(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
[全体構成]
以下、本発明のマッサージ機1の全体構成について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るマッサージ機1の斜視図である。
図2はマッサージ機1のエアバッグの配置を簡略化して示す図である。
図3はマッサージ機1の機能ブロック図である。
図4は起立姿勢にあるマッサージ機1の側面図である。
図5はリクライニング姿勢にあるマッサージ機1の側面図である。
なお、以下の説明で用いる方向の概念は、
図1に示す起立姿勢のマッサージ機1に着座した使用者から見たときの方向の概念と一致するものとし、その他の場合は適宜説明するものとする。
【0014】
図1に示すとおり、本発明のマッサージ機1は、主として、使用者が着座する座部2と、座部2の後部にリクライニング可能に設けられた使用者が凭れる背凭れ部3と、座部2の前部に上下揺動可能に設けられた使用者の脚部及び足部を支持するフットレスト4と、座部2の左右両側に設けられた使用者が腕部を載置する肘掛け部5と、座部2を支持するとともに床面に設置される脚フレーム6と、を有している。そして、座部2には、使用者の臀部又は大腿部をマッサージするマッサージ機構8が設けられ、背凭れ部3には、使用者の背部をマッサージするマッサージユニット7が設けられ、座部2やフットレスト4,肘掛け部5には、それぞれ対応する部位をマッサージするエアバッグA1〜A8が設けられている。
【0015】
図1に示した、座部2の下方には、前後方向に伸縮する直動式のアクチュエータ11(
図3を参照)が設けられている。
アクチュエータ11(
図3を参照)は、背凭れ部3とフットレスト4の揺動手段である。
アクチュエータ11(
図3を参照)は、背凭れ部3は座部2の後部を中心として前後方向にリクライニング可能に構成されており、フットレスト4は座部2の前部を中心として上下方向に揺動可能に構成されている。背凭れ部3とフットレスト4は、連動して移動するよう構成されており、背凭れ部3が起立してフットレスト4が下降した起立姿勢(
図4参照)と、背凭れ部3がリクライニングしてフットレスト4が上昇したリクライニング姿勢(
図5参照)と、の間における任意の位置で停止できるようになっている。なお、背凭れ部3のリクライニングとフットレスト4の上下揺動を、別個のアクチュエータにより独立して行えるようにしてもよい。このように背凭れ部3を座部2に対してリクライニング可能に構成しているため、背凭れ部3のリクライニングに応じて、座部2に設けられた後述するマッサージ機構8に対する使用者の位置が変化し、身長方向における異なる箇所をマッサージ機構8によりマッサージすることができる。
【0016】
脚フレーム6には、エアバッグA1〜A8に対してエアを給排気するエアポンプ50及び電磁弁51等からなるエアユニット10が設けられている。エアユニット10は、エアバッグA1〜A8を任意の膨張量で維持可能に構成することが好ましく、この場合はエアバッグA1〜A8の膨張量を調節することができる。
図3に示すとおり、このマッサージ機1には、プログラマブルなマイコン等よりなる制御部14が設けられており、使用者による操作器9からの指示や予め定められたプログラムに従って、マッサージユニット7、マッサージ機構8、エアユニット10及びアクチュエータ11の各動作を制御するよう構成されている。
また、制御部14には、所定のプログラムに従ってマッサージユニット7、マッサージ機構8、エアユニット10及びアクチュエータ11のうち少なくともいずれか1つを自動的に動作させる複数のマッサージコースが記憶されている。使用者が所望するマッサージコースを選択すると、設定されたコース時間が経過するまで自動的に各種動作が行われる。
【0017】
[背凭れ部の構成]
図1に示すとおり、背凭れ部3内には、身長方向に沿って昇降可能に構成されて使用者の背部をマッサージするマッサージユニット7が設けられている。マッサージユニット7は、左右で対をなす施療子7aと、施療子7aを支持するアーム7bと、対の施療子7aを近接離反させる揉みモータ15(
図3参照)と、対の施療子7aを交互に被施療部に対して進退させる叩きモータ16(
図3参照)と、マッサージユニット7を昇降させる昇降モータ17(
図3参照)と、を有している。この対の施療子7aが近接離反して揉みマッサージを行い、対の施療子7aが交互に進退して叩きマッサージを行うことができる。また、マッサージユニット7は、被施療部に対して進退可能に構成されていてもよい。
【0018】
[フットレストの構成]
図1,
図2に示すとおり、フットレスト4は、被施療部としての脚部及び足部を支持可能であり、足裏に対向する足裏ステップ4aと、足裏ステップ4aの後部から立設された底壁4bと、足裏ステップ4aの左右両側から立設された側壁4cと、足裏ステップ4aの左右中央から立設された中間壁4dと、によりブロー成型等により構成されている。各壁4a〜4dには、エアの給排気により膨張収縮し、対応する部位をそれぞれマッサージするエアバッグA1〜A3が設けられている。具体的には、足裏ステップ4aには、足先を下方から押圧するエアバッグA1が設けられ、側壁4c及び中間壁4dには、左右両側から膨張して脚部(脹脛)を保持するエアバッグA2と、左右両側から膨張して足の甲を保持するエアバッグA3と、左右の両側から膨張して踵を保持するエアバッグA4が設けられている。
【0019】
[肘掛け部の構成]
図1に示すとおり、肘掛け部5は、被施療部としての上腕及び前腕を支持可能であり、座部2から背凭れ部3にかけてその側方に設けられた側面パネル5aと、座部2の側方において側面パネル5aの上部に設けられた腕保持部5bと、により構成されている。側面パネル5aは、その前部が脚フレーム6の側部に連結され、その後部が背凭れ部3の側部に連結されており、
図3及び
図4に示すように背凭れ部3のリクライニングに追従して角度を変更しながら前後方向へ移動可能となっている。
【0020】
側面パネル5aの後部上方には、側方又は前方から膨張して使用者の上腕又は肩を押圧するエアバッグA7が設けられており、左右のエアバッグA7が膨張することにより使用者の上半身を背凭れ部3に保持することができる。すなわち、エアバッグA7は、上半身を保持する第1保持部として機能する。腕保持部5bは、正面視で内側が開口した略コ字状に形成されており、前腕を支持可能である。腕保持部5bの内面には、手先を上下方向から押圧するエアバッグA5、前腕を上下方向から押圧するエアバッグA6が設けられており、エアバッグA5、エアバッグA6が膨張することにより使用者の手部や前腕を腕保持部5bに保持することができる。
また、上下のエアバッグA5、エアバッグA6は、それぞれ下側のエアバッグA5,上側のエアバッグA5、下側のエアバッグA6,上側のエアバッグA6がそれぞれ独立して膨張してもよい。
【0021】
図1に示すとおり、座部2には、被施療部として臀部又は大腿部をマッサージするマッサージ機構8が設けられているこのマッサージ機構8は、被施療部(本実施形態では臀部又は大腿部)の外側に対応して設けられた左右で対をなす施療部材30を有している。これらの施療部材30が左右方向へ動作して臀部又は大腿部に対して、挟持動作や揉み動作を行うことができる。
また、施療部材30には、エアバッグA8が設けられている。エアバッグA8は、上側が内側に向かって略扇状に膨張するよう構成されている。
このように構成されたエアバッグA8が膨張すると、臀部又は大腿部の外側部及び上部を押圧することができる。すなわち、エアバッグA8は、施療部材30が作用する箇所(臀部又は大腿部の外側部)と略同一箇所に対して空気式のマッサージを行うことができる。しかも、エアバッグA8は上側が内側に向かって略扇状に膨張するため、被施療部を座部2の上面との間でしっかりと押圧することができる。
なお、エアバッグA8は、それぞれ独立して膨張収縮可能に構成されていることが好ましい。また、このマッサージ機構8は、位置センサが設けられており、施療部材30を意図した位置で停止させたり、意図した位置でモータを反転させて施療部材30の動作方向を反転させたりできる。
【0022】
[エアユニットの構成]
図6は、エアユニット10を簡略化して示した図である。
図6のエアユニット10は、エアポンプ50と、エアの給気と排気の切り換えを行う切換手段である第1電磁弁51,第2電磁弁52と、第1エアバッグ,第2エアバッグを有している。
図6aは、第1エアバッグ,第2エアバッグに空気が給気されている状態である。
図6bは、第1エアバッグに空気が給気され,第2エアバッグが排気されている状態である。
前記エアポンプ50は、前記第1電磁弁51,第2電磁弁52にエアホースを介して接続されており、前記第1電磁弁51は第1エアバッグにエアホースを介して接続されており、前記第2電磁弁52は第2エアバッグにエアホースを介して接続されている。エアポンプ50は、ダイアフラム式のポンプを採用しており、周知のポンプを採用してもよい。
また、切換手段である第1電磁弁51,第2電磁弁52は、三方弁であり、エアバッグがポンプと連通するON状態と、エアバッグが排気穴58と連通してエアバッグ内部の空気が大気に放出されるOFF状態を切り換えるものである。
また、第1エアバッグ,第2エアバッグは、前記エアバッグA1〜A8のいずれかが該当する。
【0023】
図7は、前記エアポンプ50と第1電磁弁51,第2電磁弁52のタイムチャートである。
図7には、前記エアポンプ50と第1電磁弁51,第2電磁弁52のONとOFFと、ON状態の時間やOFF状態の時間が図示されている。
エアポンプ50は、T1でON状態となり、T10までON状態となっている。
第1電磁弁51は、T1でON状態となり、T10までON状態となっている。
第2電磁弁52は、T1でON状態となり、T3までON状態となっており、以降はOFF状態となっている。
図8は、エアバッグの空気の容量を簡略化して示している。縦軸は、エアバッグの容量(ml)を示しており、横軸は時間を示している。
図8の第1エアバッグは、第1電磁弁51に接続さており、第2エアバッグは、第2電磁弁52に接続されている。
【0024】
前記制御部14は、第1電磁弁51,第2電磁弁52を制御して、第1エアバッグ,第2エアバッグを膨張収縮している。
図7と
図8に示す様に、T1からT3まで第1電磁弁51と第2電磁弁52はON状態となっており、第1エアバッグ,第2エアバッグは膨張している。T4以降は、第1電磁弁51はON状態となって、第1エアバッグは膨張しており、第2電磁弁52はOFF状態となって、第2エアバッグは収縮している。
前記T1〜T3の期間は、第1電磁弁51,第2電磁弁52が、ON状態となっており、エアポンプ50から空気が第1エアバッグ,第2エアバッグへ分配されている状態である。前記T3以降は、第1電磁弁51はON状態、第2電磁弁52はOFF状態となっており、第1エアバッグ,第2エアバッグに分配されていた空気は集約されて第1エアバッグに送気される状態である。
前記エアポンプ50から送気される空気の流量は一定であり、各電磁弁51,52をON状態とすると、ON状態となった電磁弁につながれたエアバッグに空気が分配されていくこととなる。この分配状態においては複数のエアバッグに空気が送気されるため、複数のエアバッグをゆっくりと膨らますことが可能となり、じっくりと押圧することが可能となっている。
また、集約状態は、送気される空気が1つのエアバッグに向けて送気される状態である。この集約状態においては、1つのエアバッグのみに空気が送気されるため、複数のエアバッグに空気を送気する場合と比べて、勢いよく空気が送気され、エアバッグは勢いよく膨張することが可能となる。
また、第1電磁弁51,第2電磁弁52は、それぞれ排気穴58を有しているので、収縮速度に違いはほとんどない。
【0025】
図7に示すように、前記制御部14は、切換手段を制御して分配状態と集約状態を切り換えてストレッチマッサージを行うことが可能である。また、ストレッチは、関節の屈曲方向に膨張するエアバッグを用いる。
例えば、足首をストレッチすることが可能である。足首は、足先を上昇させる方向と、足先を下降させる方向に屈曲するので、いずれかの方向へ足先を移動させることで足首の関節をストレッチすることが可能となる。ここでは、足先を押し上げる様に膨張するエアバッグA1と、足の甲を左右両側から膨張して保持するエアバッグA3を利用して行う。ここでは、足先を押し上げる様に膨張するエアバッグA1が第1エアバッグであり、足の甲を左右両側から膨張して保持するエアバッグA3が第2エアバッグである。
前記制御部14は、切換手段である第1電磁弁51と第2電磁弁52を制御して、足先を押し上げる様に膨張するエアバッグA1と、足の甲を左右両側から膨張して保持するエアバッグA3に空気を送気して、膨張させる第1ステップと、前記第1電磁弁51と第2電磁弁52を制御して、エアバッグA3の空気を排気し、エアポンプ50から送気される空気をエアバッグA1へ送気して膨張させる第2ステップを行うことで実行される。 ここでは前記第1ステップが分配状態にあたり、前記第2ステップが集約状態となる。第1ステップは、
図7に示すT1〜T3の間であり、足の甲を左右両側から保持しており、足先が上昇するように持ち上げられ、足首が屈曲した状態で保持される。第2ステップは、
図7に示すT3〜T10の間であり、足の甲を左右両側から保持していたエアバッグA3への送気が停止され、分配されていたエアポンプ50から送気される空気がエアバッグA1のみ送気されることとなり、エアバッグA1が勢いよく膨張し、足首をさらに屈曲させる。
このように、制御部14は、切換手段を制御して、分配状態と集約状態を切り換えて足首のストレッチを行うことが可能である。また、足先を押し上げる方向に対向する方向である足の甲を保持する理由は、足の甲のエアバッグA3を収縮させたときに、足先の押し上げ感をより強く感じることができるためである。
また、足首のストレッチを行うにあたり、保持や固定の手段としてエアバッグA3を例にとって説明したが、エアバッグA2であってもよいし、エアバッグA4〜A8であってもよく、複数のエアバッグを同時に動作させてもよい。
【0026】
また、足首だけでなく、手首もストレッチすることが可能である。手首は、手先を上昇させる方向と、手先を下降させる方向に屈曲するので、いずれかの方向へ手先を移動させることで手首の関節をストレッチすることが可能となる。
このため、手先を上側又は下側へむけて膨張するエアバッグA5と、上下から膨張して前腕を保持するエアバッグA6を利用して行う。ここでは、エアバッグA5が第1エアバッグであり、エアバッグA6が第2エアバッグである。
前記制御部14は、切換手段である第1電磁弁51と第2電磁弁52を制御して、手先を上側又は下側へむけて膨張するエアバッグA5と、上下から膨張して前腕を保持するエアバッグA6に空気を送気して、膨張させる第1ステップと、前記第1電磁弁51と第2電磁弁52を制御して、エアバッグA6の空気を排気し、エアポンプ50から送気される空気をエアバッグA5へ送気して膨張させる第2ステップを行うことで実行される。
ここでは前記第1ステップが分配状態にあたり、前記第2ステップが集約状態となる。第1ステップでは、前腕部を上下から押圧保持しており、手先が上昇又は下降するように移動し、手首が伸びた状態となる。第2ステップでは、前腕部を上下から押圧保持していたエアバッグA6への送気が停止され、分配されていたエアポンプ50から送気される空気がエアバッグA5のみ送気されることとなり、エアバッグA5が勢いよく膨張し、手首をさらに屈曲させる。
このように、制御部14は、切換手段を制御して、分配状態と集約状態を切り換えて手首のストレッチを行うことが可能である。
また、手首のストレッチを行うにあたり、エアバッグA6を例にとって説明したが、エアバッグA7であってもよいし、エアバッグA1〜A8のいずれか又は複数のエアバッグを動作させてもよい。
【0027】
図9は、エアポンプ50と、第1電磁弁51と、第2電磁弁52と、第3電磁弁と、第4電磁弁のONとOFFや、ON状態の時間やOFF状態の時間が図示されている。
エアポンプ50は、T1でON状態となり、T10までON状態となっている。
第1電磁弁51は、T1でON状態となり、T5までON状態となっており、以降はOFF状態となっている。
第2電磁弁52は、T1でON状態となり、T3までON状態となっており、以降はOFF状態となっている。
第3電磁弁は、T6でON状態となり、T10までON状態となっている。
第4電磁弁は、T6でON状態となり、T8までON状態となっており、以降はOFF状態となっている。
この様に制御することで、交互にストレッチマッサージを行うことが可能となる。
また、第1電磁弁51には左側の第1エアバッグが接続され、第2電磁弁52には左側の第2エアバッグが接続され、第3電磁弁には右側の第1エアバッグが接続され、第4電磁弁には右側の第2エアバッグが接続されている。
【0028】
交互に制御を行う場合、左右の足首を交互にストレッチマッサージを行うことが可能である。左右の足首を交互にストレッチするには、前記エアユニット10は、前記第1電磁弁51と、前記第2電磁弁52と、第3電磁弁と、第4電磁弁と、を有しており、前記第1電磁弁51は、左脚側に配置された左側のエアバッグA1に接続され、前記第2電磁弁52は左脚側に配置された左側のエアバッグA3に接続され、前記第3電磁弁は右脚側に配置された右側のエアバッグA1に接続され、前記第4電磁弁は右脚側に配置された右側のエアバッグA3に接続されている。ここで左側の第1エアバッグは左側のエアバッグA1であり、左側の第2エアバッグは左側のエアバッグA3であり、右側の第1エアバッグは右側のエアバッグA1であり、右側の第2エアバッグは右側のエアバッグA3である。
このような構成で以下の様に制御することで、左右の足首を交互にストレッチマッサージを行うことが可能である。
前記制御部14は、第1電磁弁51と第2電磁弁52を制御して、左側の足先を持ち上げるように膨張するエアバッグA1と左側の足の甲を左右両側から膨張して保持するエアバッグA3に空気を送気して、膨張させる第1ステップと、前記第1電磁弁51と第2電磁弁52を制御して、左側のエアバッグA3の空気を排気し、エアポンプ50から送気される空気を左側のエアバッグA1へ送気して膨張させる第2ステップと、右側の足先を持ち上げるように膨張するエアバッグA1と、右側の足の甲を左右両側から膨張して保持するエアバッグA3に空気を送気して、膨張させる第3ステップと、前記第3電磁弁と第4電磁弁を制御して、右側のエアバッグA3の空気を排気し、エアポンプ50から送気される空気を右側のエアバッグA1へ送気して膨張させる第4ステップと、を順次行うことで、左右の足首を交互にストレッチさせることが可能となる。
また、上記の通り、保持や固定の手段としてエアバッグA3を例にとって説明したが、エアバッグA2であってもよいし、エアバッグA4〜A8であってもよく、複数のエアバッグを同時に動作させてもよい。
【0029】
図10は、エアポンプ50と、第1電磁弁51と、第2電磁弁52と、第3電磁弁のONとOFFや、ON状態の時間やOFF状態の時間が図示されている。
エアポンプ50は、T1でON状態となり、T10までON状態となっている。
第1電磁弁51は、T1でON状態となり、T5までON状態となっており、以降はOFF状態となっている。
第2電磁弁52は、T1でON状態となり、T3までON状態となっており、T3からT6までOFF状態となり、T6からT8はON状態となり、以降はOFF状態となっている。
第3電磁弁は、T6でON状態となり、T10までON状態となっている。
また、第1電磁弁51には上側の第1エアバッグが接続され、第2電磁弁52には第2エアバッグが接続され、第3電磁弁には下側の第1エアバッグが接続されている。
この様に制御することで、手先を交互に上下させて、手首のストレッチマッサージを行うことが可能となる。
【0030】
また、手首のストレッチマッサージを行うエアユニット10は、前記第1電磁弁51と、前記第2電磁弁52と、第3電磁弁と、を有しており、手の甲側に設けられたエアバッグA5と、手のひら側に設けられたエアバッグA5を有しており、上下から膨張して前腕を保持するエアバッグA6を有している。
ここで上側の第1エアバッグは手の甲側に設けられたエアバッグA5であり、第2エアバッグはエアバッグA6であり、下側の第1エアバッグは手のひら側に設けられたエアバッグA5である。
前記制御部14は、前記第1電磁弁51と第2電磁弁52を制御して、手の甲側に設けられたエアバッグA5と、前腕を保持するエアバッグA6を膨張させる第1ステップと、前記第1電磁弁51と第2電磁弁52を制御して、エアバッグA6の空気を排気し、手の甲側に設けられたエアバッグA5を膨張させる第2ステップと、前記第2電磁弁52と第3電磁弁を制御して、手のひら側に設けられたエアバッグA5と、前腕を保持するエアバッグA6を膨張させる第3ステップと、前記第2電磁弁52と第3電磁弁を制御して、エアバッグA6の空気を排気し、手のひら側に設けられたエアバッグA5を膨張させる第4ステップと、を有している。
この様に制御部14は、切換手段を制御して、手先を上下させることで、手首をひねるストレッチが可能となる。
また、手首のストレッチを行うにあたり、エアバッグA6を例にとって説明したが、エアバッグA7であってもよいし、エアバッグA1〜8のいずれか又は複数のエアバッグを動作させてもよい。
【0031】
図11は、マッサージ機1を示す図である。
図11aは、マッサージ機1のマッサージユニット7が使用者の頭部付近に位置している。
図11bは、マッサージ機1のマッサージユニット7が使用者の腰部付近に位置し、フットレスト4が上昇している。
前記制御部14は、マッサージユニット7の動作やリクライニング動作と、前述のストレッチマッサージを組み合わせることも可能である。前記制御部14は、マッサージユニット7と、前記エアユニット10と、フットレスト4を上下に揺動させる揺動手段(アクチュエータ11)を制御している。
前記制御部14は、フットレスト4を上昇させる第1ステップと、前記切換手段である第1電磁弁51と第2電磁弁52を制御して、足先を押し上げる様に膨張するエアバッグA1と、足の甲を左右両側から膨張して保持するエアバッグA3に空気を送気して膨張させる第2ステップと、前記第1電磁弁51と第2電磁弁52を制御して、エアバッグA3の空気を排気し、エアポンプ50からの空気をエアバッグA1へ送気して膨張させる第3ステップと、マッサージユニット7を使用者の腰位置へ移動させる第4ステップを有している。
ここでは、第1電磁弁51にエアバッグA1が接続され、第2電磁弁52にエアバッグA3が接続されている。
この様に制御することで、マッサージユニット7が使用者の腰をエアバッグA1側へ押圧し、足首をよりストレッチさせることが可能となる。
また、前記第3ステップと第4ステップは、同時におこなってもよいし、第3ステップの途中で第4ステップを行ってもよい。
また、上記ストレッチ動作は、背凭れ部3が起立状態であることが望ましく、フットレスト4の上昇を行う第1ステップの際に背凭れ部3を起立状態になるようにしていてもよい。
【0032】
図12は、マッサージ機1を示す図である。
図12aは、マッサージ機1のフットレスト4が上昇している図である。
図12bは、マッサージ機1のフットレスト4が上昇し、背凭れ部3が後方へリクライニングしている図である。
図12に示すような、マッサージ機1の姿勢の変化を利用して前記制御部14は、以下のような制御を行う。
前記制御部14は、背凭れ部3を起立状態とし、フットレスト4を上昇状態とする第1ステップと、前記第1電磁弁51を制御して、足先を押し上げる様に膨張するエアバッグA1を膨張させる第2ステップと、前記第2電磁弁52を制御して、足の甲を左右両側から膨張して保持するエアバッグA3を膨張させる第3ステップと、前記背凭れ部3を後方へリクライニングさせる第4ステップと、を有する。ここでは、第1電磁弁51にエアバッグA1が接続され、第2電磁弁52にエアバッグA3が接続されている。 このように制御することで、背凭れ部3のリクライニングにより発生する身体全体がリクライニングの方向へ移動することを防ぐことが可能であり、リクライニングによってフットレスト4の足裏ステップ4aから足が離れてしまうことを防ぐことが可能となる。フットレスト4aから足が離れた状態で、前記足先のストレッチマッサージを行ったとしても足部に十分な反りを与えることができない。
このため、身体のリクライニング方向への移動を防止してマッサージすると良好なストレッチマッサージを行うことが可能となる。
また、エアバッグA3を利用して、上記ストレッチマッサージを行ったが、エアバッグA3に代えて、エアバッグA2,A4,A8であってもよい。