特許第6371176号(P6371176)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テルモ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6371176-カテーテル 図000002
  • 特許6371176-カテーテル 図000003
  • 特許6371176-カテーテル 図000004
  • 特許6371176-カテーテル 図000005
  • 特許6371176-カテーテル 図000006
  • 特許6371176-カテーテル 図000007
  • 特許6371176-カテーテル 図000008
  • 特許6371176-カテーテル 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6371176
(24)【登録日】2018年7月20日
(45)【発行日】2018年8月8日
(54)【発明の名称】カテーテル
(51)【国際特許分類】
   A61B 8/12 20060101AFI20180730BHJP
   A61B 1/01 20060101ALI20180730BHJP
【FI】
   A61B8/12
   A61B1/01 512
【請求項の数】1
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-188819(P2014-188819)
(22)【出願日】2014年9月17日
(65)【公開番号】特開2016-59550(P2016-59550A)
(43)【公開日】2016年4月25日
【審査請求日】2017年3月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000109543
【氏名又は名称】テルモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096806
【弁理士】
【氏名又は名称】岡▲崎▼ 信太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100098796
【弁理士】
【氏名又は名称】新井 全
(72)【発明者】
【氏名】丸山 智司
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 健治
(72)【発明者】
【氏名】坂口 雄紀
【審査官】 奥田 雄介
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−136193(JP,A)
【文献】 特開2005−230448(JP,A)
【文献】 米国特許第06689119(US,B1)
【文献】 特表2008−539935(JP,A)
【文献】 特開2007−307375(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/146196(WO,A1)
【文献】 特表2011−500191(JP,A)
【文献】 米国特許第06656199(US,B1)
【文献】 特開2016−54797(JP,A)
【文献】 特表2001−512991(JP,A)
【文献】 特開平6−197980(JP,A)
【文献】 特開平9−173466(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 8/12
A61B 1/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガイド用の線状部材と、
前記ガイド用の線状部材を通すための中空体を先端部に有するカテーテルシースと
前記カテーテルシースに配置され、前記カテーテルシース内に配置されているイメージングコアが移動する範囲外に配置された磁石と、
を備え、
前記磁石は、前記ガイド用の線状部材を磁気的に吸引することにより前記ガイド用の線状部材と前記カテーテルシースとの間の距離を一定に保持することを特徴とするカテーテル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カテーテルに関し、とくに先端部に比較的短いガイドワイヤルーメンを有するカテーテルに関する。
【背景技術】
【0002】
診断や治療に用いられるカテーテルとして、先端部に比較的短いガイドワイヤルーメンを有するカテーテルがある。このカテーテルは、ガイドワイヤルーメンにガイドワイヤを挿通した状態で血管内に挿入されるものであり、ガイドワイヤからの抜き差しを迅速に行なうことができる、いわゆる「ラピッドエクスチェンジタイプ(ショートモノレールタイプ)」のカテーテルである。このようなカテーテルの用途として、血管内腔の画像を取得する画像診断が挙げられる。血管内腔の画像を取得する装置としては、血管内超音波診断装置(IVUS:IntraVascular Ultra Sound)や、光干渉断層診断装置(OCT:Optical Coherence Tomography)等が知られている。血管内腔の画像を得る目的は、ステントを載置すべき血管の位置を決めるために、あるいは既に配置したステントの経過状況を診断するため等である。
【0003】
血管内超音波診断装置に利用されるカテーテルは、その先端部の近傍には、回転自在でかつその回転軸の軸方向に移動自在になっていて超音波の発信と受信を行う素子を持つイメージングコアを収容している。
一方、光干渉断層診断装置に利用されるカテーテルは、その先端部の近傍には、回転自在でかつその回転軸の軸方向に移動自在になっていて光の射出と受光を行う光学素子を持つイメージングコアを収容している。
【0004】
血管内超音波診断装置や光干渉断層診断装置は、イメージングコアの構造自体には違いがあるが、回転しながらかつその回転軸の軸方向に移動しながらスキャンを行い、血管内断層像を得る点では共通な構造を有する。そのため、最近では、超音波素子や光学素子の両方を持つイメージングコアを収容するカテーテルと、そのカテーテルを用いた超音波と光干渉の両方を利用した画像断層診断を同時に行うハイブリッドタイプの画像診断装置が提案されている(特許文献1)。以下では、これらの装置を、単に画像診断装置と称することにする。
【0005】
ところで、血管内超音波診断装置(IVUS)のカテーテルでは、イメージコアから超音波を放射してその反射波を観測することで血管内の画像情報を観測するが、このカテーテルを使用するタイミングとしては、主として血管内治療の術前および術後の診断に用いられている。イメージコアは、カテーテルの先端部にあり、超音波を全周方向に放射するためのガイドワイヤルーメンを、イメージコアのさらに先端部に設ける構造が主流となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】WO2014/073016A1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
血管内超音波診断装置のカテーテルにより、ステントを血管内に留置後の血管内を診断した後、このカテーテルを抜去する際に、ガイドワイヤルーメンの開口部がステントストラットに引っ掛かり、この開口部が裂ける問題が発生している。
【0008】
この現象は、カテーテルシースとガイドワイヤの剛性が異なり付加される荷重差があるので、ガイドワイヤの位置がカテーテルシースの位置から離れ易いためである。このように、開口部が引っ掛かると、ステントの変形が起こる恐れがあり、外科的な処置により血管ごとステントを取り出すことも考えられる。
【0009】
そこで、本発明は、カテーテルを抜去する際に、ガイドワイヤルーメンの開口部が裂けるのを防止できるカテーテルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のカテーテルは、ガイド用の線状部材と、前記ガイド用の線状部材を通すための中空体を先端部に有するカテーテルシースと前記カテーテルシースに配置され、前記カテーテルシース内に配置されているイメージングコアが移動する範囲外に配置された磁石と、を備え、前記磁石は、前記ガイド用の線状部材を磁気的に吸引することにより前記ガイド用の線状部材と前記カテーテルシースとの間の距離を一定に保持することを特徴とする。
上記構成によれば、カテーテルシースに配置された磁石がガイド用の線状部材とカテーテルシースとの間の距離を一定に保持できるので、カテーテルシースとガイド用の線状部材の剛性が異なり付加される荷重差があっても、ガイド用の線状部材がカテーテルシースから離れなくなる。このため、カテーテルを抜去する際に、カテーテルシースの中空体の開口部が裂けるのを防止できる。
【0011】
記構成によれば、カテーテルシースに設けられた磁石は、ガイド用の線状部材を磁気的に吸引することにより、ガイド用の線状部材とカテーテルシースとの間の距離を一定に保持できるので、簡単な構成ながら、ガイド用の線状部材がカテーテルシースから離れなくなり、カテーテルを抜去する際に、カテーテルシースの中空体の開口部が裂けるのを防止できる。
【0013】
記構成によれば、カテーテルシースに設けられた磁石は、カテーテルシース内に配置されているイメージングコアが移動する範囲外に配置されているので、磁石があってもイメージングコアによる撮像に影響が出ない。

【発明の効果】
【0014】
本発明は、カテーテルを抜去する際に、ガイドワイヤルーメンの開口部が裂けるのを防止できる画像診断用のカテーテルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の画像診断用のカテーテルの好ましい実施形態と、このカテーテルを適用可能な血管内腔の画像を診断するための装置を示す図である。
図2】本発明の第1実施形態のカテーテルの先端部を拡大して示す図である。
図3】本発明の第2実施形態のカテーテルの先端部を拡大して示す図である。
図4】カテーテルシースとガイドワイヤの位置関係を示図である。
図5】従来発生していたガイドワイヤルーメンの開口部が変形してしまう例を説明する図である。
図6】本発明の第3実施形態を示す図である。
図7】本発明の第4実施形態を示す図である。
図8】本発明の第5実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0017】
(第1実施形態)
図1は、本発明の画像診断用のカテーテルの好ましい実施形態と、このカテーテル1を適用可能な血管内腔の画像を診断するための装置を示す図である。
図1に示す血管内腔の画像を診断するための装置(以下画像診断装置という)100としては、血管内超音波診断装置(IVUS:IntraVascular Ultra Sound)の例を示している。
【0018】
図1に示す画像診断用のカテーテル1は、カテーテルシース2と、コネクタ部3とにより構成されている。このカテーテルシース2は、血管内に挿抜可能に挿入される中空状の長尺の部材である。コネクタ部3は、カテーテルシース2の一端部に接続されており、血管内には挿入されず、術者が操作するために術者の手元側に配置されている。コネクタ部3は、円筒状の接続端部4を有している。
画像診断装置100は、スキャナ/プルバック部101と、操作制御装置102を有しており、スキャナ/プルバック部101は、接続保持部103を有している。操作制御装置102は、操作パネル104やモニタ105等を有している。スキャナ/プルバック部101と操作制御装置102は、信号ライン106により接続されている。
【0019】
図1に示すカテーテル1は、直接患者の血管内に挿入され、イメージングコア5より照射される超音波を用いて血管内部の状態を測定する。カテーテル1の接続端部4は、スキャナ/プルバック部1の接続保持部103に対して、着脱可能に接続される。スキャナ/プルバック部101は、モータドライブユニット(MDU)あるいはドライブ装置ともいい、カテーテル1内のイメージングコア5のラジアル走査を実行する。
操作制御装置102は、血管内超音波診断を行う際に、各種の設定値を入力するための機能、測定により得られるデータを処理して、断面画像として表示するための機能等を有する。
【0020】
図1に示すカテーテル1は、カテーテルシース2を有し、このカテーテルシース2の先端部6の近傍には、イメージングコア5を収容している。このイメージングコア5は、回転自在でかつその回転軸の軸方向に移動自在になっていて、超音波の発信と受信を行う素子を有している。
カテーテルシース2の先端部6には、チューブ状のガイドワイヤルーメン10が設けられている。このガイドワイヤルーメン10は、診断対象の血管の位置まで、カテーテル1を案内するためのガイドワイヤ(GW)20を通している。このガイドワイヤ20は、ガイド用の線状部材の例であり、中空体であるガイドワイヤルーメン10を通じて、ガイドワイヤ20の長手方向に沿ってスライド自在に保持されている。
【0021】
カテーテルシース2は、ガイドワイヤルーメン10からコネクタ部3の一端部まで連続して管腔を形成している中空部材である。カテーテルシース2内には、破線で示すように駆動シャフト9が回転自在に配置されている。
カテーテルシース2の先端部6の内部には、イメージングコア5が収容されている。イメージングコア5は、先端部6の内部において回転自在であり、しかもカテーテルシース2の軸方向に沿って移動自在である。このイメージングコア5は、駆動シャフト9の先端部に固定されている。イメージングコア5は、超音波の発信と、その超音波の反射波を受信することができる超音波素子を有している。この超音波素子は、超音波を、カテーテルシース2の軸方向と直交する方向へ発信して、その超音波の血管壁からの反射波を受信する。
【0022】
図1に示す駆動シャフト9は、コネクタ部3からの回転力をイメージングコア5に伝達する機能を有し、しかも駆動シャフト9は、超音波素子との電気的に接続する信号線を収容している。駆動シャフト9が、イメージングコア5を回転し、しかも軸方向に移動させることで、イメージングコア5は、対象となる血管壁部に対して、超音波を照射し、その超音波の反射波を受信できる。
【0023】
次に、上述したカテーテル1について、図2を参照して、さらに詳しく説明する。
図2は、本発明の第1実施形態のカテーテル1の先端部を拡大して示している。
図2に示すように、すでに説明した通り、カテーテルシース2の先端部6の内部には、イメージングコア5が収容されている。また、カテーテルシース2の先端部6には、チューブ状のガイドワイヤルーメン10が設けられている。このガイドワイヤルーメン10は、診断対象の血管の位置まで、カテーテル1を案内するためのガイドワイヤ(GW)20を通している。このガイドワイヤ20は、ガイドワイヤルーメン10を通じて、ガイドワイヤ20の長手方向に沿ってスライド自在に保持されている。図2に示すカテーテル1は、この1つのガイドワイヤルーメン10が、カテーテルシース2に対して設けられた、いわゆるショートモノレール構造のものである。
【0024】
図2に示すように、ガイドワイヤ20の先端部21は、柔軟性を有していることで、蛇行している血管内における追従性を確保し、血管損傷を防いでいる。このガイドワイヤ20は、断面円形状の長尺状の部材であり、例えば合金やステンレス等により作られており、表面には、親水性コーティングが施されているが、特にこれに限定されない。ガイドワイヤ20は、復元性に優れ、折れ曲がり(キンク)が起こり難く、高い操作性を有している。
一方、ガイドワイヤルーメン10は、ガイドワイヤ20を通すための断面円形のガイド通路11を有している。ガイドワイヤルーメン10の先端部12は、ガイドワイヤルーメン10の軸方向T(ガイドワイヤ20の進行方向)に対して直交して形成されている面であるが、後端部13の開口部14は、斜めに傾斜して形成されている傾斜面である。
【0025】
図2に示すように、1つの磁石30が、カテーテルシース2の先端部6に配置されている。磁石30は、永久磁石であり、例えばアルニコ磁石、フェライト磁石、ネオジム磁石等を採用できる。1つの磁石30は、ガイドワイヤ20を磁気的に吸引することにより、ガイドワイヤ20をカテーテルシース2側に、T方向と直交するS方向へ、磁気的な吸引力により引き寄せることができる。すなわち、ガイドワイヤ20がカテーテルシース2から離れないようにして、ガイドワイヤ20とカテーテルシース2との距離LRを一定にすることができる。従って、カテーテル1を抜去する際には、ガイドワイヤルーメン10の開口部14が裂けるのを防止できる。
カテーテルシース2に配置される磁石30は、カテーテルシース2内に配置されているイメージングコア5が移動する範囲外に配置されている。これにより、カテーテルシース2の磁石30は、カテーテルシース2内に配置されているイメージングコア5が移動する範囲外に配置されているので、磁石30があってもイメージングコア5による撮像に影響が出ない。
【0026】
上述したように、本発明の第1実施形態では、磁石30が、カテーテルシース2に配置し、その磁石30の配置位置は、ガイドワイヤ20に対面しており、イメージングコア5の付近である。術者が、カテーテル1を血管内において操作する際に、ガイドワイヤ20にカテーテルシース2を追従させて操作するが、ガイドワイヤ20にカテーテルシース2の剛性差等の要因があっても、開口部14付近におけるガイドワイヤ20とカテーテルシース2の剥離(分離)が発生するのを防止できる。
【0027】
このように剥離(分離)を防止できるので、カテーテルシース2がガイドワイヤ20に追従する追従性の低下を防ぎ、プッシャビリティの低下を防ぐことができる。もし、開口部14が変形した場合には、開口部14がステントストラットにトラップされてしまう可能性があり、カテーテル1のスタックの原因となるが、このカテーテル1のスタックを防ぐことができる。
【0028】
術者がカテーテル1を用いて手技をする場合に、カテーテル1を血管内に押し込む際に、開口部14付近におけるガイドワイヤ20とカテーテルシース2の剥離(分離)が発生するのを防止できるので、ガイドワイヤ20の剛性を利用することができる。このため、カテーテル1の通過性を向上することができる。また、開口部14の変形のリスクが低減できるか、無くすことができる。これらのことから、カテーテル1の手技中のスタックの発生頻度を低減できるか、無くすことができる。
【0029】
図5は、従来発生していたガイドワイヤルーメン110の開口部114が変形してしまう例を説明する図である。
図5に示すように、血管内に載置したステントSNの経過状況を確認するために、カテーテル101をT1方向に挿入すると、カテーテル101の先端部は、ステントSNを通り過ぎる位置まで案内した後、スキャンを行うことになる。一連のスキャン処理を終えると、ガイドワイヤ120とカテーテルルーメン110はT2方向に後退させて、体外に排出させる。この後退の際に、ガイドワイヤルーメン110の傾斜した開口部114が、ステントSNの網目に引っ掛かることがある。この引っ掛かり現象は、図5に示すようにカテーテルシース107とガイドワイヤ120の剛性が異なり付加される荷重差があるので、ガイドワイヤがカテーテルシースから離れ易いためである。
【0030】
このように開口部114が、ステントSNの網目に引っ掛った場合には、カテーテル1をT1方向に再度押し込み、場合によってはカテーテル101を回転させて再度T2方向に引っ張ることで、開口部114の引っ掛かりを解除するが、このような解除操作を行わないで、カテーテル101をT2方向に引っ張ってしまうと、開口部114が変形したり、開口部114が裂けてしまうことがある。
そこで、本発明の第1実施形態では、図2に示すように、磁石30が、開口部14付近におけるガイドワイヤ20とカテーテルシース2の剥離(分離)が発生するのを防止できるので、ガイドワイヤ20とカテーテル1はT2方向に後退させて、体外に排出させる際に、ガイドワイヤルーメン10の傾斜した開口部14が、ステントSNの網目に引っ掛かることを防ぐことができる。
【0031】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図3を参照して説明する。
なお、以下に説明する第2実施形態におけるカテーテル1の構成要素が、図2に示すカテーテル1の構成要素と同様である場合には、同じ符号を付けて、その説明を省略する。
【0032】
図3は、本発明の第2実施形態を示している。
図2に示す第1実施形態では、1つの磁石(第1磁石)30が、カテーテルシース2の先端部6に配置されている。また、別の磁石(第2磁石)40が、ガイドワイヤ20に配置されている。磁石30,40は、永久磁石であり、例えばアルニコ磁石、フェライト磁石、ネオジム磁石等を採用できる。磁石30,40は、磁気的反発力を発生するために同極である。
これにより、ガイドワイヤ20がカテーテルシース2から離れないようにして、ガイドワイヤ20とカテーテルシース2との距離LRを一定にすることができる。従って、カテーテル1を抜去する際には、ガイドワイヤルーメン10の開口部14が裂けるのを防止できる。
【0033】
図4は、カテーテルシース2とガイドワイヤ20の位置関係を示しており、図4(A)は、カテーテルシース2とガイドワイヤ20の間隔DS1が小さい場合で、図4(B)は、カテーテルシース2とガイドワイヤ20の間隔DS2が間隔DS1よりも大きくなっている場合を示している。
図4を参照すると、カテーテルシース2とガイドワイヤ20は平行に並んで配置されている。このため、イメージングコア5が血管内を撮像する時に、イメージングコア5から見てガイドワイヤ20は撮像範囲にあり、図4(A)の場合には、ガイドワイヤ20の後方領域は、原理的に撮像の際の欠損角度θ1が大きく、イメージングコア5は、欠損角度θ1の扇型の領域の血管像を得ることができない。
【0034】
そこで、本発明の第2実施形態では、図3に示すように、1つの磁石30が、カテーテルシース2の先端部6に配置され、別の磁石40が、ガイドワイヤ20に配置されていることで、磁石30,40が磁気的反発力により、カテーテルシース2とガイドワイヤ20は、血管内において平行に並んで配置することができる。図4(B)に示すように、カテーテルシース2とガイドワイヤ20の間隔DS2にすることできる。このため、ガイドワイヤ20の後方領域は、原理的に図4(B)に示す撮像の際の欠損角度θ2を、図4(A)に示す欠損角度θ1よりも小さくでき、ガイドワイヤ20の後方領域の血管像は、より広い範囲で得ることができる。
【0035】
また、ガイドワイヤ20とカテーテルシース2との距離LRを一定にすることができる。従って、カテーテル1を抜去する際には、ガイドワイヤルーメン10の開口部14が裂けるのを防止できる。
上述したように、本発明の第1実施形態では、磁石30が、カテーテルシース2に配置し、その磁石30の配置位置は、ガイドワイヤ20に対面しており、イメージングコア5の付近である。術者が、カテーテル1を血管内において操作する際に、ガイドワイヤ20にカテーテルシース2を追従させて操作するが、ガイドワイヤ20にカテーテルシース2の剛性差等の要因があっても、開口部14付近におけるガイドワイヤ20とカテーテルシース2の剥離(分離)が発生するのを防止できる。
【0036】
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態を示す図である。
図6に示すように、第3実施形態では、カテーテルシース2のみに磁石30が配置されている。すなわち、1つの磁石30が、カテーテルシース2の先端部6において、中空体であるガイドワイヤルーメン10の後端部13の開口部14の近傍に配置されている。これにより、磁石30は、ガイドワイヤ20の磁気的な吸引によってガイドワイヤ20とカテーテルシース2の剥離(分離)が発生することを防止している。
本発明の実施形態では、カテーテルシース2に磁石を有するが、ガイドワイヤ20に磁石を設けない構成とした。そこで、ガイドワイヤ20は、磁性体で構成したものである。これにより、カテーテルシース側が磁石であれば、ガイドワイヤ20は吸引される。
【0037】
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態を示す図である。
図7に示すように、第4実施形態では、カテーテルシース2とガイドワイヤ20の両法に磁石が配置されている。この例では、磁石40がガイドワイヤ20に配置されている。カテーテルシース2は、第1磁石部分30Aと第2磁石部分30Bを有している。第1磁石部分30Aは、カテーテルシース2の先端部6において、中空体であるガイドワイヤルーメン10の後端部13の開口部14の近傍に配置されている。これに対して、第2磁石部分30Bは、第1磁石部分30Aからは離れた位置に配置されている。
第1磁石部分30Aは、磁石40と異極であり、第2磁石部分30Bは、磁石40と同極である。これにより、カテーテルのデリバリや回収時には、先に位置する第1磁石部分30Aと磁石40が磁気的に吸引するようにして動かす。しかし、画像撮像時には、ガイドワイヤ20の位置を少し引き戻して、第2磁石部分30Bと磁石40が磁気的に反発するようにして、カテーテルシース2とガイドワイヤ20が反発力により、遠ざけるようにする。これにより、ガイドワイヤルーメン10の後端部13の開口部14の近傍は、吸引力が発生し、イメージングコア5の近傍は、反発力を生じるようにして、画像撮像をより容易に行うことができる。
このような構成を採用することで、磁石30は、ガイドワイヤ20の磁気的な吸引によるガイドワイヤ20のスタックを防止し、画像撮像時には、磁気的な反発によりガイドワイヤ20を離すことにより、シャドウ(撮像時の影部分)が発生するのを軽減することができる。
【0038】
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態を示す図である。
図8に示す第5実施形態では、図7に示す第4の実施形態とは異なり、ガイドワイヤ20に配置されている磁石40の長さが、第1磁石部分30Aから第2磁石部分30Bまで達するようにしても良い。
また、ガイドワイヤ20が磁性体であれば、第1磁石部分30Aと第2磁石部分30Bは、一体となった磁石(点線で示す磁石30)で、イメージングコア5の近傍に丁度ガイドワイヤ20の同極の磁石が配置されるのでも良い。いずれにしても、カテーテルシース2の先端部6側では、磁気的吸引力を発揮でき、カテーテルシース2の後端側は磁気的な反発力が発揮できれば良い。
【0039】
本発明の実施形態の画像診断用のカテーテル1は、カテーテルシース2の先端部6にガイド用の線状部材としてのガイドワイヤ20を通すための中空体としてのガイドワイヤルーメン10を有する画像診断装置用のカテーテルであって、ガイド用の線状部材とカテーテルシースとの間の距離を一定に保持するための磁石30を、カテーテルシース2に設けている。
これにより、ガイド用の線状部材とカテーテルシースとの間の距離を一定に保持できるので、カテーテルシースとガイド用の線状部材の剛性が異なり付加される荷重差があっても、ガイド用の線状部材がカテーテルシースから離れなくなる。このため、カテーテルを抜去する際に、ガイドワイヤルーメンの開口部が裂けるのを防止できる。
【0040】
磁石は、ガイド用の線状部材を磁気的に吸引することによりガイド用の線状部材とカテーテルシースとの間の距離を一定に保持する。これにより、カテーテルシースに設けた磁石は、ガイド用の線状部材を磁気的に吸引することにより、ガイド用の線状部材とカテーテルシースとの間の距離を一定に保持できるので、簡単な構成ながら、ガイド用の線状部材がカテーテルシースから離れなり、カテーテルを抜去する際に、ガイドワイヤルーメンの開口部が裂けるのを防止できる。
【0041】
カテーテルシース側の磁石を第1磁石とすると、ガイド用の線状部材には、第2磁石が配置されており、第1磁石と第2磁石は、磁気的な反発力によりガイド用の線状部材とカテーテルシースとの間の距離を一定に保持する。これにより、第1磁石と第2磁石における磁気的な反発力により、ガイド用の線状部材とカテーテルシースとの間の距離を一定に保持できるので、開口部が、ステントに引っ掛かることにより裂けるのを防止することができる。しかも、ガイド用の線状部材をカテーテルシースからより離した位置に保持できるので、撮像時において、ガイド用の線状部材の存在により、カテーテルシースから見てガイド用の線状部材の背部に生じる撮像の欠損角度をより小さくできる。このことから、撮像欠損部(画像欠損部)を減少させることができる。
【0042】
カテーテルシースに配置される第1磁石は、カテーテルシース内に配置されているイメージングコアが移動する範囲外に配置されている。これにより、カテーテルシースの第1磁石は、カテーテルシース内に配置されているイメージングコアが移動する範囲外に配置されているので、第1磁石があってもイメージングコアによる撮像に影響が出ない。
【0043】
本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
上記実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせることができる。
上述した各実施形態では、図1に示す血管内腔の画像を取得する装置100としては、血管内超音波診断装置(IVUS)の例を示している。しかし、血管内腔の画像を取得する装置100としては、血管内超音波診断装置(IVUS)に限らず、光干渉断層診断装置(OCT)や、超音波素子や光学素子の両方を持つイメージングコアを収容するカテーテルと、そのカテーテルを用いた超音波と光干渉の両方を利用した画像断層診断を同時に行うハイブリッドタイプの画像診断装置であっても良い。本発明の実施形態の画像診断用のカテーテル1は、上述した各種の血管内腔の画像を取得する装置100に適用することができる。
カテーテルとしては、ガイディングカテーテル、マイクロカテーテル、さらには治療用の吸引カテーテルなどであっても良い。
【符号の説明】
【0044】
1・・・画像診断用のカテーテル、2・・・カテーテルシース、3・・・コネクタ部、4・・・接続端部、5・・・イメージングコア、6・・・カテーテルシースの先端部、9・・・駆動シャフト、10・・・ガイドワイヤルーメン(中空体)、20・・・ガイドワイヤ(GW)(ガイド用の線状部材)、102・・・操作制御装置、T・・・軸方向(ガイドワイヤ20の進行方向)、30・・・第1磁石、35・・・第2磁石、40・・・第2磁石
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8