特許第6371750号(P6371750)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クラフトマンの特許一覧

<>
  • 特許6371750-免疫活性剤の製造方法と製造装置 図000005
  • 特許6371750-免疫活性剤の製造方法と製造装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6371750
(24)【登録日】2018年7月20日
(45)【発行日】2018年8月8日
(54)【発明の名称】免疫活性剤の製造方法と製造装置
(51)【国際特許分類】
   A01N 61/00 20060101AFI20180730BHJP
   A01G 7/06 20060101ALI20180730BHJP
   C05F 5/00 20060101ALI20180730BHJP
   C12N 1/00 20060101ALI20180730BHJP
   C12P 1/00 20060101ALI20180730BHJP
【FI】
   A01N61/00 A
   A01G7/06 A
   C05F5/00
   C12N1/00 Z
   C12P1/00 Z
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-199095(P2015-199095)
(22)【出願日】2015年10月7日
(62)【分割の表示】特願2010-116736(P2010-116736)の分割
【原出願日】2010年4月28日
(65)【公開番号】特開2016-56174(P2016-56174A)
(43)【公開日】2016年4月21日
【審査請求日】2015年10月7日
【審判番号】不服2017-8356(P2017-8356/J1)
【審判請求日】2017年6月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】303018218
【氏名又は名称】株式会社クラフトマン
(74)【代理人】
【識別番号】100166051
【弁理士】
【氏名又は名称】駒津 啓佑
(72)【発明者】
【氏名】松森 幸弘
【合議体】
【審判長】 蔵野 雅昭
【審判官】 穴吹 智子
【審判官】 榎本 佳予子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−77056(JP,A)
【文献】 特開2009−132642(JP,A)
【文献】 特開2001−262162(JP,A)
【文献】 特開2009−183249(JP,A)
【文献】 特開2005−270056(JP,A)
【文献】 特開2004−248542(JP,A)
【文献】 特開平5−78253(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01G1/00−1/02
A01G1/06−1/12
A01G5/00−7/06
A23L5/40−5/49
A23L31/00−33/29
A61K35/00−35/768
A61K31/33−33/44
C07G1/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機質と大気中に存在する微生物である大気中微生物との混合物の製造方法において、
たんぱく質、炭水化物、油脂のうち少なくとも1つを含む有機質と、海水とを共に圧力容器に投入する工程と、
前記圧力容器に飽和水蒸気を投入する工程と、
前記圧力容器を加熱することによって、前記圧力容器に投入した内容物を26気圧・227℃で加水分解する工程と、
前記加水分解した内容物を30℃〜40℃の温度保温し、大気雰囲気下で前記保温した内容物に糖蜜を加えることで、前記大気中微生物が前記保温した内容物に取り込まれる工程と、
前記有機質が加水分解されて生じる有機質加水分解生成物、および前記糖蜜を栄養源として、前記取り込まれた大気中微生物が前記糖蜜を加えた内容物内で増殖する工程と、
を含むことを特徴とする有機質と大気中に存在する微生物である大気中微生物との混合物の製造方法。
【請求項2】
有機質と大気中に存在する微生物である大気中微生物との混合物の製造装置において、
たんぱく質、炭水化物、油脂のうち少なくとも1つを含む有機質と、海水とを共に投入するための圧力容器と、
前記圧力容器に飽和水蒸気を投入するための水蒸気投入手段と、
前記圧力容器に投入した内容物を26気圧・227℃で加水分解するために前記圧力容器を加熱するための加熱手段と、
前記加水分解した内容物が30℃〜40℃の温度保温され、大気雰囲気下で前記保温された内容物に糖蜜を加えることで、前記大気中微生物が前記保温した内容物に取り込まれる糖蜜添加手段と、
前記有機質が加水分解されて生じる有機質加水分解生成物、および前記糖蜜を栄養源とする前記取り込まれた大気中微生物を、前記糖蜜を加えた内容物内で増殖させるための大気中微生物増殖手段と、
を備えることを特徴とする有機質と大気中に存在する微生物である大気中微生物との混合物の製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、海水と有機質を減容分解装置の圧力容器に投入し密閉式により飽和水蒸気を挿入し26気圧の227℃の高温高圧水で加水分解処理された有機質の液が動植物等の免疫を活性させる免疫活性剤の製造方法と製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の化学肥料は、化学的に化学物質を合成したもので、畑や田んぼに入れられた土中に蓄積されていき土の中の生態系をくずし、微生物のバランスが取れなくなり、生きた土ではなく死んだ土へと変わっていきます。生産者の人達は化学肥料を使い始めた頃には、まだそれまでの地力が残っていたので、化学肥料は魔法の薬のように言われ、作物もちゃんと育っていました。しかし、その地力が失われるに従って弊害が起こって土はかたくなり良い作物が作れない、そこで益々化学肥料を入れ農薬を使うというような悪循環に陥っています。そんな野菜や果物等を動物や人が食べることにより、原因不明の病気が多くなってきているのも事実です。
【0003】
また、有機栽培や自然農法の畑の土は、ふかふかして腐葉上の独特な匂いがします。それに対して、化学肥料や農薬で死んだ畑は、土がガチガチに固くなり生き返らせるには、何年もの年月が必要です。
【0004】
有機肥料も有機物が分解されていないものは、悪臭、ガス発生、害虫発生等の問題があります。また、植物が肥料の栄養分を吸収するには、微生物によって有機物が分解され無機肥料となって、はじめて利用可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−132642号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の技術によれば、米糠と水と糖類を含有する培地で、ラクトバチルス菌群、サッカロミセス菌群、ピチア菌群、バチルス菌群の4つの菌群またはそれら4つの菌群にさらに放線菌群を加えた5つの菌群を培養して種菌を生成する。
培養は、糖類としてブドウ糖を使用し、培地にて通気共棲培養させて培養液を得る。
その後殺菌工程、濾過工程などを経て免疫活性剤を精製する。その後、噴霧乾燥法または浸漬法により免疫活性剤を食品基材に含有させて栄養補助食品などとして提供する。
【0007】
本発明は、このような従来の技術の通気共棲培養とは全く異なったもので、海水と有機質を密閉式の減容分解装置に投入し飽和水蒸気を挿入し26気圧の227℃の高温高圧水で加水分解処理されるので、通気共棲培養のように菌群を加え培養することなくまた、化学的な薬剤も使用することもない、その加水分解されたものに糖蜜を加えることにより、友好菌を吸収することができる有機質の免疫活性剤の製造方法と製造装置である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そして、本発明は上記目的を達成する為に、海水と有機質を登録第3130553号に記載されている減容分解装置を用いる方法である。その密閉式の圧力容器に海水と有機質を投入し飽和水蒸気を挿入する。そして26気圧の227℃まで上げることにより高温高圧水で加水分解処理されるので、投入された物の中の有害な生物・微生物・ウイルスが全て不活化し、死滅する。また、200℃からたんぱく質はアミノ酸や有機酸に分解し、その他の有機物に含まれるいろんな成分が抽出され元素化、炭素化され、消化吸収しやすくなった処理液をろ過装置へ排出しそこで真空ポンプにより液体と残渣に分ける。液体のほうは、真空タンクに移りそこから反応熟成タンクに処理液を送り込む、そこで一定の温度を保ちながら糖蜜を滴下層から滴下して反応熟成させることができる免疫活性剤の製造方法と製造装置である。
【発明の効果】
【0009】
上述したように本発明の、免疫活性剤の製造方法と製造装置は、海水と有機質を圧力容器の中に投入し飽和水蒸気を挿入し26気圧の227℃の高温高圧水で加水分解処理することにより、海水と有機質の中にある有害な生物・微生物・ウイルスが全て不活化し、死滅させる。また、200℃からたんぱく質がアミノ酸に分解し始め、その他の有機物質に含まれる成分が抽出され元素化、炭素化され消化吸収しやすくなり、排出後に反応熟成タンクで糖蜜を入れることにより大気中の有効菌を取り入れる環境ができ、更に各種のアミノ酸、有機酸を合成するこの有機質の免疫活性剤の製造方法と製造装置である。その免疫活性剤を動植物に供給することによって免疫が活性化する。また土壌に供給することにより有効有機質に好気性微生物が変態して有機質プラス微生物となることにより有機質に大量の有効好気性菌が繁殖した有機と有効微生物が混合された腐葉土に近い土になり環境にもよく、作物は栄養価の高い物ができるのです。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施例に係る免疫活性剤の製造方法と製造装置実施の形態を示す正面説明図である。
図2】本発明の実施例に係る免疫活性剤の製造装置での圧力容器側面説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下図面を参照して本発明の実施の形態につき説明するが、図1は本発明の免疫活性剤の製造方法と製造装置一実施形態の配置平面図である。
【0012】
まず、本発明では原料の配合は、海水と有機質を投入口1から入れ圧力容器2を密閉し、ボイラー装置11から圧力容器2内に高温高圧の飽和水蒸気を送り込み、圧力は26気圧に温度は227℃まで上げて高温高圧水で加水分解処理する。
【0013】
圧力26気圧に227℃の高温高圧水で加水分解処理をすることにより、海水と有機質に含まれる炭水化物は、果糖、ブドウ糖の基のつながりの長さと結合のしかたで物質が決まることから減容分解装置で処理された炭水化物は、基のつながりの短いブドウ糖になり微生物が食べられやすい状態になる。
【0014】
また、単純たんぱく質は、加水分解されることによりアミノ酸のみ生じる。複合たんぱく質は、加水分解されることによりアミノ酸及び核酸、リン酸、糖質などの物質が生じる。油脂は、高温高圧で加水分解されると高品質の脂肪酸とグリセリンに分解される。ロウは、加水分解されると高品質の脂肪酸と高品質のアルコールに分解される。
【0015】
有機質を減容分解装置で分解処理することにより、炭水化物は基のつながりの短いブドウ糖、たんぱく質からアミノ酸及びアミノ酸以外の物質、核酸、リン酸、糖類などが作られ、油脂からは、高品質の脂肪酸、グリセリン、高品質のアルコールが作られる。ただし、高温高圧下で分解処理される為に攪拌性の高いものは、蒸気として排出されるため残留には残らない。
【0016】
圧力容器2で処理終了後に容器内の圧力を減圧し排出弁7を開け受け皿の、ろ過装置3へ排出する。ろ過装置3では、液体と残渣とを真空ポンプ12を運転し真空を掛けて分ける。
【0017】
ろ過装置3から液体は真空タンク16へ移送しそれからタービンポンプで反応熟成タンク4へ送り分解処理された液体を温度30℃〜40℃以内で保温し滴下層17から糖蜜を加えることによって、更に微生物の吸収性を促進させる。
【0018】
また、ろ過装置3からでた残渣は、ろ過装置3を回転させバッカーに入れてそれを屋内ピットへ運搬し保温保存することにより有効有機質に好気性微生物が変態して有機質プラス微生物となったものです。つまり有機質に大量の有効好気性菌が繁殖した有機と有効微生物混合品が出来るようになる免疫活性剤の製造方法と製造装置である。
【実施例】
【0019】
先ず、海水と有機質を減容分解装置に投入し密閉式により飽和水蒸気を挿入し26気圧の227℃の高温高圧水で加水分解処理されることにより、投入された物の中の有害な生物・微生物・ウイルスが全て不活化し、死滅した。
一方では200℃からたんぱく質がアミノ酸に、炭水化物は果糖、ブドウ糖に分解することにより処理液や残渣に大気中の微生物が大量に繁殖され、吸収力のよい免疫活性剤になった。また微生物の増加の裏づけとして、海水と上水道の処理前後の分析データで見える細菌の吸収増大の違いが分かる。なお、分析データ表1−1と表1−2のように行った。
【0020】
表1−1は、海水と上水道の処理前と表1−2は、海水と上水道の処理後の分析データで細菌の吸収増大の違いが分かる。
【0021】
【表1-1】
【0022】
【表1-2】
【0023】
減容分解装置の中で高温高圧水により200℃からたんぱく質がアミノ酸に分解し始める。また、海水と有機質に含まれる成分が抽出してきて元素化、炭素化されるため、植物が消化吸収しやすくなる有機質の免疫活性剤を植物等に供給することによって植物は免疫が活性化し、土壌には有効有機質に好気性微生物が変態して有機質プラス微生物となったものです。つまり有機質に大量の有効好気性菌が繁殖した有機と有効微生物混合品となる。なお、分析データ表2のように行った。
【0024】
【表2】
(付記1) 海水と有機質を圧力容器2に投入し密閉式により飽和水蒸気を挿入し高温高圧水で分解処理されるので、投入された物の中の有害な生物・微生物・ウイルスが全て不活化し、死滅する。一方では200℃からたんぱく質がアミノ酸に分解し始め有機物に含まれる成分が抽出され元素化、炭素化されるため、動植物等には消化吸収しやすくなります。そして動植物等は免疫が活性化を行わせしめる免疫活性剤の製造方法と製造装置。
(付記2) 前記の処理後圧力容器から、ろ過装置3に排出し真空ポンプで液体と残渣に分ける。液体は真空タンク16へ、それからタービンポンプにより反応熟成タンク4へ入り30℃〜40℃で保温し滴下層から糖蜜を加える反応熟成工程を具備することを特徴とする免疫活性剤の製造方法と製造装置。
(付記3) ろ過装置3から出た残渣も高温高圧水で分解処理されている物をバッカーへ入れ屋内ピットへ運搬し保温保存することにより有効有機質に好気性微生物が変態して有機質プラス微生物となったものです。つまり有機質に大量の有効好気性菌が繁殖した有機と有効微生物混合品が出来ることを特徴とする免疫活性剤の製造方法と製造装置。
【産業上の利用可能性】
【0025】
この装置を運転する為に、適当な廃熱が利用できると、エネルギーの大幅な節約になるので、ボイラーを備えているごみ焼却場施設に併設し、このような高温高圧水で分解処理と、乾燥処理を並行して出来ること。また、乾燥するだけで有効利用できるバイオマスも多いと思われる。
【符号の説明】
【0026】
1 投入口
2 圧力容器
3 ろ過装置
4 反応熟成タンク
5 脱臭装置
6 投入弁
7 排出弁
8 主軸受け
9 マンホール
10 原動力
11 ボイラー装置
12 真空ポンプ
13 安全弁
14 2階踊り場
15 手すり
16 真空タンク
17 滴下層
図1
図2