(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を具体化した各実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、実施形態の間で相当する構成要素は同じ符号を用いると共に、同一の構成については重複説明を省略する。また、各図面では、説明を分かり易くするために、各実施形態の構成部材の寸法形状および配置箇所を模式的に図示してあり、各構成部材の寸法形状および配置箇所が実際のものとは必ずしも一致しないことがある。また、以下の説明において上下左右等という場合は主として図中における方向をいうものであり、本発明の装置および素子の実際の使用状態における方向とは無関係である。
【0012】
(第1実施形態)
図1(A)は、本発明の第1実施形態に係る発光装置1の概略の断面図である。図示するように、発光装置1は、発光素子10、光透過部材20、接着材層30、バンプ40、ダム50、反射材料層60、実装基板70を有する。発光素子10は、上面に配線が形成された実装基板70の上に、複数のバンプ40を介して実装されている。発光素子10の上には、発光素子10の全体を覆う大きさの光透過部材20が、透明の接着材からなる接着材層30により接着され搭載されている。発光素子10の外側にはダム50が形成され、発光素子10とダム50との間の空間は反射材料層60により充填されている。反射材料層60は、発光素子10、光透過部材20、および、接着材層30の外周側面を覆っている。
【0013】
(発光素子10)
発光素子10はフリップチップタイプのものが好ましく、窒化ガリウム(GaN)系の半導体層11(エピタキシャル層)が、サファイア基板12上に形成されているものを採用することができる。ただし、本発明の実施態様はこれに限らず、発光素子10の半導体層11として上記の他、酸化亜鉛(ZnO)系、セレン化亜鉛(ZnSe)系、炭化珪素(SiC)系等を用いることができ、基板としてそれぞれに適したものを用いることができる。発光素子10の発光色としては、蛍光体を励起して蛍光との合成により白色を取り出すことができる青色、紫色または紫外光が好ましいが、これらに限定されない。発光素子10の実装個数は1個に限らず、複数個でもよい。複数個の発光素子10を実装する場合は、所定のチップ間間隔をおいて配列することが好ましい。
【0014】
(光透過部材20)
光透過部材20は、本実施形態の説明においては蛍光体を含み透光性を有する蛍光体板として説明するが、本発明の適用においてはこれに限られない。例えば、光透過部材20はレンズや導光体等としてもよく、蛍光体を含んでいても含んでいなくてもよい。透光性を有する部材であって本発明の適用が可能なものであれば任意の部材を光透過部材20とすることができる。光透過部材20の上面は光取り出し面として機能する。
本実施形態に係る蛍光体板としての光透過部材20は、蛍光体の単結晶、蛍光体の多結晶、蛍光体の焼結体、樹脂又はガラスに蛍光体を分散させ又は塗布したもの等とすることができる。なお、光透過部材20を発光素子10に接着するため、光透過部材20としては剛性を有し、接着等により変形しないものを用いることが好ましく、焼結体やガラスなどの無機部材であることが好ましい。蛍光体は、発光素子10の発光により励起されて所定の色の蛍光を発するものであり、蛍光色は、例として、発光素子10の発光色との合成で白色を取り出せるような蛍光色とすることができる。例えば、発光素子10として青色発光素子を用いる場合には、黄色蛍光体を単独で用いたり、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを組み合わせて用いたりすることができる。
【0015】
(接着材層30)
接着材層30を形成する接着材として、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の透明な樹脂を用いることができる。接着材の粘度(Pa・s)は0.05〜50とすることが好ましい。接着材層30は、所定の粒径のビーズ31を含有するものとしてもよい。ビーズ31は、発光素子10の上面と光透過部材20の下面との間に挟まれてスペーサの役割を果たし、接着材層30の膜厚を決定するために用いられる。
【0016】
(バンプ40)
バンプ40は、スタッドバンプ、線状バンプ、ソルダーバンプ等とすることができ、その材料は金(Au)、銅(Cu)、銀−スズ合金(Ag/Sn)等とすることができる。発光素子10を実装基板70の配線パターンに接合する手段としては、バンプ40に代えて、ハンダ、導電ペースト、金属微粒子、表面活性化、接着材等による方法を用いることもできる。ハンダとしては特に、金−スズ(Au/Sn)ハンダを用いることが好ましい。発光素子10で生じた熱を実装基板70へより効率的に放熱できるためである。
【0017】
(ダム50)
ダム50の材料としては樹脂等を用いることができ、樹脂としてはシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を用いることができる。樹脂は、反射材料層60の反射材料がダム50を這い上がりやすい点および密着性が良好な点で、反射材料層60の材料である樹脂と同種の樹脂とすることが好ましい。ダム50の樹脂にも光反射性物質を含有させてもよい。ダム50の枠形状としては四角枠状、長円枠状、楕円枠状、円枠状等、任意の形状とすることができる。ダム50の断面形状としては、半円状、V字状、矩形状等、任意である。
【0018】
(反射材料層60)
反射材料層60を形成する反射材料は樹脂に光反射性物質を含有させたものとすることができる。樹脂としてはシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を用いることができる。光反射性物質としてはTi、Zr、Nb、Al、Si等の酸化物や、AlN、MgF等を用いることができる。特に、発光素子10で生じた熱に対する耐熱性、光の反射性の観点から、シリコーン樹脂とTiO
2の組み合わせが好ましい。
【0019】
(実装基板70)
実装基板70の材料としては、セラミック(窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ等)、樹脂、表面を絶縁被覆した金属等、任意の材料を用いることができる。実装基板70の形状は四角形、円形、三角形等、任意である。配線パターンの材料としては、金、銀、銅、アルミニウム等を用いることができる。
【0020】
図1(B)は、
図1(A)に示す発光装置1の要部として、発光素子10、光透過部材20、接着材層30、バンプ40のみに着目し、それらの断面の一部を拡大して示す図である。図示するように、サファイア基板12の下面にはドライエッチング、ウェットエッチング等の手段により凹凸が形成され、その凹凸が形成された面(すなわち、粗面)の上に半導体層11がエピタキシャル成長により形成されている。また、発光素子10の側面に対向する位置に存在する接着材層30の部分は発光素子10の側面に対して傾斜する傾斜面32を有し、傾斜面32は反射面として機能する。
【0021】
後述する発光装置1の製造工程のように、発光素子10の上面(半導体層11と反対側の面)と光透過部材20の下面は、接着材層30を形成する接着材により接着される。そのとき、サファイア基板12と光透過部材20の間からはみだしてサファイア基板12の側面を伝って硬化前の接着材が流れる(垂れる)。すると、未硬化の接着材の表面張力により、発光素子10の側面と光透過部材20の端部を結ぶようにメニスカスが形成され、これにより接着材層30の傾斜面32が形成される。
【0022】
さらに、接着材層30の周囲に未硬化の反射材料層60の材料を充填することにより、傾斜面32の形状に沿う形状の反射材料層60が形成される。反射材料層60は発光素子10の下部のバンプ40の間隙にも充填される。
発光装置1において、発光素子10の上面から上方へ出射される光は接着材層30および光透過部材20を透過する。その際、一部の光は蛍光体に吸収され、蛍光体から蛍光が発せられる。発光素子10の出射光と蛍光は光透過部材20を透過して、光透過部材20の上面(発光面)から出射される。
【0023】
発光素子10の側面から出射される光は接着材層30に入射し、反射材料層60と接着材層30との境界の傾斜面32によって上方に反射され、光透過部材20を通過して上面から出射される。このように発光素子10の側面から出射される光の多くは発光素子10の内部に戻らないため発光素子10によって吸収されない。また、発光素子10の側面と反射材料層60までの距離は短いため、接着材層30による吸収の影響もほとんど受けない。
発光素子10の下面から出射される光は発光素子10の底面で反射材料層60により反射されて上方に向かい、接着材層30および光透過部材20を透過して上面から出射される。
【0024】
このように、
図1の発光装置1は発光素子10の側面から出射された光を、発光素子10の側面の周囲に近接して形成された傾斜面32によって反射して上方から出射することができる。これにより、発光素子10の上方からの光の取り出し効率を向上させることができる。特に、発光素子10の側面から出射された光の多くは、発光素子10の内部に戻されることなく、接着材層30を短い距離だけ通過した後、反射材料層60により反射されて上方に向かうため、光の取り出し効率が向上する。
【0025】
図1(C)は
図1(B)に示す発光装置1の要部を更に拡大して模式的に示す断面図である。図示するように、本実施形態のサファイア基板12の実装基板70側には粗面化周縁部13が形成されており、この粗面化周縁部13上に傾斜面32の下端部が位置する構造となっている。粗面化周縁部13は、サファイア基板12の実装基板70側の角部の全周縁の側面を粗面化することで形成される。このような構成によれば、サファイア基板12と光透過部材20の間からはみだしてサファイア基板12の側面を伝って流れる硬化前の接着材の流れを、粗面化周縁部13の粗面(凹凸面)により堰き止めることができる。
【0026】
すなわち、硬化前の接着材が粗面化周縁部13よりも実装基板70側へ越えて行くことを抑制することができる。これにより、接着材層30を形成する接着材が実装基板70まで到達しない範囲内で、実装基板70側の硬化後の接着材層30の下端部の位置を実装基板70に極力接近させることができる。これにより、発光素子10の側面からの光を効率的に上方へ反射させて取り出すことができ、発光装置1全体としての光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
【0027】
次に、粗面化周縁部13についてより詳細に説明する。
図2(A)は、
図1の発光素子10およびバンプ40を示す正面図である。本実施形態の発光素子10は分割予定ラインに沿ってレーザを照射し、改質部を形成することで分割するレーザスクライブを経て製造される。そのため、サファイア基板12の側面は、実装基板70へ実装される側から順に、粗面化周縁部13、第1劈開面14、レーザ加工面(改質部)15、第2劈開面16を有する。
図2(B)は、
図2(A)中における発光素子10の左下角部を拡大して示す図である。ただし、本発明の発光素子10はレーザスクライブを経ずに製造されてもよい。
【0028】
発光素子10がレーザスクライブを経て製造される場合、レーザ加工面15は粗面化周縁部13よりも大きな凹凸を有する。その場合、発光素子10と光透過部材20とを接着材(以下、硬化前の接着材を「接着材30’」とする)により接着する際、サファイア基板12と光透過部材20の間からはみだした比較的多量の接着材30’がサファイア基板12の第2劈開面16に沿って比較的勢いよく流れる(垂れる)。そのとき、第2劈開面16を越えて更に流れる接着材30’の流れの勢いを、大きな凹凸を有するレーザ加工面15で弱めることができる。
図2(C)の実線アは、その時点における接着材30’の流れの先頭の形状の一例を模式的に表すものである。
【0029】
レーザ加工面15の凹凸によって勢いを弱められた接着材30’の一部は第1劈開面14を越えて粗面化周縁部13に到達し、粗面化周縁部13の比較的小さな凹凸によって堰き止められる。
図2(C)の点線イは、その時点における接着材30’の流れの先頭の形状の一例を模式的に表すものである。このように、レーザ加工面15がある場合には、粗面化周縁部13に到達する接着材30’の量が比較的少量となり、その流れの勢いも弱められているため、粗面化周縁部13により接着材30’を堰き止める効果が確実に得られる。結果として、サファイア基板12の側面全体を接着材層30で確実に覆うことができ、反射面としての傾斜面32による反射の効果を確実に得ることができる。
【0030】
上述のとおり、粗面化周縁部13は、サファイア基板12の実装基板70側の側面を粗面化することで形成される。具体的には、サファイア基板12の実装基板70側の角部の全周縁の側面をドライエッチングやレーザ照射等の手段により削ることで粗面化し、粗面化周縁部13を形成する。粗面化周縁部13は、例えば、発光素子10を劈開等により分割する前のウェハの状態において、ウェハの分割予定線に沿ってドライエッチングやレーザ照射等によって半導体層11とともにサファイア基板12の一部を除去することで形成できる。
【0031】
粗面化周縁部13の幅(
図2(B)中の上下方向における幅w)は1〜40μmの範囲内であることが好ましい。接着材30’を確実に堰き止めるため、粗面化周縁部13の幅wは5〜25μmの範囲内とすることがより好ましい。この場合の粗面化周縁部13の幅wとは、サファイア基板12の側面と直行する方向に見た場合の粗面化周縁部13の見かけ上の幅とする(
図2(B)中に符号wにより示す)。粗面化周縁部13の表面粗さ(Ra)は、0.1〜20μmの範囲内であることが好ましい。粗面化周縁部13の表面がサファイア基板12の側面に対して成す角度θは5〜50°の範囲内であることが好ましい。劈開面14と粗面化周縁部13とで構成される角により、表面張力による這い上がりを堰き止めることができるからである。これらの構成により粗面化周縁部13による好適な接着材の堰き止め効果が得られる。
【0032】
粗面化周縁部13を、サファイア基板12と比して濡れ性の劣る材料により被覆してもよい。これにより、粗面化周縁部13において接着材を堰き止める効果が向上する。当該材料の膜厚として1000〜2000Åの範囲内とすることが好ましい。そうすることで、粗面化周縁部13の凹凸が表面に現れるためである。サファイア基板12と比して濡れ性の劣る材料としてSiO
2等を用いることができる。粗面化周縁部13と同様、窒化ガリウム(GaN)系の半導体層11も、半導体層11と比して濡れ性の劣る材料により被覆してもよい。粗面化周縁部13を乗り越えてしまった接着材30’を半導体層11の近傍で留め、実装基板70に垂れることを確実に防止するためである。半導体層11と比して濡れ性の劣る材料としてSiO
2等を用いることができる。粗面化周縁部13や半導体層11の被覆は塗布、蒸着、スパッタリング等、公知の方法によりなされ得る。
【0033】
次に、本実施形態の発光装置1の製造方法について
図3(A)〜(E)を用いて説明する。まず、
図3(A)のように、実装基板70の上面の配線パターンに、フリップチップタイプの発光素子10を、バンプ40を介して実装する。
次に、
図3(B)のように、発光素子10の上面に、接着材30’(未硬化)をディスペンサ100等で適量だけポッティング(滴下)し、その上に光透過部材20を搭載し、加圧する。
これにより、
図3(C)のように未硬化の接着材30’が発光素子10の側面の少なくとも一部を覆いつつ表面張力を保つことによって、発光素子10の側面と光透過部材20の端部を結ぶ傾斜面32が形成される。接着材30’を所定硬化処理により硬化させ、接着材層30を形成する。
【0034】
次に、
図3(D)のように、実装基板70の上面にダム50を樹脂等で形成する。
さらに、
図3(E)のように、発光素子10、接着材層30および光透過部材20と、ダム50との間に、ディスペンサなどで反射材料(未硬化)を注入する。このとき、発光素子10の下部のバンプ40の周囲にも反射材料が十分充填されるように注入する。また、接着材層30の傾斜面32および光透過部材20の側面に、反射材料(未硬化)が隙間なく密着するように充填する。これにより、接着材層30の傾斜面32に沿う形状の傾斜面を有する反射材料層60を形成することができる。最後に、反射材料を所定の硬化処理により硬化させ、反射材料層60を形成する。以上により、本実施形態の発光装置1が製造される。
【0035】
なお、光透過部材20は、上面および下面のいずれか一方、または両方に粗面を設け、光散乱を生じさせる構造としてもよい。ただし、光透過部材20の上面を粗面にする場合、粗面を設ける領域のサイズ、粗面の粗さ、粗面を構成する凹凸の形状・密度などを調整し、接着材層30や反射材料層60を形成する工程で未硬化樹脂が光透過部材20の上面に這い上がってこないようにすることが望ましい。
【0036】
(第2実施形態)
図4は本発明の第2実施形態に係る発光素子10’の一部のみを模式的に示す部分正面図であり、
図2(B)に示す第1実施形態に係る発光素子10の部分正面図に対応する図である。本実施形態においては、
図4に示すように、サファイア基板12の実装基板70と対向する面の全体が粗面化されており、サファイア基板12の粗面が露出するように半導体層11の周縁部を除去することにより、粗面化周縁部13が形成される。このような構成の発光素子10’によっても粗面化周縁部13において未硬化の接着材を堰き止めることができる。このような粗面として、半導体層11を結晶性良く成長させるために錐形状または錐台形状の凸部を周期的に形成した加工基板の凹凸を適用できる。発光素子10の側面において、サファイア基板12と半導体層11との間に段差があることで、より確実に接着材30’を堰き止めることができる。よって、本実施形態の発光素子10’を第1実施形態の発光素子10と同様の態様で用いることができ、同様の効果を奏し得る。
【0037】
(変形例)
図5は、第1実施形態および第2実施形態の変形例に係る発光装置1’、1”を模式的に示す断面図である。変形例の発光装置1’、1”は、反射材料層60が多層構造となっている。すなわち、
図5(A)に示す発光装置1’の反射材料層60は、上層側の第1層61と下層側の第2層62の二層構造となっており、第2層62が実装基板70の表面、発光素子10、接着材層30、および、光透過部材20の側面を覆っている。このような構成において、第1層61と比べ光反射率の高い樹脂を第2層62に用いることで、発光素子10や光透過部材20の側面から漏れる光を確実に反射させることができる。さらに、外部からの硫化ガスなどによる劣化(特に電極の劣化)を防ぐため、電極および実装基板70に近い下層62のガス透過率を低くすることが好ましい。
【0038】
発光装置1’が組み込まれる照明装置の光学系によっては、発光部(光透過部材20の表面)以外からの光、例えば、反射材料層60の表面で反射した光は迷光となり、照明品質に悪影響を及ぼす恐れがある。そこで、第1層61を反射率が低く、光吸収係数の高い黒色などの有色のものとすることが好ましい。迷光が影響しない場合は、光の利用効率を上げるべく、反射率が高いものを第1層61として用いてもよい。
【0039】
一方、
図5(B)に示す発光装置1”の反射材料層60は、上層側の第1層61、中間層としての第2層62、下層側の第3層63の三層構造となっており、第2層62が接着材層30および光透過部材20の側面を覆い、第3層63が実装基板70の表面および発光素子10を覆っている。このような構成において、第1層61と比べ光反射率の高い樹脂を第2層62および第3層63に用いることで、発光素子10や光透過部材20の側面から漏れる光を確実に反射させることができる。さらに、外部からの硫化ガスなどによる劣化(特に電極の劣化)を防ぐため、電極および実装基板70に近い第2層62や第3層63(特に第3層63)のガス透過率を低くすることが好ましい。
【0040】
また、第3層63は相対的に低い粘度を有するものとしてもよく、これにより未硬化の反射材料が発光素子10の下方の隙間に入り込みやすくなり、ボイドの発生を抑制することができる。第3層63と比較して第2層62が高い粘度を有するものとすれば、第2層62に多くの量の光反射性物質を分散させることができ、好適である。
【0041】
発光装置1”が組み込まれる照明装置の光学系によっては、発光部(光透過部材20の表面)以外からの光、例えば、反射材料層60の表面で反射した光は迷光となり、照明品質に悪影響を及ぼす恐れがある。そこで、第1層61を反射率が低く、光吸収係数の高い黒色などの有色のものとすることが好ましい。迷光が影響しない場合は、光の利用効率を上げるべく、反射率が高いものを第1層61として用いてもよい。
【0042】
本発明は、前記各局面および前記各実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した公報の内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。