特許第6371085号(P6371085)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ハーマンの特許一覧

<>
  • 特許6371085-吊下げボルト用のスペーサー 図000002
  • 特許6371085-吊下げボルト用のスペーサー 図000003
  • 特許6371085-吊下げボルト用のスペーサー 図000004
  • 特許6371085-吊下げボルト用のスペーサー 図000005
  • 特許6371085-吊下げボルト用のスペーサー 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6371085
(24)【登録日】2018年7月20日
(45)【発行日】2018年8月8日
(54)【発明の名称】吊下げボルト用のスペーサー
(51)【国際特許分類】
   F16B 43/00 20060101AFI20180730BHJP
【FI】
   F16B43/00 Z
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-50250(P2014-50250)
(22)【出願日】2014年3月13日
(65)【公開番号】特開2015-175390(P2015-175390A)
(43)【公開日】2015年10月5日
【審査請求日】2017年2月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】301071893
【氏名又は名称】株式会社ハーマン
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】特許業務法人北斗特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100087767
【弁理士】
【氏名又は名称】西川 惠清
(74)【代理人】
【識別番号】100155745
【弁理士】
【氏名又は名称】水尻 勝久
(74)【代理人】
【識別番号】100143465
【弁理士】
【氏名又は名称】竹尾 由重
(74)【代理人】
【識別番号】100155756
【弁理士】
【氏名又は名称】坂口 武
(74)【代理人】
【識別番号】100161883
【弁理士】
【氏名又は名称】北出 英敏
(74)【代理人】
【識別番号】100167830
【弁理士】
【氏名又は名称】仲石 晴樹
(74)【代理人】
【識別番号】100162248
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 豊
(72)【発明者】
【氏名】岡田 博志
【審査官】 鵜飼 博人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−162248(JP,A)
【文献】 特開2005−127364(JP,A)
【文献】 特開2000−154816(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 23/00−43/02
F16B 1/00
F16B 45/00
F16B 5/02
E04B 9/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の第一スペーサーと、筒状の第二スペーサーと、を備え、
第一スペーサーは、構造物に吊下げられる吊下げボルトを挿通させる第一ボルト挿通孔と、第一スペーサーの軸方向の端面に形成される連結用凹部と、を有し、
第二スペーサーは、前記吊下げボルトを挿通させる第二ボルト挿通孔と、第二スペーサーの軸方向の端面に形成される連結用凸部と、を有し、
第二スペーサーは、前記吊下げボルトの軸方向に移動自在に設けられ、
第一スペーサーには、内面から径内方向に突出し前記吊下げボルトの雄ねじ部と係合する係合突起が設けられ
前記連結用凹部に前記連結用凸部が挿入される構造になっていることを特徴とする吊下げボルト用のスペーサー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吊下げボルト用のスペーサーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、浴室天井に形成された取付け開口に、浴室天井の裏に吊下げられる吊下げボルトを用いて設置される浴室暖房乾燥機が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
浴室暖房乾燥機は、外郭を形成し吊下げボルトが挿通するボルト挿通孔を有するケーシング本体と、ケーシング本体を下方から覆うグリル板と、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−162248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されている発明の浴室暖房乾燥機のケーシング本体内には、浴室暖房乾燥機を構成する種々の構成部品が収納される。このとき、構成部品がケーシング本体の下方に突出して配設されることにより、ケーシング本体の上下方向の寸法を小さくし、ケーシング本体の小型化が図られていた。
【0006】
しかし、吊下げボルトに固定ナットを螺合しケーシング本体を固定する際、スパナ等の工具の把持部が構成部品と干渉してしまう。工具と構成部品の干渉を回避するため、工具を小刻みに動かし、吊下げボルトに固定ナットを螺合していたが、作業効率が悪化してしまう。
【0007】
そこで、ケーシング本体のボルト挿通孔が形成される内フランジと固定ナットとの間にスペーサーを配設し、固定ナットをスペーサーの下方に位置させることにより、工具と構成部品の干渉を回避することが考えられた。しかし、作業者は、吊下げボルトに固定ナットを螺合する際、スペーサーが落下しないように支持しなければならず、作業を行い難いものであった。
【0008】
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、吊下げボルトから落下せず且つ工具との干渉を避けるために必要な長さに合わせることができる、吊下げボルト用のスペーサーを提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために請求項1に係る発明は、吊下げボルト用のスペーサー1として、筒状の第一スペーサー2と、筒状の第二スペーサー3と、を備え、第一スペーサー2は、構造物に吊下げられる吊下げボルト52を挿通させる第一ボルト挿通孔22と、第一スペーサー2の軸方向の端面に形成される連結用凹部23aと、を有し、第二スペーサー3は、吊下げボルト52を挿通させる第二ボルト挿通孔32と、第二スペーサー3の軸方向の端面に形成される連結用凸部33aと、を有し、第二スペーサー3は、吊下げボルト52の軸方向に移動自在に設けられ、第一スペーサー2には、内面から径内方向に突出し吊下げボルト52の雄ねじ部と係合する係合突起21が設けられ、連結用凹部23aに連結用凸部33aが挿入される構造になっていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の吊下げボルト用のスペーサーでは、第一スペーサーの内面に吊下げボルトの雄ねじ部と係合する係合突起が形成される。係合突起が吊下げボルトの雄ねじ部に係合されることにより、第一スペーサーが吊下げボルトから落下しないようになる。従って、第一スペーサーが吊下げボルトから落下しないように、第一スペーサーが支持される必要がなくなる。また、スペーサーの必要な長さに応じて、第一スペーサーのみを用いるか、第一スペーサーに第二スペーサーを連結して用いるかを作業者が選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】(a)は第一スペーサーと第二スペーサーに分解した第一の実施形態のスペーサーを上方から視た分解斜視図であり、(b)は第一スペーサーと第二スペーサーに分解した第一の実施形態のスペーサーを下方から視た分解斜視図である。
図2】第一の実施形態のスペーサーを用いた浴室乾燥暖房機の浴室天井への取付けを説明する分解斜視図である。
図3】固定ナットと第一の実施形態のスペーサーを用いて浴室乾燥暖房機を吊下げボルトに固定したときの拡大斜視図である。
図4】第二の実施形態のスペーサーを用いた浴室乾燥暖房機の浴室天井への取付けを説明する分解斜視図である。
図5】固定ナットと第二の実施形態のスペーサーを用いて浴室乾燥暖房機を吊下げボルトに固定した拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の第一の実施形態について図1乃至図3に基づいて説明する。
【0013】
吊下げボルト52は、建物躯体等の構造物に固定され、鉛直方向に吊下げられる。
【0014】
吊下げボルト52に取付けられるスペーサー1は、本実施形態では、筒状の第一スペーサー2と、筒状の第二スペーサー3と、を備える。第一スペーサー2と第二スペーサー3は、図1(a),(b)に示すように、円筒状となっており、略円環状の外形をしているが、その形状は限定されない。第一スペーサー2と第二スペーサー3は、本実施形態では、樹脂で射出成形により形成される。なお、第一スペーサー2と第二スペーサー3の、材質と製造方法は限定されない。
【0015】
第一スペーサー2は吊下げボルト52を挿通させる第一ボルト挿通孔22を有し、第二スペーサー3は吊下げボルト52を挿通させる第二ボルト挿通孔32を有する。第一ボルト挿通孔22と第二ボルト挿通孔32は、吊下げボルト52の外径よりも若干大きく形成される。第一ボルト挿通孔22と第二ボルト挿通孔32の軸方向の一方の端部の縁は、径内方向に行く程他方の端部側に位置するように傾斜している。第一ボルト挿通孔22と第二ボルト挿通孔32の軸方向の他方の端部の縁は、径内方向に行く程一方の端部側に位置するように傾斜している。
【0016】
第一スペーサー2では、図1(a)に示すように、第一スペーサー2の軸方向の一方の端部には第一当接面23が形成され、図1(b)に示すように、第一スペーサー2の軸方向の他方の端部に下面24が形成される。
【0017】
第一当接面23には、連結用凹部23aが形成される。連結用凹部23aは、第一当接面23に八ヵ所形成されるが、その数は限定されない。連結用凹部23aが形成されることにより、第一スペーサー2が除肉され第一スペーサー2を軽量化することができる。
【0018】
連結用凹部23aにより、第一スペーサー2と第二スペーサー3が当接する面を作業者が誤認し難くなる。
【0019】
第一スペーサー2には、本実施形態では、図1(a)に示すように、その内面から径内方向に突出し、吊下げボルト52の雄ねじ部と係合する係合突起21が設けられる。
【0020】
係合突起21は、断面略三角形状に形成されるが、その形状は限定されない。係合突起21の第一スペーサー2の径内方向の長さは、係合突起21が吊下げボルト52に引掛りながら作業者が第一スペーサー2を押し込め且つ引出せると共に、吊下げボルト52の雄ねじ部に係合できる長さとなる。係合突起21は、第一スペーサー2の内面に複数設けられてもよい。
【0021】
第二スペーサー3では、図1(a)に示すように、軸方向の一方の端部に凹没面31が形成され、図1(b)に示すように、軸方向の他方の端部に第二当接面33が形成される。
【0022】
第二当接面33には、連結用凸部33aが形成される。連結用凸部33aは、第二当接面33の四ヵ所に形成されるが、その数は限定されない。連結用凸部33aの底面視の形状は、図1(b)に示すように、略矩形状になっており、連結用凹部23aと同様の形状をしている。
【0023】
凹没面31には、凹没した除肉用凹部31aが形成される。除肉用凹部31aは、凹没面31に八ヵ所形成されるが、その数は限定されない。除肉用凹部31aが形成されることにより、第二スペーサー3が除肉され第二スペーサー3を軽量化することができる。
【0024】
除肉用凹部31aには、規制リブ31bが設けられることが好ましい。規制リブ31bは、除肉用凹部31aに別の第二スペーサーの連結用凸部33aが挿入されないために設けられる。規制リブ31bは、平面視において、除肉用凹部31aの中間部に設けられる。なお、規制リブ31bは、例えば除肉用凹部31aの対角線に沿って設けられてもよく、その形状や場所は限定されない。また、規制リブ31bは、凹没面31に八ヵ所形成される除肉用凹部31aの内の四ヵ所に配設されるが、規制リブ31bの配設される数と場所は限定されない。
【0025】
第二スペーサー3では、第二当接面33に連結用凸部33aが設けられ、凹没面31に除肉用凹部31aが設けられる。これにより、第一スペーサー2と第二スペーサー3が当接する面を作業者が誤認し難くなる。
【0026】
第一スペーサー2の連結用凹部23aに第二スペーサー3の連結用凸部33aが挿入され、第一スペーサー2と第二スペーサー3が連結されることにより、本実施形態では、スペーサー1が形成される。
【0027】
上記した構成の第一スペーサー2と第二スペーサー3が連結されたスペーサー1は、吊下げボルト52に押し込まれると、係合突起21が吊下げボルト52の雄ねじ部に係合されるので、吊下げボルト52から落下しない。従って、スペーサー1が吊下げボルト52から落下しないように、スペーサー1を支持する必要がなくなる。スペーサー1の軸方向の一方の端面は第一スペーサー2の下面24となり、スペーサー1の軸方向の他方の端面は第二スペーサー3の凹没面31となる。これにより、作業者がスペーサー1の上下を逆にして、間違って吊下げボルト52に取付け難くなる。
【0028】
以下、図2及び図3に基づいて上記した構成のスペーサー1を用いて浴室暖房乾燥機6が浴室天井5に取付けられる場合について説明する。
【0029】
浴室天井5には、浴室暖房乾燥機6のケーシング本体7が配置される平面視略矩形状をした取付け開口51が形成される。
【0030】
浴室天井5の裏の空間には、建物躯体等の構造物から取付け開口51に向けて吊下げボルト52が吊下げられる。
【0031】
浴室暖房乾燥機6は、図2に示すように、外郭となる略矩形箱状をしたケーシング本体7と、ケーシング本体7内に収納される構成部品と、ケーシング本体7を下方から覆うグリル板(図示せず)と、で主体が構成される。
【0032】
ケーシング本体7の四つの角部の下端縁には、内側に向けて突出する内フランジ71が設けられる。内フランジ71には、吊下げボルト52を挿通させるボルト挿通孔71aが穿設される。また、ケーシング本体7の下端縁には、外側に向けて突出する外フランジ72が設けられる。
【0033】
浴室暖房乾燥機6のケーシング本体7は、吊下げボルト52に固定される。吊下げボルト52は、平面視において四つのボルト挿通孔71aに対応する位置となる取付け開口51の四隅に向けてそれぞれ吊下げられる。
【0034】
本実施形態の第一スペーサー2及び第二スペーサー3が連結されたスペーサー1を用いた、浴室暖房乾燥機6の取付けは以下に示すように行われる。
【0035】
作業者は、送風のためのダクトや電気配線を浴室天井5の裏に這わせる。吊下げボルト52へのケーシング本体7の固定は、作業者がケーシング本体7を下方より上方に持ち上げて、ケーシング本体7の四つのボルト挿通孔71aにそれぞれ吊下げボルト52の下端部を挿通させる。作業者は、ケーシング本体7の外フランジ72と浴室天井5の取付け開口51の縁とを当接させる。作業者は固定ナット8を吊下げボルト52に螺合しケーシング本体7を固定する際、まずスペーサー1を吊下げボルト52に押し込み、第一スペーサー2の係合突起21と吊下げボルト52の雄ねじ部とを係合させ、内フランジ71と当接させる。そして、作業者は、吊下げボルト52の下端から固定ナット8を螺合させ、図3に示すように、ケーシング本体7をスペーサー1と共に吊下げボルト52に固定する。作業者がケーシング本体7にグリル板を取付けることにより、浴室暖房乾燥機6は設置される。
【0036】
上記した本実施形態の説明では、第一スペーサー2と第二スペーサー3が連結されたスペーサー1が吊下げボルト52に取付けられる場合を示した。なお、第一スペーサー2のみで工具と構成部品の干渉を避けることが可能なときは、第一スペーサー2のみが用いられてもよい。このように、作業者は、工具との干渉を避けるために必要な長さに合わせて、スペーサー1として、第一スペーサー2のみを用いるか、第一スペーサー2及び第二スペーサー3を連結して用いるか、を選択することできる。
【0037】
また、第二スペーサー3を第一スペーサー2と連結せず、第二スペーサー3のみを用いた場合、第二スペーサー3は作業者に支持されなければ吊下げボルト52から落下してしまう。そのため、誤って第二スペーサー3のみを用いることに気付くことができ、第二スペーサー3の連結用凸部33aが他の構成部品に干渉してしまうことを防止することができる。
【0038】
次に、第二の実施形態について図4及び図5に基づいて説明する。第二の実施形態は、第一の実施形態の変形例であり、第一の実施形態と同じ部分については同符号を付して説明を省略する。
【0039】
本実施形態のスペーサー1は、第一実施形態の第二スペーサー3としての機能を有する円筒状の防振部材4を備える。
【0040】
防振部材4は、第一スペーサー2及び固定ナット8に浴室暖房乾燥機6で発生する振動が伝播するのを防止する。防振部材4は、ゴムといった弾性を有する材質で形成されることが好ましい。
【0041】
防振部材4は、軸方向とは垂直な方向から視たとき、T字状になっているが、その形状は限定されない。防振部材4は、第一スペーサー2と当接する当接部41と、内フランジ71のボルト挿通孔71aに挿入される挿入部42と、当接部41と挿入部42を貫通し吊下げボルト52を挿通させる挿通孔43と、を有する。
【0042】
当接部41の外径と内径は、第一スペーサー2の外径と内径と等しく形成されているが、特に限定されない。当接部41の軸方向の長さは、第一実施形態の第二スペーサー3の円筒部分の軸方向の長さと等しく設けられることが好ましい。
【0043】
挿入部42の外径は、当接部41の外径より小さく形成されることが好ましい。これにより、当接部41と挿入部42を、作業者が誤認することを防ぐことができる。
【0044】
第一スペーサー2の第一当接面23と防振部材4の当接部41とを当接させることで、本実施形態ではスペーサー1が形成される。なお、当接部41には、第一スペーサー2の連結用凹部23aに挿入される凸部(図示せず)が形成されてもよい。これにより、第一スペーサー2と防振部材4が連結されることができる。
【0045】
スペーサー1の挿入部42がケーシング本体7のボルト挿通孔71aに挿入され、当接部41と内フランジ71が当接する。このとき、当接部41と第一スペーサー2により、作業者が使用する工具と構成部品とが干渉しないようにすることができる。
【0046】
上記した構成の第一スペーサー2と防振部材4を備えたスペーサー1は、浴室暖房乾燥機6で発生した振動を第一スペーサー2及び固定ナット8に伝播することを防止する。従って、第一スペーサー2と防振部材4を備えたスペーサー1は、振動により固定ナット8が吊下げボルト52から外れてしまうことを防止することができる。
【符号の説明】
【0047】
1 スペーサー
2 第一スペーサー
21 係合突起
22 第一ボルト挿通孔
23 第一当接面
23a 連結用凹部
24 下面
3 第二スペーサー
31 凹没面
31a 除肉用凹部
31b 規制リブ
32 第二ボルト挿通孔
33 第二当接面
33a 連結用凸部
4 防振部材
41 当接部
42 挿入部
43 挿通孔
5 浴室天井
51 取付け開口
52 吊下げボルト
6 浴室暖房乾燥機
7 ケーシング本体
71 内フランジ
71a ボルト挿通孔
72 外フランジ
図1
図2
図3
図4
図5