(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6371471
(24)【登録日】2018年7月20日
(45)【発行日】2018年8月8日
(54)【発明の名称】コンテナ固定装置
(51)【国際特許分類】
B65D 88/12 20060101AFI20180730BHJP
B65D 90/00 20060101ALI20180730BHJP
B60P 7/13 20060101ALI20180730BHJP
【FI】
B65D88/12 U
B65D90/00 F
B60P7/13
【請求項の数】7
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-511426(P2017-511426)
(86)(22)【出願日】2015年4月9日
(86)【国際出願番号】JP2015061150
(87)【国際公開番号】WO2016163012
(87)【国際公開日】20161013
【審査請求日】2017年5月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】591172799
【氏名又は名称】港製器工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087538
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥居 和久
(72)【発明者】
【氏名】高口 博行
【審査官】
宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−145334(JP,A)
【文献】
実開昭62−167792(JP,U)
【文献】
特開2007−168875(JP,A)
【文献】
特開2010−070263(JP,A)
【文献】
実開昭63−123498(JP,U)
【文献】
特開昭62−251381(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 88/12
B60P 7/13
B65D 90/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテナのコーナ金具の溝穴の外側に位置するフランジ部と、このフランジ部に設けられた支柱部と、この支柱部に設けられており、上記コーナ金具の溝穴に嵌まる嵌合部と、上記嵌合部の一部を成しており、上記支柱部の縦面部から横方向に突出するロック状態を形成する可動凸部と、上記可動凸部とは独立して動作し、上記可動凸部の上記ロック状態を保持するストッパとを備えることを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項2】
請求項1に記載のコンテナ固定装置において、上記可動凸部は、上記支柱部に水平に設けられた水平軸に回動可能に支持されており、第1弾性部材の弾性力によって回動して上記支柱部の縦面部から横方向に突出することを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項3】
請求項2に記載のコンテナ固定装置において、上記可動凸部には上記水平軸から離れた位置に切欠きが形成されており、上記ストッパは、上記水平軸と平行な方向に移動する移動部材を備えており、上記移動部材は、第1の位置に移動すると、上記可動凸部に接触して当該可動凸部の回動を阻止し、第2の位置に移動すると、上記切欠きの箇所に位置して上記可動凸部の回動を許容することを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項4】
請求項3に記載のコンテナ固定装置において、上記移動部材を第2の位置の方向に付勢する第2弾性部材と、上記移動部材に連結された接続部材と、上記接続部材に連結されており、上記第2弾性部材の付勢に抗して上記移動部材を第1の位置に移動させる操作ハンドルと、上記ロック位置に操作された上記操作ハンドルを係止する係止部とを備えていることを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項5】
請求項4に記載のコンテナ固定装置において、上記係止部は上記フランジ部に設けられていることを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のコンテナ固定装置において、上記フランジ部は荷台に取り付けられることを特徴とするコンテナ固定装置。
【請求項7】
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のコンテナ固定装置において、上記フランジ部の上記支柱部が設けられている側と反対の側に設けられた第2支柱部と、この第2支柱部に設けられており、別のコーナ金具の溝穴に嵌まる第2嵌合部とを備えることを特徴とするコンテナ固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上下に積み上げられたコンテナ同士を固定したり、鉄道貨車、コンテナトレーラー等の輸送車両の荷台にコンテナを固定することができるコンテナ固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、いわゆるツイストロック方式のコンテナ固定装置が開示されている。上記コンテナ固定装置は、積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設されるフランジ部と、このフランジ部から突設された上側支柱部及び下側支柱部と、上側のコーナ金具の溝穴に係合する上記上側支柱部に設けられた上側コーンと、下側のコーナ金具の溝穴に係合する上記下側支柱部に設けられた下側コーンと、を備える。上記下側コーンは、固定凸部と、上記固定凸部の反対側に設けられた可動凸部(ラッチ)とからなる。上記可動凸部は、弾性部材の弾性力によって自動的に上記コーナ金具の溝穴に入る。
【0003】
また、特許文献2には、コンテナヤードやコンテナ船等において、多段に積載された上下のコンテナ間に配設されてコンテナ同士を固定するコンテナ固定装置が開示されている。このコンテナ固定装置は、金具本体、シャフト、上部金具、下部金具、操作部材等を備えている。金具本体は、二つに分割可能であり、ボルトによって一体に締結されている。シャフトは、金具本体に回転可能に軸に支持されている。上部金具および下部金具は、シャフトの上端および下端にそれぞれ一体に連結されている。操作部材は、シャフト、上部金具および下部金具を回動させるために設けられている。
【0004】
また、特許文献3には、ロックとロック解除を行う機構を備えたコンテナ固定装置が開示されている。上記機構は、弧状片と、ケーブルと、上記ケーブルの自由端部に配置されたノブ状のハンドルとを有している。上記ノブ状のハンドルを人が操作することにより、上記弧状片が回動し、上記ボルトに対するロックとロック解除を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4781786号公報
【特許文献2】WO2009/128284号公報
【特許文献3】特表2001−513474号公報(WO99/07623号公報)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示されているコンテナ固定装置は、上記コーンを構成する可動凸部が上記コンテナを固定した状態でも動作できる構造であるため、仮に、上下に積み上げられたコンテナが転倒した際に上記可動凸部が動くと、上記コンテナ固定装置による固定が外れて上記コンテナがバラバラになり、複数のコンテナが一体を保持していた場合に比べて、被害が大きくなるおそれがある。一方、上記特許文献2および特許文献3に記載されているコンテナ固定装置は、可動に設けられたコーンを手動で動かす構造であり、上記コーンがコーナ金具の溝穴に自動的に係合した状態を手動操作でロックするものではない。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑み、上記コンテナの固定が外れるのを防止できるコンテナ固定装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のコンテナ固定装置は、上記の課題を解決するために、コンテナのコーナ金具の溝穴の外側に位置するフランジ部と、このフランジ部に設けられた支柱部と、この支柱部に設けられており、上記コーナ金具の溝穴に嵌まる嵌合部と、上記嵌合部の一部を成しており、上記支柱部の縦面部から横方向に突出するロック状態を形成する可動凸部と、上記可動凸部の上記ロック状態を保持するストッパとを備えることを特徴とする。
【0009】
上記の構成であれば、上記可動凸部の上記ロック状態を保持するストッパを備えているので、上記可動凸部が上記支柱部の縦面部から横方向に突出するロック状態が保持される。このため、コンテナが転倒したような場合でも、上記コンテナの固定が外れるのを防止できる。
【0010】
上記可動凸部は、上記支柱部に水平に設けられた水平軸に回動可能に支持されており、第1弾性部材の弾性力によって回動して上記支柱部の縦面部から横方向に突出してもよい。
【0011】
上記可動凸部には上記水平軸から離れた位置に切欠きが形成されており、上記ストッパは、上記水平軸と平行な方向に移動する移動部材を備えており、上記移動部材は、第1の位置に移動すると、上記可動凸部に接触して当該可動凸部の回動を阻止し、第2の位置に移動すると、上記切欠きの箇所に位置して上記可動凸部の回動を許容してもよい。
【0012】
上記移動部材を第2の位置の方向に付勢する第2弾性部材と、上記移動部材に連結された接続部材と、上記接続部材に連結されており、上記第2弾性部材の付勢に抗して上記移動部材を第1の位置に移動させる操作ハンドルと、上記ロック位置に操作された上記操作ハンドルを係止する係止部とを備えてもよい。
【0013】
上記係止部は上記フランジ部に形成されていてもよい。
【0014】
上記フランジ部は荷台に取り付けられてもよい。これによれば、鉄道貨車、コンテナトレーラー等の輸送車両の荷台にコンテナを固定することができる。よって、上記輸送車両が転覆した場合でも、上記コンテナが上記荷台から外れるのを防止できる。
【0015】
上記フランジ部の上記支柱部が設けられている側と反対の側に設けられた第2支柱部と、この第2支柱部に設けられており、別のコーナ金具の溝穴に嵌まる第2嵌合部とを備えてもよい。これによれば、コンテナ船や鉄道貨車等において上下に積み上げられるコンテナ同士を固定することができる。よって、上下に積み上げられたコンテナが転倒した場合でも、上記コンテナがバラバラになるのを防止できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明であれば、例えば、上下に積み上げられたコンテナが転倒したような場合でも、これらコンテナがバラバラになるのを防止できる。また、鉄道貨車等が転覆した場合でも、コンテナが荷台から外れるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施形態に係るコンテナ固定装置と、上側のコンテナの下面のコーナ金具と、下側のコンテナの上面のコーナ金具とを示した説明図である。
【
図2】
図1のコンテナ固定装置の概略の底面図である。
【
図3】
図1のコンテナ固定装置の概略の正面図である。
【
図4】
図1のコンテナ固定装置のストッパを示す図であって、同図(A)は平面図であり、同図(B)は正面図である。
【
図7】
図1のコンテナ固定装置のアンロック状態を示した説明図である。
【
図8】同図(A)は
図1のコンテナ固定装置のアンロック状態を示した概略の正面図であり、同図(B)は
図1のコンテナ固定装置のロック状態を示した概略の正面図である。
【
図9】他の実施形態に係るコンテナ固定装置を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示しているように、上側のコンテナ100の下面のコーナにはコーナ金具100aが設けられており、下側のコンテナ101の上面のコーナにはコーナ金具101aが設けられている。コンテナ固定装置1は、上記コーナ金具100aと上記コーナ金具101aの間に位置し、上側のコンテナ100と下側のコンテナ101同士を固定する。
【0019】
上記コンテナ固定装置1は、フランジ部2を備えている。このフランジ部2は、上記コーナ金具100a、101aの溝穴の外側に位置する。そして、上記フランジ部2の上面側には上側支柱部(第2支柱部)3が設けられており、下面側には下側支柱部(支柱部)4が設けられている。
【0020】
上記上側支柱部3の上部側には、上側のコンテナ100の下面側のコーナ金具100aの溝穴に嵌まる上側コーン(第2嵌合部)31が設けられている。また、上記下側支柱部4の下部側には、下側のコンテナ101の上面側のコーナ金具101aの溝穴に嵌まる下側コーン(嵌合部)41が設けられている。
【0021】
図2に示すように、上記上側支柱部3は横断面が略平行四辺形をなしており、この上側支柱部3を上記コーナ金具100aの溝穴内で所定の範囲で回転させることができる。そして、
図3にも示すように、上記フランジ部2に設けられている固定レバー21の上側部分を上記溝穴に突出させることにより、上側コーン31が上記溝穴で固定される。
【0022】
上記固定レバー21は、水平軸部21aによって回動可能に支持されており、バネ21bの弾性力によって上記上側部分が上記フランジ部2の上面側に突出される。また、上記固定レバー21における下側部分21cは上記フランジ部2の下面から出ており、この下側部分21cを操作することにより、当該固定レバー21の上側部分を上記フランジ部2側に没入させることができる。なお、上記フランジ部2の下面側に設けられているピン21dが上記下側部分21cに当たることで、上記固定レバー21の回動が停止される。
【0023】
上記下側支柱部4には、上記溝穴に通じる長穴の長辺部に平行となる縦面部が背向で2箇所形成されている。上記下側コーン41は、上記特許文献1(特開2006−143329号公報)に記載のコンテナ固定装置と同様、一方の縦面部から突出する固定凸部42と、他方の縦面部から突出する可動凸部(ラッチ)43とを備える。上記固定凸部42の最も突出する箇所と上記可動凸部43の最も突出する箇所は上下にずれている。上記可動凸部43の上部には、荷揚時の引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接する傾斜面が形成されている。また、上記可動凸部43の下部にも、溝穴の縁部に摺接する傾斜面が形成されている。
【0024】
上記可動凸部43は、上記下側支柱部4に水平に設けられた水平軸43aに回動可能に支持されており、コイルバネ(第1弾性部材)43bの弾性力によって回動して上記下側支柱部4の縦面部から横方向に突出する。また、上記可動凸部43の上記傾斜面が溝穴の縁部に接触すると、上記可動凸部43が上記コイルバネ43bの弾性力に抗して回動して上記下側支柱部4側に入り込む。すなわち、上記可動凸部43は、上記下側支柱部4の縦面部から横方向に突出したロック状態と、上記下側支柱部4側に入るアンロック状態とを形成する。
【0025】
上記コンテナ固定装置1は、上記ロック状態の上記可動凸部43を保持するストッパ5を備えている。上記ストッパ5は、
図4(A)および
図4(B)にも示すように、移動部材51と、第2弾性部材であるコイルバネ52と、接続部材であるワイヤ53と、操作ハンドル54とを備える。また、上記フランジ部2の側に位置する上記可動凸部43の端部には、
図5および
図6にも示すように、切欠き43cが形成されている。
【0026】
上記移動部材51は、円筒状の本体部と、この本体部の一部の外周側に形成されたストッパ片51aとを備えており、上記本体部が上記フランジ部2内に形成されたガイド部に案内されることで、上記移動部材51が上記水平軸43aと平行な方向にスライドする。このスライドにより、上記ストッパ片51aは、上記切欠き43cが形成されている箇所と、上記可動凸部43に接触する箇所とに選択的に位置することができる。なお、上記移動部材51の本体部の端部は図示しない止め部材に当たるため、上記ストッパ片51aが上記切欠き43cの箇所を越えてスライドすることはない。
【0027】
上記移動部材51が第1の位置にスライドしたときには、上記ストッパ片51aは上記可動凸部43に接触して当該可動凸部43の回動を阻止する。一方、上記移動部材51が第2の位置にスライドしたときには、
図7に示しているように、上記ストッパ片51aが上記切欠き43cの形成箇所に位置し、上記可動凸部43の回動を許容する。
【0028】
上記コイルバネ52は、
図8(A)および
図8(B)にも示すように、上記フランジ部2内に設けられており、一端側を上記フランジ部2の壁部に接触させ、他端側を上記移動部材51の一端側に接触させており、上記移動部材51を第2の位置方向に付勢して上記ストッパ片51aを上記切欠き43cの形成箇所に位置させる。また、上記ワイヤ53は、上記コイルバネ52内を通り、上記移動部材51と上記操作ハンドル54とを連結する。
【0029】
上記操作ハンドル54は、上記フランジ部2の外側に設けられており、作業者は上記操作ハンドル54を上記コイルバネ52の付勢に抗して引くことで、上記移動部材51を第1の位置にスライドさせることができる。また、作業者が上記操作ハンドル54を離すと、上記コイルバネ52のバネ力により、上記移動部材51が第2の位置に戻される。
【0030】
上記操作ハンドル54は、上記フランジ部2に形成されている水平突出部の先端側に位置するように設けられており、作業者は積み上げられたコンテナ間の極力外側において上記操作ハンドル54を操作することができる。また、上記水平突出部の先端側には上記操作ハンドル54の凸部を収容できる凹部が形成されており、上記凸部を上記凹部に収容させておくことにより、上記操作ハンドル54が安定保持される。
【0031】
上記フランジ部2に形成されている上記水平突出部の先端側には、上記移動部材51を第1の位置にスライドさせた状態の上記操作ハンドル54を係止する係止部2aが形成されている。この係止部2aは水平突出部の先端側の下面側で斜めに形成された傾斜面からなっており、上記凹部から引っ張り出した上記操作ハンドル54の上記凸部の先端を接触させることができる。上記コイルバネ52のバネ力は、上記凸部の先端を上記傾斜面に押し当てる方向に引く力となるため、上記操作ハンドル54が上記係止部2aによって係止されることになる。もちろん、上記係止部2aはこのような傾斜形状のものに限定されない。
【0032】
以上説明したように、上記コンテナ固定装置は、上記フランジ部2と、上記フランジ部2の上側に設けられた上側支柱部3と、上側のコンテナの下面側のコーナ金具の溝穴に嵌まる上側コーン31と、上記フランジ部2の下側に設けられた下側支柱部4と、下側のコンテナの上面側のコーナ金具の溝穴に嵌まる下側コーン41と、上記下側支柱部4の縦面部から横方向に突出したロック状態を形成する可動凸部43と、上記可動凸部43の上記ロック状態を保持するストッパ5とを備える。
【0033】
このように、上記ストッパ5を備えているので、上記可動凸部43が上記下側支柱部4の縦面部から横方向に突出した状態が保持される。このため、上下に積み上げられたコンテナが転倒した場合でも、これらコンテナがバラバラになるのを防止することができる。また、上記コンテナ固定装置1であれば、上記下側コーン41がコーナ金具の溝穴に自動的に係合した状態を手動操作でロックすることができる。
【0034】
次に他の実施形態のコンテナ固定装置1について説明していく。このコンテナ固定装置1は、上記上側支柱部3を備えておらず、
図9に示すように、上記嵌合部(下側コーン41)を上向きにして用いており、上記フランジ部2がトレーラー等の荷台500に取り付けられる。よって、トレーラー等が転覆した場合でも、上記コンテナ100が上記荷台500から外れるのを防止できる。上記コンテナ固定装置1の上記荷台500への取り付けは、ボルト501によって行われているが、これに限らない。上記コンテナ固定装置1を上記荷台500に取り付ける他の形態として、上記コンテナ固定装置1を上記荷台500に着脱自在に取り付けるようにしてもよい。例えば、上記コンテナ固定装置1を本体部とソケット部とに分離構成し、上記ソケット部を荷台500にボルト等によって固定してもよい。また、上記コンテナ固定装置1を上記荷台500に取り付ける他の形態として、上記コンテナ固定装置1を本体部と収容部とにより構成し、上記本体部を上記収容部に収容できるように取り付けてもよい。
【0035】
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0036】
1 コンテナ固定装置
2 フランジ部
2a 係止部
3 上側支柱部(第2支柱部)
31 上側コーン(第2嵌合部)
4 下側支柱部(支柱部)
41 下側コーン(嵌合部)
42 固定凸部
43 可動凸部
43a 水平軸
43b コイルバネ(第1弾性部材)
43c 切欠き
5 ストッパ
51 移動部材
52 コイルバネ(第2弾性部材)
53 ワイヤ(接続部材)
54 操作ハンドル