(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記支持部材は、前記パッド取付部が前記スタンド取付部の前端または後端から垂直に延伸されるようにしたL字形状または逆L字形状に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子打楽器。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0018】
図1(a)は、本発明の一実施の形態に係る電子打楽器の正面側の斜視図である。
図1(b)は、同電子打楽器のカバー体を外した状態の背面側の斜視図である。
図2(a)、(b)は、同電子打楽器の側面図、背面図である。
【0019】
この電子打楽器は電子バスドラムとして構成され、キックパッドとしてのドラム本体が、スタンド10で支持されてなる。スタンド10は床面Fに設置される。スタンド10は、前脚部13及び後脚部14からなり、前脚部13にペダル取り付け部15が設けられている。本電子打楽器の奏者側には、図示はしないが、フットペダル装置が設置され、ペダル取り付け部15に取り付けられる。以下、本電子打楽器の上下左右の各方向は、奏者側からの視点を基準として呼称する。前後方向については奏者側(フットペダル装置が設置される側)を前側とする。
【0020】
取り付けられるフットペダル装置は一般的なものであり、ペダル操作によってそのビータがドラム本体のパッド体PDを打撃する。フットペダル装置はビータが単一の構成でもよいが、本実施の形態で用いられるフットペダル装置は、ツインペダル型で2つのビータが独立して操作される構成であるとする。従って、円形のパッド体PDの主として打撃される主打撃領域38内における正面視の中心点の左側及び右側を各ビータがそれぞれ打撃するようにフットペダル装置が設置される。
【0021】
図1(b)に示すように、スタンド10に対してステイ20が固定される。ステイ20の前側に、クッション保持部材19のフランジを介在させてパッド体PDが固定されている。これらの固定構造の詳細は後述する。
【0022】
図3は、
図2(b)のA−A線に沿う断面図である。
図4は、
図2(b)のC−C線に沿う断面図である。
図5は、
図2(b)のB−B線に沿う断面図である。
【0023】
パッド体PDは、ゴム、シリコンまたはウレタン等の弾性を有する部材で一体に形成されるヘッド部30、樹脂等でなるフレーム40、及び、硬質樹脂製または金属製のプレート49からなる。ヘッド部30は、フレーム40よりも柔らかく弾性を有した材料でなる。プレート49は、ヘッド部30よりも硬質で制振部材として機能する板状部材である。
【0024】
ヘッド部30の背面にプレート49が接着固定される。ヘッド部30の周縁部31の上部及び下部がフレーム40の周縁部を外側から包み込むようにして、ヘッド部30がフレーム40に取り付けられている。
【0025】
本実施の形態では、ツインビータ構成のフットペダル装置を用いるとしたので、
図1(a)に示すように、主打撃領域38は横長の長円である。なお、ヘッド部30の表面にはニット材等の伸縮性の保護材が貼られるが、以降、必要が無い限り、打撃面を表現する際にニット材の表面とヘッド部30の表面とを区別しない。
【0026】
前カバー25と、背面カバー11と、これらを連結して一体化する6つのフック部材12とからカバー体CVが構成される(
図1(a))。これらの構成部品はいずれも、樹脂等の弾性を有した材料で構成される。カバー体CVは、打撃による電子楽音を発音する上で必須のものではない。しかし、パッド体PDを覆うことで、保護になると共に、アコースティックバスドラムのように見せることができ、また自由なデザインにより意匠的効果を発揮する。
【0027】
図6は、カバー体CVの分解図である。前カバー25は、筒状部61を有すると共に、筒状部61の前部に環状部63を有する。筒状部61は下部が切り欠かれ、完全な円筒ではないが、環状部63は、フープに似せた完全な環状となっている。筒状部61の後部は、後縁部62となっている。前カバー25の左右の側部において、環状部63から筒状部61にかけて、複数の開口スリット26が形成されている(
図1(a)、
図2(a)、
図6)。
【0028】
背面カバー11は、最後部に、フープに似せた環状部58を有する。環状部58から前方に奥まった位置に、パネル部51が形成される(
図2(b)、
図3〜
図5)。パネル部51は背面パネルとしての機能を果たし、その背面には、インターフェイス56、57が設けられる(
図2(b))。これらインターフェイス56、57の例としては、端子類、操作子類、表示部等が挙げられるが例示に限定されない。また、パネル部51には、複数の貫通した通気孔55が形成される。パネル部51の上部、下部にはそれぞれ、ステイ20に取り付けられるための取り付け穴を有した取付部52、53が設けられる(
図2(b)、
図5、
図6)。
【0029】
フック部材12は、
図6においては断面で示しているが、側面視でコ字状に形成され、互いに平行な前側片72と後側片71とを有する。後側片71にはネジ穴73が形成されている。6つのフック部材12の各構成は同じである。
【0030】
図7(a)、(b)、(c)は、ステイ20の背面図、側面図、底面図である。
図8は、ステイ20の斜視図である。
【0031】
ステイ20は、支持部材としてパッド体PDを支持するに足る剛性を有すると共に、外力の有無によって撓みと撓みの復元が可能な可撓性を有し、例えば鉄等の金属で一体に形成される。ステイ20には大穴20aが形成され、大穴20aを囲む矩形板状部のうち左右両側の板状部がパッド取付部22となっている。スタンド10に固定された状態では、パッド取付部22は垂直方向に略平行になる。
【0032】
パッド取付部22を含む矩形板状部の上部、下部からはそれぞれ、パッド取付部22に対して直角な板状部が屈曲形成され、矩形板状部の下部から屈曲形成された下側の板状部がスタンド取付部21である。スタンド取付部21は前後方向に略平行となる。スタンド取付部21とパッド取付部22とに着目すると、これらは屈曲点P0で接続され、側面視L字状(屈曲形状)を呈している(
図7(b))。屈曲点P0はスタンド取付部21の前端に位置している。
【0033】
矩形板状部の上部から屈曲形成された上側の板状部69の後部からは取り付け片23が上方に延び、スタンド取付部21の後部からは取り付け片24が下方に延びている。取り付け片23、24にはそれぞれ、背面カバー11が取り付けられるためのネジ穴を有した締結部27が設けられる。取り付け片24には、インターフェイス56が設けられるための穴28が形成されている。スタンド取付部21には、スタンド10に取り付けられるためのネジ穴を有した締結部29が設けられる。パッド取付部22には、パッド体PDを取り付けるための締結穴68が形成されている。
【0034】
図9は、ステイ20の変形例を示す図である。
図9に示す変形例では、ステイ20の下部のスタンド取付部21に至る箇所が折り曲げられた形状をしている。すなわち、矩形板状部の下部が部分的に折り返された後、水平に曲げられてスタンド取付部21を形成している。ここで、ステイ20の矩形板状部の折返し部分の下端に対応する屈曲点P1はスタンド取付部21の前端の下に位置している。
【0035】
パッド体PDは、次のようにしてスタンド10に取り付けられる。まず、スタンド10の前脚部13の上端部にステイ20のスタンド取付部21を当接させ、締結部29にネジを螺合することで、スタンド取付部21を固定する(
図1(b)、
図5)。一方、クッション保持部材19には、前後方向に積層されるクッション層18を固着し、クッション層18の前後方向中間に、ピエゾ素子等でなる打撃センサ17を配設しておく(
図3、
図4)。
【0036】
そして、パッド体PDのフレーム40の背面に、ステイ20のパッド取付部22の締結穴68を介して、クッション保持部材19のフランジと一緒にパッド取付部22をネジ止め固定する(
図1(b))。なお、ステイ20及びクッション保持部材19にフレーム40を固定する段階で、フレーム40は単体であってもよいし、パッド体PDとして完成させておいてもよい。また、ステイ20のパッド取付部22は、クッション保持部材19のフランジを介在させることなく、直接にまたは他の部材を介してパッド体PDと固定してもよい。
【0037】
図3、
図4に示すように、ステイ20及びクッション保持部材19にパッド体PDが固定されると、クッション層18の一部がフレーム40の横長のフレーム穴41内に介在し、クッション層18の前面がヘッド部30の背面(特に主打撃領域38の背面)に対向当接する。
【0038】
次に、カバー体CVは、次のようにしてスタンド10に固定される。まず、ステイ20の上下の取り付け片23、24に背面カバー11の取付部52、53を後ろ側から当接させ、取付部52、53の取り付け穴を介して締結部27にネジを螺合することで、背面カバー11をステイ20に取り付ける(
図3、
図5)。
【0039】
次に、
図4に示すように、背面カバー11の環状部58の前縁部54の内側に、前方から前カバー25の後縁部62を嵌合する。その状態で、背面カバー11及び前カバー25を6つのフック部材12の各々の前側片72と後側片71とで前後から挟み込む。これにて背面カバー11及び前カバー25の仮結合がなされる。
【0040】
その後、後側片71のネジ穴73にネジを螺合すると、ネジ先端が背面カバー11を前方に押圧する。その螺合深さを深めていくことにより、フック部材12の前側片72は前カバー25を後方に付勢し、前側片72と後側片71とによる挟み込み力が高まっていく。円周方向の6箇所のフック部材12につきそれを行うことで、背面カバー11に対して前カバー25が強固に結合されて、一体化したカバー体CVとなる。
【0041】
フック部材12は、ラグに見せかける効果を有しており、意匠的効果とカバー連結機構とを併せ持つ利点がある。しかし、背面カバー11に対して前カバー25を固定する方法は問わず、フック部材12の固定手法も問わないだけでなく、フック部材12を用いることも必須でない。ただし、本実施の形態のように、フック部材12の着脱が容易な構成とすれば、メンテナンスが容易で、また、フック部材12の取り替えにより加飾の変更も容易となる利点がある。
【0042】
このようにしてカバー体CVが配設されると、前カバー25により、パッド体PDの周縁部でもあるヘッド部30が外周側から覆われる。しかし、前カバー25は専ら背面カバー11によって支持されているのであり、パッド体PD自体には接触していない。前カバー25の環状部63も周縁部31を前側から覆うが、ここも非接触である。すなわち、パッド体PDは、背面カバー11及びステイ20を介してスタンド10に支持され、前カバー25はパッド体PDの支持に関与していない。
【0043】
かかる構成において、ヘッド部30の主打撃領域38がビータによって打撃されるとヘッド部30が振動し、その振動が、クッション層18の最前のクッション材の層を介して打撃センサ17に伝わる。打撃センサ17は、受けた振動を電気信号(電圧)に変換して、検出信号として出力する。そして、検出信号が所定の閾値を超えると、打撃があったことが検出される。その検出結果、すなわち、検出されたタイミングに基づくタイミングで、且つ検出信号のレベルに応じた音量にて、不図示の楽音発生機構によって楽音が発生する。
【0044】
また、打撃時の変位について考察すると、次のようになる。パッド体PDは、ステイ20のパッド取付部22に固定されているので、ヘッド部30が打撃されると、パッド体PDと共にパッド取付部22が後方に瞬間的な付勢力を受ける。しかしスタンド取付部21はスタンド10に固定されているので、パッド取付部22は、屈曲点P0を支点として後側に撓む。パッド取付部22の撓みの程度は打撃力に応じたものとなり、打撃力が消滅すれば撓みも元に戻る。パッド取付部22のしなりによって打撃の衝撃が吸収される。パッド取付部22の撓みを介しない従来構成においては、打撃時に床面Fに伝わる衝撃力が大きく床鳴りが大きいが、本実施の形態では床鳴りが抑制され、静粛性が向上するだけでなく、電子打楽器の耐久性向上にも有利である。
【0045】
また、従来のように、パッド体PDに接触する形でシェルのようなカバーが設けられるとすると、打撃時のヘッド部30の振動が直接にカバーに伝わり音が増幅され、いわゆる箱鳴り(一定時間振動するヘッド部30と連動したシェルの残響に起因して発生する雑音)が生じる。しかし本実施の形態では、カバー体CVがパッド体PDとは接触しないように取り付けられたので、箱鳴りが抑制されている。
【0046】
しかも、カバー体CVも、パッド体PDと同様にステイ20に対して取り付けられているので、ステイ20の撓みに伴って変位する。そのため、打撃力によって、パッド取付部22の撓みに伴いパッド体PDが後方に傾くように変位するのに並行して、カバー体CVもほぼ同様の態様で変位する。従って、非打撃時に設定してあるカバー体CVとパッド体PDとの間のクリアランスが、打撃時にもほぼ確保される。よって、箱鳴りの抑制が確実に確保される。
【0047】
また、前カバー25に設けた開口スリット26、背面カバー11に設けた通気孔55も、カバー体CV内の空気を外気に連通するので、箱鳴りの抑制に寄与する。
【0048】
本実施の形態によれば、パッド体PDが取り付けられたパッド取付部22が打撃力によってスタンド取付部21に対して後側に撓むので、打撃の衝撃を吸収し、不要雑音である床鳴りを抑制して静粛性を向上させると共に耐久性を高めることができる。
【0049】
また、屈曲点P0はスタンド取付部21の前端に位置するので、パッド取付部22の撓みの支点を極力前方に位置させることができ、スタンド10が浮き上がりにくくなって耐久性が向上する。
【0050】
また、ステイ20の上下方向に離間した上部と下部である取り付け片23、24に、弾性を有する背面カバー11が固定されたので、パッド取付部22が弾性的に撓む際の補強の効果を背面カバー11が発揮する。よって、パッド取付部22を弾性的に補強して耐久性を高めることができる。しかも、背面カバー11はインターフェイスを設けるためのパネル部51を提供する部材であるので、部品点数を無駄に増やすことがない。
【0051】
なお、かかる補強の観点からは、
図7(b)に仮想線で示したように、補強部材66を設けてもよい。すなわち、補強部材66をスタンド取付部21とパッド取付部22の双方に、決まった方向に撓み得るように固着する。あるいは、ストッパ部材67の一端部をスタンド取付部21に固着すると共に、他端部をパッド取付部22の後側に少しの間隙を有するように立設してもよい。この場合、パッド取付部22の撓みが一定以上に大きくなると、ストッパ部材67の他端部にパッド取付部22が当接し、パッド取付部22を補強する効果と、パッド取付部22を撓ませ過ぎないようにするストッパ機能とが発揮される。補強部材66及びストッパ部材67の双方を設けてもよい。
【0052】
なお、ステイ20は金属で一体に形成されることで、製造が容易で耐久性も高いが、打撃の衝撃を吸収する観点からは、必ずしも金属に限定されず、一体に形成された部材にも限定されない。
【0053】
また、パッド取付部22の撓みによって打撃の衝撃を吸収する観点からは、パッド取付部22とスタンド取付部21とが呈するL字の形は前後方向で逆転させてもよい。すなわち、屈曲点P0がスタンド取付部21の後端に位置し、スタンド取付部21の後端からパッド取付部22が上方に延びる構成であってもよい。
【0054】
本実施の形態によればまた、パッド体PDを外周から覆うカバー体CVが、パッド体PDとは接触しないように、スタンド10に対して固定的な部分であるステイ20に取り付けられたので、パッド体PDを覆いつつ、打撃時の不要雑音である箱鳴りを抑制して静粛性を向上させることができる。
【0055】
また、パッド体PDは、カバー体CVに対してではなく、カバー体CVとは独立にステイ20に対して固定されたので、打撃力によりステイ20が変位してもカバー体CVとパッド体PDとには相対的に大きな変位が生じない。そのため、両者の非接触状態を維持することができ、箱鳴りを抑制して静粛性を確保することができる。
【0056】
なお、カバー体CVを設ける上で、パッド体PDを覆いつつ打撃時の箱鳴りを抑制する観点では、カバー体CVが固定される固定部は、ステイ20以外でも、スタンド10の一部分であるかまたはスタンド10に対して固定的で且つパッド体PDではない部分であればよい。このようなカバー体CVが固定される固定部として例えば、スタンド10に対して固定的な、クッション保持部材19等の介在部材であってもよい。
【0057】
また、パッド体PDとカバー体CVとは接触しないように配設すればよく、パッド体PDは、上記の固定部に対して直接または間接的に固定すればよい。また背面カバー11と前カバー25とは当初から一体のカバーであってもよい。パッド取付部22の補強の効果を求めない場合は、背面カバー11はスタンド10に固定してもよい。
【0058】
なお、本実施の形態は、周波数特性の観点から音響的効果を実証するものである。
図10は、打撃音の周波数特性を示す図である。打撃音S1はヘッドの裏面に溝及び制振部材(プレート49)を具備したヘッド構造について測定したものであり、打撃音S2は溝及び制振部材を具備しないヘッド構造について測定したものである。破線円に示すように、打撃音S1のピーク部は打撃音S2のピーク部に比べて大きく減衰している。これにより、電子打楽器において静粛性が確保される。
【0059】
図11(a)、(b)は、従来、本実施の形態のそれぞれについて、カバー体CVとパッド体PDとの配置関係を示す模式図である。
【0060】
従来の電子打楽器の構造では、
図11に示すように、カバー体CVを具備した円筒形状のドラム本体であるシェルがパッド体PDと接触しており、パッド体PDの外周は隙間無く完全にシェルの外周に固定されている。上述のように、この構造では箱鳴りが生じることとなり、電子打楽器の音質を劣化させる。
【0061】
一方、本実施の形態の構造では、
図11(b)に示すように、シェルがパッド体PDと接触していない。すなわち、パッド体PDの全周に亘って、パッド体PDの外周とシェルとの間にクリアランスが形成されている。ビータによるヘッド部30への打撃がなされても、ヘッド部30とカバー体CVとの間に十分なクリアランスが維持されるよう設計されている。これにより、箱鳴りを防止して電子打楽器において静粛性を確保することができる。
【0062】
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
【0063】
なお、以下に、本発明の効果の補足、及び、本発明を実現するための追加の構成や変形例を述べておく。以下の記載には、既に述べた事項と重複する内容も含まれている。
【0064】
スタンド10を胴体ないし脚部とし、パッド体PDを頭部と見なせば、屈曲点P0を有するL字形状のステイ20は、「首部」として把握できる。そして、パッド体PDを覆うカバー体CVが、首部の上部に、直接または間接的に固定される。打撃によって首部(ステイ20)がしなっても、首部における屈曲を介して、パッド体PDとカバー体CVとが連動して動く。そのため、パッド体PDが外周側に露出して見栄えが悪くなる、というようなことがなく、また、パッド体PDとカバー体CVとが接触して不要なノイズが発生する、というようなこともない。
【0065】
首部の上部と下部とは、振動に対して弾力性のある連結部材を介して接続してもよい。この連結部材は、首部でのしなりを適度に残すような撓みやすい部材であればよく、金属であってもよいし、樹脂でもよい。弾力性のある連結部材での連結によって、首部に対して適度に補強がなされる。なお、首部において、連結部材がユーザに見えることによって、ユーザには、首部に十分な接続が確保されているように見え、安心感を与えることができる。
【0066】
背面カバー11のパネル部51は、首部の上方で且つ、パッド体PDの背面側に位置する。これにより、打面からパネルまでの位置が近くなる。また、パッド体PDとパネル部51とが同じように動くため、楽器内部における部品の予期せぬ位置ずれが起こりにくくなり、故障が生じにくくなる。
【0067】
ストッパ部材67は、首部が変形した際に、変形量を一定範囲に抑えるストッパ機能を果たす。