(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の下階建物ユニット及び上階建物ユニットを平面コ字形となるように組み合わされた部分を含んで建てられるユニット式建物で、その平面コ字形に囲まれたオープンスペース内部に外廊下パネルを施工する方法であって、
前記下階建物ユニットを前記平面コ字形に組み合わせて建ててから、前記平面コ字形に沿った中央の前記下階建物ユニットの上に前記上階建物ユニットを設置した後、
前記上階建物ユニットに一側を沿わせて前記外廊下パネルを設置してなり、
前記外廊下パネルの前記一側と略直交方向の他側は、前記平面コ字形に沿った両側の前記下階建物ユニットの上に後から設置される前記上階建物ユニットとの間に取付作業用空間が形成されて、
前記取付作業用空間において、下階建物ユニット及び上階建物ユニット同士の接合・シーリングをした後で、前記外廊下パネルの前記他側を前記上階建物ユニットに接合することを特徴とするユニット式建物の外廊下施工方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、2階建物ユニットを組み上げてから、その平面コ字形に囲まれたオープンスペース内部に外廊下パネルを取り付ける際に、当該外廊下パネルをクレーンによって吊り上げて、オープンスペース内部で、その取付予定位置まで下方に移動させる場合がある。外廊下パネルはオープンスペースに対応した寸法で形成されているため、このような場合には、オープンスペースの2階部分をガイドとして、外廊下パネルの取付作業を正確に行えるという利点があるものの、互いの間隔が狭く、作業しにくい問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、複数の下階建物ユニット及び上階建物ユニットを平面コ字形となるように組み合わせて建てられるユニット式建物において、その平面コ字形に囲まれたオープンスペース内部に外廊下パネルを容易かつ正確に取り付けられる施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば
図1から
図5に示すように、
複数の下階建物ユニット11及び上階建物ユニット21を平面コ字形となるように組み合わされた部分を含んで建てられるユニット式建物で、その平面コ字形に囲まれたオープンスペース内部に外廊下パネル4を施工する方法であって、
前記下階建物ユニット11を前記平面コ字形に組み合わせて建ててから、前記平面コ字形に沿った中央の前記下階建物ユニット11の上に前記上階建物ユニット21を設置した後、
前記上階建物ユニット21に一側を沿わせて前記外廊下パネル4を設置することを特徴とする。
また、請求項1に記載の発明は、例えば図3、図5及び図7に示すように、
前記外廊下パネル4の前記一側と略直交方向の他側は、前記平面コ字形に沿った両側の前記下階建物ユニット11の上に後から設置される前記上階建物ユニット21との間に取付作業用空間が形成されて、
前記取付作業用空間において、前記下階建物ユニット11及び上階建物ユニット21同士の接合・シーリングをした後で、前記外廊下パネル4の前記他側を前記上階建物ユニット21に接合することを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、下階建物ユニット11を平面コ字形に組み合わされた部分を含んで建ててから、その平面コ字形に沿った中央の下階建物ユニット11の上に上階建物ユニット21を設置した後、その上階建物ユニット21に一側を沿わせて外廊下パネル4を設置するので、下階建物ユニット11及び上階建物ユニット21同士のシーリングをした後で、上階建物ユニット21をガイドとして外廊下パネル4の一側を沿わせて移動させ、床レベルを合わせて外廊下パネル4を設置することができる。
さらに、平面コ字形に沿った両側の下階建物ユニット11の上には上階建物ユニット21が無い状態のため、外廊下パネル4と当該両側の上階建物ユニット21との間隔を気にせずに、外廊下パネル4の設置作業を行うことができる。
従って、平面コ字形に囲まれたオープンスペース内部に外廊下パネル4を容易かつ正確に設置することができる。
また、請求項1に記載の発明によれば、外廊下パネル4の前記一側と略直交方向の他側は、平面コ字形に沿った両側の下階建物ユニット11の上に後から設置される上階建物ユニット21との間に取付作業用空間が形成されるので、その取付作業用空間において、下階建物ユニット11及び上階建物ユニット21同士の接合・シーリングをした後で、外廊下パネル4の前記他側を上階建物ユニット21に容易に接合することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、例えば
図3及び
図4に示すように、
請求項1に記載のユニット式建物の外廊下施工方法において、
前記下階建物ユニット11に設けたガイドピン22を、前記外廊下パネル4の前記一側に設けたガイド孔40hに挿入することを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、下階建物ユニット11に設けたガイドピン22を、外廊下パネル4の一側に設けたガイド孔40hに挿入するので、外廊下パネル4の一側を下階建物ユニット11に容易かつ正確に取り付けることができる。
【0012】
請求項
3に記載の発明は、例えば
図1及び
図2に示すように、
請求項1
または2に記載のユニット式建物の外廊下施工方法において、
前記外廊下パネル4の施工後に、前記外廊下パネル4の外側に、その外廊下パネル4より一段低い踊り場パネル5bを備える外階段ユニット5を取り付けて、前記平面コ字形に囲まれたオープンスペース内部に前記外階段ユニット5を設置することを特徴とする。
【0013】
請求項
3に記載の発明によれば、外廊下パネル4の施工後に、その外廊下パネル4の外側に、その外廊下パネル4より一段低い踊り場パネル5bを備える外階段ユニット5を取り付けて、平面コ字形に囲まれたオープンスペース内部に外階段ユニット5を設置することができる。
また、外階段ユニット5は、外廊下パネル4より一段低い踊り場パネル5bを備えるので、階段5aの勾配を抑えることができる。
【0014】
請求項
4に記載の発明は、例えば
図3、
図5及び
図7に示すように、
請求項1
または2に記載のユニット式建物の外廊下施工方法において、
前記外廊下パネル4は、矩形状のフレーム40と、そのフレーム40上に重ねた床材42・43とからなり、
前記フレーム40及び床材42・43の前記他側の端部に前記取付作業用空間が形成されて、
前記取付作業用空間において、下階建物ユニット11及び上階建物ユニット21同士の接合・シーリングをして、前記外廊下パネル4の前記他側を前記上階建物ユニット21に接合した後で、
前記フレーム40の前記他側の端部上に前記床材42・43の端部(短辺側両端部片42a・43a)を重ねて前記取付作業用空間を閉塞することを特徴とする。
【0015】
請求項
4に記載の発明によれば、外廊下パネル4は、矩形状のフレーム40と、そのフレーム40上に重ねた床材42・43とからなり、そのフレーム40及び床材42・43の前記他側の端部に前記取付作業用空間が形成されるので、その取付作業用空間において、下階建物ユニット11及び上階建物ユニット21同士の接合・シーリングをして、外廊下パネル4の他側を上階建物ユニット21に接合した後で、フレーム40の他側の端部上に床材42・43の端部(短辺側両端部片42a・43a)を重ねて取付作業用空間を閉塞することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、複数の下階建物ユニット及び上階建物ユニットを平面コ字形となるように組み合わせて建てられるユニット式建物において、上階建物ユニットをガイドとして外廊下パネルの一側を沿わせて移動させ、床レベルを合わせて外廊下パネルを設置することができる。さらに、平面コ字形に沿った両側の下階建物ユニットの上には上階建物ユニットが無い状態のため、外廊下パネルと当該両側の上階建物ユニットとの間隔を気にせずに、外廊下パネルの設置作業を行うことができる。
従って、平面コ字形に囲まれたオープンスペース内部に外廊下パネルを容易かつ正確に設置することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(実施形態)
図1は本発明に係る外廊下施工方法を適用したユニット式建物の外廊下側を示すもので、
図2はその矢印A−A線に沿った断面を示している。
【0019】
このユニット式建物は、図示のように、3階建てのアパートで、その建物中央に位置する中央側居住部1が左右の端部側居住部2・3に対し背面側に後退した位置に配置されている。これにより、中央側居住部1の正面側には、左右に端部側居住部2・3が各々位置する平面コ字形で囲まれたオープンスペースによる凹部が形成されている。
この凹部には、1階から3階の各階の三つの居住部の玄関部1a・2a・3aが各々面していて、外廊下パネル4及び外階段ユニット5が設けられている。すなわち、2階の外廊下パネル4及び外階段ユニット5と、3階の外廊下パネル4及び外階段ユニット5が設けられている。
【0020】
図3は本発明に係る外廊下施工方法を示すもので、11は1階建物ユニット、21は2階建物ユニット、22はガイドピン、23はシーリングである。
【0021】
図示のように、略直方体形状の1階建物ユニット11を平面コ字形に組み合わせて建ててから、その平面コ字形に沿った中央の1階建物ユニット11の上に2階建物ユニット21を設置した後、その2階建物ユニット21に対し図示しないクレーンで吊り上げてから降ろされた外廊下パネル4の長辺側を取り付ける。
【0022】
図4は
図3の長辺側端面接合の詳細を拡大して示すもので、11aは1階建物ユニット天井梁、11pは1階建物ユニット外壁パネル、21aは2階建物ユニット床梁、21pは2階建物ユニット外壁パネルである。
【0023】
図示のように、2階建物ユニット21の外廊下取付部下の1階建物ユニット11上端の天井梁11aに一対のブラケット11bが溶接されており、このブラケット11bは、1階建物ユニット外壁パネル11pの上端に形成された切り欠き穴から外部に突出し、その突出面にガイドピン22が溶接して備えられている。
また、外廊下パネル4の矩形状のフレーム40の長辺側枠材40aには、一対のガイド孔40hが形成されている。
【0024】
すなわち、2階建物ユニット21の外廊下取付部下の1階建物ユニット天井梁11aに溶接されて1階建物ユニット外壁パネル11pから外部に突出した一対のブラケット11bに溶接して備えられたガイドピン22を、
図6にも示すように、外廊下パネル4の矩形状のフレーム40の長辺側枠材40aの一対のガイド孔40hにそれぞれ挿入して、ブラケット11bに長辺側枠材40aを4本のボルトで固定する。
その後、2階建物ユニット21の長辺部の外廊下取付部に沿って設けられるシーリング23が、外廊下パネル4の長辺側端面に密着する。
なお、
図3においては、一対のガイドピン22が長短異なっている。
【0025】
図5は本発明を適用した外廊下施工の部材構成を分解して示すもので、6は支柱である。
【0026】
ここで、図示例の外廊下パネル4において、一体化状態にある部材(フレーム40、床合板42、硬質セメント板43、防水シート44)が工場で予め組み立てられたパネル本体であり、このパネル本体がクレーンで吊り上げられてオープンスペース内部を下方に移動させられる。
そして、離れた状態にある部材(平面略コ字状の端部塩ビ鋼板45a、入隅パッチ46、立上り塩ビ鋼板47、ロックウール48、強化石膏ボード49、軒天材7、軒天見切縁8)が基本的に現場施工される。ただし、可能な限り、予め工場でパネル本体に組み込んでおいてもよい。
【0027】
図示のように、フレーム40は、一対の長辺側枠材40aの両端部から中央側の位置間に一対の短辺側枠材40bを架け渡して矩形状に形成され、その内部に長辺側枠材40aと平行に複数本の桟材40cを短辺側枠材40bに架け渡して構成される。
【0028】
そして、フレーム40の長辺側枠材40aの上には、
図6に示すように、角材41を介して床材である床合板42、硬質セメント板43が重ねてビス止め固定される。
なお、角材41は、外廊下パネル4の上面に水勾配を形成するための角度調整材として機能する。
【0029】
また、平面略コ字状の端部塩ビ鋼板45aは、図示のように、断面L字形となっている。
そして、外廊下パネル4の長辺側には、短辺側の端部塩ビ鋼板45aの間に位置する直線状で断面L字形の側部塩ビ鋼板45bが工場で平行に取り付けられている。
【0030】
また、フレーム40の短辺側枠材40bには、
図7に示すように、載せアングル40dが備えられる。
【0031】
こうして、外廊下パネル4は、工場において、フレーム40の上に角材41を介して床合板42、硬質セメント板43を重ねてビス止め固定し、その上に防水シート44を重ねて接着したパネル本体が組み立てられる。
この外廊下パネル4のパネル本体は、図示のように、現場施工前において、床合板42及び硬質セメント板43が各々の短辺側両端部片42a・43aが分離された状態で、防水シート44の短辺側両端部が未接着の状態となっている。
【0032】
なお、現場において、外廊下パネル4のフレーム40の長辺側枠材40aと桟材40cとの間、及び桟材40c間にロックウール(吸音・耐火材)48が充填される。
【0033】
そして、外廊下パネル4の外側を支持する一対の支柱6が設置される。すなわち、
図5に示すように、外廊下パネル4のフレーム40の外側の長辺側枠材40aが、1階の支柱6の上端に溶接して備えた一対のアングル6aにボルト結合して固定されるとともに、2階の支柱6の下端に溶接して備えた一対のアングル6bにボルト結合して固定される。
このように、外廊下パネル4は、三方を建物ユニットで支持されるが、たわみ防止のため、一対の支柱6にも接合する。
【0034】
また、ロックウール48充填後の外廊下パネル4の下面に、強化石膏ボード49、軒天材7、及び軒天見切縁8がビス止め固定される。
【0035】
続いて、以上のような構成の外廊下パネル4の施工方法についてより詳細に説明する。
【0036】
図6は本発明を適用した外廊下施工の長辺側構造を示すもので、2階建物ユニット21が設置された後、図示のように、1階建物ユニット天井梁11aに備えられたブラケット11bの上面、及び外壁パネル11pの上端と、2階建物ユニット外壁パネル21pの下端との間に、ポリエチレン製のバッカー材28を設けて、その外側にシーリング27を設ける。
なお、1階建物ユニット外壁パネル11p上端の切り欠き穴の内周と、ブラケット11bの周囲との下面及び横面間にも、シーリング27が設けられて、その内側にシーリング27が付かないようにバッカー材28が設けられているが、このシーリング27及びバッカー材28は工場で設けてもよい。
【0037】
その後、1階建物ユニット11の長辺側上端に沿って、外廊下パネル4のフレーム40の長辺側枠材40aをボルトナット結合して固定する。
すなわち、前述したように、2階建物ユニット21の外廊下取付部下の1階建物ユニット天井梁11aに備えられて1階建物ユニット外壁パネル11pから外部に突出した一対のブラケット11bから突出するガイドピン22を、外廊下パネル4のフレーム40の長辺側枠材40aの一対のガイド孔40hにそれぞれ挿入して、ブラケット11bに長辺側枠材40aを4本のボルトで固定する。
【0038】
図7は本発明を適用した外廊下施工の短辺側構造を示すもので、図示のように、1階建物ユニット11の短辺側上端に沿って設けた受けアングル12の上に、外廊下パネル4のフレーム40の短辺側枠材40bに固定して備えられた載せアングル40dを載せて、ボルトナット結合して固定する。
すなわち、1階建物ユニット11上端の天井梁11aには、前述したブラケット11bと略同様のブラケット11cが溶接されており、このブラケット11cも、1階建物ユニット外壁パネル11pの上端に形成された切り欠き穴から外部に突出し、その突出面に受けアングル12がボルト結合して備えられている。
また、外廊下パネル4のフレーム40の短辺側枠材40bには、載せアングル40dが溶接により固定して備えられている。
【0039】
この外廊下パネル4の短辺側の載せアングル40dを、1階建物ユニット11の天井梁11aのブラケット11cから突出した受けアングル12の上に載せてボルト結合して固定する。
その後、外廊下パネル4の左右の両短辺側において、1階建物ユニット11の上に2階建物ユニット21を設置する。
【0040】
また、1階建物ユニット天井梁11aに備えられたブラケット11cの上面、及び外壁パネル11pの上端と、2階建物ユニット外壁パネル21pの下端との間に、ポリエチレン製のバッカー材28を設けて、その外側にシーリング27を設ける。
なお、1階建物ユニット外壁パネル11p上端の切り欠き穴の内周と、ブラケット11cの周囲との下面及び横面間にも、シーリング27が設けられて、その内側にシーリング27が付かないようにバッカー材28が設けられているが、このシーリング27及びバッカー材28は工場で設けてもよい。
【0041】
また、直角に隣接する2階建物ユニット21の入隅部には、外廊下パネル4の隅部を受ける立上り塩ビ鋼板47を2階建物ユニット外壁パネル21pの下端にビス止め固定しておく。
なお、平面コ字形のオープンスペースを囲む三方の2階建物ユニット21は、入隅部以外の下端に工場で図示しない立上り塩ビ鋼板を取り付けた状態で現場に搬入される。
このように、平面コ字形のオープンスペースを囲む三方の2階建物ユニット21の入隅部を除く下端に工場で立上り塩ビ鋼板を取り付けておいて、外廊下パネル4の隅部を受けて2階建物ユニット21の入隅部下端に取り付ける立上り塩ビ鋼板47のみを現場で取り付けることで、外廊下パネル4を施工する際、例えば蹴込み等による壁の汚れ防止、躯体に対する上下及び横の摺動による壁の破壊防止を図ることができる。
【0042】
以上、
図7に示す短辺側の施工時においては、
図5に示したように、外廊下パネル4のフレーム40の短辺側枠材40bと2階建物ユニット21との間に取付作業用空間が形成されて、その取付作業用空間において、1階建物ユニット11及び2階建物ユニット21同士の接合・シーリングができる。その後、外廊下パネル4の短辺側を2階建物ユニット21に容易に取り付けることができる。
【0043】
すなわち、フレーム40の上に床合板短辺側両端部片42a、硬質セメント板短辺側両端部片43aを重ねて固定し、防水シート44の短辺側両端部を重ねて接着する。こうして、取付作業用空間を閉塞する。このとき、防水シート44の短辺側両端部の下に、防水シート44との溶着のため、平面視略コ字状の端部塩ビ鋼板45aを重ねて、防水シート44の四隅の表面に入隅パッチ46を溶着する。
なお、外廊下パネル4のフレーム40の短辺側枠材40bに溶接により固定して備えられた床受け40eが、床合板短辺側両端部片42aの下面を支持している。
【0044】
次に、床受け40eを含んで床合板42の下面及び短辺側面から断面L字形の端部塩ビ鋼板45aまでブチル耐水シート29を貼り付ける。
次に、2階建物ユニット21の短辺部の外壁パネル21pの下端と外廊下パネル4の短辺側端面との間に沿って耐火目地26を設けて、その耐火目地26の上にシーリング24を設ける。
【0045】
また、外廊下パネル4の長辺側端面と2階建物ユニット21の外廊下取付部の外壁パネル21pの下端との間に沿って耐火目地25を設けて、その耐火目地25の上にシーリング23を設ける。
【0046】
そして、外廊下パネル4の外側は、一対の支柱6で支持する。すなわち、
図5に示したように、外廊下パネル4のフレーム40の外側の長辺側枠材40aを、1階の支柱6の上端に備えた一対のアングル6aにボルト結合して固定するとともに、2階の支柱6の下端に備えた一対のアングル6bにボルト結合して固定する。
【0047】
また、外廊下パネル4のフレーム40内にロックウール48を挿入して、その下には、強化石膏ボード49、軒天材7、及びその周囲下面を囲む軒天見切縁8をビス止めして固定する。
【0048】
続いて、外階段ユニット5の施工方法について説明する。
【0049】
すなわち、外廊下パネル4の施工後に、その外廊下パネル4の外側に、
図1及び
図2に示すように、外階段ユニット5を取り付けて、平面コ字形に囲まれたオープンスペース内部に外階段ユニット5を設置する。
【0050】
図示のように、外階段ユニット5は、外廊下パネル4と平行する直階段5aと、その上端の踊り場パネル5bと、これら直階段5a及び踊り場パネル5bの外側上の手摺5cとからなる。
そして、踊り場パネル5bは、外廊下パネル4より一段低いものとなっている。
従って、直階段5aの勾配が抑えられている。
【0051】
なお、3階の外階段ユニット5は、直階段5aの下端に踊り場パネル5dを備えるとともに、その踊り場パネル5d上も含んで手摺5cが備えられており、踊り場パネル5dは2階の外廊下パネル4と同一面となっている。
【0052】
また、2階の外廊下パネル4の外側の支柱6間に手摺6cが設けられるとともに、3階の外廊下パネル4の外側の支柱6間及びその他端側にも手摺6cが設けられている。
【0053】
以上、2階の外廊下パネルの施工を説明したが、3階外廊下パネルも同様に施工する。
【0054】
以上、実施形態によれば、1階建物ユニット11を平面コ字形に組み合わせて建ててから、その平面コ字形に沿った中央の1階建物ユニット11の上に2階建物ユニット21を設置した後、その2階建物ユニット21に長辺側を沿わせて外廊下パネル4を設置するので、1階建物ユニット11及び2階建物ユニット21同士のシーリングをした後で、2階建物ユニット21をガイドとして外廊下パネル4の長辺側を沿わせて移動させ、床レベルを合わせて外廊下パネル4を設置することができる。
さらに、平面コ字形に沿った両側の下階建物ユニット11の上には2階建物ユニット21が無い状態のため、外廊下パネル4と当該両側の2階建物ユニット21との間隔を気にせずに、外廊下パネル4の設置作業を行うことができる。
従って、平面コ字形に囲まれたオープンスペース内部に外廊下パネル4を容易かつ正確に設置することができる。
【0055】
(変形例)
以上の実施形態においては、3階建てのアパートとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、2階建てや4階建てのアパートであってもよい。
また、実施形態では、建物ユニットで三方向を囲んだ平面コ字形のオープンスペースとしたが、平面コ字形に限らず、建物ユニットで四方向を囲んだ平面ロ字形のオープンスペースであってもよい。
さらに、外廊下パネルの構成や外階段ユニットの構成等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。