特許第6372933号(P6372933)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コナミデジタルエンタテインメントの特許一覧

特許6372933ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム
<>
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000002
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000003
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000004
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000005
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000006
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000007
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000008
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000009
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000010
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000011
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000012
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000013
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000014
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000015
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000016
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000017
  • 特許6372933-ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6372933
(24)【登録日】2018年7月27日
(45)【発行日】2018年8月15日
(54)【発明の名称】ゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   A63B 71/06 20060101AFI20180806BHJP
【FI】
   A63B71/06 U
【請求項の数】3
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2016-94697(P2016-94697)
(22)【出願日】2016年5月10日
(62)【分割の表示】特願2012-166079(P2012-166079)の分割
【原出願日】2012年7月26日
(65)【公開番号】特開2016-147120(P2016-147120A)
(43)【公開日】2016年8月18日
【審査請求日】2016年5月26日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】506113602
【氏名又は名称】株式会社コナミデジタルエンタテインメント
(74)【代理人】
【識別番号】110000154
【氏名又は名称】特許業務法人はるか国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉川 泰生
【審査官】 大澤 元成
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−258066(JP,A)
【文献】 特開2009−226216(JP,A)
【文献】 特開2011−156353(JP,A)
【文献】 特開2003−190352(JP,A)
【文献】 特開2009−291552(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/085068(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 71/06
A63B 69/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴルフクラブの番手毎に、ユーザがゴルフボールを打った際の、該ゴルフボールの軌道を特定する、該番手のゴルフクラブに対応付けられる軌道情報を複数取得する軌道情報取得手段と、
ゴルフコースにおける前記ユーザの現在位置を取得する現在位置取得手段と、
前記ゴルフクラブの番手毎に、該番手のゴルフクラブについての前記複数の軌道情報に基づいて、該番手のゴルフクラブに対応付けられる前記ゴルフボールの複数の到達位置を算出する到達位置算出手段と、
所与の番手の前記ゴルフクラブに対応付けられる前記複数の到達位置のそれぞれに対応する複数の到達位置画像を、前記現在位置からの距離が該番手のゴルフクラブに対応付けられる前記複数の到達位置に対応する線上において設定される、前記ユーザの操作に応じて移動する目標位置を基準とした、前記現在位置に基づいて生成される前記ゴルフコースの画像内の位置に付加し、該ユーザによる番手の選択を支援する画像付加手段と、
を含むことを特徴とするゴルフプレー支援システム。
【請求項2】
ゴルフクラブの番手毎に、ユーザがゴルフボールを打った際の、該ゴルフボールの軌道を特定する、該番手のゴルフクラブに対応付けられる軌道情報を複数取得するステップと、
ゴルフコースにおける前記ユーザの現在位置を取得するステップと、
前記ゴルフクラブの番手毎に、該番手のゴルフクラブについての前記複数の軌道情報に基づいて、該番手のゴルフクラブに対応付けられる前記ゴルフボールの複数の到達位置を算出するステップと、
所与の番手のゴルフクラブに対応付けられる前記複数の到達位置のそれぞれに対応する複数の到達位置画像を、前記現在位置からの距離が該番手のゴルフクラブに対応付けられる前記複数の到達位置に対応する線上において設定される、前記ユーザの操作に応じて移動する目標位置を基準とした、前記現在位置に基づいて生成される前記ゴルフコースの画像内の位置に付加し、該ユーザによる番手の選択を支援するステップと、
を含むことを特徴とするゴルフプレー支援方法。
【請求項3】
ゴルフコースにおけるユーザの現在位置を取得する現在位置取得手段、及び
ゴルフクラブの番手毎に、前記ユーザがゴルフボールを打った際の、該ゴルフボールの軌道を特定する、該番手のゴルフクラブに対応付けられる軌道情報を複数用いて取得される、所与の番手のゴルフクラブについての前記ゴルフボールの複数の到達位置のそれぞれに対応する複数の到達位置画像を、前記現在位置からの距離が該番手のゴルフクラブに対応付けられる前記複数の到達位置に対応する線上において設定される、前記ユーザの操作に応じて移動する目標位置を基準とした、前記現在位置に基づいて生成される前記ゴルフコースの画像内の位置に付加し、該ユーザによる番手の選択を支援する画像付加手段、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラムに関し、特にゴルフコースにおいてゴルフボールの到達位置をゴルファーに案内するゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System)により現在位置を測位し、ゴルファーの現在位置周辺のコース地図を表示するGPSゴルフナビゲータが知られている。こうした装置を用いれば、ゴルファーはどの方向にどの距離だけ飛ばせば、ゴルフボールが望ましい位置に到達するかを容易に判断することができる。さらに、下記特許文献に記載の発明によれば、現在位置を中心とした円弧状の飛距離予想線がコース地図に付加されており、予想されるゴルフボールの到達位置を容易に判断できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−258066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術によれば、ゴルファーが上手くゴルフボールを打てた場合の飛距離は飛距離予想線により把握できるものの、上手く打てなかった場合にどこにボールが飛んでいくかは把握できないという問題がある。従って、従来技術に係る装置は、コースマネジメント(ミスショットした場合にも大きなトラブルにならないようにプレーすること)に十分に活用できないという問題があった。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、コースマネジメントに活用できるゴルフプレー支援システム並びに方法、及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係るゴルフプレー支援システムは、ユーザがゴルフボールを打った際の、該ゴルフボールの軌道を特定する軌道情報を複数取得する軌道情報取得手段と、ゴルフコースにおける前記ユーザの現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記複数の軌道情報に基づいて取得される、前記現在位置から前記ユーザが打つゴルフボールの到達範囲を判断するための参考画像を、前記現在位置に基づいて生成される前記ゴルフコースの画像に付加する画像付加手段と、を含む。
【0007】
ここで、前記軌道情報は、前記ゴルフボールの速度及びスピンの情報を含んでよい。
【0008】
また、前記画像付加手段は、前記複数の軌道情報に基づいて、前記ゴルフボールの複数の到達位置を算出する到達位置算出手段を含んでよい。そして、前記複数の到達位置に基づいて、前記ゴルフボールの到達位置の散らばりの傾向を示す画像を前記参考画像として取得してよい。或いは、前記複数の到達位置を示す画像を前記参考画像として取得してよい。
【0009】
また、前記画像付加手段は、前記複数のゴルフボールのスピンの情報に基づいて、前記ゴルフボールの球筋の傾向を示す画像を前記参考画像として取得してよい。 また、前記軌道情報取得手段は、ゴルフクラブの番手毎に前記複数の軌道情報を取得してよい。この場合、前記画像付加手段は、所与の番手のゴルフクラブに対応する前記複数の軌道情報に基づいて取得される、前記現在位置から前記ユーザが打ったゴルフボールの到達範囲を判断するための参考画像を、前記現在位置に基づいて生成される前記ゴルフコースの画像に付加してよい。
【0010】
また、本発明に係るゴルフプレー支援方法は、ユーザがゴルフボールを打った際の、該ゴルフボールの軌道を特定する軌道情報を複数取得する軌道情報取得ステップと、ゴルフコースにおける前記ユーザの現在位置を取得する現在位置取得ステップと、前記複数の軌道情報に基づいて取得される、前記現在位置から前記ユーザが打つゴルフボールの到達範囲を判断するための参考画像を、前記現在位置に基づいて生成される前記ゴルフコースの画像に付加する画像付加ステップと、を含む。
【0011】
また、本発明に係るプログラムは、ゴルフコースにおけるユーザの現在位置を取得する現在位置取得手段、及び前記ユーザがゴルフボールを打った際の、該ゴルフボールの軌道を特定する軌道情報を複数用いて取得される、前記現在位置から前記ユーザが打つゴルフボールの到達範囲を判断するための参考画像を、前記現在位置に基づいて生成される前記ゴルフコースの画像に付加する画像付加手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。このプログラムは、CD−ROMやDVD−ROMなどのコンピュータ可読記録媒体に格納されてよい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係るゴルフプレー支援システムの全体構成図である。
図2】ゴルフシミュレータの全体構成を示す外観斜視図である。
図3】ゴルフナビゲータの外観斜視図である。
図4】ゴルフナビゲータの画面に表示されるナビゲーション画像の一例を示す図である。
図5】管理サーバで管理される計測データを模式的に示す図である。
図6】ミス傾向と参考画像との関係を記述したテーブルを示す図である。
図7】管理サーバにおいて基礎データを生成する処理を示すフロー図である。
図8】管理サーバの処理を説明する図である。
図9】ゴルフナビゲータに記憶される基礎データを示す図である。
図10】ゴルフナビゲータの処理を示すフロー図である。
図11】参考画像の他の例を示す図である。
図12】球筋参考画像の例を示す図である。
図13】ナビゲーション画像の変形例を示す図である。
図14】サイドスピン量の分布例を示す図である。
図15】球筋参考画像の例を示す図である。
図16】ナビゲーション画像の変形例を示す図である。
図17】球筋参考画像を決定する処理を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係るゴルフプレー支援システムの全体構成図である。同図に示すゴルフプレー支援システム1は、管理サーバ2と、1以上のゴルフシミュレータ10と、パーソナルコンピュータ4と、ゴルフナビゲータ6と、を含んでいる。ゴルフシミュレータ10は、運動施設、飲食店、ゴルフ用具店等の屋内に配置され、ゴルフを疑似体験できるシステムであり、概ね図2に示される外観を有する。また、ゴルフナビゲータ6は、概ね図3に示される外観を有しており、実際のゴルフコースにおいて、ゴルフプレー中にプレーヤーに携帯される可搬型のコンピュータである。
【0015】
本実施形態では、プレーヤーPがゴルフクラブCの番手を替えながらゴルフボールBをそれぞれ複数回打つと、ゴルフシミュレータ10では、各回のゴルフボールBの軌道をそれぞれ特定する複数の軌道情報(ゴルフボールBの初速度及びスピンの情報)を取得する。その後、プレーヤーPがゴルフコースに実際に行ってゴルフをプレーする際、ゴルフナビゲータ6では、プレーヤーPの現在位置を取得し、現在位置周辺のゴルフコースの画像を画面に表示する。さらに、そのゴルフコースの画像に対し、現在位置からプレーヤーPがゴルフボールを打った場合の該ゴルフボールの到達位置の範囲を判断するための参考画像を付加する。
【0016】
図4は、ゴルフナビゲータ6の画面に表示されるナビゲーション画像の一例を示している。同図に示すように、ゴルフナビゲータ6の画面にはナビゲーション画像の一部として、プレーヤーPの現在位置(同図では、画像下部のティーグラウンドの位置)に応じて選択される領域のゴルフコースの画像が表示される。さらに、現在位置からゴルフボールを打った場合のゴルフボールの平均的な到達位置を示す円弧状の平均到達距離線50,52,54が、ゴルフクラブの番手毎に表示される。さらに、各平均到達距離線50,52,54の上には参考画像56,58,60がそれぞれ重ねて表示されている。参考画像は、ゴルフシミュレータ10において取得された複数の軌道情報に基づいて取得されている。このように、ゴルフシミュレータ10で実際にプレーヤーPがゴルフボールBを打った場合の該ゴルフボールBの軌道情報に基づいて参考画像を取得し、それをゴルフナビゲータ6において表示することで、万一プレーヤーPがゴルフボールを上手く打てなかった場合に、どこにボールが飛んでいく可能性があるかを、事前に判断することができる。例えば、図4の例では、1番ウッドにより奥側のフェアウェイを狙うか、5番ウッドにより手前側のフェアウェイを狙うか、が良い戦略であると判断できる。このように、ゴルフナビゲータ6はコースマネジメントに用いるのに非常に適している。
【0017】
具体的には、図2に示されるように、ゴルフシミュレータ10では、人工芝により形成され、室内の床に置かれたゴルフマット18の前方に、スクリーン12が掛けられており、このスクリーン12には天井に取り付けられたプロジェクタ20が向けられている。このプロジェクタ20は、測定装置16と共に本体14に接続されており、プロジェクタ20には、ゴルフマット18の位置から見たゴルフコースやゴルフ練習場の画像が本体14から供給される。こうした画像は、公知の3次元グラフィックスの技術を利用して本体14において生成される。こうして、プロジェクタ20により、ゴルフコースやゴルフ練習場の画像がスクリーン12に映し出される。
【0018】
スクリーン12は、ゴルフボールBが当たっても損傷しない強度を有する布により形成されており、プレーヤーPはゴルフマット18の上に立ち、そこからゴルフクラブCによりゴルフボールBを前方のスクリーン12に向けて打ち出す。プレーヤーPの正面側には測定装置16が床上に設置されており、この測定装置16に内蔵される複数のデジタルカメラは、ゴルフマット18上に直接置かれ、或いはティーアップされたゴルフボールBをそれぞれ高速連続撮影している。そして、撮影された画像は本体14に入力されている。
【0019】
本体14の内部には、コンピュータが収容されており、上面には、ユーザがゴルフコースやゴルフ練習場を選択したり、自分が使用するゴルフクラブCの番手を入力したりするためのタッチパネルが備えられている。本体14では、撮影された各画像に表れているゴルフボールBの位置、及びゴルフボールBに表されているブランドロゴ等の特徴部分の位置を認識する。そして、認識されたそれらの位置の画像(打出し直後の画像)間での移動量に基づき、ゴルフボールBの軌道情報である初速度及びスピンの情報、すなわち初速度ベクトル及びバックスピン(rpm)及びサイドスピン(rpm)を計算する。なお、これらのパラメータは、デジタルカメラの代わりに、赤外線やレーザーを用いた周知の測定装置等により測定することも可能であり、測定手段は特に限定されるものではない。
【0020】
さらに本体14は、初速度及びスピンの情報に基づき、ゴルフボールBが実際にゴルフコースやゴルフ練習場で打ち出されたと仮定した場合の軌道を計算する。そして、計算された軌道に沿って移動するゴルフボールの画像が重畳された、ゴルフコースやゴルフ練習場の画像を、プロジェクタ20によりスクリーン12に映し出す。こうして、プレーヤーPは、屋内に居ながらにして、あたかもゴルフコースやゴルフ練習場で実際にゴルフボールBを打っているかのような体験をすることができる。
【0021】
また本体14は、ゴルフボールBの軌道を計算する際に、ゴルフボールBの到達位置(打出し位置を原点とする二次元座標)も算出している。この到達位置は、ゴルフボールBが打ち出された後、最初に(仮想空間内で)着地した位置、つまりキャリーによる到達位置であってよい。あるいは、打ち出された後、ゴルフボールBが(仮想空間内で)停止する位置、つまりキャリー及びランによる到達位置であってもよい。
【0022】
本体14において取得される軌道情報、到達位置、ショット日時は、プレーヤーPが使用したゴルフクラブCの番手毎に、通信ネットワーク8を介して管理サーバ2に送信される。管理サーバ2は、公知のサーバコンピュータであり、図5に示すように、プレーヤーP毎、且つクラブ番手毎に、初速データ(初速度ベクトル)、スピンデータ(バックスピン及びサイドスピン)、ショット日時及び到達位置を記憶している。
【0023】
次に、図3に示すゴルフナビゲータ6は、GPSデバイス等の測位デバイス6aを内蔵しており、表面にはディスプレー6bが備えられている。測位デバイス6は、携帯電話等の無線基地局からの電波の強さに基づいて測位する方式など、他の方式により測位するものであってよい。また、ディスプレー6bはタッチパネルを備えてプレーヤーPによる各種操作を受け付けてもよいし、別途ボタンなどの操作用部材を備えるようにしてもよい。
【0024】
また、ゴルフナビゲータ6は、通信機能を備えないコンピュータであってもよいし、例えばスマートフォンのような通信機能を備えたコンピュータであってもよい。通信機能を備えない場合には、ゴルフナビゲータ6には事前に本発明の実施形態に係るプログラムがインストールされる。また、スマートフォン等の通信機能を備えたコンピュータにより構成される場合には、ゴルフナビゲータ6には、本発明の実施形態に係るプログラムが、例えば通信ネットワーク8を介して他のコンピュータから事前にダウンロードされ、インストールされる。なお、いずれの場合も、各種記憶メディアからプログラムがゴルフナビゲータ6にインストールされてよいのはもちろんである。
【0025】
ゴルフナビゲータ6には、管理サーバ2から、図4に例示されるナビゲーション画像を表示するための基礎データが事前に転送される。ゴルフナビゲータ6が、通信機能を備える場合には該ゴルフナビゲータ6が管理サーバ2から直接基礎データをダウンロードする。また、通信機能を備えない場合には、通信ネットワーク8に接続されたパーソナルコンピュータ4が代わりに管理サーバ2から基礎データをダウンロードする。そして、記録メディアを介して、或いは近距離の有線又は無線通信により、パーソナルコンピュータ4からゴルフナビゲータ6に基礎データを転送する。
【0026】
ここで、管理サーバ2の処理について説明する。管理サーバ2では、上述のように、プレーヤーP毎且つクラブ番手毎に、初速データ、スピンデータ、ショット日時及び到達位置データを記憶している(図5)。さらに、図6に示すように、参考画像IDと、参考画像のデータと、前後左右の各方向のミスショットの程度と、を関連づけて記憶している。例えば、前後左右の各方向のミスショットの程度が小さい場合には、参考画像ID「01」が関連付けられている。また、参考画像ID「01」には、前後左右への到達位置の散らばりが小さいことを示す、小さな円形の参考画像が関連付けられている。この参考画像の内部には前後左右に短い線が伸びた十字が表される。例えば、左右方向のミスショットの程度が大きく、前後方向のミスショットの程度が大きい場合には、参考画像ID「11」が関連付けられている。また、参考画像ID「11」には、左右方向への到達位置の散らばりが大きく、前後方向への到達位置の散らばりが小さいことを示す、横長の楕円の参考画像が関連付けられている。この参考画像の内部には、左右方向に長い線が伸び、前後方向に短い線が伸びた十字が表される。すなわち、参考画像の内部には、前後左右の各方向に対応する図形(ここでは線)が表されており、この図形が各方向に延伸する長さはミスショットの程度に対応している。こうした参考画像の外形状及び内部の十字を構成する各線を見ることで、到達位置の散らばりの傾向を直ちに判断することができる。
【0027】
管理サーバ2では、ゴルフナビゲータ6或いはパーソナルコンピュータ4からの基礎データの要求を受け付けると、図7に示す処理を実行する。すなわち、まず、図5に示すデータから、各番手に対応する到達位置データを抽出する(S101)。このとき、ショット日時と現在日時との差が所定時間内のものだけを抽出してもよい。また、到達位置データのうち、極端に距離が短いものや、極端に左右方向にずれたものなど、事前に定めた抽出条件を満たさないものを抽出しないようにしてよい。
【0028】
次に、ゴルフクラブの番手毎に、抽出された各到達位置データに基づいて基準位置を算出する(S102)。基準位置は、例えば到達位置の平均であってよい。或いは、ゴルフシミュレータ10における正面方向(ショットの目標方向)上の位置のうち、例えば、抽出された到達位置データから求められる平均到達距離に相当する位置を基準位置としてもよい。さらに、管理サーバ2は、ゴルフクラブの番手毎に、抽出された到達位置データに基づいて平均到達距離を算出する(S103)。
【0029】
次に、S102で算出した基準位置から前方向、後方向、左方向、右方向へのミスショットの程度を、ゴルフクラブの番手毎に算出する(S104)。例えば、基準位置より前方向の到達位置データのみを抽出し、それらの平均位置をミスショットの程度を示す評価値として算出する。同様に、後方向、左方向及び右方向の到達位置データのみをそれぞれ抽出し、各平均値をミスショットの程度を示す評価値として算出する。
【0030】
このとき、図8(a)に示すように、基準位置Rを原点として左右方向に延びる区画線La1、及び前後方向に延びる区画線La2をそれぞれ設定し、区画線La1よりも下側(打出し位置側)の到達位置データ(III及びIVの領域の到達位置データであり白丸で示される)を、前方向の到達位置データとしてよい。また、区画線La1よりも上側(打出し位置より遠い側)の到達位置データ(I及びIIの領域の到達位置データ)を、後方向の到達位置データとしてよい。また、区画線La2よりも左側の到達位置データ(II及びIIIの領域の到達位置データ)を、左方向の到達位置データとしてよいさらに、区画線La2よりも右側の到達位置データ(I及びIVの領域の到達位置データ)を、右方向の到達位置データとしてよい。
【0031】
或いは、図8(b)に示すように、基準位置Rを原点として左前から右奥に延びる区画線Lb1、それに直交する区画線Lb2をそれぞれ設定し、区画線Lb1及び区画線Lb2により区画される領域のうち、基準位置Rの上側に広がる領域Iの到達位置データを後方向の到達位置データとしてよい。また、基準位置Rの左側に広がる領域IIの到達位置データを左方向の到達位置データとしてよい。また、基準位置Rの下側に広がる領域IIIの到達位置データを前方向の到達位置データとしてよい。さらに、基準位置Rの右側に広がる領域IVの到達位置データを右方向の到達位置データとしてよい。
【0032】
その後、ゴルフクラブの番手毎に、ミスショットの程度を示す評価値を閾値と比較する(S105)。閾値は、ゴルフクラブの番手に共通する固定値であってもよいし、ゴルフクラブの番手毎に予め定められてよい。或いは、到達位置データから求められる平均飛距離に基づいて、ゴルフクラブの番手毎に算出されてよい。そして、閾値よりも大きければ、ミスショットの程度が大きいと判断し、閾値以下であれば、ミスショットの程度が小さいと判断する。そして、S105での判断結果に従って、図6に示されるデータを参照し、ミスショットの程度に対応する参考画像IDを決定する(S106)。
【0033】
その後、ゴルフナビゲータ6に対し、S103及びS106で得られたゴルフクラブの番手毎の参考画像ID及び平均飛距離からなる基礎データをゴルフナビゲータ6に返信する(S107)。
【0034】
次に、ゴルフナビゲータ6の処理について説明する。ゴルフナビゲータ6では、ゴルフコースでのプレーが開始される前に、事前に、上述したように直接ダウンロードにより、又はパーソナルコンピュータ4からの転送により、管理サーバ2から提供される基礎データを取得する。図9は、このようにして取得され、ゴルフナビゲータ6で記憶されている基礎データを模式的に示している。同図に示すように、ゴルフナビゲータ6では、クラブ番手毎に、平均到達距離及び参考画像IDを記憶している。そして、ゴルフコースでのプレーが開始されると、図10に示される処理を実行する。この処理は、ユーザがショット位置においてゴルフナビゲータ6に対してボタン押下などの操作を行った場合に実行されてよい。また、同図に示される処理は、本発明の実施形態に係るプログラムに従って実行されるものである。
【0035】
まず、ゴルフナビゲータ6では、内蔵の測位デバイス6aにより現在位置を測位する(S201)。次に、内蔵メモリから現在位置周辺のコース地図データを読み出し、これを描画用メモリに描画する(S202)。次に、所与のクラブ番手に対応する平均到達距離を基礎データから抽出し、その値に基づいて円弧上の平均到達距離線(50,52,54)をコース地図に重ねて描画する(S203)。クラブ番手は、プレーヤーPに選択させてもよいし、グリーンまでの距離に基づいて自動選択してもよい。さらに、基礎データから、所与のクラブ番手に対応する参考画像IDを抽出し、該参考画像IDに対応する参考画像を取得する。そして、取得した参考画像をコース地図に重ねて描画する(S204)。なお、各参考画像のデータは、予めゴルフナビゲータ6に記憶しておいてもよいし、都度、管理サーバ2等からダウンロードしてもよい。その後、ゴルフナビゲータ6のディスプレー6bにより、平均到達距離線及び参考画像が付加されたコース地図の画像、すなわちナビゲーション画像を表示する(S205)。
【0036】
以上説明したゴルフプレー支援システム1によれば、ゴルフシミュレータ10で実際にプレーヤーPがゴルフボールBを打った場合の該ゴルフボールBの軌道情報に基づいて参考画像を取得し、それをゴルフナビゲータ6において表示するので、プレーヤーPが打ったゴルフボールがどこに飛んでいく可能性があるかを事前に判断することができ、コースマネジメントに役立てることができる。
【0037】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、図4図6に示される参考画像は例示である。図11は、変形例に係るナビゲーション画像を示している。同図に示す例では、いずれかのクラブ番手に対応する平均到達位置線(ここでは平均到達位置線50)の上に目標位置画像62が表示される。この目標位置画像62は、ゴルフナビゲータ6に対する操作入力に応じて左右に移動する。また、目標位置画像62は、ゴルフナビゲータ6に対する操作入力に応じて平均到達位置線間をジャンプする。変形例に係るゴルフナビゲータ6では、図9に示される基礎データのうち、クラブ番手毎の参考画像IDに代えて、クラブ番手毎の到達位置データ群を管理サーバ2から取得するようにしている。到達位置データ群は、管理サーバ2で管理されている全ての到達位置データであってもよいし、ショット日時と現在日時との差が所定時間内のものだけを抽出してもよい。また、到達位置データのうち、極端に距離が短いものや、極端に左右方向にずれたものなど、事前に定めた条件を満たさないものを取得しないようにしてもよい。そして、取得した各到達位置データに対応するコース地図上の位置に丸印などの到達位置画像64を参考画像として表示する。こうすれば、到達位置画像64により、ゴルフボールの到達可能性のある領域を直接的に把握することができるようになる。
【0038】
また、以上の説明では、参考画像56,58,60は、ゴルフボールの到達範囲のみを示すようにしたが、さらに球筋がストレートか、スライスか、フックかを示すようにしてもよい。球筋は、最も簡単には、クラブ番手毎のサイドスピン量(rpm)を平均し、平均値に基づいて算出してよい。例えば、管理サーバ2では、スピンデータに含まれるサイドスピン量(スライス方向のサイドスピンを正とする)を平均し、平均値が第1閾値(負)未満であるばあいにはフックと判断する。また、平均値が第2閾値(正)を超える場合にはスライスと判断する。また、平均値が第1閾値以上、第2閾値未満であるばあいにはストレートと判断する。
【0039】
そして、ストレートの場合には、図12(a)に示される直線の矢印を示す球筋参考画像が、対応するクラブ番手に関連づけてゴルフナビゲータ6の画面に表示される。また、スライスの場合には、同図(b)に示される右に湾曲した矢印を示す球筋参考画像が、対応するクラブ番手に関連づけてゴルフナビゲータ6の画面に表示される。さらに、フックの場合には、同図(c)に示される左に湾曲した矢印を示す球筋参考画像が、対応するクラブ番手に関連づけてゴルフナビゲータ6の画面に表示される。
【0040】
図13は、ゴルフナビゲータ6の画面に表示されるナビゲーション画像の変形例を示している。同図に示されるように、この変形例では、参考画像56,58,60は、いずれも球筋参考画像70を含んでいる。具体的には、クラブ番手「1W」に対応する参考画像56の左側には右に湾曲した矢印を示す球筋参考画像70が付加され、クラブ番手「3W」に対応する参考画像58の下側には直線の矢印を示す球筋参考画像70が付加され、クラブ番手「5W」に対応する参考画像60の右側には左に湾曲した矢印を示す球筋参考画像70が付加されている。このナビゲーション画像によれば、プレーヤーは、球筋参考画像70により各クラブ番手で自分がどのような球筋のボールを打つかを直ちに理解することができる。
【0041】
ところで、上記のようにサイドスピン量の平均値から球筋を判断すると、スライスとフックの両方を繰り返すプレーヤーは、ストレートボールを打っていると判断されてしまうことになる。図14は、サイドスピン量の分布例を示している。同図(a)は、頻度の高いサイドスピン量の値が零付近に集まっており、概ね球筋がストレートであるプレーヤーに関する分布例を示している。同図(b)は、頻度の高いサイドスピン量の値が所定の閾値(正)以上に偏っており、球筋がスライスであるプレーヤーに関する分布例を示している。同図(c)は、頻度の高いサイドスピン量の値が所定の閾値(負)未満に偏っており、球筋がフックであるプレーヤーに関する分布例を示している。同図(d)は、頻度の高いサイドスピン量の値が所定の閾値(正)以上、及び所定の閾値(負)未満の両方に分かれており、スライス及びフックの両方の球筋を打つプレーヤーに関する分布例を示している。このうち、同図(d)の場合は、サイドスピン量の平均値が零付近の値となり、球筋がストレートと誤って判断されてしまうことになる。そこで、クラブ番手毎のサイドスピン量の分布が同図(a)〜(d)のいずれに近いかを判断し、それにより図15に示される球筋参考画像をナビゲーション画像に含めるようにしてよい。図15(a)は、ストレートの球筋を示す球筋参考画像であり、図14(a)の分布に対応する。図15(b)は、スライスの球筋を示す球筋参考画像であり、図14(b)の分布に対応する。図15(c)は、フックの球筋を示す球筋参考画像であり、図14(c)の分布に対応する。図15(d)は、スライス及びフックの両方の球筋を示す球筋参考画像であり、図14(d)の分布に対応する。
【0042】
図11は、変形例に係るナビゲーション画像を示している。同図に示す例では、いずれかのクラブ番手に対応する平均到達位置線(ここでは平均到達位置線50)の上に参考画像(ここでは参考画像56)が表示される。参考画像は、ゴルフナビゲータ6に対する操作入力に応じて平均到達位置線間をジャンプする。これにより、任意のクラブ番手に関する参考画像を表示させることができる。さらに、このナビゲーション画像では、現在位置(ゴルフボールを打つ位置であり、ここではティーグラウンドの位置である。)に球筋参考画像72が、その基端が現在位置に一致するようにして表示される。球筋参考画像72は、参考画像が表示されたクラブ番手に関するものであり、ここではスライス及びフックの両方の球筋が出現する可能性があることが示されている。
【0043】
図17は、球筋参考画像を選択する処理の一例を示すフロー図である。同図に示す処理は、管理サーバ2においてプログラムに従って全クラブ番手について繰り返し実行されるものである。まず、図5に示されるクラブ番手毎の計測データのうち、閾値Sth(>0)より大きい値のサイドスピン量が含まれる計測データの割合を所与のクラブ番手について取得し、30%以上かどうかを判断する(S301)。そして、30%以上であればスライス傾向がある旨を(S302)、30%未満であればスライス傾向がない旨を(S303)、同クラブ番手に関連づけて記憶する。
【0044】
次に、閾値(−Sth)未満のサイドスピン量が含まれる計測データの割合を同クラブ番手について取得し、30%以上かどうかを判断する(S304)。そして、30%以上であればフック傾向がある旨を(S305)、30%未満であればフック傾向がない旨を(S306)、同クラブ番手に関連づけて記憶する。
【0045】
その後、S302,S303,S305,S306における記憶内容に従って、同クラブ番手に対応する球筋参考画像を決定する(S307)。具体的には、S302でスライス傾向ありと判断され、S305でフック傾向ありと判断されれば、図15(d)に示される球筋参考画像が選択される。S302でスライス傾向ありと判断され、S306でフック傾向なしと判断されれば、図15(b)に示される球筋参考画像が選択される。S303でスライス傾向なしと判断され、S305でフック傾向ありと判断されれば、図15(c)に示される球筋参考画像が選択される。また、S303でスライス傾向なしと判断され、S306でフック傾向なしと判断されれば、図15(a)に示される球筋参考画像が選択される。以上の処理は、前クラブ番手について実行され、クラブ番手毎の球筋参考画像の種別のデータは、上述の基礎データの一部としてゴルフナビゲータ6に供給される。ゴルフナビゲータ6は、供給されたクラブ番手毎の球筋参考画像の種別のデータを基礎データの一部として記憶しており、それに従ってナビゲーション画像に球筋参考画像を含めるようにしている。上記例によれば、球筋参考画像72から、より詳しい球筋の傾向をプレーヤーが理解できるようになる。
【0046】
さらに、以上の説明では、到達位置をゴルフシミュレータ10において計算し、管理サーバ2に送信したが、管理サーバ2において軌道情報から計算してもよい。また、以上の説明では、クラブ番手毎の参考画像IDの決定、平均到達距離の算出、球筋参考画像の決定を管理サーバ2において行ったが、これらの一部又は全部をゴルフナビゲータ6において行ってもよい。この場合、ゴルフナビゲータ6は、到達位置データを管理サーバ2から取得し、取得した到達位置データに基づいて参考画像IDの決定、平均到達距離の算出、球筋参考画像の決定を行う。また、ゴルフナビゲータ6は、管理サーバ2から軌道情報を取得し、到達位置データを自ら計算するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0047】
1 ゴルフプレー支援システム、2 管理サーバ、4 パーソナルコンピュータ、6 ゴルフナビゲータ、8 通信ネットワーク、10 ゴルフシミュレータ、12 スクリーン、14 本体、16 計測装置、18 ゴルフマット、20 プロジェクタ、50,52,54 平均到達距離線、56,58,60 参考画像、62 目標位置画像、64 到達位置画像、70,72 球筋参考画像。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17