(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
2−メチルチオエタノールの含有量が40〜60ppbであり、2−アセチルピリジンの含有量が0.4〜0.7ppbであり、リナロール含有量が6〜8ppbである、請求項1に記載の発酵麦芽飲料。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明及び本願明細書において、発酵麦芽飲料とは、発酵原料として麦芽を使用し、かつ発酵工程を経て製造される飲料を意味する。本発明に係る発酵麦芽飲料は、アルコール含有量に関わらず、ビールと同等の又はそれと似た風味・味覚及びテクスチャーを有し、高い止渇感・ドリンカビリティーを有する発泡性飲料である。すなわち、本発明に係る発酵麦芽飲料は、アルコール飲料であってもよく、アルコール含量が1容量%未満であるいわゆるノンアルコール飲料又はローアルコール飲料であってもよい。発酵麦芽飲料としては、具体的には、ビール、麦芽を原料とする発泡酒、ローアルコール発泡性飲料、ノンアルコールビール等のビールテイスト飲料が挙げられる。その他、麦芽を原料とし、発酵工程を経て製造された飲料を、アルコール含有蒸留液と混和して得られたリキュール類であってもよい。アルコール含有蒸留液とは、蒸留操作により得られたアルコールを含有する溶液であり、スピリッツ等の一般に蒸留酒に分類されるものを用いることができる。
【0011】
本発明に係る発酵麦芽飲料を製造するための発酵原料は、麦芽を含有するが、麦芽比率は25質量%未満である。麦芽を発酵原料として用いることにより、ビールテイストがよりはっきりとした発酵麦芽飲料を製造することができる。また、発酵原料に占める麦芽比率が低いことにより、麦芽オフフレーバーの少ない発酵麦芽飲料が得られる。発酵原料に用いる麦芽は、大麦麦芽であってもよく、小麦麦芽であってもよい。また、シロップ、エキス等として用いることもできるが、粉砕処理して得られる麦芽粉砕物として用いることが好ましい。麦芽粉砕物としては、大麦、例えば二条大麦を、常法により発芽させ、これを乾燥後、所定の粒度に粉砕したものが挙げられる。
【0012】
麦芽由来の成分の中には、ビールテイストを実現するために重要な役割を果たすものもある。このため、麦芽比率が低いビールテイスト飲料は、ビール等の麦芽比率の高いビールテイスト飲料よりも、麦芽オフフレーバーは低いものの、ビールテイスト特有の香味が低下してしまうという問題がある。
【0013】
本発明に係る発酵麦芽飲料は、2−メチルチオエタノールの含有量が35〜70ppbであり、2−アセチルピリジンの含有量が0.3〜0.9ppbである。2−メチルチオエタノールの香調は「味噌、つけもの」であり、2−アセチルピリジンの香調は「ナッツ」である。本発明に係る発酵麦芽飲料は、これらの2種の特定の香味成分をバランスよく含有しているため、麦芽の使用比率が低いにもかかわらず、深みのあるコクを有する。
【0014】
本発明に係る発酵麦芽飲料の2−メチルチオエタノールの含有量は、35〜65ppbが好ましく、40〜60ppbがより好ましい。本発明に係る発酵麦芽飲料の2−アセチルピリジンの含有量は、0.3〜0.8ppbが好ましく、0.4〜0.7ppbがより好ましい。
【0015】
本発明に係る発酵麦芽飲料の2−メチルチオエタノール及び2−アセチルピリジンの含有量は、例えば、ジクロロメタン液々抽出を用いたGC/MS分析により測定することができる。具体的には、まず、容器にサンプルを採取し、硫酸アンモニウムを加え、次に当該容器にジクロロメタンを加えて内部標準物質を添加した後、振とう抽出する。この際に、
当該容器内にガスがある場合にはガス抜きを行うことが好ましい。その後、遠心分離処理を行い、溶媒層を回収し、この回収した溶媒層を、無水硫酸ナトリウムを加えて脱水した後、窒素パージにて濃縮した後に、GC/MS分析に供する。
【0016】
2−メチルチオエタノールの含有量を、従来の麦芽比率25質量%未満の発酵麦芽飲料よりも高い35〜70ppbに調節する方法としては、例えば、麦芽等の発酵麦芽飲料の原料を、元々2−メチルチオエタノールの含有量が同種の他の品種等よりも高いものを選択して用いる方法が挙げられる。また、合成の又は天然物から抽出・精製された2−メチルチオエタノール自体を添加剤として添加してもよく、2−メチルチオエタノールを含有する香料を添加剤として添加してもよい。
【0017】
2−アセチルピリジンの含有量を、従来の麦芽比率25質量%未満の発酵麦芽飲料よりも高い0.3〜0.9ppbに調節する方法としては、例えば、麦芽等の発酵麦芽飲料の原料を、元々2−アセチルピリジンの含有量が同種の他の品種等よりも高いものを選択して用いる方法が挙げられる。また、合成の又は天然物から抽出・精製された2−アセチルピリジン自体を添加剤として添加してもよく、2−アセチルピリジンを含有する香料を添加剤として添加してもよい。
【0018】
本発明に係る発酵麦芽飲料は、リナロール含有量が4〜8ppbである。リナロール含有量を前記範囲内に調節することにより、華やかな香りが増強され、嗜好性の高い発酵麦芽飲料となる。本発明に係る発酵麦芽飲料のリナロール含有量としては、6〜8ppbがより好ましい。なお、発酵麦芽飲料中のリナロール含有量は、GC−MS(ガスクロマトグラフ質量分析)により定量することができる。
【0019】
リナロール含有量を前記範囲内に調節する方法としては、リナロールを含有する物質を原料として用いる方法が挙げられる。例えば、リナロールを含有する品種のホップを適当量、原料として用いることにより、発酵麦芽飲料のリナロール含有量を4〜8ppbに調節することができる。また、合成の又は天然物から抽出・精製されたリナロール自体を添加剤として添加してもよく、リナロールを含有する香料を添加剤として添加してもよい。
【0020】
本発明に係る発酵麦芽飲料は、2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジン、及びリナロールの含有量を所定の範囲内に調整する以外は、その他の麦芽を原料とし、発酵工程を経て製造されるビールや発泡酒等の製造方法と同様にして製造することができる。具体的には、例えば、仕込(糖液調製)、発酵、貯酒、濾過の工程で製造することができる。
【0021】
まず、仕込工程(糖液調製工程)として、麦芽を含有する発酵原料から糖液を調製する。具体的には、麦芽を含む発酵原料と原料水とを含む混合物を調製して加温し、発酵原料の澱粉質を糖化させる。
【0022】
麦芽以外の発酵原料としては、穀物原料のみを用いてもよく、糖質原料のみを用いてもよく、両者を混合して用いてもよい。穀物原料としては、例えば、大麦や小麦等の麦芽以外の麦類、米、トウモロコシ、大豆等の豆類、イモ類等が挙げられ、大麦が特に好ましい。穀物原料は、穀物シロップ、穀物エキス等として用いることもできるが、粉砕処理して得られる穀物粉砕物として用いることが好ましい。穀物類の粉砕処理は、常法により行うことができる。穀物粉砕物としては、コーンスターチ、コーングリッツ等のように、粉砕処理の前後において通常なされる処理を施したものであってもよい。また、本発明において用いられる麦芽以外の穀物原料としては、1種類の穀物原料であってもよく、複数種類の穀物原料を混合したものであってもよい。例えば、麦芽粉砕物と、米やトウモロコシの粉砕物を混合したものを発酵原料として用いてもよい。また、少なくともその一部に、発芽した状態のものを含むことも好ましい。糖質原料としては、例えば、液糖等の糖類が挙げられる。
【0023】
発酵原料と原料水とを含む混合物には、その他の副原料を加えてもよい。当該副原料としては、例えば、ホップ、食物繊維、果汁、苦味料、着色料、香草、香料等が挙げられる。また、必要に応じて、α−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ等の糖化酵素やプロテアーゼ等の酵素剤を添加することができる。
【0024】
糖化処理は、麦芽をはじめとする穀物原料由来の酵素や、別途添加した酵素を利用して行う。糖化処理時の温度や時間は、用いた穀物原料等の種類、発酵原料全体に占める穀物原料の割合、添加した酵素の種類や混合物の量、目的とする発酵麦芽飲料の品質等を考慮して、適宜調整される。例えば、糖化処理は、麦芽等を含む混合物を35〜70℃で20〜90分間保持する等、常法により行うことができる。
【0025】
糖化処理後に得られた糖液を煮沸することにより、煮汁(糖液の煮沸物)を調製することができる。糖液は、煮沸処理前に濾過し、得られた濾液を煮沸処理することが好ましい。また、麦芽エキスとその他の糖液の混合液に温水を加えたものを、糖化処理後に得られた糖液の濾液の替わりに、又は当該濾液に加えて用い、これを煮沸してもよい。煮沸方法及びその条件は、適宜決定することができる。
【0026】
煮沸処理前又は煮沸処理中に、香草等を適宜添加することにより、所望の香味を有する発酵麦芽飲料を製造することができる。特にホップは、煮沸処理前又は煮沸処理中に添加することが好ましい。ホップの存在下で煮沸処理することにより、ポリフェノールをはじめとするホップの風味・香気成分を効率よく煮出することができる。ホップの添加量や添加態様(例えば数回に分けて添加するなど)、煮沸条件等は、最終製品たる発酵麦芽飲料の目的とする品質等を考慮して適宜調整することが好ましい。
【0027】
仕込工程後、発酵工程前に、調製された煮汁から、沈殿により生じたタンパク質等の粕を除去することが好ましい。粕の除去は、いずれの固液分離処理で行ってもよいが、一般的には、ワールプールと呼ばれる槽を用いて沈殿物を除去する。この際の煮汁の温度は、15℃以上であればよく、一般的には50〜80℃程度で行われる。粕を除去した後の煮汁(濾液)は、プレートクーラー等により適切な発酵温度まで冷却する。
【0028】
次いで、発酵工程として、冷却した濾液に酵母を接種して、発酵を行う。冷却した濾液は、そのまま発酵工程に供してもよく、所望のエキス濃度に調整した後に発酵工程に供してもよい。発酵に用いる酵母は特に限定されるものではなく、通常、酒類の製造に用いられる酵母の中から適宜選択して用いることができる。上面発酵酵母であってもよく、下面発酵酵母であってもよいが、大型醸造設備への適用が容易であることから、下面発酵酵母であることが好ましい。
【0029】
また、発酵工程におけるアルコール発酵を抑制することにより、発酵により生成されるアルコール量がより低減される。したがって、特に、アルコール濃度が1容量%未満のノンアルコールビール等の非常にアルコール濃度が低い発酵麦芽飲料を製造する場合には、発酵工程における発酵度を下げることも好ましい。
【0030】
さらに、貯酒工程として、得られた発酵液を、貯酒タンク中で熟成させ、0℃程度の低温条件下で貯蔵し安定化させた後、濾過工程として、熟成後の発酵液を濾過することにより、酵母及び当該温度域で不溶なタンパク質等を除去して、目的の発酵麦芽飲料を得ることができる。当該濾過処理は、酵母を濾過除去可能な手法であればよく、例えば、珪藻土濾過、平均孔径が4〜5μm程度のフィルターによるフィルター濾過等が挙げられる。
【0031】
また、所望のアルコール濃度とするために、濾過後に適量の加水を行って希釈してもよい。得られた発酵麦芽飲料は、通常、充填工程により瓶詰めされて、製品として出荷される。
【0032】
その他、酵母による発酵工程以降の工程において、例えばスピリッツと混和することにより、酒税法におけるリキュール類に相当する発酵麦芽飲料を製造することができる。スピリッツの添加は、アルコール濃度の調整のための加水前であってもよく、加水後であってもよい。添加するスピリッツは、より好ましい麦感を有する発酵麦芽飲料を製造し得ることから、麦スピリッツが好ましい。
【0033】
2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジン、又はリナロールとして、合成物又は天然物からの抽出・精製物を原料として添加する場合、これらを添加する時期は、最終製品中に2−メチルチオエタノール等が残留可能な添加時期であれば特に限定されるものではない。添加後に分解や変性、揮発による損失等のリスクが小さいため、2−メチルチオエタノール等は、糖化処理後の糖液や、発酵後の発酵液、濾過後の濾液に添加することが好ましい。より詳細には、糖液に添加する場合には、糖化処理後に直ちに添加してもよく、煮沸後の糖液(煮汁)に添加してもよく、煮沸後沈殿物除去後の糖液に添加してもよく、酵母接種前の冷却済の糖液に添加してもよい。
【実施例】
【0034】
次に実施例及び参考例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例等に限定されるものではない。
【0035】
[参考例1]
発酵原料として麦芽粉砕物とコーンスターチを用いて、ビールテイストの発酵麦芽飲料における麦芽オフフレーバーの強さに対する麦芽比率の影響を調べた。具体的には、麦芽比率が20、40、又は60質量%となるように麦芽粉砕物とコーンスターチを混合した混合物を、発酵原料として用いた。
まず、200Lスケールの仕込設備を用いて、発酵麦芽飲料の製造を行った。仕込槽に、40kgの発酵原料及び160Lの原料水を投入し、当該仕込槽内の混合物を常法に従って加温して糖化液を製造した。得られた糖化液を濾過し、得られた濾液にホップを添加した後、煮沸して麦汁(穀物煮汁)を得た。次いで、80〜99℃程度の麦汁を沈降槽に移して沈殿物を分離、除去した後、約7℃に冷却した。当該冷麦汁にビール酵母を接種し、約10℃で7日間発酵させた後、7日間貯酒タンク中で熟成させた。熟成後の発酵液をフィルター濾過(平均孔径:0.65μm)し、目的の発酵麦芽飲料を得た。
【0036】
得られた発酵麦芽飲料の麦芽オフフレーバーについて、6名の訓練されたビール専門パネリストによる官能検査を行った。この結果、麦芽比率60質量%の発酵麦芽飲料では麦芽オフフレーバーが感じられたが、麦芽比率40質量%の発酵麦芽飲料では麦芽オフフレーバーはあまり感じられず、麦芽比率20質量%の発酵麦芽飲料では麦芽オフフレーバーは感じられなかった。すなわち、発酵原料に対する麦芽比率の低下により、麦芽オフフレーバーが低減されることが確認された。
【0037】
[実施例1]
2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジン、及びリナロールを含有する発酵麦芽飲料において、2−メチルチオエタノールの含有量による香味への影響を調べた。
具体的には、麦芽比率が24質量%となるように麦芽粉砕物とコーンスターチを混合した混合物を、発酵原料として用い、ビール酵母接種前の冷麦汁に、2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジン、リナロール(いずれも香料)を飲料中の最終濃度が表1に示す濃度になるように添加した以外は参考例1と同様にして発酵麦芽飲料を製造した。
【0038】
なお、発酵麦芽飲料中の2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジンの含有量(濃度)は、ジクロロメタン液々抽出を用いたGC/MS分析により測定した。具体的には、まず、容器にサンプルを採取し、硫酸アンモニウムを加え、次に当該容器にジクロロメタンを加えて内部標準物質を添加した後、振とう抽出した。この際に、当該容器内にガスがある場合にはガス抜きを行った。その後、遠心分離処理を行い、溶媒層を回収し、この回収した溶媒層を、無水硫酸ナトリウムを加えて脱水した後、窒素パージにて濃縮した後に、GC/MS分析に供した。
【0039】
また、発酵麦芽飲料中のリナロール含有量(濃度)は、GC−MS分析により定量した。具体的には、香気成分を供試サンプルからC18固相カラムで抽出し、得られた抽出物をGC/MSに供した。定量は内部標準法を用いた。内部標準物質にはBorneolを用い、試料中50ppbになるように添加した。GC/MSにおけるホップ香気成分の分析条件は、以下の通りであった。
【0040】
[GC/MS分析条件]
キャピラリーカラム:商品名「DB−WAX」(長さ60m、内径0.25mm、膜厚0.25μm)、
オーブン温度:40℃(10分)→3℃/分→240℃(20分)、
キャリアガス:He、10psi低圧送気、
トランスファーライン温度:240℃、
MSイオンソース温度:230℃、
MSQポール温度:150℃、
フロント注入口温度:200℃、
定量に用いたイオン:m/z=110(borneol)、m/z=93(linalool)。
【0041】
得られた発酵麦芽飲料の麦芽オフフレーバー、深みのあるコク、華やかさについて、6名の訓練されたビール専門パネリストによる官能検査を行った。この結果、いずれの発酵麦芽飲料においても、麦芽オフフレーバーはあまり感じられなかった。また、各発酵麦芽飲料についての深みのあるコク、華やかさ、及び総合評価について、6名のパネリストの評価の平均を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
[実施例2]
2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジン、及びリナロールを含有する発酵麦芽飲料において、2−アセチルピリジンの含有量による香味への影響を調べた。
具体的には、麦芽比率が24質量%となるように麦芽粉砕物とコーンスターチを混合した混合物を、発酵原料として用い、ビール酵母接種前の冷麦汁に、2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジン、リナロール(いずれも香料)を飲料中の最終濃度が表2に示す濃度になるように添加した以外は参考例1と同様にして発酵麦芽飲料を製造した。
なお、発酵麦芽飲料中の2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジン、リナロール含有量(濃度)は、実施例1と同様にして測定した。
【0044】
得られた発酵麦芽飲料の麦芽オフフレーバー、深みのあるコク、華やかさについて、実施例1と同様にして官能検査を行った。この結果、いずれの発酵麦芽飲料においても、麦芽オフフレーバーはあまり感じられなかった。また、各発酵麦芽飲料についての深みのあるコク、華やかさ、及び総合評価について、6名のパネリストの評価の平均を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】
[実施例3]
2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジン、及びリナロールを含有する発酵麦芽飲料において、各香味成分の配合バランスと香味への影響を調べた。
具体的には、麦芽比率が24質量%となるように麦芽粉砕物とコーンスターチを混合した混合物を、発酵原料として用い、ビール酵母接種前の冷麦汁に、2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジン、リナロール(いずれも香料)を飲料中の最終濃度が表3に示す濃度になるように添加した以外は参考例1と同様にして発酵麦芽飲料を製造した。
なお、発酵麦芽飲料中の2−メチルチオエタノール、2−アセチルピリジン、リナロール含有量(濃度)は、実施例1と同様にして測定した。
【0047】
得られた発酵麦芽飲料の麦芽オフフレーバー、深みのあるコク、華やかさについて、実施例1と同様にして官能検査を行った。この結果、いずれの発酵麦芽飲料においても、麦芽オフフレーバーはあまり感じられなかった。また、各発酵麦芽飲料についての深みのあるコク、華やかさ、及び総合評価について、6名のパネリストの評価の平均を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】
表3に示すように、発酵麦芽飲料の深みのあるコクは、2−メチルチオエタノールの含有量が30ppbであり、2−アセチルピリジンの含有量が0.2ppbである試験区Eでは良くなかったのに対して、2−メチルチオエタノールの含有量が40〜70ppbであり、2−アセチルピリジンの含有量が0.4〜0.9ppbである試験区A〜Dでは良好であった。特に、2−メチルチオエタノールの含有量が40〜60ppbであり、2−アセチルピリジンの含有量が0.4〜0.7ppbである試験区B及びDでは、非常に良好な深みのあるコクを有していた。
【0050】
また、発酵麦芽飲料の華やかな香りは、リナロール含有量が0.5ppbの試験区Eではほとんどしなかったが、4ppbの試験区Cでは良好であり、6〜8ppbの試験区B及びDでは非常に良好であった。ただし、リナロール含有量が16ppbの試験区Aは、リナロール特有の香りが強すぎ、4ppbの試験区Cよりも華やかさは弱く、普通であった。