(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第一の印刷装置と、第二の印刷装置と、前記第一の印刷装置および前記第二の印刷装置と通信可能に接続されたサーバーと、前記サーバーに通信可能に接続されたコンピューターとを含む印刷システムであって、
前記コンピューターは、
前記サーバーに対して、画像データを送信して、前記画像データの印刷を要求する印刷要求部を備え、
前記第一および前記第二の印刷装置はそれぞれ、
前記サーバーから送信された前記画像データを基に印刷を行う印刷部を備え、
前記サーバーは、
前記印刷要求部による印刷要求を受け付ける印刷要求受け付け部と、
前記印刷要求部により印刷を要求したユーザーを特定するユーザー特定部と、
前記ユーザー特定部により特定されたユーザーが、所定の印字率以上の印刷を行う第一のグループに属するか、または前記所定の印字率未満の印刷を行う第二のグループに属するかを判別するグループ判別部と、
前記グループ判別部により判別された前記グループに対応させて前記画像データを割り振り、前記グループ毎に前記画像データを保持する画像データ保持部と、
所定のタイミングで、前記第一のグループに属する前記画像データと前記第二のグループに属する画像データとを相互に関連付ける画像データ関連付け部と、
前記第一および前記第二の印刷装置が印刷したそれぞれの印刷物の印字率のデータを取得する印字率データ取得部と、
前記画像データ関連付け部により関連付けられた第一の画像データおよび第二の画像データを、前記印字率データ取得部により取得された前記印字率に応じて導出される前記第一および前記第二の印刷装置におけるトナーの排出率に基づいて、前記第一または前記第二の印刷装置のいずれに送信するかを判断する判断部と、
前記判断部による判断結果に基づいて、前記第一または前記第二の印刷装置に前記画像データ関連付け部により関連付けられた前記第一の画像データおよび前記第二の画像データを送信する画像データ送信部とを備える、印刷システム。
前記サーバーは、前記コンピューターに対して、前記第一または前記第二のいずれの印刷装置で印刷されるかを報知する報知部をさらに備える、請求項1に記載の印刷システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る印刷システムの外観を示す概略図である。
図2は、
図1に示す印刷システムの構成を示すブロック図である。
【0012】
図1および
図2を参照して、印刷システム27は、第一の印刷装置としての第一の複合機11aと、第二の印刷装置としての第二の複合機11bと、第一のコンピューター26aと、第二のコンピューター26bと、第三のコンピューター26cと、第四のコンピューター26dと、サーバー31とを備える。第一の複合機11a、第二の複合機11b、第一〜第四のコンピューター26a〜26d、およびサーバー31はそれぞれ、ネットワーク25を介して通信可能に接続されている。サーバー31は、印刷システム27を管理するサーバーである。
図2において、印刷システム27を二点鎖線で示している。
【0013】
次に、複合機11aの構成について説明する。複合機11aは、複合機制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、複合機ハードディスク16と、ファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。
【0014】
複合機制御部12は、複合機11a全体の制御を行う。操作部13は、複合機11a側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフをユーザーに入力させる。画像読み取り部14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)22を含む。画像読み取り部14は、ADF22または不図示の載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取られた画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に、用紙に画像を形成する。複合機ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。ファクシミリ通信部17は、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行う。
【0015】
なお、複合機11aは、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、
図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。
【0016】
複合機11aは、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、複合機11aは、送信された画像データを基に、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を用紙に印刷する印刷部として作動する。複合機11aは、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。複合機11aは、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
【0017】
なお、複合機11bについては、複合機11aと同様の構成であるため、その説明を省略する。
【0018】
次に、コンピューター26aの構成について説明する。コンピューター26aには、ディスプレイ28a、キーボード29a、および図示しないマウスが接続されている。ディスプレイ28aにより、コンピューター26aからの情報やデータが表示される。また、キーボード29aおよびマウスを用いて、ユーザーは、コンピューター26aへのデータの入力を行う。コンピューター26aは、コンピューター制御部23aを含む。コンピューター制御部23aは、コンピューター26a自身を制御する。コンピューター制御部23aは、サーバー31に対して、画像データを送信して画像データの印刷を要求する印刷要求部19aを備える。
【0019】
なお、他のコンピューター26b、26c、26dについても、ディスプレイ28b、28c、28d、キーボード29b、29c、29d、および図示しないマウスが接続されている。他のコンピューター26b、26c、26dについては、コンピューター26aと同様の構成であるため、それらの説明を省略する。
【0020】
次に、サーバー31の構成について説明する。サーバー31についても、コンピューター26aと同様に、ディスプレイ32、キーボード33、および図示しないマウスが接続されている。ディスプレイ32により、サーバー31からの情報やデータが表示される。また、キーボード33およびマウスを用いて、ユーザーは、サーバー31へのデータの入力を行う。
【0021】
サーバー31は、サーバー制御部34と、サーバーハードディスク35とを含む。サーバー制御部34は、サーバー31自身を制御する。サーバーハードディスク35は、受信した画像データや入力されたデータ等の格納を行う。
【0022】
次に、サーバー制御部34の構成について説明する。
図3は、サーバー制御部34の構成を示すブロック図である。
図3を参照して、サーバー制御部34は、印刷要求受け付け部41と、ユーザー特定部42と、グループ判別部43と、画像データ保持部44と、画像データ関連付け部45と、印字率データ取得部46と、判断部47と、画像データ送信部48とを備える。
【0023】
印刷要求受け付け部41は、印刷要求部19aによる印刷要求を受け付ける。印刷要求受け付け部41は、第二〜第四のコンピューター26b〜26dからの印刷要求も受け付ける。ユーザー特定部42は、印刷を要求したユーザーを特定する。グループ判別部43は、ユーザー特定部42により特定されたユーザーが、所定の印字率以上の印刷を行う第一のグループに属するか、または所定の印字率未満の印刷を行う第二のグループに属するかを判別する。画像データ保持部44は、グループ判別部43により判別されたグループに対応させて画像データを割り振り、画像データを保持する。画像データ関連付け部45は、所定のタイミングで、第一のグループに属する画像データと第二のグループに属する画像データとを相互に関連付ける。印字率データ取得部46は、第一および第二の複合機11a、11bが印刷したそれぞれの印刷物の印字率のデータを取得する。判断部47は、画像データ関連付け部45により関連付けられた第一の画像データおよび第二の画像データを、印字率データ取得部46により取得された印字率に応じて導出される第一および第二の複合機11a、11bにおけるトナーの排出率に基づいて、第一または第二の複合機11a、11bのいずれに送信するかを判断する。画像データ送信部48は、判断部47による判断結果に基づいて、第一または第二の複合機11a、11bに画像データ関連付け部45により関連付けられた第一の画像データおよび第二の画像データを送信する。
【0024】
また、サーバー制御部34は、報知部49を備える。報知部49は、コンピューター26aに対して、第一または第二のいずれの複合機11a、11bで印刷されるかを報知する。
【0025】
次に、サーバーハードディスク35に格納されているデータについて説明する。
図4は、サーバーハードディスク35の格納領域36に格納されたテーブルのデータを示す概念図である。
【0026】
図4を参照して、サーバーハードディスク35の格納領域36に予め格納されるテーブルのデータ37において、複合機11a、11bを利用して印刷を行う各ユーザーは、所定の印字率以上の印字率の印刷を行う第一のグループA
1と、所定の印字率未満の印字率の印刷を行う第二のグループA
2とに分けられている。具体的には、ユーザーXおよびユーザーYは、第一のグループA
1に属している。ユーザーZおよびユーザーWは、第二のグループA
2に属している。このユーザー毎のグループA
1、グループA
2への割り振りについては、過去の各ユーザーにおける印刷物の印字率や、所属する部門等に起因する。
【0027】
また、サーバーハードディスク35の格納領域36に格納されるテーブルのデータ37には、印刷される前の画像データB
2が保持されている。具体的には、画像データB
2は、ユーザーZによって既に印刷が要求されたものであり、第二のグループA
2に属している。この場合、画像データB
2については、未だ第一または第二の複合機11a、11bによって印刷されていない。すなわち、画像データB
2は、サーバーハードディスク35にいわゆるスプールされている状態であり、出力するタイミングを限定されていないものである。
【0028】
次に、印刷システム27を用いて、ユーザーXが、コンピューター26aから印刷を行う場合の処理の流れについて説明する。
図5は、印刷システム27を用いて、ユーザーXが、コンピューター26aから印刷を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。なお、ユーザーXは、所定の印字率以上の印字率の印刷を行う第一のグループA
1に属している。
【0029】
図5を参照して、まず、ユーザーXは、コンピューター26aが設置されている箇所に赴き、ログインを行う(
図5において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。すなわち、印刷を行うユーザーXに関するデータがキーボード29a等によりコンピューター26aに入力され、認証される。
【0030】
図6は、この場合のコンピューター26aのディスプレイ28aの表示画面の一例を示す図である。
図6を参照して、ディスプレイ28aの表示画面51には、「ユーザー」との表記52aと、ユーザー名を入力させるユーザー名入力部53aと、「パスワード」との表記52bと、パスワードを入力させるパスワード入力部53bとが示されている。
【0031】
ユーザーXは、キーボード29aおよびマウスを利用して、ユーザー名入力部53aおよびパスワード入力部53bにユーザー名、およびパスワードを入力する。この場合、ユーザー名として、ユーザー「X」が入力される。認証が成功すると、ログイン画面から次の画面に移行する。
【0032】
そして、ユーザーは、画像データB
1をサーバー31に送信すると共に、画像データB
1の印刷要求を行う(S12)。そうすると、印刷要求受け付け部41は、画像データB
1を受信すると共に、印刷要求を受け付ける(S13)。
【0033】
次に、ユーザー特定部42は、印刷を要求したユーザーを特定する(14)。この場合、ログインのデータを取得することにより、印刷を要求したユーザーが、ユーザー「X」であることを特定する。
【0034】
その後、グループ判別部43は、ユーザーXが、所定の印字率以上の印刷を行う第一のグループA
1に属するか、または所定の印字率未満の印刷を行う第二のグループA
2に属するかを判別する(S15)。具体的には、上記した格納領域36に格納されているテーブルのデータ37に基づいて判別する。この場合、テーブルのデータ37から、ユーザーXは、第一のグループA
1に属していると判別される。
【0035】
次に、画像データ保持部44は、判別されたグループに対応させて画像データを割り振り、画像データを保持する(S16)。この場合、画像データB
1は、第一のグループA
1に割り振られるため、テーブルのデータとしては、
図7に示すものとなる。
図7は、この場合のサーバーハードディスク35の格納領域36に格納されたテーブルのデータ37を示す概念図である。
図7は、
図4に対応するものである。
【0036】
その後、画像データ関連付け部45は、所定のタイミングに達した時に(S17において、YES)、第一のグループA
1に属する画像データと第二のグループA
2に属する画像データとを関連付ける(S18)。この場合、第一のグループA
1に属する画像データは、画像データB
1だけであり、第二のグループA
2に属する画像データは、画像データB
2だけであるため、画像データB
1と画像データB
2とが関連付けられる。ここでいう関連付けとは、画像データB
1と画像データB
2とを紐付けてセットにして、画像データB
1と画像データB
2とが送信される複合機11a、11bを同じにするという意味である。また、所定のタイミングとしては、例えば、一時間毎や二時間毎である。
【0037】
次に、印字率データ取得部46は、各複合機11a、11bが印刷したそれぞれの印刷物の印字率のデータを取得する(S19)。この場合、所定のタイミングまでに、各複合機11a、11bが印刷したそれぞれの過去の印刷物の印字率のデータを取得する。
【0038】
その後、判断部47は、画像データ関連付け部45により関連付けられた第一の画像データおよび第二の画像データを、印字率データ取得部46により取得された印字率に応じて導出される第一および第二の複合機11a、11bにおけるトナーの排出率に基づいて、第一または第二の複合機11a、11bのいずれに送信するかを判断する(S20)。すなわち、取得された第一の複合機11aの印字率のデータ、および取得された第二の複合機11bの印字率のデータから、全体としてのトナーの排出率を導出する。そして、どちらの複合機11a、11bにおいて、関連付けられた画像データB
1と画像データB
2とを印刷すれば、全体としてのトナーの排出量が少なくなるかを判断する。
【0039】
そして、画像データ送信部48は、判断部47による判断結果に基づいて、第一または第二の複合機11a、11bに画像データ関連付け部45により関連付けられた第一の画像データB
1および第二の画像データB
2を送信する(S21)。
【0040】
送信された第一の画像データB
1および第二の画像データB
2を受信したいずれかの複合機11a、11bの印刷部としての画像形成部15は、第一の画像データB
1および第二の画像データB
2の印刷を行う(S22)。また、報知部49は、コンピューター26aに対して、いずれの複合機11a、11bで印刷されるかを報知する(S23)。この場合、報知部49は、ディスプレイ28aの表示画面で印刷される複合機11aを表示することにより報知する。
【0041】
図8は、この場合のディスプレイ28aの表示画面の一例を示す図である。
図8を参照して、ディスプレイ28aの表示画面51には、「画像データB
1は、第一の複合機で印刷されます。」とのメッセージ54と、「確認」と表記されており、押下により、次の表示画面51へ移行させるキー55とが示されている。ユーザーXは、メッセージ54を確認して、キー55を押下した後、第一の複合機11aが設置されている箇所に赴く。そして、画像データB
1の印刷物を得る。
【0042】
このような印刷システム27によれば、サーバー31は、コンピューター26aから印刷を要求したユーザーが、所定の印字率以上の印刷を行う第一のグループに属するか、または所定の印字率未満の印刷を行う第二のグループに属するかを判別する。そして、グループに対応させて画像データを割り振り、第一のグループに属する画像データと第二のグループに属する画像データとを関連付ける。そして、印字率に応じて導出される第一および第二の複合機11a、11bにおけるトナーの排出率に基づいて、いずれの複合機11a、11bに画像データを送信するかが判断される。送信された第一または第二の複合機11a、11bは、送信された第一のグループに属する画像データと第二のグループに属する画像データを印刷する。そうすると、いずれか一方の複合機11a、11bに、印字率の低い画像データが集中して印刷されることを回避することができる。また、印字率に応じて導出される第一および第二の複合機11a、11bにおけるトナーの排出率に基づいて、いずれの複合機11a、11bに画像データを送信するかが判断されるため、第一および第二の複合機11a、11bの全体で、トナーの排出量の低減を図ることができる。したがって、このような印刷システム27によると、より効率的にトナーの排出量の低減を図ることができる。
【0043】
この場合、報知部49は、コンピューター26aに対して、いずれの複合機11a、11bで印刷されるかを報知しているため、ユーザーXは、容易に、画像データB
1の出力先を把握することができる。
【0044】
また、この場合、ユーザー特定部42は、コンピューター26aに入力されたログインのデータからユーザーを特定しているため、より確実にユーザーを特定することができる。
【0045】
なお、上記の実施の形態において、所定のタイミングとして、一時間毎や二時間毎としたが、これに限らず、例えば、一日毎といったタイミングでもよい。
【0046】
また、上記の実施の形態において、印字率データ取得部46は、第一および第二の複合機11a、11bの使用状況に応じて更新されるよう構成してもよい。例えば、特定日数でのグループ毎に使用状況と排出されるトナーとの統計をとり、排出トナーが少なくなるようにする。こうすることにより、より的確に、トナーの排出量の低減を図ることができる。
【0047】
なお、上記の実施の形態においては、画像データ関連付け部45は、画像データB
1と画像データB
2とを関連付けることとしたが、例えば、グループA
1に複数の画像データが属しており、グループA
2にも複数の画像データが属していた場合、画像データの印字率の高低に応じて、それぞれの画像データが種々関連付けられる。
【0048】
また、上記の実施の形態においては、印字率の高低に基づいてグループを二つに分けることとしたが、これに限らず、グループを三つ以上に分けることとしてもよい。
【0049】
なお、上記の実施の形態において、報知部49は、ディスプレイ28aの表示画面51への表示により報知することとしたが、これに限らず、報知部49は、音声により報知することにしてもよいし、表示と共に音声により報知することにしてもよい。また、例えば、複合機11a、11bが並んで配置されている場合等においては、報知部49を備えない構成としてもよい。
【0050】
また、上記の実施の形態においては、印刷システム27は、四台のコンピューター26a〜26dと、一つのサーバー31と、二台の複合機11a、11bとを含むこととしたが、これに限らず、コンピューター26a〜26dについては、三台以下であってもよいし、五台以上であってもよい。複合機11a、11bについても、三台以上であってもよい。
【0051】
なお、上記の実施の形態においては、ユーザー特定部42は、コンピューター26aへのログインのデータから、ユーザーを特定することとしたが、これに限らず、例えば、各コンピューター26a〜26dにユーザーX、Y、Z、Wがそれぞれ割り当てられている場合には、そのデータに基づいて、ユーザーを特定するようにしてもよい。
【0052】
また、上記の実施の形態において、機器毎に特定の日数、例えば、1日のグループ毎の使用状況と排出トナーとの統計をとり、排出トナーを出力しにくいグループA
1とグループA
2との関連付け比率を変更するようにしてもよい。
【0053】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。