(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般に、地表面の凹凸等の影響を受けずに開閉できる門扉として、扉体の下部にキャスター等を設けない門扉がある。このような門扉としては、観音開き式に開閉する門扉や、伸縮する扉体を門柱で片持ち支持するように構成された、所謂ハンガータイプの門扉等が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような門扉は、扉体の下部にキャスター等を有しないため、前記扉体を支持する門柱(吊元柱)だけで前記扉体を支持することとなり、前記吊元柱には大きな荷重がかかることとなる。その荷重に耐えうるため、前記吊元柱をコンクリート等からなる基礎の中に埋め込むことが一般的であった。
【0004】
したがって、コンクリート等で施工された舗装面(以下、舗装面という場合がある)を有する住宅に、このような門扉を設置する場合は、前記舗装面を掘り返し、吊元柱を設置する必要があるため、費用と時間がかかるといった問題があった。また、既設の門扉を取り替える場合は、基礎を掘り返し、吊元柱を地中から取り出した後、新たな吊元柱用に基礎を作り直さなくてはならず、費用と時間がかかるといった問題があった。
【0005】
このような問題を解決する手段として、門柱を基礎の中に埋め込むことなく、門柱本体の下端にベースプレートを固着した門柱を、舗装面上に設置するといった方法がある。しかしながら、この方法を採用した場合、前記ベースプレートと前記門柱本体との接合部分に大きな荷重がかかるため、強度に耐え得るよう、部材の大型化や補強部品の追加等を行う必要があり、施工場所が限られたり、費用がかかるといった問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、施工時の作業性を高めることができ、且つ、耐久性の向上を図ることができる門柱及びこの門柱を備えた門扉の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様による門柱は、
扉体を支持する門柱であって、
ベースプレートと、
前記ベースプレートを貫通するように当該ベースプレートに固定され、前記扉体を取付可能に構成された門柱本体とを備え、
前記門柱本体は、前記ベースプレートの底面から下方へ突出した突出部を有し、溶接により前記ベースプレートに固定され、
前記門柱本体を前記ベースプレートに固定した溶接部位が、前記ベースプレートの底面と前記突出部の外周面との間に設けられ、
前記ベースプレートに複数の挿通孔が形成され、
前記複数の挿通孔に、地表面に立設された複数のアンカーボルトが各々挿通されるとともに、これらのアンカーボルトに螺合された上下の螺子部材により、前記ベースプレートが挟み込まれる状態で前記アンカーボルトに定着されて、
前記アンカーボルトに対する前記上下の螺子部材の螺合位置が変更されることにより、当該ベースプレートの傾きを調整できるように構成されているものである。
【0009】
この構成によれば、前記扉体の支持に起因する荷重が前記門柱に及ぼす影響を減少させて、耐久性の向上を図ることができる。しかも、前記門柱の設置時の作業性を高めることができるため、施工期間を短縮できる
。
【0010】
本発明
の別の態様による門柱は、
前記門柱本体に、門柱カバーが設けられているものである。
【0011】
本発明の一態様による門扉は、
前記門柱を備えるものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、施工時の作業性を高めることができ、且つ、耐久性の向上を図ることができる門柱及びこの門柱を備えた門扉を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0015】
図1に、本発明の一実施形態に係る門柱1を備えた門扉2の正面図を示す。
【0016】
図1に示すように、前記門扉2は、扉体3と、この扉体3を支持する前記門柱(以下、吊元柱という)1とを備えている。本実施形態において、前記門扉2は、前記吊元柱1と前記扉体3(出入口等となる空間)を挟んで対向するように配置された別の門柱(以下、戸当柱という)4をさらに備えている。
【0017】
前記扉体3は、パン
タグラフ式伸縮機構を有し、前記吊元柱1と前記戸当柱4との間に伸縮可能に設けられている。前記パンタグラフ式伸縮機構としては、公知の伸縮機構が採用され得る。また、前記扉体3は、伸縮方向一端部に吊元側端枠5を有し、伸縮方向他端部に戸当側端枠6を有している。
【0018】
前記扉体3においては、前記吊元側端枠5が、蝶番等の取付部材7・7により前記吊元柱1に取り付けられている。前記戸当側端枠6が、前記パンタグラフ式伸縮機構の伸縮動作に応じて、前記戸当柱4に対して近接する方向又は離間する方向(
図1の矢印8の方向)に移動可能に設けられている。
【0019】
すなわち、前記門扉2は、本実施形態においては、前記扉体3の下部に車輪又はキャスター等を設けることなく、前記吊元柱1と前記戸当柱4との間で伸縮し得るように、前記扉体3を前記吊元柱1のみで片持ち支持する、所謂ハンガータイプの伸縮門扉である。
【0020】
こうして、前記門扉2は、前記戸当側端枠6が前記戸当柱4に当接するように前記扉体3を伸長させることによって閉じることができる一方、前記戸当側端枠6が前記戸当柱4から離間するように前記扉体3を収縮させることによって開くことができるようになっている。
【0021】
図2に、前記吊元柱1の下端部付近の一部断面正面図を示す。
図3に、前記吊元柱1の下端部付近の一部断面側面図を示す。
図4に、前記吊元柱1の下端部付近の一部断面上方斜視図を示す。
図5に、前記吊元柱1の下端部付近の一部断面下方斜視図を示す。
【0022】
なお、
図2、
図3においては、前記吊元柱1を含む前記門扉2を地表面(ここでは、コンクリート等からなる舗装面)10上に設置した状態におけるものを示している。また、
図4、
図5においては、後述のベースプレートカバー13等の一部の部材を省略している。
【0023】
図2、
図3、
図4、
図5に示すように、前記吊元柱1は、ベースプレート11と、門柱本体12とを備えている。前記吊元柱1は、本実施形態においては、前記ベースプレート11を上方から覆う前記ベースプレートカバー13と、前記門柱本体12の周囲を覆う門柱カバー14とをさらに備えている。
【0024】
前記ベースプレート11は、前記舗装面10上に保持され得るものである。前記門柱本体12は、前記ベースプレート11を貫通するように当該ベースプレート11に固定されている。そして、前記門柱本体12は、前記扉体3を取付可能に構成されている。
【0025】
なお、本発明の扉体を取付可能に構成された門柱本体とは、門柱本体に扉体を直接取り付けたものや、門柱カバー等を介して間接的に取り付けたものも含む。
【0026】
本実施形態において、前記ベースプレート11は、前記吊元柱1の設置時、前記舗装面10に対して傾きを調整可能とすべく複数個所で上下方向に位置調節可能に保持されている。前記門柱本体12は、柱状に形成された長尺物からなり、前記ベースプレート11から上方及び下方へ突出するように設けられている。
【0027】
詳しくは、前記ベースプレート11は、上下方向に貫通する貫通孔を有している。前記ベースプレート11は、矩形板状の部材からなり、その略中央部に前記貫通孔16が位置するように構成されている。前記貫通孔16は、前記門柱本体12の下端部側を挿通させるための孔であり、前記門柱本体12の外形に応じた形状(断面矩形状)に形成されている。
【0028】
前記ベースプレート11は、本実施形態においては、鉄製の部材であって、前記舗装面10上への前記吊元柱1の設置状態で言えば、約250mmの前後幅、約250mmの左右幅、及び、約9mmの上下幅(厚み)を有するものである。
【0029】
前記門柱本体12は、その長手方向を上下方向として、前記ベースプレート11を貫通するように前記貫通孔16に挿通されている。そして、その貫通状態において、前記門柱本体12の下部側が前記ベースプレート11に固定され、前記門柱本体12の上部側が前記門柱カバー14を介して間接的に前記扉体3を取り付けることができるように構成されている。
【0030】
前記門柱本体12は、本実施形態においては、鉄製の部材であって、前記舗装面10上への前記吊元柱1の設置状態で言えば、約75mmの前後幅、約75mmの左右幅、及び、1165〜1365mm程度の上下幅(長さ)を有するものである。
【0031】
前記門柱カバー14は、前記門柱本体12と嵌合可能な嵌合部15を当該門柱カバー14の内側に備えている。前記門柱カバー14は、前記ベースプレート11上で前記門柱本体12に沿って設けられ、前記門柱本体12に前記嵌合部15を嵌合させつつ、ビス等により取り付けられている。前記門柱カバー14には、前記取付部材7・7が固定されている。
【0032】
前記門柱カバー14は、実施形態においては、アルミニウム製の部材であって、前記舗装面10上への前記吊元柱1の設置状態で言えば、約130mmの前後幅、約80mmの左右幅、及び、1217〜1417mm程度の上下幅(長さ)を有するものである。
【0033】
また、前記ベースプレート11は、前記舗装面10に立設されたアンカーボルト19に螺子部材21を介して定着され得るようになっている。そして、前記アンカーボルト19に対する前記螺子部材21の螺合位置が変更されることにより、前記ベースプレート11の傾きを調整できるように構成されている。
【0034】
本実施形態において、前記ベースプレート11は、これを上下方向に貫通する複数の挿通孔18・18・・・を有している。前記各挿通孔18は、前記アンカーボルト19を挿通させるための孔であり、前記ベースプレート11において前記貫通孔16の周囲に、詳しくは前記ベースプレート11の隅部(四隅)に配置されている。
【0035】
前記アンカーボルト19は、前記舗装面10に前記ベースプレート11を設置する際に、予め前記舗装面10から上方へ突出するように、前記各挿通孔18に対向する位置で接着系アンカーや金属拡張アンカー等を用いて前記舗装面10(穿設孔20)に固定された状態に複数設けられる。
【0036】
前記螺子部材21は、前記アンカーボルト19に合わせて複数設けられ、対応する前記アンカーボルト19と螺合できるように構成されている。前記螺子部材21は、前記アンカーボルト19を締結可能なものであり、具体的には例えば、本実施形態のようにナット(ダブルナット)が採用される。
【0037】
ここで、前記螺子部材21は、対応する前記アンカーボルト19と螺合されたとき、前後方向に関して隣り合う隅部に位置する前記螺子部材21から約200mm離れて配置されるとともに、左右方向に関して隣り合う隅部に位置する前記螺子部材21から約200mm離れて配置されるようになっている。
【0038】
こうして、前記ベースプレート11は、前記各挿通孔18に前記各アンカーボルト19を挿通させたうえで、前記螺子部材21を用いて前記各アンカーボルト19に固定され、その状態で、前記アンカーボルト19に対する前記螺子部材21の螺合位置が変更されることにより、前記舗装面10に対して複数個所の上下位置を変え全体の傾きを調整できるようになっている。
【0039】
すなわち、前記ベースプレート11の各隅部において前記各螺子部材21を前記各アンカーボルト19に対して適宜操作(回転)させることにより、前記ベースプレート11全体が前記舗装面10上で略水平となるように前記各隅部の上下位置を調節して、前記ベースプレート11に固定された前記門柱本体12を略鉛直に立てることができるようになっている。
【0040】
前記ベースプレート11は、前記舗装面10が略水平面である場合には
図3に示すように位置調節されつつ略水平に設置され、仮に前記舗装面10が水切り勾配等の傾斜を有する場合には
図6に示すように位置調節されつつ略水平に設置される。その際には、前記舗装面10と前記ベースプレート11との間に、空間22が確保されるようになっている。
【0041】
また、本実施形態において、前記門柱本体12は、前記ベースプレート11が前記舗装面10上に保持されたときに当該門柱本体12の下端部側が前記貫通孔16から下方へ突出して前記舗装面10と前記ベースプレート11との間(前記空間22)に位置するように、前記ベースプレート11に貫通状態に固定されている。
【0042】
詳しくは、前記門柱本体12は、その下端部側が前記ベースプレート11の貫通孔16に挿通される。そして、前記門柱本体12は、前記ベースプレート11の底面から突出した前記下端部側の部位を突出部24とし、この突出部24の突出状態を維持しつつ前記ベースプレート11に固定されている。
【0043】
前記門柱本体12は、前記貫通孔16に挿通されたとき、前記ベースプレート11の上面及び底面に対して略直交する方向に延びるように設けられている。したがって、前記門柱本体12は、前記アンカーボルト19に対する前記螺子部材21の螺合位置の変更により前記ベースプレート11(上面及び底面)が略水平に配置されれば、長手方向を略鉛直方向とするように配置されることとなる。
【0044】
前記突出部24は、前記舗装面10と干渉しないような適宜の突出幅(本実施形態においては、約15mm)を有しており、前記ベースプレート11の上下位置が前記螺子部材21の操作(前述の螺合位置の変更)により変化した場合でも、前記舗装面10と前記ベースプレート11の間に形成される前記空間22に存在することを許容される。
【0045】
以上のような構成により、前記吊元柱1(前記門扉2)においては、前記扉体3の支持に起因する荷重がかかる前記門柱本体12が、前記舗装面10上に保持された状態の前記ベースプレート11に当該門柱本体12の長手方向の一部(下端部側)で支えられながら固定されることになる。
【0046】
したがって、前記ベースプレート11と前記門柱本体12とを強固に連結でき、前記吊元柱1(前記門扉2)の設置後、前記扉体3の支持に起因する荷重が前記吊元柱1に及ぼす影響を減少させることが可能となる。よって、前記吊元柱1ひいては前記門扉2の耐久性の向上を図ることができる。
【0047】
しかも、前記吊元柱1(前記門扉2)の設置時、前記舗装面10側に対してできるだけ手を加えずに済み、また、前記吊元柱1と前記扉体3との関係を考慮して部材の大型化や補強部品の追加等を行う必要性もない。したがって、施工場所の自由度を高めつつ費用の抑制を図り、作業性を高めることができる。結果として、施工期間を短縮できる。
【0048】
また、本実施形態においては、前記門柱本体12が溶接により前記ベースプレート11に固定されている。前記ベースプレート11と前記門柱本体12との溶接部位25は、前記ベースプレート11の底面と前記突出部24の外周面との間で当該突出部24の周囲にわたって設けられている。
【0049】
このように、前記吊元柱1においては、前記ベースプレート11に前記門柱本体12の下端部が貫通したうえ、前記ベースプレート11と前記門柱本体12とが溶接により接合されているので、前記ベースプレート11と前記門柱本体12とを一体化したものとして、前記吊元柱1の剛性を高めることができる。
【0050】
なお、本発明に係る門柱本体は、本実施形態においては前記扉体3を前記門柱カバー14を介して間接的に取り付ける前記門柱本体12としているが、これに代えて、扉体を直接取り付ける門柱本体としてもよい。