(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1において、前記ノズル本体は、前記内容物を前記容器から取り出す取出し部に対して着脱可能な装着部と、前記装着部を前記取出し部から取り外すための突出片とを有するものである、ノズル。
請求項1又は2において、前記注出筒または前記ノズル本体に、前記ノズル本体が前記注出筒をスライドして当該注出筒から抜けることを防止する抜け止め部を備える、ノズル。
請求項1乃至3のいずれか1項において、前記ノズル本体に形成した前記導入流路を、互いに独立した複数の流路として形成するとともに、前記注出筒を、前記導入流路それぞれに対応する互いに独立した複数の注出筒として形成する、ノズル。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明である、ノズル及び吐出具の様々な実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明において、「前方」とは、噴射口の指向する方向であり、「後方」とは、ノズルを形成する注出筒の軸線方向に沿って「前方」と反対側に指向する方向である。また、「上方」とは、容器から内容物を取り出す取出し部が指向する方向であり、「下方」とは、容器の中心軸線(以下、単に「中心軸線」ともいう)O
1に沿って「上方」と反対側に指向する方向である。
【0014】
図1中、符号1Aは、本発明の第1実施形態である、エアゾール容器用ノズルを備えるエアゾール容器用吐出具を示し、以下、
図1〜4を参照して本実施形態を説明する。
【0015】
符号2Aは、本発明の第1実施形態である、エアゾール容器用ノズル(以下、単に「ノズル」という)n
1を備えるエアゾール容器用吐出具(以下、単に「吐出具」という)1Aを装着したエアゾール容器である。エアゾール容器2Aは、例えば金属製となる有底筒状の容器本体3に、例えば金属製となるマウンティングカップ4の外縁を巻き締めして(巻き締めした部位が環状縁部5となる)固着したものである。エアゾール容器2Aの内側には1種類の内容物Cが収容されている。またエアゾール容器2Aは、内容物Cの収容空間につながり、内容物Cをエアゾール容器2Aから取り出す1つのステム(取出し部)6を有している。本実施形態では、吐出具1Aには、2つのエアゾール容器2Aが並列に装着されている。
【0016】
ノズルn
1は、ノズル本体10及びノズル先端部20を有し、吐出具1Aは、ノズルn
1及びカバー部材30を有する。本実施形態では、カバー部材30は、固定盤40を介して2つのエアゾール容器2Aに装着されている。固定盤40は、上方から見たときの外形輪郭形状がトラック状(2つの半円の両端をそれぞれ直線につないで形作られた輪郭)の輪郭形状をしている。
【0017】
カバー部材30は、2つのステム6を取り囲んだ状態で固定盤40に装着されている。カバー部材30は、固定盤40を取り囲む外周部31を有する。
図2(a)に示すように、外周部31は、上方から見たときの外形輪郭形状がトラック状の輪郭形状をしている。またカバー部材30は、その長手方向の互いに反対側の位置にそれぞれ、互いに向い合うように2つの膨出部32が一体に設けられている。
【0018】
膨出部32は、外周部31を形成する外壁32aと内壁32bとを有し、外壁32aの上端と内壁32bの上端との間が天板部32cで一体に連結されている。また膨出部32の相互間には、棚壁33が貫通孔B
1を形成するように一体に掛け渡されている。棚壁33は、
図1に示すように、膨出部32の内壁32b下端に一体に連結されている。これにより、カバー部材30には、膨出部32と棚壁33とで形作られた窪み部Dが形成される。
【0019】
窪み部Dは、ノズルn
1を収容する収容部を形成する。本実施形態では、ノズルn
1は、ノズル本体10を介してステム6に装着されている。ノズル本体10は、各ステム6に取り外し可能に嵌合して装着される2つの装着部11と、この装着部11から前方に向かって伸びる筒体部12とを有し、これらを
図1に示すように並置することで形成されている。
【0020】
またノズル本体10の内部には、
図2(a)に示すように、個々のステム6に対応した導入流路Rが形成されている。すなわち、ノズル本体10は、2つのステム6に対応して互いに独立して形成された2つの導入流路Rを有する。導入流路Rはそれぞれ、
図2(a)に示すようにステム6に通じるステム側流路R
1と、このステム側流路R
1に通じるとともに前方に向かって伸びる注出筒側流路R
2とで形成されている。
【0021】
さらに、ノズル本体10は、筒体部12の前端に、この筒体部12よりも小径の樋部13が一体に設けられている。樋部13は、
図3(a)に示すように、その上側に開放部14が形成されている。本実施形態では、
図3(b)に示すように、樋部13は、その断面形状が円弧状に形成されている。本実施形態では、樋部13の円弧形状は、
図3(b)に示すように、その切り口が水平線(中心軸線O
1と直交する線)と一致するように形成されている。
【0022】
一方、ノズル先端部20は、
図2(a),(b)に示すように、ステム6に対応する総計2つの注出筒21を有する。本実施形態では、2つの注出筒21は、前壁22を介して一体に設けられている。注出筒21はそれぞれ、前壁22上に並置されている。注出筒21は、その内部に形成された通路の前端開口が1つのステム6に対応する噴射口1aを形成する。また、注出筒21の内部に形成された通路の後端開口21aからは、ノズル本体10の樋部13とともに筒体部12を挿入することができる。樋部13が後端開口21aに挿入されることで、
図3(a)に示すように、樋部13と注出筒21との間には、樋部13に形成された開放部14を連通路として、ノズル本体10に形成された導入流路Rを噴射口1aに通じさせる注出流路R
3が形成される。
【0023】
なお、本実施形態では、ノズル本体10に設けた筒体部12には、筒体部12の周りを周回する環状シール12sが設けられている。環状シール12sは、ノズル本体10に設けた筒体部12と注出筒21との間の液密状態を維持したまま、ノズル本体10に設けた筒体部12を注出筒21の内部通路に沿ってスライドさせることができる。
【0024】
さらに、ノズル先端部20は、
図3(a)に示すように、ヒンジH
1(揺動部)を介してカバー部材30に一体に設けられている。本実施形態では、ノズル先端部20は、ヒンジH
1を介してカバー部材30の外周部31に一体に設けられている。さらに詳細には、ノズル先端部20は一体に設けられたベース23を有し、このベース23をカバー部材30に開口部B
1を形作る縁部のうち、前方に配置された外周部31の縁部にヒンジH
1を介して一体に連結することで設けられている。これにより、ノズル先端部20にノズル本体10を装着すれば、ノズルn
1は、ヒンジH
1を基点に、カバー部材30に対して上下に揺動させることができる。なお、ヒンジH
1は揺動部として、ノズル先端部20をカバー部材30に対して回転可能に軸支する軸構造に置き換えることもできる。
【0025】
本実施形態では、ノズルn
1は、直接操作することができる。本実施形態では、ノズル本体10には、後方に向かって伸びる突出片15が一体に設けられている。使用者が、
図4(a)に示すように突出片15を下向きに押し込めば、ノズルn
1は、ヒンジH
1を基点に揺動しながら下方に押し下げられる。これにより、
図4(a)に示すように2つのステム6はそれぞれ、ノズルn
1によってエアゾール容器2A内に一体かつ同時に押し下げることができる。
【0026】
加えて本実施形態では、カバー部材30は、ノズルn
1を押し込んだとき、ノズルn
1を接触してその押し下げを阻止するノズルロック部34を備える。本実施形態では、ノズル本体10に縦リブ16が一体に設けられている。縦リブ16は、突出片15の下端から一体垂下している。本実施形態では、
図2(a),(b)に示すように、縦リブ16は、2つの装着部11を連結する連結部17から後方に向かって伸びている。連結部17も、突出片15の下端から一体に垂下する。一方、ノズルロック部34は、カバー部材30に設けた棚壁33に設けられている。ノズルロック部34は、ノズル本体10に設けた縦リブ16の下端16aが接触する接触面34aを有する。本実施形態では、接触面34aは、ノズルロック部34の上端に形成した長溝の溝底として形成されている。
【0027】
ノズルロック部34は、
図2(a),(b)に示すように、カバー部材30に設けた棚壁33上を左右方向(上下前後方向に直交する方向)にスライドさせることができる。本実施形態では、カバー部材30に設けた棚壁33に、左右方向に伸びる案内孔B
2を形成するともに、
図3(a)に示すように、この案内孔B
2を貫通する案内板34bをノズルロック部34の下端として設けている。これにより、ノズルロック部34は、棚壁33に形成した案内孔B
2に沿って左右にスライドさせることができる。さらに、ノズルロック部34には、棚壁33をスライドするスライド部34cが設けられている。さらに、ノズルロック部34に設けた案内板34bには、棚壁33に形成した案内孔B
2からの抜け止めのための凸部34dが設けられている。これにより、ノズルロック部34は、棚壁33に形成した案内孔B
2から抜けることなく、案内孔B
2に沿ってスライドさせることができる。
【0028】
図3(a)に示す状態では、ノズル本体10に設けた縦リブ16がノズルロック部34に接触するため、ノズル本体10に設けた突出片15を押し下げても、ノズルn
1全体を押し下げることはできない。しかし、
図3(b)に示すように、ノズルロック部34を左右いずれか一方(本実施形態では、前方から見て右方向)にスライドさせれば、突出片15を介してノズルn
1全体を押し下げることができる。
【0029】
また、ノズル本体10に設けた樋部13は、ノズル本体10を後方にスライドさせることによって開放部14を外界に露出させることができる。本実施形態では、ノズル本体10の突出片15を摘んで上側に引き上げることで、ノズル本体10をステム6から取り外すことができ、さらに、突出片15を摘んだまま後方に引っ張れば、
図4(b)に示すように、ノズル本体10を後方にスライドさせることで、ノズル本体10に設けた樋部13をノズル先端部20から引き出すことができる。
【0030】
なお、本実施形態では、ノズル先端部20には、ノズル本体10のスライドを案内するための案内部25が設けられている。案内部25は、
図2(a),(b)に示すように、ノズル先端部20に設けた前壁22から後方に伸びている。本実施形態では、案内部25は、ノズル本体10に設けた2つの装着部11の間に、左右方向に間隔を置いて2つに設けられている。2つの案内部25はそれぞれ、
図1に示すように、ノズル本体10に設けた装着部11を案内している。
【0031】
図1に示すように、固定盤40は、ステム6をそれぞれ露出させる2つの開口部A
2を残してエアゾール容器2Aのマウンティングカップ4の上端に接触する天壁41を有する。天壁41からは、各エアゾール容器2Aの環状縁部5に嵌合する装着筒42が一体に垂下する。各装着筒42の下端内側には、エアゾール容器2Aの環状縁部5下端に取り付けられる係合爪43が一体に設けられている。本実施形態では、
図1に示すように、各装着筒42にスリット44を形成することで、マウンティングカップ4に係止させる際に装着筒42が撓むようにしている。
【0032】
さらに、装着筒42には、その左右両側の位置に、径方向外向きに爪部45が設けられている。一方、カバー部材30の外周部31は、固定盤40の装着筒42を内側に収めて、装着筒42の断面輪郭形状と略等しいトラック状の外形輪郭形状を有している。これにより、固定盤40全体がカバー部材30によって覆われることになるので、固定盤40に特別な装飾効果を施す必要がなくなる。また、カバー部材30の外周部31には、固定盤40の装着筒42に設けた爪部45に係合する係合孔A
3を形成した揺動片50が設けられている。ここで揺動片50は、
図1(a)の破線で示す連結片51によって左右方向の2箇所の位置で外周部31に連結されるものであり、連結片51よりも上方に位置する揺動片50の上部域を内側に押圧すれば、揺動片50は連結片51を中心に揺動し、係合孔A
3が外側に変位して爪部45との係合が解除される。このような固定盤40を介してカバー部材30の取り付けを行えば、主要部分は変更すること無く、カバー部材30を一部変更するだけで、吐出具1Aを2つのエアゾール容器2Aに対して取り付けられるため、開発効率が高まる上、コストを抑制することができる。
【0033】
次に、吐出具1Aを2つのエアゾール容器2Aに装着する方法とともに、吐出具1Aを用いた内容物Cの噴射方法及び、残留する内容物(以下、「残留物」という)Cを除去してノズルn
1を洗浄する方法を説明する。
【0034】
図1に示すように、吐出具1Aを2つのエアゾール容器2Aに装着するときにはまず、2つのエアゾール容器2Aのマウンティングカップ4に固定盤40を装着する。次いで、吐出具1Aのカバー部材30を固定盤40へ装着する。これにより、吐出具1Aは、2つのエアゾール容器2Aを並んで配置したときの短手方向に噴出口1aが指向するように位置決めすることができる。
【0035】
吐出具1Aは、ノズル先端部20に設けた注出筒21の内部通路にノズル本体10に設けた樋部13とともに筒体部12を装着してノズルn
1としたことで、ノズル先端部20をノズル本体10に装着したまま内容物Cを噴射できる。
図3(a)に示すように、ノズル本体10に設けた筒体部12とともに樋部13が注出筒21の後端開口21aに挿入されることで、樋部13と注出筒21との間には、樋部13に形成された開放部14を連通路として、ノズル本体10に形成された導入流路Rを噴射口1aに通じさせる注出流路R
3が形成される。このとき、ノズルn
1は、ノズルロック部34により、各ステム6をエアゾール容器2A内に押し込むことができない。
【0036】
内容物Cを噴射するときには、
図3(b)に示すように、ノズルロック部34を左右いずれか一方(本実施形態では、前方から見て右方向)にスライドさせることで、ノズル本体10に設けた突出片15を押し下げることができる。次いで、突出片15を押し下げれば、
図4(a)に示すように、ノズル本体10は、2つのステム6をそれぞれ、エアゾール容器2A内に一体かつ同時に押し下げる。これにより、ノズル先端部20に形成した2つの噴射口1aを通して各ステム6からエアゾール容器2A内の内容物Cを別個独立に噴射できる。
【0037】
内容物Cを噴射したのち、洗浄を行うときには、吐出具1Aをエアゾール容器2Aから取り外す。本実施形態ではまず、ノズル本体10に設けた突出片15を摘んで上側に引き上げることで、ノズル本体10をステム6から取り外す。次いで、カバー部材30に設けた揺動片50を操作すれば、吐出具1Aを固定盤40から取り外すことができる。
【0038】
その後、
図4(b)に示すように、ノズル本体10を後方にスライドさせれば、ノズル本体10に設けた樋部13の開放部14を外界に露出させることができる。本実施形態では、ノズル本体10に設けた突出片15を摘んだまま後方に引っ張れば、
図4(b)に示すように、ノズル本体10を後方にスライドさせることで、ノズル本体10に設けた樋部13を注出筒21から引き出すことができる。洗浄方法としては、上記操作を行った後、或いは、上記操作とともに、吐出具1Aを例えば、水洗いする。これにより、別体の除去具を用いることなく、残留物Cを除去できる。
【0039】
吐出具1Aでは、別体の除去具を用いることなく、残留物Cを除去して洗浄できるとともに、ノズルn
1に残留物Cを除去できる機能を持たせつつ、内容物Cの流路R
1〜R
3を確保することができる。すなわち、吐出具1Aによれば、注出流路R
3内の残留物Cに触れることなく、この残留物Cを容易に除去することができ、さらに別体の除去具を用いない分、部品数の削減を図ることができる。従って、吐出具1Aによれば、従来のように、別体の除去具を用いることなく、残留物Cの除去を容易に行うことができる。
【0040】
また、本実施形態では、吐出具1Aを取り外す前に、ノズルロック部34をスライドさせることで、ノズル本体10の押し下げを阻止することができるため、吐出具1Aを取り外す前に誤ってノズル本体10に設けた突出片15を押し込んだときも、ノズルn
1が押し下げられることで内容物Cが噴射されることを防止することができる。
【0041】
次に、
図5〜7を参照して、本発明の第2実施形態である、エアゾール容器用ノズルを備えるエアゾール容器用吐出具を説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と実質的に同一の部分は、同一符号をもってその説明を省略する。
【0042】
図5中、符号1Bは、本発明の第2実施形態である、エアゾール容器用ノズルを備えるエアゾール容器用吐出具を示す。
【0043】
符号2Bは、ノズルn
2を備える吐出具1Bを装着したエアゾール容器である。エアゾール容器2Bは、第1実施形態と同様、有底筒状の容器本体3に、マウンティングカップ4の外縁を巻き締めして固着したものである。本実施形態のエアゾール容器2Bは、その内側に2種類の内容物Cが別個に収容されている。またエアゾール容器2Bは、それぞれの内容物Cの収容空間につながる総計2つのステム6を有している。本実施形態では、マウンティングカップ4の中央部には、上方から見てその外形輪郭形状がトラック状となる突起部7が台座部8から突出し、この突起部7から、2つのステム6が一括りに突出している。なお、突起部7を上方から見たときの外形輪郭形状は、矩形状でも楕円状でもよい。また、本実施形態では、台座部8を上方から見たときの外形輪郭形状は、真円形状である。
【0044】
これに対し、ノズルn
2は、ノズル本体10及びノズル先端部20を有し、吐出具1Bは、ノズルn
2及びカバー部材60を有する。
【0045】
カバー部材60は、2つのステム6を取り囲んだ状態でエアゾール容器2Bに装着される。カバー部材60は、マウンティングカップ4を取り囲む外周部61を有する。
図6(a)に示すように、外周部61は、上方から見たときの外形輪郭形状が真円形状をしている。またカバー部材60には、
図5(a)に示すように、外周部61からカバー部材60の中心軸線(本実施形態では、エアゾール容器2Bの中心軸線O
1と同軸)と直交する前後方向に伸びる軸線を挟んで対向する位置にそれぞれ、膨出部62が一体に設けられている。
【0046】
膨出部62は、外周部61を形成する外壁62aと内壁62bとを有し、外壁62aの上端と内壁62bの上端との間が天板部62cで一体に連結されている。また膨出部62の相互間には、貫通孔B
1が形成された棚壁63が一体に掛け渡されている。棚壁63は、
図5(a),(b)に示すように、膨出部62の内壁62b下端に一体に連結されている。これにより、カバー部材60には、膨出部62と棚壁63とで形作られた窪み部Dが形成される。窪み部Dは、ノズルn
2を収容する収容部を形成する。本実施形態では、第1実施形態と同様、ノズルn
2を形成するノズル先端部20は、ヒンジH
1を介してカバー部材60に一体に設けられている。
【0047】
さらに、
図5(a)に示すように、カバー部材60の内側には、装着筒64が一体に設けられている。装着筒64の下端内側には、エアゾール容器2Bの環状縁部5下端に取り外し可能に係止される係合爪65が一体に設けられている。これにより、カバー部材60は、エアゾール容器2Bに対して直接着脱できる。さらに、カバー部材60の内側には、環状縁部5の上端に接触する支持筒66が一体に設けられている。支持筒66は、環状縁部5の上端に接触することで、係合爪65の係合力を確実なものとする。なお、本実施形態では、
図5(b)に示すように、支持筒66は、その前方下端を切り欠いたことで、後述するノズルn
2の揺動軌道を確保している。
【0048】
さらに、本実施形態では、
図5(b)に示すように、装着筒64の一部が、エアゾール容器2Bの環状縁部5下端に係合する係合爪65を形成した揺動片67で構成されている。ここで揺動片67は、後方向の1箇所の位置で装着筒64の一部として、
図5(b)の破線で示す連結片68によって装着筒64に連結されるものであり、連結片68よりも上方に位置する揺動片67の上部域を内側に押圧すれば、揺動片67は連結片68を中心に揺動し、係合爪65が外側に変位してエアゾール容器2Bの環状縁部5下端との係合が解除される。
【0049】
加えて、カバー部材60の内側には、位置決め壁69が設けられている。位置決め壁69は、
図5(b)に示すように、エアゾール容器2Bの突起部7を形作る側面のうち、長手方向に延在する側面に接触させることができる。この場合、カバー部材60を中心軸線O
1周りに回転させて位置決め壁69を突起部7の側面に合わせることで、カバー部材60を中心軸線O
1周りに位置決めすることができる。これにより、カバー部材60を中心軸線O
1周りの適正位置に位置決めすることができる。本実施形態では、位置決め壁69は、棚壁63に一体に設けられている。また位置決め壁69は、後方向に配置された棚壁63から垂下している。
【0050】
本実施形態では、ノズル先端部20に設けた案内部25には、ノズル本体10を引き出したときに、ノズル先端部20からノズル本体10が抜け出して分離してしまうことを防止するための抜け止め部26を備える。本実施形態では、
図6(a)に示すように、抜け止め部26は、案内部25の先端を左右に伸びる2つの先割れ先端部26aに形成し、各先割れ先端部26aにそれぞれ、外向きの係止突起26bを設けたものである。係止突起26bはそれぞれ、ノズル本体10をノズル先端部20から後方にスライドさせたとき、ノズル本体10の装着部11に接触することでノズル本体10を抜け止めする。これにより、ノズル本体10とノズル先端部20とを分離させることなく、洗浄することができる。また、ノズル本体10とノズル先端部20とを分離して洗浄したい場合には、先割れ先端部26aに設けた係止突起26bが装着部11の内側を乗り越えるまで引き出させば、ノズル本体10とノズル先端部20とを完全に分離して洗浄することもできる。
【0051】
さらに、カバー部材60も、ノズルn
2を押し込んだとき、ノズルn
2に接触してその押し下げを阻止するノズルロック部70を備える。本実施形態では、ノズル本体10に設けた縦リブ16は、
図6(a),(b)に示すように、2つの装着部11のうちの一方の装着部11から後方に向かって伸びている。一方、ノズルロック部70は、カバー部材60に設けた棚壁63に設けられている。ノズルロック部70は、ノズル本体10に設けた縦リブ16の下端16aが接触する接触面70aを有する。本実施形態では、接触面70aは、ノズルロック部70に設けた突起71の上端として形成されている。
【0052】
ノズルロック部70は、カバー部材60に設けた棚壁63上を、中心軸線O
1周りにスライドさせることができる。本実施形態では、カバー部材60に設けた棚壁63に、カバー部材60に設けた装着筒64と支持筒66との間を円弧状に伸びる案内孔B
2を形成するともに、
図5(b)に示すように、この案内孔B
2に、ノズルロック部70の案内板72を貫通させている。案内板72には、支持筒66に向かって突出する弾性片73が設けられている。これに対し、カバー部材60に設けた支持筒66には、その下端を切り欠いてスリット66sが形成されている。スリット66sは、中心軸線O
1周りを一定の範囲で形成されている。ノズルロック部70の弾性片73は、スリット66sを形作る支持筒66の開口上端縁66eに接触する。弾性片73は、開口上端縁66eに沿って中心軸線O
1周りにスライドすることができる。なお、本実施形態では、ノズルロック部70には、ノズルロック部70をスライドさせるための摘み部74が設けられている。
【0053】
図6(a)に示す状態では、ノズル本体10に設けた縦リブ16がノズルロック部70の接触面70aに接触するため、ノズル本体10に設けた突出片15を押し下げても、ノズルn
2全体を押し下げることはできない。しかし、
図6(b)に示すように、ノズルロック部70を左右いずれか一方(本実施形態では、前方から見て右方向)にスライドさせれば、突出片15を介してノズルn
2全体を押し下げることができる。
【0054】
次に、吐出具1Bをエアゾール容器2Bに装着する方法とともに、吐出具1Bを用いた内容物Cの噴射方法、及び、残留物Cを除去してノズルn
2を洗浄する方法を説明する。
【0055】
吐出具1Bをエアゾール容器2Bに装着するときにはまず、
図5(a),(b)に示すように、カバー部材60をマウンティングカップ4へ装着する。ここで、
図5(b)に示す位置決め壁69が、エアゾール容器2Bの突起部7の長手方向側面と合っている場合には、支持筒66の下端が環状縁部5の上端に当接する高さまでカバー部材60が下がることになるが、互いの向きがずれている場合には、支持筒66の下端が突起部7の上面に当接して所定の高さよりも高い所に位置することとなる。すなわち、カバー部材60の高さの違いで両者の向きが合っているか否かを判断することができるので、組み立て作業がより簡単になる。また、カバー部材60を中心軸線O
1周りに回転させると、両者の向きが合ったところでカバー部材60が下方に移動するので、触覚をもって位置合わせの完了を知ることもできる。その後、カバー部材60を押し込めば、
図5(b)に示すように装着筒64及び揺動片67が外側へ変形することにより、係合爪65が環状縁部5の下端に係合する。これにより、吐出具1Bは、エアゾール容器2Bに対して、中心軸線O
1周りの適正位置に位置決めすることができる。
【0056】
吐出具1Bも、注出筒21の内部通路にノズル本体10に設けた樋部13とともに筒体部12を装着してノズルn
2としたことで、ノズル先端部20をノズル本体10に装着したまま内容物Cを噴射できる。
図5(b)に示すように、ノズル本体10の樋部13が注出筒21の後端開口21aに挿入されることで、樋部13と注出筒21との間には、樋部13に形成された開放部14を連通路として、ノズル本体10に形成された導入流路Rを噴射口1aに通じさせる注出流路R
3が形成される。このとき、ノズルn
2は、ノズルロック部70により、各ステム6をエアゾール容器2B内に押し込むことができない。
【0057】
内容物を噴射するときには、
図6(b)に示すように、ノズルロック部70を左右いずれか一方(本実施形態では、前方から見て右方向)にスライドさせることで、ノズル本体10に設けた突出片15を押し下げることができる。次いで、突出片15を押し下げれば、
図7(a)に示すように、ノズル本体10は、2つのステム6をそれぞれ、エアゾール容器2B内に一体かつ同時に押し下げる。これにより、ノズル先端部20に形成した2つの噴射口1aを通して各ステム6からの内容物Cを別個独立に噴射できる。
【0058】
内容物Cを噴射したのち、洗浄を行うときには、吐出具1Bをエアゾール容器2Bから取り外す。本実施形態では、ノズル本体10に設けた突出片15を摘んで上側に引き上げることで、ノズル本体10をステム6から取り外すことができる。次いで、カバー部材60に設けた揺動片67を操作すれば、吐出具1Bをエアゾール容器2Bから取り外すことができる。
【0059】
なお、本実施形態では、ノズルロック部70には、径方向外向きに突出する隆起部75が一体に設けられている。
図6(b)に示すように、隆起部75は、ノズルロック部70に設けた突起71がノズル本体10に設けた突出片15を押し下げられる位置にあるとき、揺動片67の上部域に配置される。これにより、ノズル本体10に設けた突出片15を押し下げられるときには、揺動片67を操作しても吐出具1Bをエアゾール容器2Bから取り外すことができない。これに対し、
図6(a)に示すように、ノズルロック部70に設けた突起71が突出片15の押し下げを阻止する位置にあるとき、隆起部75は、揺動片67の上部域から周方向にずれた位置に配置される。これにより、ノズル本体10に設けた突出片15を押し下げられないときには、揺動片67を操作することで、吐出具1Bをエアゾール容器2Bから取り外すことができる。
【0060】
次いで、
図7(b)に示すように、ノズル本体10を後方にスライドさせることによって樋部13を外界に露出させる。本実施形態では、ノズル本体10に設けた突出片15を摘んだまま後方に引っ張れば、
図7(b)に示すように、ノズル本体10に設けた装着部11又は連結部17がノズル先端部20に設けた係止突起26bに接触するまで、樋部13に形成した開放部14を注出筒21から引き出すことができる。洗浄方法としては、上記操作を行った後、或いは、上記操作とともに、吐出具1Bを例えば、水洗いする。これにより、別体の除去具を用いることなく、残留物Cを除去できる。
【0061】
また、本実施形態では、ノズル本体10をさらに後方にスライドさせることで、ノズル先端部20に設けた係止突起26bとノズル本体10の装着部11との接触を解除すれば、ノズル本体10をノズル先端部20から完全に分離して洗浄することもできる。
【0062】
吐出具1Bでは、別体の除去具を用いることなく、残留物Cを除去して洗浄できるとともに、ノズルn
2に残留物Cを除去できる機能を持たせつつ、内容物Cの流路R
1〜R
3を確保することができる。すなわち、吐出具1Bによれば、注出流路R
3内の残留物Cに触れることなく、この残留物Cを容易に除去することができ、さらに別体の除去具を用いない分、部品数の削減を図ることができる。従って、吐出具1Bによれば、従来のように、別体の除去具を用いることなく、残留物Cの除去を容易に行うことができる。
【0063】
また、本実施形態では、吐出具1Bを取り外す前に、ノズルロック部70をスライドさせることで、ノズル本体10に設けた突出片15から垂下する縦リブ16の下端16aをノズルロック部70の接触面70aに接触させておけば、ノズル本体10の押し下げを阻止するため、吐出具1Aを取り外す前に誤ってノズル本体10に設けた突出片15を押し込んだときも、ノズルn
2が押し下げられることで内容物Cがさらに噴射されることを防止することができる。
【0064】
上述したところは、本発明の例示的な実施形態を説明したものであり、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。例えば、上述した実施形態ではいずれも、2剤を互いに独立して噴射させる形態で説明したが、注出流路R
3は、その途中で互いに合流させることもできる。また、上述した実施形態では、ノズル本体10に設けた突出片15は、ノズル本体10を取り外して洗浄を行うために把持する機能とともに、ノズルn
1,n
2を押し下げるための操作レバーとしての機能を併せ持たせたが、把持する機能を分離させることで、ノズルn
1,n
2を押し下げるための操作レバーを、ヒンジを介してカバー部材30,60に設けることができる。
【0065】
さらに上述した実施形態では、複数のステム6に対応させて吐出具の流路も独立して形成された複数の流路としたが、本発明を、通常のエアゾール容器のように、1つのステムを有するエアゾール容器に対応させて単一の流路に形成した吐出具に適用させることも可能である。
【0066】
また、本発明は、エアゾール容器は勿論、変形及び復元が可能なスクイズ容器等にも適用できる。スクイズ容器の場合、ノズル本体10に設けた装着部11は、スクイズ容器の口部を取出し部として装着されるとともに、ノズル本体10に設けた突出片15は、この口部から取り外すためにのみ利用される。また、上述の各実施形態の構成要素は、互いに適宜置き換え、或いは、組み合わせ等を行うことができる。