給口211,212を有している。供給口211,212は、供給管21の長手方向に沿って長く形成され、搬送方向103に沿う方向に互いに並設されている。供給管21に供給された洗浄液は、供給口211,212から流出して、受け器22内へ供給される。供給口211,212は、洗浄液を水平方向よりも下方へ向けて吹き出すように、高さ方向において供給管21の中央部よりも下方に設けられることが好ましい。供給口211,212は、供給管21の長手方向の全域に設けられることが好ましい。
【0038】
受け器22は、矢印101で示すように、搬送方向103に直交する方向に長く、上方のみへ開口した箱状を呈している。即ち、受け器22の長手方向は、供給管21の長手方向と一致している。受け器22は、その長手方向に直線状に延びる溢水部221,222を有している。溢水部221,222は、受け器22の長手方向に直交する幅方向(矢印102方向参照。)両端部にそれぞれ設けられている。受け器22は、供給口211,212から流出した洗浄液を受け溢水部221,222へ導いて、洗浄液が溢水部221,222から溢れ出るように構成されている。なお、供給管21の長手方向並びに受け器22の長手方向及び幅方向は、いずれも水平面内の方向である。
【0039】
洗浄ヘッド20,30の往復動する方向は搬送方向103に沿った方向であるが、換言すれば溢水部221,222の延在方向(矢印101方向参照。)に直交する方向となる。
【0040】
溢水部221,222は、洗浄領域92内に設置されるワーク群91を縦断する範囲に延在している。
【0041】
供給管21は、供給口211,212が溢水部221,222よりも下方になる高さに配置されている。
【0042】
受け器22は、溢水部221,222から外側の斜め下方へ延びる傾斜板223,224をさらに有している。
【0043】
第1整流板23,24は、受け器22の外側において傾斜板223,224に対向するように配置され、傾斜板223,224から流れ出た洗浄液を整流するように構成されている。第1整流板23と第1整流板24とは、側板26によって連結されている。
【0044】
第1整流板23は、鉛直方向に配置された鉛直部231、及び鉛直部231の下端に設けられて洗浄ヘッド部20の幅方向中央部へ向けて傾斜する傾斜部232を有している。第1整流板24は、第1整流板23と同様に、鉛直部241及び傾斜部242を有している。
【0045】
第2整流板25は、受け器22内において洗浄液を整流する。より具体的には、第2整流板25は、洗浄液の流れ方向において供給口211,212と溢水部221,222との間で洗浄液を整流する。
【0046】
以上のように構成された洗浄装置10では、受け器22への洗浄液の供給を続けることで、受け器22内に溜まった洗浄液は、受け器22の長手方向に延びる溢水部221,222から、側方へ溢れ出す。溢水部221,222から溢れ出した洗浄液は、幕状を呈する。溢水部221,222から溢れ出した洗浄液は、傾斜板223,224上を流れる。
【0047】
受け器22から溢れ出した洗浄液は、傾斜板223,224上を流れることで、傾斜板223,224の先端部から放出された直後は斜め下方へ向けて飛び出す。第1整流板23,24を備えることで、傾斜板223,224から流れ出た洗浄液は、第1整流板23,24に沿って流れるようになり、第1整流板23,24によって整流される。このため、第1整流板23,24の形状によって洗浄液を所望の方向へ流出させることができる。
【0048】
この実施形態では、傾斜板223,224から流れ出た洗浄液は、鉛直部231及び鉛直部241に受けられ、鉛直部231及び鉛直部241に沿って流れる。第1整流板23が下端部に傾斜部232を有し、第1整流板24が下端部に傾斜部242を有することで、鉛直部231及び鉛直部241に沿って流れる洗浄液を、受け器22の真下へ、幕状にして流出させることができる。このため、ワーク群を受け器22の真下に配置することができ、洗浄装置の作業スペースを小さくすることができる。
【0049】
ポンプ50は、洗浄時に、ワーク群91に流しかけられる洗浄液が幕状を呈し続けられるだけの水量の洗浄液を、洗浄ヘッド部20,30へ供給し続ける。
【0050】
洗浄装置10によれば、洗浄液を幕状にしてワーク群91に流しかけることができる。このため、洗浄液の水流の中にシャワーのような間隔が無くなり、洗浄液を十分にワークに流しかけることができる。また、シャワー状に吹き付けられる場合と比較して水量が多いので、ワークが多段積載されている場合でも、中心部のワークへも水流が行き届き、汚れを洗い流すことができる。したがって、洗浄性を向上することができる。
【0051】
また、受け器22が傾斜板223,224を備えているので、溢水部221,222から溢れ出した洗浄液は、傾斜板223,224上を流れ、傾斜板223,224の先端部から放出されて、ワーク群91へかけられる。このため、受け器22から溢れ出した洗浄液が、受け器22の外側側面を伝うことがないので、水量の片寄りが小さい幕状にしてワーク群91に流しかけることができる。
【0052】
さらに、洗浄液が受け器22の両側に設けられる溢水部221,222から流出するので、ワーク群91を効率よく洗浄することができる。
【0053】
また、溢水部221,222は、受け器22の長手方向において洗浄領域92内におけるワーク群91の設置領域よりも広い領域に設けられているので、洗浄領域92内に配置されたワーク群91の全体に、洗浄液を流しかけることができる。
【0054】
また、ワーク群91を縦断する幕状の洗浄液が、横に往復動しながら、ワーク群91に流しかけられる。このため、ワーク群91の設置領域の全域に均等に洗浄液を流しかけることができる。よって、全てのワークの細部にまで洗浄液を行き渡らせることができる。
【0055】
さらに、供給管21の少なくとも供給口211,212は受け器22内に配置され、供給口211,212から受け器22内へ洗浄液が供給される。このため、受け器22内の洗浄液の水流が安定しやすい。また、溢水部221,222に沿う方向に供給口211,212が配置されるので、受け器22内の洗浄液の水流がより安定しやすい。なお、供給口211,212は溢水部221,222の全域にわたって設けられることがより好ましい。
【0056】
また、第2整流板25が受け器22内において洗浄液を整流するので、受け器22内の洗浄液の水流をより安定させることができる。このため、溢水部221,222から溢れ出させる洗浄液を、効率良くワーク群91の全体に流しかけることができ、ひいては受け器の移動距離を短くすることが可能となる。
【0057】
なお、洗浄ヘッド部20,30は、いずれか1個のみ備えるように構成することもできる。
【0058】
供給管21の供給口211,212は、1個又は3個以上とすることもできる。
【0059】
受け器22の両側に設けられた溢水部221,222を片方のみとして、他方を溢水部よりも高い堰として構成することもできる。
【0060】
また、溢水部221,222は、直線状に延びる形状に限定されない。
【0061】
この発明は、熱処理後のワークを洗浄する洗浄装置に適用することもできる。
【0062】
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。