(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記工程1において、シリカゾルの温度範囲を48〜52℃として、前駆体粒子分散液を調製し、更に該前駆体粒子分散液を温度90〜98℃で熟成することを特徴とする請求項1に記載のシリカ系複合粒子分散液の製造方法。
前記工程1において、シリカゾルのpH範囲を7.0〜9.0に維持するためにアルカリを添加することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載のシリカ系複合粒子分散液の製造方法。
前記工程2において、更に、乾燥前の前駆体粒子分散液のpHを6.0〜7.0とすることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載のシリカ系複合粒子分散液の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明のシリカ系複合粒子分散液の製造方法(以下、本発明の製造方法ともいう)について説明する。
【0015】
<製造原料>
本発明のシリカ系複合粒子分散液の製造方法においては、原料として、シリカ微粒子が溶媒に分散してなるシリカゾルとセリウムの金属塩を使用する。
1)シリカゾル
原料として使用するシリカゾルは、非晶質のシリカ微粒子が溶媒に分散してなるものである。
【0016】
前記シリカ微粒子は非晶質シリカを主成分とし、その他のもの、例えば、結晶性シリカや、ケイ素を含み使用上の疎外とならない不純物元素を含んでもよい。
シリカ微粒子において、Na、Ag、Al、Ca、Cr、Cu、Fe、K、Mg、Ni、Ti、Zn及びZrの各元素の含有率が20ppm以下であり、さらに10ppm以下であることが好ましく、5ppm以下であることがより好ましく、1ppm以下であることがさらに好ましい。また、U及びThの各元素の含有率は1ppm以下であり一般に水硝子を原料として調製したシリカ微粒子は、原料水硝子に由来するNa、Ag、Al、Ca、Cr、Cu、Fe、K、Mg、Ni、Ti、Zn、Zr、U及びThの各元素は合計で数千ppm程度含有する。このようなシリカ微粒子が溶媒に分散してなるシリカゾルの場合、イオン交換処理を行ってNa、Ag、Al、Ca、Cr、Cu、Fe、K、Mg、Ni、Ti、Zn、Zr、U及びThの含有率を下げることは可能であるが、その場合でも数ppmから数百ppmのNa、Ag、Al、Ca、Cr、Cu、Fe、K、Mg、Ni、Ti、Zn、ZrとU及びThが残留する。これに対し、アルコキシシランを原料として合成したシリカ微粒子が溶媒に分散してなるシリカゾルの場合、通常、Na、Ag、Al、Ca、Cr、Cu、Fe、K、Mg、Ni、Ti、Zn、Zr、U及びThの各元素の含有率は20ppm以下である。
シリカ微粒子におけるNa、Ag、Al、Ca、Cr、Cu、Fe、K、Mg、Ni、Ti、Zn、Zr、U及びThの各々の含有率は、ICPを用いて測定して求める値とする。
【0017】
ここで主成分とは、含有率が90質量%以上であることを意味する。すなわち、シリカ微粒子において、非晶質シリカの含有率は90質量%以上である。この含有率は95質量%以上であることが好ましく、98質量%以上であることがより好ましく、100質量%である、すなわち、シリカ微粒子は、実質的に非晶質シリカからなることがさらに好ましい。ここで「実質的になる」とは、原料や製造過程から不可避的に含まれる不純物や破損物は含まれ得るが、それ以外は含まないことを意味する。なお、以下に示す本発明の説明において「主成分」および「実質的に」は、このような意味で用いるものとする。
【0018】
前記シリカ微粒子の平均粒子径は40〜600nmであり、60〜200nmであることが好ましい。
シリカ微粒子の平均粒子径が40〜600nmの範囲にある場合、スクラッチが少なくなる。シリカ微粒子の平均粒子径が40nm未満の場合、研磨レートが不足したり、粒子の安定性に問題が生じたりするので好ましくない。同じく平均粒子径が600nmを超える場合、スクラッチが生じやすくなる傾向がある。
【0019】
シリカ微粒子の平均粒子径は、次の方法で測定して得た値を意味するものとする。シリカ微粒子を水に分散させ、固形分濃度で1質量%含む水分散液を得た後、この水分散液を、公知のレーザー回折・散乱装置(例えば、日機装株式会社製、マイクロトラックUPA装置)を用いて、レーザー回折・散乱法により積算粒度分布を測定し、その粒度分布から平均粒子径(メジアン径)を求める。
【0020】
原料として使用するシリカ微粒子の形状は球状のものが使用される。具体的には、シリカ微粒子の短径/長径比が0.95〜1の範囲のものが使用される。
【0021】
シリカ微粒子については、乳鉢を用いて10分粉砕し、例えば従来公知のX線回折装置(例えば、理学電気(株)製、RINT1400)によってX線回折パターンを得ると、非晶質であることを確認できる。
【0022】
2)セリウムの金属塩
本発明のシリカ系複合粒子分散液の製造方法で原料として使用されるセリウムの金属塩としては、硝酸第一セリウム、炭酸セリウム、硫酸第一セリウム、塩化第一セリウムなどを挙げることができる。
【0023】
<本発明の製造方法>
本発明の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、以下に記載する工程1〜工程3を備える。
【0024】
<工程1>
工程1は、レーザー回折散乱法により測定された平均粒子径が40〜600nm、画像解析法で測定された短径/長径比が0.95〜1.0、Na、Ag、Al、Ca、Cr、Cu、Fe、K、Mg、Ni、Ti、Zn及びZrの各元素の含有率が20ppm以下、U及びThの各元素の含有率が1ppm以下であるシリカ微粒子が溶媒に分散してなるシリカゾルを撹拌条件下、温度範囲5〜98℃、pH範囲7.0〜9.0に維持しながら、セリウムの金属塩を連続的又は断続的に添加し、前駆体粒子分散液を得る工程である。
【0025】
工程1では、シリカ微粒子が溶媒に分散してなるシリカゾルを用意する。
前記のとおり、このようなシリカゾルとして、アルコキシシランの加水分解により製造したシリカゾルを用いることが好ましい。また、例えば従来公知のシリカゾルを酸処理したものを用いることができる場合もある。この場合、シリカ微粒子における、Na、Ag、Al、Ca、Cr、Cu、Fe、K、Mg、Ni、Ti、Zn及びZrの含有率が少なくなり、具体的には、20ppm以下となり得るからである。複合粒子の安定が増してスクラッチの発生を抑制することを、本発明者は見出した。
【0026】
シリカゾルにおける分散媒は水を含むことが好ましく、水ゾルを使用することが好ましい。
【0027】
シリカゾルにおける固形分濃度は、SiO
2換算基準で20〜40質量%であることが好ましい。この固形分濃度が低すぎると、製造工程でのシリカ濃度が低くなり生産性が悪くなり得る。
【0028】
シリカゾルのpHは、7.0〜9.5の範囲に調整する。pHが7.0未満またはpHが9.5を超える場合は、安定性がより低下するからである。
【0029】
また、陽イオン交換樹脂または陰イオン交換樹脂、あるいは鉱酸、有機酸等で不純物を抽出し、限外ろ過膜などを用いて、必要に応じて、シリカゾルの脱イオン処理を行うことができる。脱イオン処理により不純物イオンなどを除去したシリカゾルは、ゾルがより長期に安定する点、および基板汚染がより防止される点から好ましい。
【0030】
工程1は、上記のようなシリカゾルに、セリウムの金属塩を添加する。
【0031】
セリウムの金属塩としては、セリウムの塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、炭酸塩、金属アルコキシドなどを用いることができる。
なかでも、硝酸第一セリウムが好ましい。中和と同時に過飽和となった溶液から、結晶性セリウム酸化物が生成し、それらは速やかにシリカ微粒子に凝集沈着機構で付着するので結合性酸化物形成の効率が高く好ましい。
【0032】
シリカゾルに対するセリウムの金属塩の添加量は、本発明の製造方法によって得られるシリカ系複合粒子におけるシリカ微粒子と結晶性セリアとの質量比が、後述の特定範囲となる量とする。
【0033】
シリカゾルにセリウムの金属塩を添加した後、攪拌する際の温度は5〜98℃であり、50〜95℃であることが好ましい。この温度が低すぎると水酸化物との混合あるいは低酸化物を形成し、結晶化させる反応が著しく遅くなるので好ましくない。逆に、この温度が高すぎると反応器壁面にスケールなどが生じやすくなり好ましくない。
【0034】
また、攪拌する際の時間は0.5〜24時間であり、0.5〜18時間であることが好ましい。この時間が短すぎると結晶性の酸化セリウムが充分に形成できないので好ましくない。逆に、この時間が長すぎても結晶性の酸化セリウムの形成はそれ以上反応が進まず不経済となる。
【0035】
このような工程1によって、本発明の複合粒子の前駆体である粒子(前駆体粒子)を含む分散液(前駆体粒子分散液)が得られる。
【0036】
工程1で得られた前駆体粒子分散液を、純水やイオン交換水などを用いて、さらに希釈あるいは濃縮して、次の工程2に供してもよい。
【0037】
前駆体粒子分散液における固形分濃度は5〜27質量%であることが好ましい。
【0038】
前駆体粒子分散液を、陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂、限外ろ過膜などを用いて脱イオン処理してもよい。
【0039】
工程1は、より好適には、シリカゾルの温度範囲を48〜52℃とし、pH範囲を7.0〜9.0に維持しながら、セリウムの金属塩を連続的又は断続的に添加し、前駆体粒子分散液を調製し、更に該前駆体粒子分散液を温度90〜98℃で熟成することにより行われる。工程1をこのような条件で行った場合、シリカ微粒子の表面に低結晶度の酸化セリウムが均一に付着し、酸化セリウム同士の凝集体を形成する事を防ぐことが出来る。
【0040】
工程1において、シリカゾルのpH範囲を7.0〜9.0に維持するために、所望によりアルカリを添加しpH調整を行うことが好ましい。このようなアルカリの例としては、公知のアルカリを使用することができる。具体的には、アンモニア水溶液、水酸化アルカリ、アルカリ土類金属、アミン類の水溶液などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0041】
<工程2>
工程2では、前駆体粒子分散液を乾燥させ、400〜1200℃で焼成し、その後、解砕・粉砕し、粉体を得る。
【0042】
乾燥する方法は特に限定されない。例えば従来公知の乾燥機を用いて乾燥させることができる。
【0043】
乾燥後、焼成する温度は400〜1200℃であり、800〜1100℃であることが好ましい。このような温度範囲において焼成すると、セリアの結晶化が十分に進行し、また、シリカ微粒子と結晶性セリアとが強固に結合する。この温度が高すぎると、セリアの結晶が異常成長したり、シリカ微粒子を構成する非晶質シリカが結晶化したり、セリア同士の融着が進み、セリアコートシリカ粒子としての解砕が困難になる可能性がある。
【0044】
前記工程2において、好適には、更に乾燥前の前駆体粒子分散液のpHを6.0〜7.0とすることが推奨される。乾燥前の前駆体粒子分散液のpHを6.0〜7.0とした場合、表面活性を抑制できるからである。
【0045】
工程2では、上記の焼成後、解砕・粉砕し、粉体を得る。解砕・粉砕する方法は特に限定されないが、従来公知の湿式粉砕が好ましい。湿式粉砕を行った場合、粉体は液体中に分散した状態となるが、工程2で得られる「粉体」は、このように液体中に分散した状態であってもよい。
【0046】
<工程3>
工程3では、水に分散させた状態の前記粉体について、11,000G以上にて10分以上の遠心分離処理を行って、上澄液を回収し、シリカ系複合粒子分散液を得る。
【0047】
まず、水に分散させた状態の粉体を用意する。この水として、例えば純水、超純水、イオン交換水が挙げられる。粉体に対する水の質量は、粉体が分散できれば特に限定されないが、粉体の固形分濃度が10〜30質量%となる量とすることが好ましい。工程2において湿式粉砕を行い、粉体が既に水に分散した状態である場合は、そのまま工程3に供することができる。
【0048】
次に、水に分散させた状態の粉体について、遠心分離処理による分級を行い、上澄液を回収する。
遠心分離処理における遠心加速度は11,000G以上である。また、処理時間は10分以上であり、15分以上であることが好ましい。
遠心分離処理後、上澄液を回収する。回収した上澄液はシリカ系複合粒子分散液とする。
【0049】
工程3では、上記の条件を満たす遠心分離処理を備えることが必要である。遠心加速度又は処理時間が上記の条件に満たない場合は、シリカ系複合粒子分散液中に粗大粒子が残存するため、シリカ系複合粒子分散液を用いた研磨材として使用した際に、スクラッチが発生する原因となる。
【0050】
本発明では、上記の製造方法によって得られるシリカ系複合粒子分散液を、更に乾燥させて、シリカ系複合粒子を得ることができる。乾燥方法は特に限定されず、例えば従来公知の乾燥機を用いて乾燥させることができる。
【0051】
<本発明のシリカ系複合粒子分散液の製造方法で得られるシリカ系複合粒子>
本発明の製造方法により得られたシリカ系複合粒子分散液(以下、「本発明の複合粒子分散液」ともいう)に含まれるシリカ系複合粒子は、具体的にはシリカ・セリア複合酸化物からなるシリカ系複合粒子である。
このようなシリカ系複合粒子を、以下では、「本発明の複合粒子」ともいう。「本発明の複合粒子」は、本発明の複合粒子分散液を乾燥させて得ることができる。
本発明の複合粒子は、例えば、球状粒子、略球状粒子などの混合物である。本発明の複合粒子は、後記の分析結果によれば、シリカ微粒子の表面に、粒子状の結晶性セリアが結合したものといえる。
【0052】
本発明の複合粒子における結晶性セリアの大きさは、10〜30nmが好ましく、15〜25nmがより好ましい。この結晶性セリアの大きさは、走査型電子顕微鏡(例えば、日立製作所社製、型番「S−5500」)を用いて測定したものとする。
【0053】
本発明の複合粒子を、乳鉢を用いて10分粉砕し、例えば従来公知のX線回折装置(例えば、理学電気(株)製、RINT1400)によってX線回折パターンを得ると、セリアの結晶相のみが検出される。
セリアの結晶相としては、Cerianiteが挙げられる。
【0054】
本発明の複合粒子をX線回折に供すると、先述したようにセリアの結晶相のみが検出される。このことは、本発明の複合粒子がセリア以外の結晶相を含んでいたとしても、X線回折の検出能の範囲外となる程度の微量に過ぎないことを示している。
なお、「主成分」の定義は前述の通りである。
【0055】
X線回折に供して測定される、結晶性セリアの(111)面の結晶子径は、10〜25nmであることが好ましく、12〜16nmであることがより好ましい。
【0056】
結晶性セリアの(111)面の結晶子径は、次に説明する方法によって得られる値を意味するものとする。
初めに、本発明の複合粒子を、乳鉢を用いて10分粉砕し、例えば従来公知のX線回折装置(例えば、理学電気(株)製、RINT1400)によってX線回折パターンを得る。そして、得られたX線回折パターンにおける2θ=28度近傍の(111)面のピークの半価幅を測定し、下記のScherrerの式により、結晶子径を求める。
D=Kλ/βcosθ
D:結晶子径(オングストローム)
K:Scherrer定数
λ:X線波長(1.7889オングストローム Cuランプ)
β:半価幅(rad)
θ:反射角
【0057】
本発明の複合粒子では、シリカ微粒子と結晶性セリアが結合している。
【0058】
本発明の複合粒子において、シリカ微粒子と結晶性セリアの質量比は100:11〜230であり、100:20〜150であることが好ましい。
シリカ微粒子に対する結晶性セリアの量が少なすぎると、シリカ微粒子同士が結合し、粗大粒子の発生や粒子同士の結合により粒子形状がいびつになり、また、解砕が困難になる。この場合に本発明の複合粒子から得る研磨剤は、研磨基材の表面に欠陥(スクラッチの増加などの面精度の低下)を発生させる可能性がある。また、シリカ微粒子に対する結晶性セリアの量が多すぎても、コスト的に高価になるばかりでなく、資源リスクが増大する。さらに、結晶性セリア粒子コートシリカ粒子の融着が進み、粗大化し、解砕が困難となり、研磨基材の表面に欠陥(スクラッチ)を発生させる可能性がある。
【0059】
本発明の製造方法で得られる本発明の複合粒子は、比表面積が典型的には、10〜200m
2/gであることが好ましく、15〜80m
2/gであることがより好ましく、20〜70m
2/gであることがさらに好ましい。
【0060】
比表面積(BET比表面積)の測定方法について説明する。
まず、乾燥させた試料(0.2g)を測定セルに入れ、窒素ガス気流中、250℃で40分間脱ガス処理を行い、その上で試料を窒素30体積%とヘリウム70体積%の混合ガス気流中で液体窒素温度に保ち、窒素を試料に平衡吸着させる。次に、上記混合ガスを流しながら試料の温度を徐々に室温まで上昇させ、その間に脱離した窒素の量を検出し、予め作成した検量線により、試料の比表面積を測定する。
このようなBET比表面積測定法(窒素吸着法)は、例えば従来公知の表面積測定装置を用いて行うことができる。
本発明において比表面積は、特に断りがない限り、このような方法で測定して得た値を意味するものとする。
【0061】
本発明の製造方法で得られる本発明の複合粒子の平均粒子径は、通常、600nm以下となることが好ましい。典型的には、40nm〜600nmであることがより好ましく、150〜300nmであることがより好ましく、170〜260nmであることがさらに好ましい。
【0062】
本発明の複合粒子の平均粒子径は、次の方法で測定して得た値を意味するものとする。
本発明の複合粒子分散液を水で希釈し、固形分濃度で1質量%含む水分散液を得た後、この水分散液に公知のレーザー回折・散乱装置(例えば、日機装株式会社製、マイクロトラックUPA装置)を用いて、レーザー回折・散乱法により積算粒度分布を測定し、その粒度分布から平均粒子径(メジアン径)を求める。
【0063】
このように本発明の複合粒子は、電子顕微鏡での観察で大きさが約20nmでかつX線回折での結晶子径が好ましくは10〜25nmであるセリアの結晶子がシリカ粒子の表面に接合し、融着しており、凹凸の表面形状を有している。
【0064】
<研磨用スラリー>
研磨用スラリーについて説明する。
本発明の複合粒子分散液、または本発明の複合粒子を用いて、研磨用スラリーを得ることができる。以下では「本発明の研磨用スラリー」ともいう。
【0065】
本発明の研磨用スラリーは半導体基板などを研磨する際の研磨速度が高く、また研磨時に研磨面のキズ(スクラッチ)が少ないなどの効果に優れている。
【0066】
本発明の研磨用スラリーは分散溶媒として、水および/または有機溶媒を含む。コートしたセリアと同等の大きさの無機酸化物微粒子を用いると、Raがさらに向上する。
【0067】
前記分散溶媒として、例えば純水、超純水、イオン交換水のような水を用いることが好ましい。さらに、本発明の研磨用スラリーは、所望により、添加剤として、研磨促進剤、界面活性剤、pH調整剤およびpH緩衝剤からなる群より選ばれる1種以上を含んでいてもよい。
【0068】
また、本発明の研磨用スラリーの分散溶媒として、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、メチルイソカルビノールなどのアルコール類;アセトン、2−ブタノン、エチルアミルケトン、ジアセトンアルコール、イソホロン、シクロヘキサノンなどのケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、3,4−ジヒドロ−2H−ピランなどのエーテル類;2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、エチレングリコールジメチルエーテルなどのグリコールエーテル類;2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、2−ブトキシエチルアセテートなどのグリコールエーテルアセテート類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、乳酸エチル、エチレンカーボネートなどのエステル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、1,2−ジクロルエタン、ジクロロプロパン、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;N−メチル−2−ピロリドン、N−オクチル−2−ピロリドンなどのピロリドン類などの有機溶媒を用いることができる。これらを水と混合して用いてもよい。
【0069】
本発明の研磨用スラリーに含まれる、本発明の複合粒子の固形分濃度は0.3〜50質量%の範囲にあることが好ましい。この固形分濃度が低すぎると研磨速度が低下する可能性がある。逆に固形分濃度が高すぎても研磨速度はそれ以上向上する場合は少ないので、不経済となり得る。本発明の研磨用スラリーに無機酸化物粒子を、セリアコート粒子(本発明の複合粒子)に対して5〜20質量%含ませることにより、Raが向上する。
【実施例】
【0070】
以下、本発明について実施例に基づき説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0071】
初めに、実施例および比較例における各測定方法および試験方法の詳細について説明する。
【0072】
[X線回折法、結晶子径の測定]
前述の方法に則り、実施例および比較例で得られたシリカ系複合粒子分散液を乾燥し、得られた粉体を乳鉢にて10分粉砕し、X線回折装置(理学電気(株)製、RINT1400)によってX線回折パターンを得て、結晶型を特定した。
また、前述のように、得られたX線回折パターンにおける2θ=28度近傍の(111)面のピークの半価幅を測定し、Scherrerの式により、結晶子径を求めた。
【0073】
[比表面積の測定方法]
実施例および比較例で得られたシリカ系複合粒子分散液について、HNO3を用いてpHを3.5に調整した後、110℃に調整した乾燥機内に一晩載置し、乾燥した。そして、その後、デシケーター中で放冷した。
次に、乾固した試料約8mlを乳鉢に採取し、乳棒で1分間粉砕した。
次に、粉砕した試料を磁性ルツボ(15ml)に約1/2採取し、500℃の電気炉で1時間焼成し、その後、デシケーター中で放冷した。
【0074】
このようにして得た試料をBET比表面積測定方法(窒素吸着法)にて比表面積を測定した。具体的な方法は前述の通りである。
【0075】
<平均粒子径>
実施例および比較例で得られたシリカ系複合粒子分散液について、前述の方法でシリカ系複合粒子の平均粒子径(メジアン径)を測定した。レーザー回折・散乱装置として、日機装株式会社製、マイクロトラックUPA装置を用いた。
【0076】
<短径/長径比率>
走査型電子顕微鏡(日立製作所社製、型番「S−5500」)により、シリカゾルを倍率25万倍(ないしは50万倍)で写真撮影して得られる写真投影図において、粒子の最大径を長軸とし、その長さを測定して、その値を長径(DL)とした。また、長軸上にて長軸を2等分する点を定め、それに直交する直線が粒子の外縁と交わる2点を求め、同2点間の距離を測定し短径(DS)とした。そして、比(DS/DL)を求めた。この測定を任意の50個の粒子について行い、その平均値を短径/長径比とした。
【0077】
[研磨試験方法]
実施例および比較例の各々において得られたシリカ系複合粒子分散液を含むスラリー(研磨用スラリー)を調整した。ここで固形分濃度は9質量%とした。
次に、被研磨基板として、ハードディスク用アルミノシリケート製ガラス基板を準備した。この基板はドーナツ形状で、外径65mm、内径20mm、厚み0.635mmである。この基板は一次研磨ずみで、表面粗さ(Ra)は0.3nmであった。
次に、この被研磨基板を研磨装置(ナノファクター株式会社製、NF300)にセットし、研磨パッド(ナノファクター社製「ポリテックスφ12」)を使用し、基板荷重0.18MPa、テーブル回転速度30rpmで研磨用スラリーを20g/分の速度で10分間供給して研磨を行った。
そして、研磨前後の被研磨基材の重量変化を求めて研磨速度を計算した。
また、研磨基材の表面の平滑性(表面粗さRa)を原子間力顕微鏡(AFM、株式会社日立ハイテクサイエンス社製)を用いて測定した。
【0078】
<実施例1>
《シリカゾル(60nm)》の調製
エタノール12,090gと正珪酸エチル6,363.9gとを混合し、混合液aとした。
次に、超純水6,120gと29%アンモニア水444.9gとを混合し、混合液bとした。
次に、超純水192.9gとエタノール444.9gとを混合して敷き水とした。
そして、敷き水を撹拌しながら75℃に調整し、ここへ、混合液aおよび混合液bを、各々10時間で添加が終了するように、同時添加を行った。添加が終了したら、液温を75℃のまま3時間保持して熟成させた後、固形分濃度を調整し、SiO
2固形分濃度19質量%、レーザー回折・散乱法により測定された平均粒子径60nmのシリカゾルを9,646.3g得た。
【0079】
《シリカゾル(100nm)》の調製
メタノール2,733.3gと正珪酸エチル1,822.2gとを混合し、混合液aとした。
次に、超純水1,860.7gと29%アンモニア水40.6gとを混合し、混合液bとした。
次に、超純水59gとメタノール1,208.9gとを混合して敷き水として、前工程で得た60nmのシリカゾル922.1gを加えた。
そして、シリカゾルを含んだ敷き水を撹拌しながら65℃に調整し、ここへ、混合液aおよび混合液bを、各々18時間で添加が終了するように、同時添加を行った。添加が終了したら、液温を65℃のまま3時間保持して熟成させた後、固形分濃度を調整し、(SiO
2固形分濃度19質量%、レーザー回折・散乱法により測定された平均粒子径100nm、透過型電子顕微鏡写真観察による短径/長径比=0.98、ICP測定によるアルカリ、アルカリ土類金属含有率は1ppm以下)の高純度シリカゾルを得た。
この高純度シリカゾルの固形分濃度を調整し、SiO
2固形分濃度19質量%で3,600gの高純度シリカゾルを得た。
この高純度シリカゾル1,053gに陽イオン交換(三菱化学社製SK−1BH)114gを徐々に添加して30分間攪拌し樹脂を分離した。
この時のpHは1.8であった。次に陰イオン交換樹脂(三菱化学社製SANUPC)30gを徐々に添加し樹脂を分離した。
この時のpHは4.2であった。
得られたシリカゾルに超純水を加えて、SiO
2固形分濃度3質量%のA液を得た。
【0080】
次に、硝酸セリウム(III)6水和物(関東化学社製、4N高純度試薬)にイオン交換水を加え、CeO
2換算で2.5質量%のB液を得た。
【0081】
次に、A液(6,000g)を50℃まで昇温して、撹拌しながら、ここへB液(2,153g、SiO
2の100質量部に対して、CeO
2が29.9質量部に相当)を18時間かけて添加した。この間、液温を50℃に維持しておき、また、必要に応じて3%アンモニア水を添加して、pH7.85を維持するようにした。
そして、B液の添加が終了したら、液温を93℃へ上げて4時間熟成を行った。熟成終了後に室内に放置することで放冷し、室温まで冷却した後に、限外膜にてイオン交換水を補給しながら洗浄を行った。洗浄を終了して得られた前駆体粒子分散液は、固形分濃度が7質量%、pHが9.1(25℃にて)、電導度が67μs/cm(25℃にて)であった。
【0082】
次に得られた前駆体粒子分散液に5質量%酢酸を加えてpHを7に調整して、100℃の乾燥機中で16時間乾燥させた後、1090℃のマッフル炉を用いて2時間焼成を行い、粉体を得た。
【0083】
得られた粉体125gにイオン交換水375gを加え、さらに3%アンモニア水溶液を用いてpHを約9に調整した後、φ0.22mmの高純度シリカビーズ(大研化学工業株式会社製)にて湿式解砕、粉砕を行い、固形分濃度20質量%の粉体分散液540gを得た。
【0084】
この粉体分散液を、遠心分離装置(日立工機株式会社製、型番「CR21G」)にて、11,000Gで15分遠心分離処理し、上澄液を回収し、シリカ系複合粒子分散液を得た。
【0085】
得られたシリカ系複合粒子分散液は、シリカ・セリア複合酸化物からなるシリカ系複合粒子を含む。このシリカ系複合粒子についてX線回折法によって測定したところ、Cerianiteの回折パターンが見られた。
【0086】
次にシリカ系複合粒子分散液をロータリーエバポレーターで濃縮し、次いでイオン交換水で希釈して濃度調整を行い、9質量%の研磨用スラリーを得て、研磨試験を行った。また、研磨スラリーに含まれるシリカ系複合粒子の平均粒子径を測定した。結果を第1表に示す。
【0087】
<実施例2>
B液の添加量の条件を8,453g(SiO
2の100質量部に対して、CeO
2が117.4質量部に相当)とし、他の条件は実施例1と同じ条件にしてシリカ・セリア複合酸化物を含むシリカ系複合粒子分散液を調製した。そして、実施例1と同様の操作を行い、同様の測定を行った。結果を第1表に示す。
【0088】
<比較例1>
比較例1では、実施例で用いた100nmのシリカゾル(SiO
2固形分濃度19質量%、BET比表面積換算の平均粒子径76nm、同じくTEM像観察による短径/長径比=0.98、ICP測定によるアルカリ、アルカリ土類金属含有率は1ppm以下)について評価を行った。
【0089】
そして、このシリカゾルについてX線回折法によって測定したところ、アモルファスの回折パターンが見られた。
【0090】
次に上記シリカゾルをイオン交換水で希釈し、9質量%の研磨用スラリーを得て、研磨試験を行った。また、実施例1と同様の方法で、比表面積および平均粒子径を測定した。結果を第1表に示す。
実施例1と比較して、平均粒子径は小さく、研磨速度はかなり低い結果であった。
【0091】
<比較例2>
比較例1にて用いたシリカゾルを、比較例2では硝酸セリウム(III)6水和物を用いずに実施例1、2と同様にして乾燥し焼成した。
次に実施例1,2と同様に、得られたシリカ粒子の焼成サンプルについてX線回折法によって測定したところ、非晶質の回折パターンが見られた。
次に、シリカ粒子の焼成サンプル125gにイオン交換水375gを加え、さらに3%アンモニア水溶液を用いてpHを約9に調整した後、φ0.22mmの高純度シリカビーズ(大研化学工業株式会社製)にて湿式解砕、粉砕を行い、20質量%のスラリー540gを得た。
【0092】
次に上記スラリーをロータリーエバポレーターで濃縮し、次いでイオン交換水で希釈し、濃度調整を行い9質量%の研磨用スラリーを得て、研磨試験を行った。また、実施例1と同様の方法で、比表面積および平均粒子径を測定した。結果を第1表に示す。
実施例1と比較して、平均粒子径が非常に大きいが、これはシリカ粒子表面にセリアがないため、焼成中にシリカ粒子同士の焼結が少し進んだためと考えられる。
一方、研磨速度は低く、表面粗さが非常に大きく面精度が悪化する結果であった。
【0093】
<比較例3>
実施例2と同様の条件で調製した前駆体粒子分散液に5質量%酢酸を加えてpHを7に調整して、100℃の乾燥機中で16時間乾燥させ、前駆体粒子の乾燥粉末を得た。
【0094】
得られた前駆体粒子乾燥粉末についてX線回折法によって測定したところ、僅かにCerianiteの回折パターンが見られた。
【0095】
得られた前駆体粒子乾燥粉末125gにイオン交換水375gを加え、さらに3%アンモニア水溶液を用いてpHを約9に調整した後、φ0.22mmの高純度シリカビーズ(大研化学工業株式会社製)にて湿式解砕、粉砕を行い、20質量%のスラリー540gを得た。
【0096】
次に上記スラリーをロータリーエバポレーターで濃縮し、イオン交換水で希釈し、濃度調整を行い9質量%の研磨用スラリーを得て、研磨試験を行った。また、研磨スラリーに含まれる前駆体粒子の平均粒子径を測定した。結果を第1表に示す。
【0097】
実施例2と比較して、平均粒子径はさほど変わらないが研磨速度は非常に低く、表面粗さも高く面精度が悪化している。
これは、研磨粒子表面のセリアが低結晶度であるため、基材表面に研磨粒子が付着し残留したものと推察される。
【0098】
【表1】