(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6372289
(24)【登録日】2018年7月27日
(45)【発行日】2018年8月15日
(54)【発明の名称】ビード部材の搬送方法および装置
(51)【国際特許分類】
B29D 30/48 20060101AFI20180806BHJP
【FI】
B29D30/48
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-205744(P2014-205744)
(22)【出願日】2014年10月6日
(65)【公開番号】特開2016-74129(P2016-74129A)
(43)【公開日】2016年5月12日
【審査請求日】2017年10月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(74)【代理人】
【識別番号】100117938
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 謙二
(74)【代理人】
【識別番号】100138287
【弁理士】
【氏名又は名称】平井 功
(72)【発明者】
【氏名】古林 由輝
【審査官】
岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】
特開2009−184229(JP,A)
【文献】
特開2004−255769(JP,A)
【文献】
特開平05−212815(JP,A)
【文献】
特表2012−500139(JP,A)
【文献】
特開2003−191346(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29D 30/00−30/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状のビードフィラをビードリングの外周面に接合しつつ環状にして成形されたビード部材を、このビード部材の円形開口に保持バーを挿通させて待機位置で縦置き状態に吊り下げ、このビード部材に向かって、縦置き状態で吊り下げた円筒状のビードセパレータを搬送してこのビード部材をビードセパレータに載置した後、このビード部材をビードセパレータとともに一体的に別工程に搬送するビード部材の搬送方法であって、
前記ビードセパレータが筒軸方向両端に同軸を中心にした円形開口を有し、一端の円形開口よりも他端の円形開口が大径に形成されて、一端から他端に向かって拡径する方向に傾斜する傾斜外面および傾斜内面を備え、
多数の前記ビードセパレータを、前記傾斜外面を前記ビード部材側に向けて配置して縦置き状態に吊り下げておき、前記待機位置にビード部材が縦置き状態に吊り下げられる都度、前記ビードセパレータを保持具によって保持するとともに、この保持具よりも前記ビード部材側に配置される押さえバーを、前記ビードセパレータに当接させることにより、このビードセパレータを前記押さえバーに沿って縦置き状態に維持しながら、前記保持具および押さえバーとともに前記ビード部材に向かって搬送して、このビードセパレータの一端の円形開口を前記保持バーに挿通させて、この保持バーの前記ビード部材の待機位置よりも先端側の位置で外周方向に突出する突出部を、このビードセパレータの前記傾斜内面に接触させて、この突出部で支持することによりビードセパレータを縦置き状態に吊り下げて前記ビード部材に隣接配置して保持し、次いで、前記ビード部材および前記ビードセパレータの少なくとも一方を前記保持バーの延設方向に沿って移動させることにより、前記ビード部材を前記傾斜外面に載置してこのビード部材をビードセパレータとともに一体的に別工程に搬送することを特徴とするビード部材の搬送方法。
【請求項2】
前記保持具の先端部の向きを、前記傾斜外面に追従させて変化させた状態にして前記傾斜外面の上端部を前記保持具によって保持する請求項1に記載のビード部材の搬送方法。
【請求項3】
前記保持バーの前記突出部よりも後端側の位置に外周方向に突出移動可能な突出移動突起を設け、外周方向に突出した状態の突出移動突起と前記突出部との間で前記ビードセパレータを保持する請求項1または2に記載のビード部材の搬送方法。
【請求項4】
ビードリングの外周面にビードフィラを接合して形成されたビード部材が載置される円筒状のビードセパレータを縦置き状態に吊り下げて保持する保持手段と、この保持手段により保持されるビードセパレータを、待機位置で縦置き状態に吊り下げて保持される前記ビード部材に向かって搬送するセパレータ搬送手段と、前記待機位置で前記ビード部材および前記セパレータ搬送手段により搬送されたビードセパレータを縦置き状態に吊り下げる吊り下げ手段と、前記ビード部材を前記ビードセパレータに載置した後、このビード部材をビードセパレータとともに一体的に別工程に搬送するビード部材搬送手段とを備えたビード部材の搬送装置であって、
前記ビードセパレータが筒軸方向両端に同軸を中心にした円形開口を有し、一端の円形開口よりも他端の円形開口が大径に形成されて、一端から他端に向かって拡径する方向に傾斜する傾斜外面および傾斜内面を備え、
前記保持手段が、前記傾斜外面を前記ビード部材側に向けて配置した前記ビードセパレータを保持する保持具と、この保持具よりも前記ビード部材側に配置される押さえバーとを備え、この押さえバーを前記ビードセパレータに当接させることにより、このビードセパレータを前記押さえバーに沿って縦置き状態に維持する構成であり、
前記セパレータ搬送手段が前記保持具および押さえバーを一緒に前記ビード部材に向かって移動させる移動機構であり、
前記吊り下げ手段が、保持バーと、この保持バーの前記ビード部材の待機位置よりも先端側の位置で外周方向に突出する突出部とを備え、前記保持バーが、前記ビード部材に挿通することにより、前記ビード部材を縦置き状態に吊り下げるとともに、前記ビードセパレータの一端の円形開口を挿通し、前記突出部がビードセパレータの前記傾斜内面に接触して、この突出部で支持することによりビードセパレータを縦置き状態に吊り下げて前記ビード部材に隣接配置して保持する構成であることを特徴とするビード部材の搬送装置。
【請求項5】
前記保持具の先端部の向きが変更可能に構成され、この先端部の向きを前記傾斜外面に追従させた方向にして前記傾斜外面の上端部を保持具によって保持する構成にした請求項4に記載のビード部材の搬送装置。
【請求項6】
前記保持バーの前記突出部よりも後端側の位置に外周方向に突出移動可能な突出移動突起が設けられ、外周方向に突出した状態の前記突出移動突起と前記突出部との間で前記ビードセパレータを保持する構成にした請求項4または5に記載のビード部材の搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビード部材の搬送方法および装置に関し、さらに詳しくは、成形されたビード部材の不用意な変形を防止しつつ、別工程へ迅速に搬送することができる生産性に優れたビード部材の搬送方法および装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
タイヤの製造工程では未加硫ゴムを有する様々な部材が使用される。これら部材の一つにビード部材がある。ビード部材は、円環状のビードリングの外周側に未加硫ゴムで形成された断面略三角形のビードフィラが接合されて形成されている。ビードフィラの径方向長さが大きいビード部材では、未加硫ゴムのビードフィラが一段と変形し易くなる。不用意な変形をしたビードフィラを用いてグリーンタイヤを成形すると、成形不良や加硫した空気入りタイヤの品質に悪影響が生じることがある。そのため、ビードフィラの不用意な変形がないビード部材を確保することが重要になる。
【0003】
そこで従来、ビード部材を所定形状に維持するために、製造工程ではビードセパレータを使用されている(例えば、特許文献1、2参照)。このビードセパレータは円筒形状であり、その外表面にビード部材が載置される。ビード部材の製造工程では、成形したビード部材を移動させてビードセパレータの外表面に載置する。そのため、移動させる途中でビード部材に不用意な変形が生じることがあった。また、ビード部材を迅速に移動させるとより変形し易くなるので、工程に要する時間短縮をすることが難しく、生産性向上の障害になっていた。
【0004】
一方、吊り下げたビードセパレータを、成形したビード部材に向かって移動させると、ビードセパレータが振らつくという問題がある。そのため、ビード部材をビードセパレータの外表面の所定位置に載置するため、或いは、周囲の設備との干渉を防止するには、ビードセパレータの移動速度を上げることは難しい。それ故、生産性の向上を図るには工夫が必要であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−161877号公報
【特許文献2】特開2007−283652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、成形されたビード部材の不用意な変形を防止しつつ、別工程へ迅速に搬送することができる生産性に優れたビード部材の搬送方法および装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため本発明のビード部材の搬送方法は、帯状のビードフィラをビードリングの外周面に接合しつつ環状にして成形されたビード部材を、このビード部材の円形開口に保持バーを挿通させて待機位置で縦置き状態に吊り下げ、このビード部材に向かって、縦置き状態で吊り下げた円筒状のビードセパレータを搬送してこのビード部材をビードセパレータに載置した後、このビード部材をビードセパレータとともに一体的に別工程に搬送するビード部材の搬送方法であって、前記ビードセパレータが筒軸方向両端に同軸を中心にした円形開口を有し、一端の円形開口よりも他端の円形開口が大径に形成されて、一端から他端に向かって拡径する方向に傾斜する傾斜外面および傾斜内面を備え、多数の前記ビードセパレータを、前記傾斜外面を前記ビード部材側に向けて配置して縦置き状態に吊り下げておき、前記待機位置にビード部材が縦置き状態に吊り下げられる都度、前記ビードセパレータを保持具によって保持するとともに、この保持具よりも前記ビード部材側に配置される押さえバーを、前記ビードセパレータに当接させることにより、このビードセパレータを前記押さえバーに沿って縦置き状態に維持しながら、前記保持具および押さえバーとともに前記ビード部材に向かって搬送して、このビードセパレータの一端の円形開口を前記保持バーに挿通させて、この保持バーの前記ビード部材の待機位置よりも先端側の位置で外周方向に突出する突出部を、このビードセパレータの前記傾斜内面に接触させて、この突出部で支持することによりビードセパレータを縦置き状態に吊り下げて前記ビード部材に隣接配置して保持し、次いで、前記ビード部材および前記ビードセパレータの少なくとも一方を前記保持バーの延設方向に沿って移動させることにより、前記ビード部材を前記傾斜外面に載置してこのビード部材をビードセパレータとともに一体的に別工程に搬送することを特徴とする。
【0008】
本発明のビード部材の搬送装置は、ビードリングの外周面にビードフィラを接合して形成されたビード部材が載置される円筒状のビードセパレータを縦置き状態に吊り下げて保持する保持手段と、この保持手段により保持されるビードセパレータを、待機位置で縦置き状態に吊り下げて保持される前記ビード部材に向かって搬送するセパレータ搬送手段と、前記待機位置で前記ビード部材および前記セパレータ搬送手段により搬送されたビードセパレータを縦置き状態に吊り下げる吊り下げ手段と、前記ビード部材を前記ビードセパレータに載置した後、このビード部材をビードセパレータとともに一体的に別工程に搬送するビード部材搬送手段とを備えたビード部材の搬送装置であって、前記ビードセパレータが筒軸方向両端に同軸を中心にした円形開口を有し、一端の円形開口よりも他端の円形開口が大径に形成されて、一端から他端に向かって拡径する方向に傾斜する傾斜外面および傾斜内面を備え、前記保持手段が、前記傾斜外面を前記ビード部材側に向けて配置した前記ビードセパレータを保持する保持具と、この保持具よりも前記ビード部材側に配置される押さえバーとを備え、この押さえバーを前記ビードセパレータに当接させることにより、このビードセパレータを前記押さえバーに沿って縦置き状態に維持する構成であり、前記セパレータ搬送手段が前記保持具および押さえバーを一緒に前記ビード部材に向かって移動させる移動機構であり、前記吊り下げ手段が、保持バーと、この保持バーの前記ビード部材の待機位置よりも先端側の位置で外周方向に突出する突出部とを備え、前記保持バーが、前記ビード部材に挿通することにより、前記ビード部材を縦置き状態に吊り下げるとともに、前記ビードセパレータの一端の円形開口を挿通し、前記突出部がビードセパレータの前記傾斜内面に接触して、この突出部で支持することによりビードセパレータを縦置き状態に吊り下げて前記ビード部材に隣接配置して保持する構成であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、待機位置で縦置き状態に吊り下げたビード部材に向かって、縦置き状態で吊り下げた円筒状のビードセパレータを搬送してこのビード部材をビードセパレータに載置した後、このビード部材をビードセパレータとともに一体的に別工程に搬送するので、実質的にビード部材を単独で移動させることがなく、ビードフィラの不用意な変形を防止するには有利になる。また、縦置き状態に吊り下げたビードセパレータを保持具によって保持するとともに、この保持具よりも前記ビード部材側に配置される押さえバーを、前記ビードセパレータに当接させることにより、このビードセパレータを前記押さえバーに沿って縦置き状態に維持しながら、前記保持具および押さえバーとともに待機位置のビード部材に向かって搬送するのでビードセパレータが振らつくことが防止される。加えて、保持バーの前記ビード部材の待機位置よりも先端側の位置で外周方向に突出する突出部を、ビードセパレータの傾斜内面に接触させて、この突出部で支持することによりビードセパレータを縦置き状態に吊り下げて待機位置のビード部材に隣接配置して安定に保持できる。そのため、ビードセパレータを迅速に移動させてビード部材を所定位置に精度よく載置することができる。また、移動させるビードセパレータは縦置き状態で安定に吊り下がった姿勢になるので周辺設備に干渉するという不具合も回避できる。
【0010】
加えて、多数の前記ビードセパレータを、前記傾斜外面を前記ビード部材側に向けて配置して縦置き状態に吊り下げておき、前記待機位置にビード部材が縦置き状態に吊り下げられる都度、前記ビードセパレータを待機位置のビード部材に向かって搬送する。したがって、成形したビード部材をビードセパレータとともに一体的に迅速に別工程に搬送することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明のビード部材の搬送装置を側面視で例示する説明図である。
【
図2】
図1の吊り下げ手段を側面視で例示する説明図である。
【
図3】ビードセパレータが搬送された後の
図2の吊り下げ手段を側面視で例示する説明図である。
【
図4】
図3の一部を拡大して断面視で例示する説明図である。
【
図5】
図4のA矢視で吊り下げ手段の要部を例示する説明図である。
【
図6】
図1の保持手段およびセパレータ搬送手段を側面視で例示する説明図である。
【
図7】
図6のB矢視で保持手段およびセパレータ搬送手段を例示する説明図である。
【
図8】
図7の押さえバーの変形例を示す説明図である。
【
図9】ビードセパレータの傾斜外面にビード部材を載置した状態を側面視で例示する説明図である。
【
図10】押さえバーがない保持手段を用いてビードセパレータを保持した状態を側面視で例示する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明のビード部材の搬送方法および装置を、図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0013】
図1に例示する本発明のビード部材の搬送装置1(以下、搬送装置1という)は、成形されたビード部材13をビードセパレータ12に載置して、ビードセパレータ12とともに別工程に搬送する。ビード部材13は、ビードリング13aと、ビードリング13aの外周面に接合された未加硫ゴムからなるビードフィラ13bとで形成された円環状体である。このビード部材13は、断面略三角形状の帯状のビードフィラ13bが円環形状のビードリング13aの外周面に接合されて形成される。
【0014】
ビードセパレータ12は円筒形状であり、筒軸方向両端に同軸を中心にした円形開口12a、12bを有している。一端の円形開口12aよりも他端の円形開口12bが大径に形成されて、一端から他端に向かって拡径する方向に傾斜する傾斜外面12cおよび傾斜内面12dを備えている。
【0015】
この搬送装置1は、ビードセパレータ12を縦置き状態に吊り下げて保持する保持具3と、保持具3により保持されるビードセパレータ12を、ビード部材13の待機位置WPに向かって搬送する水平伸縮ロッド5と、待機位置WPでビード部材13および搬送されたビードセパレータ12を縦置き状態に吊り下げる吊り下げ手段6と、ビード部材13をビードセパレータ12とともに一体的に別工程に搬送するビード部材搬送手段11とを備えている。
【0016】
図2に例示するように、ビード部材13は、吊り下げフレーム7に設置された吊り下げ手段6によって所定の待機位置WPで縦置き状態に吊り下げて保持される。吊り下げ手段6は、例えば、ビード部材13に挿通する保持バー8と、保持バー8に設定された待機位置WPよりも先端側の位置で外周方向に突出する突出部9とを備えている。この実施形態では保持バー8にはさらに、突出部9よりも後端側の位置で、かつ、待機位置WPよりも先端側の位置に外周方向に突出移動可能な突出移動突起10が設けられている。即ち、突出部9と待機位置WPとの間に移動突出突起10が設けられている。
【0017】
尚、保持バー8は
図3〜
図5に例示するように、水平伸縮ロッド5によって搬送されたビードセパレータ12の一端の円形開口12aを挿通し、突出部9が傾斜内面12dに接触するようになっている。この突出部9で傾斜内面12dを支持することで、ビードセパレータ12を縦置き状態に吊り下げてビード部材13に隣接配置して保持する構成になっている。
【0018】
突出部9は例えば正面視で断面三角形状にする。突出部9は単数または複数設けることができる。突出部9を単数にする場合は、正面視(
図3のA矢視)で保持バー8の幅方向中心部に配置することが好ましい。突出部9を複数にする場合は、正面視で保持バー8の幅方向中心に対して対称の位置に配置することが好ましい。突出部9を保持バー8の幅方向に移動可能に設けて突出部9どうしの間隔を可変構造にすることもできる。
【0019】
図6〜
図7に例示するように、この実施形態では保持具3が、フレーム2に設置された伸縮ロッド3bに取り付けられた吸引パッド3aと、押さえバー4とで構成されている。伸縮ロッド3bは流体圧シリンダ等によって上下方向に進退する。保持具3はこれに限らず、ビードセパレータ12を縦置き状態に吊り下げて保持する保持手段であればよく、様々な把持具等を用いることができる。
【0020】
保持具3の先端部となる吸引パッド3aは向きを変更可能に構成されている。そして、保持具3の先端部(吸引パッド3)の向きを傾斜外面12cに追従させた方向にして、傾斜外面12cの上端部を保持具3によって保持する構成にすることが好ましい。これにより、傾斜外面12cの傾斜角度が異なる様々なビードセパレータ12をより確実に保持し易くなる。
【0021】
保持具3は単数にすることもこの実施形態のように複数にすることもできる。保持具3を単数にする場合は、正面視(
図6のB矢視)でビードセパレータ12の幅方向中心部に配置することが好ましい。保持具3を複数にする場合は、正面視でビードセパレータ12の幅方向中心に対して対称の位置に配置することが好ましい。
【0022】
この実施形態では、上下方向に延びる2本の押さえバー4が間隔をあけて横並びで配置されている。押さえバー4の上端部は水平伸縮ロッド5に接続されて、水平方向に移動可能になっている。押さえバー4は、保持具3よりも待機位置WPのビード部材13側に配置されている。押さえバー4はビードセパレータ12の一端に当接することにより、ビードセパレータ12を押さえバー4に沿って縦置き状態に維持する。この実施形態では、
図7に例示するように押さえバー4がビードセパレータ12の4箇所に当接して押さえている。
【0023】
押さえバー4は上下移動させてビードセパレータ12に一端に当接させる構成にするだけでなく、例えば、左右方向(横方向)に移動させてビードセパレータ12に一端に当接させる構成にすることもできる。
【0024】
押さえバー4は複数本に限らず例えば、
図8に例示するように単数にすることもできる。
図8に例示する押さえバー4は、L字形状になっていてビードセパレータ12の3箇所に当接して押さえている。
【0025】
水平伸縮ロッド5はフレーム2に設置されていて、流体圧シリンダ等によって水平方向に進退する。セパレータ搬送手段は水平伸縮ロッド5に限らず、保持具3により保持されるビードセパレータ12および押さえバー4を一緒に、待機位置WPのビード部材13に向かって移動させる移動機構であればよい。
【0026】
ビード部材搬送手段11は、ビード部材13をビードセパレータ12とともに一体的に別工程に搬送できるものであればよい。例えば、流体圧シリンダ、搬送台車、その他、公知の種々の搬送手段を用いることができる。
【0027】
次に、この搬送装置1を用いてビード部材13をビードセパレータ12に載置して、ビードセパレータ12とともに別工程に搬送する方法を説明する。
【0028】
まず、帯状のビードフィラ13bをビードリング13aの外周面に接合しつつ環状にしてビード部材13が順次成形される。吊り下げ手段6では
図1、2に例示するように、成形されたビード部材13がその円形開口13cに保持バー8を挿通させて待機位置WPで縦置き状態に吊り下げられる。
【0029】
吊り下げ手段6に対向配置されたフレーム2には、多数のビードセパレータ12を、傾斜外面12cをビード部材13側に向けて配置して縦置き状態に吊り下げておく。そして、待機位置WPに1本のビード部材13が縦置き状態に吊り下げられる都度、1個のビードセパレータ12を待機位置WPのビード部材13に向かって搬送する。
【0030】
その際に、
図6〜
図7に例示するように、保持具3を下方移動させてビードセパレータ12の傾斜外面12cの上端部を吸引パッド3aによって吸引保持する。また、保持具3(吸引パッド3a)よりもビード部材13側に押さえバー4を配置してビードセパレータ12に当接させる。これにより、ビードセパレータ12を押さえバー4に沿って縦置き状態に維持する。この状態で水平伸縮ロッド5を伸長させて、保持具3および押さえバー4とともにビードセパレータ12をビード部材13に向かって搬送する。
【0031】
図10に例示するように、押さえバー4を備えていない保持具3を用いた場合は、ビードセパレータ12が吸引パッド3aを中心にして上方に回転移動した状態で保持されることになる。また、この場合は、吸引パッド3aに保持されたビードセパレータ12は安定しないので移動中に振らつき易くなる。それ故、保持具3によって保持されたビードセパレータ12は、フレーム2に対向配置されたビード部材成形装置や吊り下げ手段6などの周辺設備に干渉し易くなるとともに、迅速に移動させるにも不利になる。
【0032】
一方、本発明では
図6に例示するように、縦置き状態に吊り下げたビードセパレータ12の傾斜外面12cの上端部を保持具3によって保持するとともに、ビードセパレータ12を押さえバー4に沿って縦置き状態に維持する。それ故、ビードセパレータ12が破線で示すように吸引パッド3aを中心にして上方に回転移動した状態で保持されることはない。
【0033】
このようにビードセパレータ12を縦置き状態に維持しながら、保持具3および押さえバー4とともに待機位置WPのビード部材13に向かって搬送するのでビードセパレータ12の振らつきが防止される。これに伴って、待機位置WPに向かって搬送するビードセパレータ12が周辺設備に干渉し難くなるとともに、ビードセパレータ12を迅速に移動させるにも有利になる。
【0034】
搬送したビードセパレータ12は、
図3〜
図5に例示するように、その一端の円形開口12aを保持バー8に挿通させて、保持バー8から外周方向に突出した突出部9を、このビードセパレータ12の傾斜内面12dに接触させる。傾斜内面12dに接触させた突出部9によってビードセパレータ12を支持することにより、ビードセパレータ12を縦置き状態に吊り下げるとともにビード部材13に隣接配置して保持する。このように突出部9を傾斜内面12dに接触させてビードセパレータ12を支持して縦置き状態に吊り下げるので安定に保持できる。ビードセパレータ12を安定して保持するには、突出部9の数は2つ(2点支持)がより好ましい。
【0035】
この実施形態では、突出部9と突出移動させた突出移動突起10との間でビードセパレータ12を挟み込む。そのため、より安定してビードセパレータ12を保持バー8に吊り下げることができる。
【0036】
次いで、突出移動突起10を下方に引っ込めた後、ビード部材13およびビードセパレータ12の少なくとも一方を保持バー8の延設方向に沿って移動させる。この移動には、保持バー8の延設方向に突出移動するピンやシリンダロッド等を用いればよい。この移動距離は極めて短い(数センチ程度)ので、移動させるビード部材13が変形したり、ビードセパレータ12が振らつくような不具合は実質的に生じない。
【0037】
ビード部材13およびビードセパレータ12の少なくとも一方を保持バー8の延設方向に沿って移動させることによって、
図9に例示するようにビード部材13を傾斜外面12cに載置する。ビードフィラ13bは経時的に徐々に屈曲して傾斜外面12cに沿って載置される。したがって、経時的にもビードフィラ13bの不用意な変形を防止できる。
【0038】
次いで、ビード部材13を載置したビードセパレータ12を一体的に、ビード部材搬送手段11によって別工程に搬送する。別工程では、ビード部材13が成形工程で順次使用される、或いは、使用されるまでストックされる。
【0039】
上記のとおり、本発明では、待機位置WPのビード部材13に向かってビードセパレータ12を搬送してビード部材13をビードセパレータ12に載置した後、このビード部材13をビードセパレータ12とともに一体的に別工程に搬送するので、実質的にビード部材13を単独で移動させることがない。それ故、ビードフィラ13bの径方向長さが大きいビード部材13であっても、ビードフィラ13bの不用意な変形を防止するには有利になる。これに伴って、ビード部材13の歩留まりが向上する。
【0040】
加えて、突出部9によりビードセパレータ12を縦置き状態に吊り下げて待機位置WPのビード部材13に隣接配置して安定に保持できる。そのため、ビードセパレータ12を迅速に移動させてビード部材13を所定位置に精度よく載置することができる。しかも、待機位置WPにビード部材12が縦置き状態に吊り下げられる都度、ビードセパレータ12を待機位置WPのビード部材13に向かって搬送するので、成形したビード部材12をビードセパレータ13とともに一体的に迅速に別工程に搬送するには有利になる。即ち、本発明はタイヤの生産性向上に大きく寄与し、生産性に優れていると言える。
【符号の説明】
【0041】
1 搬送装置
2 フレーム
3 保持具(保持手段)
3a 吸引パッド
3b 伸縮ロッド
4 押さえバー
5 水平伸縮ロッド(セパレータ搬送手段)
6 吊り下げ手段
7 吊り下げフレーム
8 保持バー
9 突出部
10 突出移動突起
11 ビード部材搬送手段
12 ビードセパレータ
12a 一端の円形開口
12b 他端の円形開口
12c 傾斜外面
12d 傾斜内面
13 ビード部材
13a ビードリング
13b ビードフィラ
13c 円形開口